New Blog
2015年10月の記事一覧
特集「走れ走れタイム」
走ることはすべての運動の基本です。平田小では年間を通して5分間の持久走タイムを行っています。その名も「走れ走れタイム」。
今日の様子をご覧ください。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2007/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2008/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2009/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2010/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2011/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2012/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2013/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2014/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2015/)
11月6日(金)は、持久走記録会です。たくましく走る子どもたちの姿を見てください。
今日の様子をご覧ください。
11月6日(金)は、持久走記録会です。たくましく走る子どもたちの姿を見てください。
全校生で歌うと気持ちがいいね
学習発表会のオープニングを飾るのは、平田小恒例の全校児童による合唱です。昼休みの時間を利用して練習しています。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1977/)
今日は初めての全体合わせ。並び方や整列の仕方を決めて、いよいよ初合わせです。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1978/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1979/)
先生の指揮に合わせて歌います。ピアノ伴奏だってやっちゃいます!
歌うのは今の季節にぴったりの「まっかな秋」とみんな大好きな「世界が一つになるまで」の2曲です。
広い体育館で、みんなと声を合わせるのは、とても気持ちがいいです。
今日は初めての全体合わせ。並び方や整列の仕方を決めて、いよいよ初合わせです。
先生の指揮に合わせて歌います。ピアノ伴奏だってやっちゃいます!
歌うのは今の季節にぴったりの「まっかな秋」とみんな大好きな「世界が一つになるまで」の2曲です。
広い体育館で、みんなと声を合わせるのは、とても気持ちがいいです。
ひらたのあき
校庭の桜やけやきが赤や黄色に色づいてきました。秋も平田は美しいです。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1983/)
美しい赤い色ならハナミズキも負けていません。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1984/)
美しい景色の中で育つ子どもたちは本当に幸せです。
美しい赤い色ならハナミズキも負けていません。
美しい景色の中で育つ子どもたちは本当に幸せです。
今こそ授業を楽しんで
学習発表会を来週末に控え、その準備や練習に追われている時期ですが、教室を訪ねてみると、これが意外にも・・・
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1961/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1962/)
・・・とても落ち着いて、真剣に学んでいたのです。
4年生は、国語の授業で「ごんぎつね」の描写をていねいに読んでいました。国語辞典を使って、大切な語句の意味を調べ、となりの友達と確かめ合っていました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1963/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1964/)
5年生は算数の授業でした。時刻や時間を分数で表す学習内容で、なかなか難しいところです。写真に先生が2人写っているのがおわかりですか?ティームティーチング(複数教員による協力指導)で、子どもたち一人一人のつまずきに対応しようとしています。
大きな行事の前の慌ただしい今だからこそ、授業を楽しく、充実したものにしようと思います。
・・・とても落ち着いて、真剣に学んでいたのです。
4年生は、国語の授業で「ごんぎつね」の描写をていねいに読んでいました。国語辞典を使って、大切な語句の意味を調べ、となりの友達と確かめ合っていました。
5年生は算数の授業でした。時刻や時間を分数で表す学習内容で、なかなか難しいところです。写真に先生が2人写っているのがおわかりですか?ティームティーチング(複数教員による協力指導)で、子どもたち一人一人のつまずきに対応しようとしています。
大きな行事の前の慌ただしい今だからこそ、授業を楽しく、充実したものにしようと思います。
感動のステージでした
市内の6年生が招待されて、「こころの劇場」が行われました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1943/)
演目は、ミュージカル「むかしむかしゾウがきた」。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1944/)
ゾウを命がけで守る感動的なストーリーを、劇団四季の皆さんが、歌あり踊りありで演じたものでした。
まさに本物の舞台に6年生のこころはわしづかみされたのでした!
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1945/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1946/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1947/)
最後は役者の方々と握手しお別れしました。
24日の学習発表会も感動のステージにしたいな
演目は、ミュージカル「むかしむかしゾウがきた」。
ゾウを命がけで守る感動的なストーリーを、劇団四季の皆さんが、歌あり踊りありで演じたものでした。
まさに本物の舞台に6年生のこころはわしづかみされたのでした!
最後は役者の方々と握手しお別れしました。
24日の学習発表会も感動のステージにしたいな
![絵文字:ハート 絵文字:ハート]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/titleicon/icon-heart.gif)
2年生もがんばっています!
学習発表会で2年生は音楽を発表します。体育館で練習していました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1888/)
自分たちでグループ名や決めポーズを考えていました。さすが2年生です。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1889/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1890/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1891/)
写真では音が届けられないので残念です。24日の学習発表会にぜひお出かけください!
自分たちでグループ名や決めポーズを考えていました。さすが2年生です。
写真では音が届けられないので残念です。24日の学習発表会にぜひお出かけください!
いろいろなはこから
1年生の教室で、子どもたちの元気な声がしています。何をしているのかな?
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1894/)
うわ~すごい箱!これから何が始まるのでしょうか?
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1898/)
始まりました、始まりました。箱を重ねたり、つなげたり、くっつけたり・・・。
「高いビルを作るんだ。もっと高くするよ。」
「これはおうち。ここに人が入るの。」・・・と想像のつばさは広がっていく。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1899/)
「へえ~、おもしろいの作ったね。それぼくたちも作ろう。」と学び合う子どもたち。
いろいろなはこから子どもたちはいろいろなことを学ぶのですね。箱の用意を手伝っていただいたおうちの方、ご協力ありがとうございました。
うわ~すごい箱!これから何が始まるのでしょうか?
始まりました、始まりました。箱を重ねたり、つなげたり、くっつけたり・・・。
「高いビルを作るんだ。もっと高くするよ。」
「これはおうち。ここに人が入るの。」・・・と想像のつばさは広がっていく。
「へえ~、おもしろいの作ったね。それぼくたちも作ろう。」と学び合う子どもたち。
いろいろなはこから子どもたちはいろいろなことを学ぶのですね。箱の用意を手伝っていただいたおうちの方、ご協力ありがとうございました。
平田水族館です
熱帯魚を飼っています。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1892/)
すごくカワイイ~とは言えませんが、ナマズ「プレコ」(左下)は子どもたちに人気です。時々壁にへばりついて、藻を食べる掃除屋さんです。
すごくカワイイ~とは言えませんが、ナマズ「プレコ」(左下)は子どもたちに人気です。時々壁にへばりついて、藻を食べる掃除屋さんです。
らいねん、きてね~
就学時健康診断を行いました。
来年入学予定の子どもたちが集まり、健康診断やスクリーニング検査を受けました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1871/)
子どもたちががんばっている間、保護者の皆さんは、校長先生の子育て講座を受けていました。途中、意見を交流し、なごやかに話し合いができました。
来年4月、平田小学校で会えるのを楽しみにしています
来年入学予定の子どもたちが集まり、健康診断やスクリーニング検査を受けました。
子どもたちががんばっている間、保護者の皆さんは、校長先生の子育て講座を受けていました。途中、意見を交流し、なごやかに話し合いができました。
来年4月、平田小学校で会えるのを楽しみにしています
![絵文字:重要 絵文字:重要]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
避難訓練をしました
第3回避難訓練をしました。大きな地震が起き、まず机の下にもぐり頭を保護し、ゆれがおさまったところで、避難場所に移動するーという想定でした。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1866/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1867/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1868/)
避難の時には「お・か・し・も」をしっかり守る子どもたち。避難開始から2分17秒で避難完了でした。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1869/)
お隣の平田幼稚園もいっしょの訓練でした。幼稚園と小学校の連携がここでも発揮されていました。
台風の風が吹き荒れる中の反省会でしたが、災害時のの心得などを真剣に聞く子どもたちです。
避難の時には「お・か・し・も」をしっかり守る子どもたち。避難開始から2分17秒で避難完了でした。
お隣の平田幼稚園もいっしょの訓練でした。幼稚園と小学校の連携がここでも発揮されていました。
台風の風が吹き荒れる中の反省会でしたが、災害時のの心得などを真剣に聞く子どもたちです。
学校の連絡先
〒960-1104
福島県福島市小田字本内26番地
TEL 024-546-4029
FAX 024-546-8650
Eメール hirata-e@fcs.ed.jp
福島県福島市小田字本内26番地
TEL 024-546-4029
FAX 024-546-8650
Eメール hirata-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
8
1
9
8
1
3