New Blog

Blog

はじめての毛筆

今日は、墨をすってのはじめての毛筆です

書く姿勢、筆の持ち方など、基本となることをしっかり考えながら学びました

準備着々

朝の静かな校庭から、ザクザクと作業をする音が聞こえてきました。
技能主査が、土を掘って、運動会の入場門を立ててくれました。

運動会の雰囲気が高まってきますね。

ALT

ALT【外国語指導助手】との学習

聞くこと・話すことを楽しみながら学んでいます
子どもたちはいつもに増して生き生きと活動に取り組んでいました

ねん土でごちそう・にぎにぎねん土

2年生は「にぎにぎねん土」
ねん土をにぎってできた形から、どんなイメージがふくらむのでしょうか。

1年生は「ねん土でごちそう」
おすし、オムライス、うどん、おいしそうなごちそうができあがりました。

はじめてのどうとく

ぼくがむちゅうになっていることは、
わたしのいいところは、

自分に向き合い、友だちの話に耳を傾けて、発表したり聞いたりしていました。

ゆでたまご〔5年家庭科〕

クッキングはじめの一歩 第2弾
ゆでたまご作りの学習をしました。

ゆで時間を確認しながら、安全に調理しました。

休日などに、家族に作ってあげてたら、喜んでもらえそうですね。

 

さらにレベルアップをめざして

2回目の鼓笛全体練習
新しい編制になってはじめての校庭での練習でした
2年生は、はじめて校庭で鍵盤ハーモニカを演奏しました

広い校庭で、音を合わせ、歩幅を合わせ、列を整えて演奏するのは、とてもむずかしいものです

市鼓笛パレード、運動会では、息の合った演奏ができるよう、さらにレベルアップをめざします

 

クッキングはじめの一歩〔5年家庭科〕

5年生が、やかんでお湯を沸かし、きゅうすを使ってお茶を煎れる学習をしていました。
茶葉の分量をはかり、やけどに気を付けながら真剣に取り組んでいました。

「おいしい」とたくさんの声が聞こえました。
ぜひ、家でもお茶を煎れて、家族に味わっていただきたいですね。

家庭と学校の両輪で〔授業参観・PTA総会〕

子どもたちも、学級担任も、どきどきしてしまう今年度1回目の授業参観。
ほぼ全ての家庭の参加により、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。

学級懇談会では、今年1年間で子どもたちと取り組みたいこと、身に付けさせてい力などを担任と保護者の方で話し合うことができました。

 PTA総会もスムーズに議事が進行し、今年度の活動方針などを確認することができました。

保護者のみなさまの力をお借りし、家庭と学校が力を合わせ、ますますすてきな子どもたち・すてきな平田小学校になるよう、本年度もどうぞよろしくお願いします。

一人一人の役割と責任〔児童会活動〕

新年度になり、児童会活動も新しいメンバーでの活動が始まっています。

生活向上委員会は、健康観察板配り、校舎美化などを担当し、みんなが気持ちよく元気に生活することができるように取り組んでいます

情報委員会は、朝・昼の校内放送、新聞づくりを担当し、みんなに活気や新たな気付きを提供しています。

図書委員会は、図書の貸し出しや図書室の環境整備を担当し、みんなが楽しく読書に親しむことができるように取り組んでいます。

全身で学ぶ

指を使って、5はいくつといくつ
手を使って、実のなるようす

子どもたちは、全身を使って学んでいます

燃え続けたのはなぜ〔6年ものの燃え方〕

キャンドルランタンのほのおが消えないのはどうしてか。
ランタンの上下に穴が開いていることに秘密があるらしいと考え、実験をしました。

線香の煙から空気の動きを観察しました。

火を扱う経験が少ないので、子どもたちはびくびくしながらの活動でしたが、正しく安全に扱うこともしっかり学ぶことができていました。

51人の笑顔がはじける〔1年生を迎える会〕

児童会集会活動 1年生を迎える会

実行委員の計画・準備・運営により、10人の1年生一人一人へのインタビュー、学校○×クイズ、先生ビンゴ、2年生からのプレゼントが行われました。

会のはじめは緊張気味だった1年生も、クイズやゲームをするうちにしだいに溶け込み、笑顔がいっぱいになりました。
2年生以上の子どもたちも、縦割りでのビンゴでは、1年生を気遣いながら、お兄さん・お姉さんらしく楽しんでいました。

51人子どもたち+教職員の笑顔がいっぱいはじけた、楽しい1年生を迎える会でした。

音を合わせ・動きを合わせ〔鼓笛全体練習①〕

福島市鼓笛パレード、運動会に向けて、鼓笛全体練習が始まりました。
3月の移杖式以来の全体での演奏だったので、思うような演奏ができなかった子もいたようです。

これから再び練習を積み重ね、さらに1年生も加わって、本番では観客の皆さんを笑顔にできるような演奏になるよう、ますます頑張ってくれることと思います。

日陰を探しながら〔校庭での体育〕

1.2年生は、かけっこをしたあと、サクラの木の下の鉄棒でぶら下がったり、回ったりしていました。

 

5.6年生も、まぶしい日差しの中、100m走をしていました。

途中、日陰で休憩しながら、熱中症対策もしていました。

春の生き物〔4年理科〕

4年生は、前の授業に続いて自分が調べる生き物の春のようすを詳しく観察していました。
気温のはかり方を学習し、地面からの高さ、温度計に直接日光が当たらないことなどに気を付けて、活動していました。

 

地域力〔PTAあいさつ運動の日〕

本校PTAでは、毎月15日にあいさつ運動を行っています。
全家庭の協力を得て、子どもたちの登校の安全を見守り、元気なあいさつを交わしていただいています。
4月は、PTA会長・副会長さんが、担当してくださいました。

地域の皆さんで子どもたちを育もうとする、地域の力です。

きれいな校庭

技能主査が、校庭整備をしてくれました
子どもたちが、安全で、安心して、快適に活動できるよう、日々取り組んでくれています

ちょっと重いな〔金曜日の下校〕

1週間、元気に学校生活を送った子どもたち

1年生は、担任、養護教諭に付き添われ下校します。
ランドセル、運動着袋、上履き袋と荷物がいっぱいです。

2年生以上は、一斉下校

交通事故に気を付けること
学区外には子どもだけでは行かないこと
不審者などの被害にあわないように気を付けること

生徒指導担当から、指導がありました
事故防止について、ご家庭でも声掛けをお願いします

春の生き物〔4年理科〕

4年生は、春の生き物を探していました。
1年間を通して、植物の成長や動物の活動がどのように変化するのかを観察していきます。

今日は、一人一人がどの植物を観察していくのかを決めました。

納豆ごはん

 1年生も今日から給食が始まりました。
初日は、ごはん、納豆、わかめ和え、肉じゃが、牛乳

納豆のふた、パックしょうゆは一人で開けられたかな。

セルフマネジメント力〔発育測定〕

3年生が、発育測定(身長・体重、視力、聴力)を行いました。 
検査の前に、養護教諭から「セルフマネジメント力を身につけましょう」と話がありました。

食事・睡眠・運動をバランスよく行い、自分の体と心の健康を守りたいですね。
でも、困ったことや心配なことがあったときには、周りの人に助けを求めたり、頼ったりすることも必要です。

話し合う〔登校班会議・清掃班会議〕

 1年生も一緒に、登校班会議を行いました。
班のメンバー、集合場所・集合時刻、危険な場所などについて話し合い確認しました。

けさのような雨の場合は、特に気を付けて登校しないといけませんね。
交通事故のないように、安全に登校しましょう。

 清掃班会議では、縦割り班ごとに、清掃場所や担当する役割について話し合いました。
やりたいことを申し出たり、役割を引き受けたり、譲ったりするといった話し合いができるのも大切ですね。

 

鉛筆 涙雨。〔離任式〕

お世話になった3人の先生方とお別れしました。

5年の渡辺さんが、心をこめて「お別れのことば」を述べました。とても立派でした。

「ありがとうございました」

「さようなら」

「お元気で」

お祝い 卒業証書授与式。

 3月22日、卒業証書授与式を行いました。9名の卒業生の立派な返事、凛とした表情に、小学校を卒業する喜びと中学校に進む覚悟が感じられました。感動のある、すばらしい式となりました。

在校生が全身全霊、呼びかけ、歌いました。胸に迫るものがありました。

卒業生の「旅立ちの日に」、素晴らしかったです。心がひとつになりました。

卒業生の未来に幸多かれと祈ります。

鉛筆 絆。〔6年学級活動〕

6年生が、絆深める楽しいひとときを過ごしていました。

卒業式の準備も万端です。

笠原さんのお父様が、たくさんのサクラとレンギョウの花を届けてくださいました。昇降口、教室、廊下、そして式場に飾らせていただきました。レンギョウの花言葉は「希望」「期待」…卒業のはなむけにぴったりです。笠原様、ありがとうございます。

鉛筆 平田にまなぶ。〔5年総合的な学習の時間〕

5年生が、一年間、総合的な学習の時間で学んできたことを3・4年生に向けて発表しました。

課題解決に必要な情報を集め、力を合わせて整理分析し、立派にまとめることができました。

平田の菊づくりについて。

3・4年生の聴く姿勢も素晴らしかったです。

平田の米づくりについて。

プレゼンテーションの見せ方を工夫したり、クイズ形式にしたりして、非常にわかりやすく平田の農業について発表できました。

充実した発表会でした。

5年生の総合的な学習の時間にご協力いただきました、髙橋様、渡邉様、斎藤様に改めてお礼申し上げます。

鉛筆 最終リハーサル。〔卒業式〕

22日の卒業式に向けて、入退場と呼びかけ、歌の練習を行いました。

堂々とした姿の6年生。立派です。

重なり合う「がんばってください」に感動しました。

自分は卒業生のためにがんばる。みんなとがんばる。そんな在校生の気持ちが伝わってきて、涙をこらえるのが大変でした。

鉛筆 感謝の心で。〔給食〕

本日は今年度最後の給食でした。皆、美味しそうに味わっていただいていました。

本日の献立は、だいすきふくしまの日献立で「伊達鶏のオレンジ煮・海苔わさび和え・沢煮椀・十穀米入りごはん・牛乳」でした。

南部給食センターのみなさん、1年間、美味しい給食をありがとうございました。

6年生はみんなでいただく小学校最後の給食。

2年生は担任の先生のお誕生日お祝い。

こんなにたくさんのかわいい子供たちに祝ってもらえるなんて、教師冥利に尽きます。

鉛筆 誠実に生きる。〔5年道徳科〕

 5年生が、教材「手品師」から、主人公の心の動きについて話し合い、「誠実に生きる」ということについて考えを深めました。

二度とないチャンスをつかむべきだ。役割演技をします。

「きっとくる」と男の子と約束したんだから、男の子のもとへ行かないとうそをついてしまうことになる。

大劇場に行ってしまったら、罪悪感が残ってしまう。

たった一人の男の子より、大勢の客の前で手品を披露するという自分の夢の実現が大事。

手品師の決断の決めては何?

男の子との約束を果たさなければ、男の子を傷つけてしまうし、自分のことも傷つけることになる。

これまでの自分をじっくりと振り返ります。

人間の弱い心を見つめながらも、うそやごまかしなく、清々しい気持ちで生きていきたい、と私自身も思うことができた道徳科の素敵な授業でした。名作と言われている教材「手品師」を、担任の先生が見事に調理してくださいました。

ひとつの授業に対して、しっかりと準備をして臨む姿勢こそ、“教師として誠実に生きるということなのだ”と思いました。いい授業に立ち会えてよかったです。

鉛筆 ブラックサンダー。〔給食〕

 本日の給食献立は、だいすきふくしま特別献立 福島・豊橋コラボで「さんまのオレンジ煮・凍み豆腐のごま和え(福島名物)・シンシン豆乳スープ(豊橋名物)・ごはん・牛乳・ブラックサンダー(豊橋市有楽製菓製造)」でした。

 

「ブラックサンダー」に皆、大喜びでした。