2024年10月の記事一覧
こむこむ館・あらかわクリーンセンター見学〔4.5学年〕
午前 こむこむ館学習。
プラネタリウムでは、「月の動きと季節の星座」について学習しました。
ワークショップでは「自然放射線」について学習しました。身の回りには放射線があることを学んだり、実験から放射線の測定値を下げることができるものを知ったりしました。
午後 あらかわクリーンセンターでは、資源化工場と焼却工場を見学しました。
積み上げられた可燃ごみの多さに驚き、ごみをクレーンで吊り上げる時には「すごい」の声が上がっていました。
福島市は一人あたりのごみを出す量、全国ワースト13位。
今回の学びを実際の生活につなげていきたいです。
こむこむ館とクリーンセンターのどちらの職員の方からも「挨拶が上手ですね」と声を掛けられました。
「今日の青空のように、すがすがしい子どもたちですね」と最高の誉め言葉をいただきました。
自慢の子どもたちです。
3校交流オンライン学級活動〔6年〕
11月に行う、大森小・平石小・平田小の3校交流学習に向けて、オンラインでの学級活動を行いました。
平石小学校がホスト校になり、交流学習でみんなでどんなことをやりたいか、意見を出し合いました。
みんなで楽しめて、みんなが仲よくなれるように、話合いが進められました。
日本の料理を味わおう@大分
今日は、日本一の「おんせん県」といわれる大分県を代表する料理をいただきました。
大分県は、てんぷらや唐揚げが有名だそうです。養鶏が盛んだったことに由来するようです。
また、米が不作だった際に、粉物料理を工夫した歴史があるそうです。今日は、団子汁でいただきました。
今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
月の満ち欠け〔6年理科〕
日によって月の形が変わって見えるのは、どうしてか
ボールや模型を使って、考えています。
月と太陽の位置関係をとらえるのは、なかなか難しいようです。
会場準備〔学習発表会に向けて〕
26日の学習発表会に向けて、各学級での練習・準備を頑張っています。
放課後、教職員が会場準備を行いました。
今年は、子どもたちが作った資料をプレゼンテーションするタイプの発表が複数あるようです。
どのような発表が見られるのか、楽しみです。
福島県福島市小田字本内26番地
TEL 024-546-4029
FAX 024-546-8650
Eメール hirata-e@fcs.ed.jp