New Blog
2015年10月の記事一覧
じょーもぴあに行ってきました
じょーもぴあ宮畑遺跡に6年生が行ってきました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1853/)
まず外の展示場の様子を見学しました。熊がいたので弓でうちました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1854/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1855/)
うまく火をつけることにも成功し、さらに原始的な道具でも火がつけられた子どももいて、驚きでした。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1856/)
太さ90㎝もある柱を登れた3人。得意そうです。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1857/)
次にじょーもぴあの室内展示室で調べ学習をしました。不思議な形の土偶を見て驚いていました。
1日縄文人になれました!
まず外の展示場の様子を見学しました。熊がいたので弓でうちました。
うまく火をつけることにも成功し、さらに原始的な道具でも火がつけられた子どももいて、驚きでした。
太さ90㎝もある柱を登れた3人。得意そうです。
次にじょーもぴあの室内展示室で調べ学習をしました。不思議な形の土偶を見て驚いていました。
1日縄文人になれました!
学習発表会じょうほう 1年生
1年生もがんばっています。今日は学習発表会に向けてステージを使って練習しました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1810/)
いつもかわいらしい1年生が、ポンポンを手にかっこよくおどっています。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1811/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1812/)
伸びるところは伸ばし、ちぢむところはちぢみ・・・。難しいボックスステップも何のその!
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1813/)
本番のステージを盛り上げるぞ~。みなさん、見に来てください
いつもかわいらしい1年生が、ポンポンを手にかっこよくおどっています。
伸びるところは伸ばし、ちぢむところはちぢみ・・・。難しいボックスステップも何のその!
本番のステージを盛り上げるぞ~。みなさん、見に来てください
![絵文字:重要 絵文字:重要]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
最後の学習発表会を成功させるぞ
6年生は、今回の学習発表会が最後となります。だから取り組みの気合いが違っています。ステージの練習でも、本番さながらの演技を見せていました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1772/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1773/)
6年生9名の一人一人が輝く内容になっています。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1774/)
ぜひ24日は体育館に足を運んでいただきたいと思います。待ってまーす!
6年生9名の一人一人が輝く内容になっています。
ぜひ24日は体育館に足を運んでいただきたいと思います。待ってまーす!
レッツ ダンス!
学習発表会の練習、真っ盛り。
今日は3年生の練習の様子をのぞいてみました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1716/)
やってる、やってる。先生の「1エンド 2エンド ・・・」の大きなかけ声に、体の動きで懸命にこたえる子どもたち。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1717/)
3年生は、切れのよいダンスが演技の中で披露されることでしょう。乞うご期待!
今日は3年生の練習の様子をのぞいてみました。
やってる、やってる。先生の「1エンド 2エンド ・・・」の大きなかけ声に、体の動きで懸命にこたえる子どもたち。
3年生は、切れのよいダンスが演技の中で披露されることでしょう。乞うご期待!
I Like Dog!
今日は、ALT(アシスタント・ランゲッジ・ティーチャー)のサミュエル先生に教室に来ていただき、外国語の学習です。
I Like ~ の話形を使って会話を楽しみ、後半はゲームでした。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1709/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1710/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1711/)
サミュエル先生、いつも楽しい授業、Thank You !
I Like ~ の話形を使って会話を楽しみ、後半はゲームでした。
サミュエル先生、いつも楽しい授業、Thank You !
自己ベスト連発!
晴天のもと、市小学校陸上競技大会が行われました。平田小の12名の選手は、自分の持てる力を120%出し切ることをめざしてがんばりました。
結果は、入賞者あり、自己ベスト続出と、すばらしいものでした。
やったね これまでの練習の成果だね。
これを励みとしてこれからも運動に力を入れていきましょう。
こむこむ館で学習したよ
4年生が待ちに待ったこむこむ館学習をしてきました。
超低温世界の体験では、菊などの花(Kさんにたくさんいただきました。ありがとうございました!)やバナナを凍らせてどうなるか実験しました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1673/)
すると、ご覧のとおり。菊の花はパリパリいって、壊れてしましました。そして、バナナでくぎ打ちができた!子どもたちの知的好奇心は最高潮に。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1674/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1675/)
こむこむ館学習、大成功!
帰りは荒川クリーンセンターに立ち寄って、今度は社会科見学。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1676/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1677/)
福島市のゴミがどのように処理されたり、再利用されたりしているか、詳しく学びました。なんと、福島市の小学校の電気は,この施設で出た熱エネルギーを使って発電されたものだそうです!
超低温世界の体験では、菊などの花(Kさんにたくさんいただきました。ありがとうございました!)やバナナを凍らせてどうなるか実験しました。
すると、ご覧のとおり。菊の花はパリパリいって、壊れてしましました。そして、バナナでくぎ打ちができた!子どもたちの知的好奇心は最高潮に。
こむこむ館学習、大成功!
帰りは荒川クリーンセンターに立ち寄って、今度は社会科見学。
福島市のゴミがどのように処理されたり、再利用されたりしているか、詳しく学びました。なんと、福島市の小学校の電気は,この施設で出た熱エネルギーを使って発電されたものだそうです!
陸上大会へGo!
小学校陸上競技大会が行われます。本校の選手12名(6年生9名、5年生3名)は、全員元気に登校し、さきほど信夫ヶ丘陸上競技場に向けて出発しました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1652/)
日頃の練習の成果を発揮して、どんなアクシデントも「それがどうした!」の気持ちで乗り越えてほしいと思います。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1653/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1654/)
がんばれ!平田の選手たち。
日頃の練習の成果を発揮して、どんなアクシデントも「それがどうした!」の気持ちで乗り越えてほしいと思います。
がんばれ!平田の選手たち。
学校の連絡先
〒960-1104
福島県福島市小田字本内26番地
TEL 024-546-4029
FAX 024-546-8650
Eメール hirata-e@fcs.ed.jp
福島県福島市小田字本内26番地
TEL 024-546-4029
FAX 024-546-8650
Eメール hirata-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
8
1
9
8
0
6