六華日誌

Blog

県アンコン 2年連続東北大会出場!

 

1月19日 吹奏楽の第46回県アンサンブルコンテストが、いわき市のアリオスで開催されました。

県北大会で選ばれた三河台小学校3チームは、この日も自分たちの音色を十分に会場に響かせ、見事、3チームとも金賞に輝きました。さらに、クラリネット三重奏チームは、東北大会県代表に選ばれました。三河台小学校からは、昨年度に続いて2年連続出場となります。これまでの練習の成果が、見事に花開いたステージでした。

なお、東北大会は、2月9日、仙台市の仙台銀行ホールイズミティ21で開かれます。(記事:福島民報 1/20)

☆ 金賞 ・・・ クラリネット三重奏(東北大会出場)

          木管三重奏

          管打八重奏

そりすべりにちょうせんだ

1月18日(金)1.2年生合同で「そりすべり」に挑戦してきました。(猪苗代スキーパークばんだいばんだい)

天候もくずれることなく,子どもたちは,時間いっぱいまでそりすべりを楽しみました。子どもたちにとっては,雪もまた,最高の遊び道具となりました。そりの準備や引率くださった保護者の方に御礼申し上げます。

寒さにまけずがんばれ!がんばれ!

  

楽しかったよ!「昔あそびの会」

1月11日(金)地域の方の協力を得ながら,昔ながらの遊びに触れる会を開きました。寒さの厳しくなるこの時期,外遊びができない分,家の中で様々な遊びをしながら冬の一日を楽しんでいたのですね。1年生の子どもたちも,少しでも上手になろうと,一生懸命昔あそびに挑戦していました。

 ☆ 楽しんだ昔あそび・・・【おはじき】【めんこ】【おてだま】【あやとり】【こままわし】

新年3学期 がんばるぞ! 

         

新年あけましておめでとうございます。静かだった学校校舎に元気の良い子どもたちの声,笑顔が戻ってきました。今日から3学期。52日間のスタートを,猪突猛進 勢いよく駆け出したいと思います。(記事:福島民友 1/9付)

今日はクリスマス献立給食

 長かった83日間の2学期も今日で終わりです。2学期最後の給食は,『クリスマス献立』児童のみなさんに楽しんでもらえるように,給食員の方々が,献立を工夫してくださいました。クリスマスケーキは,いちごかチョコ。あなたは,どちらを選びましたか?

 

『クリスマス献立』

バターコッペパン 牛乳 もみの木ハンバーグ  カラフルサラダ ミネストローネ クリスマスケーキ 

 

アンコン県北大会 全3チーム金賞!

12月9日(日)に実施されました福島県アンサンブルコンテスト県北支部大会では、出場した3チームが全て金賞を受賞するとともに、県大会出場の切符を手にすることができました。県大会への出場枠(3つ)の全てを、三河台小特設吹奏楽部が得たことになります。限られた練習時間の中で、すてきな演奏を作り上げていったチームの皆さん、おめでとうございます。1月に行われる福島県大会もがんばってください。

  

【クラリネット三重奏「蛇儀礼」】           【木管三重奏「三つの情景 Op.127】                             

     【金管打楽器八重奏「スコットランド・ルネッサンス舞曲集」】

                                                ※ 校内音楽集会より  

モンデンモモさん コンサート

劇団四季やオペラの舞台で活躍している歌手モンデンモモさんが、三河台小を訪れ、歌声を披露してくださいました。モンデンモモさんが、来校されるのは今回で4回目となります。子どもたちも、モンデンモモさんとの再会を楽しみにしており、一緒に歌ったりダンスをしたりと表現することの楽しさを体全体で感じていました。また、ピアノの演奏やダンサーの踊りにも大変興味をもって鑑賞し、楽しい60分間を過ごすことができました。

  

マラソン記録会 全力疾走!

 

11月中旬 各学年のマラソン記録会が行われました。1・2年生...600m 3・4年生...800m 5・6年生...1000m

六華フェスティバルが終わってすぐに練習を始め、どんどん走力が高まってきました。その成果を発揮し、どの子も、思いっきり全力で長い距離を走りきることができました。寒い中、応援に駆けつけてくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

        

戦争体験のお話を聞く

11月17日(土)6学年社会科の学習の一環として戦争体験者の方々から、当時の様子についてお話を伺いました。

(菅野定雄様)

・軍需工場で働き、日々戦況を気にしながら過ごしました。日本とアメリカ、中国との戦いの様子やすべてが戦争一色だったこと、日章旗を送られ死を覚悟したことなどを詳しくお話くださいました。

(斎藤次郎様)

・16歳で陸軍少年飛行兵に合格。戦闘機に乗る訓練をしていました。もし、戦地に行っていたら間違いなく命を落としていたことや当時の生活の様子を資料(卒業証書など)を基にわかりやすくお話くださいました。

  

図書パネルシアター

11月2日(金)図書ボランティアのお母さん方が、図書パネルシアターを発表してくださいました。物語に合わせて、手作りの紙人形を動かし、怒ったり悲しんだりの声を巧みに使いながら、演じてくださいました。集まった子どもたちも、お話に吸い込まれるように、夢中になって聞き入っていました。すてきな企画をありがとうございました。

 

最高の思い出 六華フェスティバル

10月21日(日) 各学年の学習の成果を発表する「六華フェスティバル」が開催されました。各学年の発表は、子どもたちのアイディアも加えられた個性あふれるものばかりで、保護者の皆さんから拍手をいただいた時の子どもたちのうれしそうな顔は、より一層輝いていました。たくさんの感動を与えてくれた六華の子どもたちに、改めて大きな拍手を送りたいと思います。

【1年生 げき サラダでげんき】

  

【2年生 表現 夢をえがこう 2020】

  

【3年生 劇 みんなの井戸】

  

【4年生 リズム ストンプ】

  

【5年生 表現 古関裕而~ふるさととの絆】

  

【6年生 劇 白虎隊】

   

【特設吹奏楽部 輝きの海へ】

  

 

街頭募金活動へ協力

9月15日 福島駅前通りで「世界寺子屋運動ー街頭募金活動」が行われ、三河台小学校からも6年生14名が参加協力しました。

福島ユネスコ協会と三河台小学校児童の呼びかけに福島市民の皆様から多くの募金が寄せられました。初めは、マイクを前に戸惑いも見られましたが、次第に呼びかける声が大きくなり、道行く市民の皆様にも思いが届いたようです。 

  

交通安全パトロール

9月28日 6年生2名が、1日警察官として委嘱されました。女性警察官の制服に身を包み、パトロールカーに乗って交通安全を呼びかけました。初体験に緊張した様子でしたが、しっかりと役割を果たすことができました。

       

ドラムカフェ公演

9月12日( 水)

”タイコの力で子どもたちに元気を”をテーマに一般財団法人ホリプロ文化芸能財団の助成支援を受けて,西アフリカの伝統的な打楽器「ジャンベ」の演奏を体験する「ドラムカフェ」公演が本校で開催されました。全校生一人一人と太鼓や楽器を持ち,踊ったり打ったり・・・数々のパフォーマンスに時間を忘れて楽しいひとときを過ごすことができました。

   

  

 

会津フィールドワーク(6年宿泊学習)

6月28日~29日 6年生は,会津方面へ宿泊学習に出かけました。

【第1日目】会津鶴ヶ城→フィールドワーク→県立博物館→宿泊(四季の里)

【第2日目】日新館→裏磐梯散策→帰路へ

 自分たちで立てた計画を基に市街地を訪ね歩いたフィールドワークでは,数々のハプニングに見舞われながらも,地元の方々の優しさに助けられ,なんとか無事に見学地をまわることができました。お互いの絆を深め合えた2日間でした。

  

  

自然とのふれあい 5年宿泊学習

6月11日~13日 5年生は那須甲子青少年自然の家で宿泊学習を行いました。

台風の影響で、雨の中の活動もありましたが、それでも源流ハイキング・

キャンプファイヤー・野外炊飯・・・と自然の中でしか体験できない数多くの活動を

行うことができました。自然と友と自分との絆を深めた3日間でした。

  

  

  

宇宙イベントに感激!

 5月31日 本校を会場に宇宙イベントを開催しました。国際宇宙ステーション(ISS)の金井宇宙飛行士と日本科学未来館(東京),そして三河台小学校を結んで交信を行う壮大な企画です。

 本校の代表児童から古川JAXA宇宙飛行士に質問をしたり,宇宙への質問を毛利日本科学未来館館長/宇宙飛行士に読み上げてもらい,金井JAXA宇宙飛行士が直接答えたりと宇宙交信の豪華リレーが繰り広げられました。

 子どもたちは,友達の名前が読まれる度に大喜び。宇宙への神秘,ロマンを無限に広げる機会となりました。

    

 

 

 

 

ほのぼのコンサート

5月26日(土)土曜授業日に合わせて「長谷川ファミリーほのぼのコンサート」を開催しました。

長谷川ファミリーのチェロ・バイオリン・ハープ・ピアノの演奏は,とても美しく音楽の楽しさを

体いっぱいに感じた90分間でした。また,仙台市よりバレエスタジオの先生と生徒さんも特別参加され

子どもたちの前で華麗なダンスを披露してくださいました。自分の気持ちを表現することのすばらしさを

感じることができました。

 

 

六華大運動会

5月17日 雨天順延となった六華大運動会が,快晴のもとで盛大に繰り広げられました。

テーマは「笑顔で進め きせきの終点 六華列車」(作 5の1)

「赤 赤がんばれー! 白 白ガンバレー!」お互いの大応援が響き合う中,六華っ子たちは,

赤白勝利に向けて,練習の成果を思う存分発揮しました。どの子の表情も,笑顔笑顔…

全力を出し切った満足感にあふれていました。

1年生となかよくする会

4月27日(金)1年生となかよくする会が行われました。

この会は、6年生が中心となって企画・運営をしました。約400人の子たちを

まとめるのは、とても大変な様子でしたが、それでも、楽しい会となるように

一生懸命に準備、進行し、1年生だけでなく全校生に喜ばれるすてきな会を

成功させることができました。2年生からも、プレゼントが贈られました。

第1回避難訓練

 

4月26日(木) 第1回避難訓練を実施しました。今回の想定は「校舎西側から火災」

非常階段を使い、すばやく第1避難所の校庭へ避難しました。いつ起こるかわからない

災害に対して、日ごろからの心がけが大切です。

・・・おさない  ・・・はしらない  ・・・しゃべらない  ・・・もどらない

              

 

 

授業参観ありがとうございました。

4月20日の授業参観、PTA総会、学級懇談会に、多くの保護者の皆様に参加していただき

ありがとうございました。新しい学級になじんでいるか、友達や先生と楽しく学校生活を過ごしているか

など、ご覧になれたことと思います。気になることがございましたら、担任に気軽にご相談ください。

 

ようこそマートン先生

今年度から,英語学習にマートン先生が来てくださいます。

とても背が高いので,みなビックリでしたが,うち解けるに従い

教室には,英語と笑い声があふれました。これからもよろしくお願いします。         

                                           

 

1年生 給食始まる

4月12日(木)

1年生にとって 初めての学校給食の始まりです。

学級のお友達と協力しながら,上手にこぼさず給食を配り終え

「いただきまーす」のあいさつで,おいしくいただきました。

メニュー(赤飯,さわらの甘味噌焼き,けんちん汁,かぶれなのおひたし,クレープ,牛乳)

 

 

交通教室

4月9日(月)

道路の歩行や横断の交通規則を学ぶ「交通教室」を行いました。

・ななめ横断や飛び出しをしない。

・右側を正しく歩く。

・縁石に上ったりしない。

など,各場面に応じて安全に対処できるように歩行練習を繰り返しました。

また,6年生に西部交番のお巡りさんから「家庭の交通安全推進委嘱状」が手渡されました。

家庭でも,シートベルトの着用やスピードの出し過ぎなどに声をかけ注意を心掛けます。

入学式

平成30年度 新1年生75名の小学校生活がスタートしました。

保護者の皆様方,お子様のご入学おめでとうございます。

これからの6年間,子どもたちの瞳がキラキラと輝き続けるように

一人一人への愛情と深い児童理解をもって接してまいります。

教育活動へのご理解とご協力の程,よろしくお願い申し上げます。

なわとび記録会

 運動不足になりがちな冬の体力づくりの一環として、各学年で「なわとび記録会」を実施しています。今日は1年生のなわとび記録会でした。今まで1回も跳べなかった子も、練習を積み重ねているうちに、どんどん上達して自己記録を大幅に塗り替えることができました。保護者の皆様の声援も励みになっているようです。寒い中、応援ありがとうございます。寒さに負けずがんばれ!がんばれ!

  

東北アンコン 金賞!

第45回 全日本アンサンブルコンテスト東北大会において、本校木管3重奏チームが、見事金賞を受賞しました。
 演奏曲は「マカリッシュ・ソフィア~3人のフレキシブルアンサンブルのために」
 『リズミカルな曲調に合わせて体を動かすなど、全身で曲の描く音の世界を表現してみせた』
 (2月12日 朝日新聞)
 聞く人の心を引き込む、小学生とは思えない高い表現力!3人の息のあったアンサンブル!これまでの努力の積み重ねが、見事、花開きました!本当におめでとうございます!!

笑学ワークショップ

  松竹芸能の漫才師「土方兄弟」さんにお越しいただき、「笑学ワークショップ」を実施しました。 「笑学ワークショップ」は、笑いを通してコミュニケーションの大切さについて考える出前授業です。生の漫才をはじめて見た子も多い中、関西弁の軽妙な話術で、お腹がよじれるほど笑いっぱなしの1時間でした。 会場から希望者を募り「 ボケ」役、「つっこみ」役もさせてくれ、即席の漫才も楽しみました。 漫才を通して、コミュニケーションの大切さについて考えることができました。

  

手話教室開催

 

 3学年 総合的な学習の時間の学習「福祉~身体の不自由な人の生活を考えよう~」の一環として「手話教室」を開催しました。
 教室には、聴覚障がい者の方と「ひじり&ハート」代表の方をお招きして手話の役割について教えていただきました。身振りや表情で伝え合うことの難しさと喜びを感じ取る貴重な体験となりました。
(お詫び)
 ・ 1月17日付の文中に不適切な表現がありました。お詫びして訂正させていただきます。

そり遊びに行ってきたよ!

1月19日(金) 朝から快晴で絶好の天気の中、猪苗代スノーパークばんだいばんだいへ出かけそり遊びを楽しんできました。子どもたちは、手作りのそりにまたがり、夢中でゲレンデを滑走しました。スキー場には、元気いっぱいの声が響きわたりました。ボランティアの保護者の皆様のおかげで、怪我なく事故なく帰ってくることができました。ご協力に感謝申し上げます。

市連P広報紙 優秀賞!


 市連P広報紙 小学校の部「優秀賞」受賞!
 このたび、市連P広報紙コンクールにおいて 本校広報委員会が作成した広報紙が「優秀賞」を受賞しました。写真を効果的に組み入れたり、レイアウトを見やすく工夫した点が高く評価されました。本当におめでとうございます。
 

P教養講座「ハーバリウム」

 今年度第3回の講座「ハーバリウム」を開催いたしました。
「ハーバリウム」とは、植物標本のことで、容器の中にお花を専用のオイルで閉じ込めて作ります。アレンジするのも飾るのも楽しいハーバリウム。参加された方々も作品の出来栄えに大満足でした。    
         
        

祝!東北大会出場!


 第45回福島県アンサンブルコンテストにおいて
木管三重奏チームが金賞を受賞!
さらに、東北大会県代表選出

 県大会に出場した小学校の部15校の中から、わずか2校のみの選出です。「この受賞は、この3人を支えてくれたメンバー36人全員での受賞です。」と吹奏楽部担当の先生からの言葉が寄せられています。この日のために、毎日練習を続けてきた成果が花開きました。おめでとうございます。
 東北大会は、「とうほう・みんなの文化センター」で2月11日(日)に開催されます。より多くの、応援をよろしくお願いいたします。           

むかし遊び

 あやとり・こままわし・めんこ・お手玉の班に分かれて、三河台地区のお年寄りの方々に、昔、よく遊んだ遊びを教えていただきました。すぐにはできない遊びもありましたが、あちらこちらの教室から「できたあ」「ねえ、みてみて」「やったあ」という明るい歓声が響き渡りました。
   
 
   

ファイヤーボンズがやってきた!

本日『ドリーム・スクール・キャラバン・バスケットボール教室』を開催しました。
特別授業をしていただける方は、「ファイヤーボンズ キャプテン ♯8 村上慎也選手と♯21 菅野翔太選手」。授業では、ボールを使った基礎練習やドリブルリレーなどを楽しみ、最後には、児童とミニゲームを行い、プロバスケット選手の迫力あふれるプレーを間近で体験することができました。企画をご準備くださった関係者の方々に御礼申し上げます。

理科実験講座

PTA教養委員会主催の「理科実験講座」が開かれました。講師は,本校 村上宏教諭です。空気砲の実験から始まり,プラトンボ,水中シャボン玉の実験へ。会場に集まった約100組の親子からは,実験が成功する度に大きな歓声をあがりました。最後のモーターづくりの実験には,悪戦苦闘しましたが,完成すると思わず拍手が起こり,実験成功の達成感につつまれました。三河台小ならではの特色ある講座となりました。

音楽集会

吹奏楽部による「音楽集会」が行われました。12月10日(日)にアンサンブルコンテストを控えた中で、チームごとに演奏を発表しました。美しい音色が体育館に響き渡り、素敵な時間をすごすことができました。コンテストでの活躍を期待しています。

戦争体験を聞く会

 三河台地区にお住まいの菅野定雄様をお招きして戦争にまつわる数々の体験談をお話ししていただきました。空襲の波状攻撃を受けた体験、食糧不足、不衛生な環境、南方での労働体験など当時の様子を思い出しながら、子どもたちに語ってくださいました。

マラソン記録会 始まる

11月15日(水) 各学年のマラソン記録会が始まりました。
10月下旬から 校庭を何周も走って、体力を高めてきた六華っ子
その力を試すときがやってきました。秋晴れの下、保護者、友達から
たくさんの声援を受けて、元気いっぱい記録会に参加しています。
自分の力を信じて 100パーセント 全力で がんばってください!
11月15日(水) 2年生...2校時   1年生...3校時   5年生...4校時
11月17日(金) 4年生...2校時   
11月20日(月) 6年生...3校時
11月22日(水) 3年生...5校時

                  【2年生 校内マラソン記録会の様子】

福島市家庭バレーボール 準優勝!

11月11日(土)・12日(日) にかけて、第54回福島市家庭バレーボール大会が開催されました。昨年、優勝した本校PTAのお母さん方は、今年も日頃の練習の成果を大いに発揮され、本大会において、準優勝の栄誉に輝きました。全5試合を戦い抜き、疲労もピークとなる中、ひとつのボールを追いかけるお母さん方のファイトに、胸が熱くなりました。おめでとうございます!
 第1試合 対庭坂小(2-0)  第2試合 対月輪小(2-0)  準々決勝 対大森小(2-1)
 準決勝 対森合小(2-1)  決勝 対矢野目小(0-2)
 

宿泊学習

6月15~16日 快晴の空の下 6年生は宿泊学習へ出かけました。会津若松市内では,赤べこや絵ろうそくの絵付け体験,鶴ヶ城見学などを楽しみました。昼食やお買い物も思い出の一つとなりました。猪苗代町「四季の里」宿泊では,キャンプファイアーを行い,みんなで大いに盛り上がりました。
  

六華大運動会

雲一つない青空の下,六華大運動会が開催されました。例年にない暑さの中,子どもたちは,赤白勝利のために一生懸命がんばりました。あきらめず最後までがんばる心が身に付いた,思い出に残る最高の一日でした。

     

鼓笛パレード

快晴の空のもと,市鼓笛パレードに参加しました。
曲「前前前世」は,速いテンポにもかかわらず,6年生74名は,
最後まで見事な演奏を繰り広げました。会場からも称賛の拍手が寄
せらました。
 

じょーもぴあ宮畑体験学習

社会科歴史の学習として,福島市岡島「じょーもぴあ宮畑」へ出かけてきました。竪穴住居や掘立柱建物,火起こし体験や弓矢体験など,太古の暮らし  を感じる楽しい体験となりました。
  

第1回 避難訓練

今年度 初めての避難訓練です。
「校舎に燃え広がるおそれがあり,校庭に
避難してください」と校内放送され,わずか
4分で,全員が,集合場所へ避難できました。
○すぐ逃げる ○帽子をかぶる ○ハンカチで口をおさえる
○(校舎に)戻らない など,火事が起こったときの約束を
真剣に学習できました。

1年生となかよくする会


新しく仲間入りした1年生を,上級生が温かく迎えました。
歓迎の言葉のあと,全校生で○×クイズやじゃんけんゲームを
して楽しみました。最後に,2年生から去年育てた花の実を
プレゼントされ,楽しいひとときを過ごしました。

児童会全体集会


三河台小学校 児童会の全体集会が行われ,
各委員会の代表者が,1年間の活動計画を
発表しました。委員会は,次の通りです。
・新聞委員会 ・運動委員会 ・保健委員会
・飼育委員会 ・環境委員会 ・図書委員会
・放送委員会 ・給食委員会

授業参観・懇談会

今年度,初めての授業参観がありました。お家の方がおいでになったので
ずいぶん緊張した表情の子も見られましたが,新しく変わった教室で,みんな真剣に授業を受けていました。多くのご参観をいただき,ありがとうございました。

初めての給食

4月12日(水)
1年生にとって,初めての給食の日でした。
献立は,ポークカレーにコーンサラダ,それに,
お祝いのデザートが出されました。「おいしい」
「からくないよ」みんな,じょうずにおいしく
いただきました。