New Blog

Blog

締め切り ぼくらの思い出アルバム

 3年生の教室のロッカーの上に分厚い作品が・・・。「思い出アルバム」と書いてあるよ。めくってみると・・・

 1年間の学習のあしあとが1冊のアルバムになっていました。これは、きっと一生の宝物になることでしょう。

インフォメーション 卒業式に向けて1

 いよいよ卒業式の準備が始まりました。

 少し冷えた体育館は、みんなの緊張感でさらに冷え冷えと張り詰め、大勢が集まっているのに音がない!

 卒業式は、小学校最後の授業です。6年生が有終の美を飾るようにがんばっています。在校生も大好きな6年生のために、いっしょにがんばっています。

! 白いぞうきんが

「これ、まっしろだったんです。」     「国旗みたいでしょ。」          「戸のレールもふきました。」  

 ぞうきんのよごれは、床のよごれと反比例します。掃除の後、床に寝転ぶ平田っ子も登場しました。気持ちわかる~。  

お祝い みんなでがんばった

 第62回福島県書きぞめ展の賞状をいただきました。たなばた展に続き「学校賞」をいただきました。(ちょっと、じまん。恐縮です!)

 特別賞の子には、トロフィーや盾もついてきて、みんなから羨望のまなざしが向けられました。

 さらに、図書委員会からの読書賞の表彰が続きました。

 図書室に新しく入った本の紹介もしたりして、委員会活動をがんばっているな~と思いました。

 

お知らせ ぼくが めに なろう!

1年生の発表 全校集会で1年生が音読の発表をしました。

 読んだのは、あの名作「スイミー」でした。堂々した大きな声は、多目的ホールいっぱいに響き渡りました。BGMや挿し絵も入れて雰囲気満点でした。

 1年かん、いっぱいべんきょうしたね。きょうのはっぴょうで、よくわかったよ。花丸

ハート 7年前に思いをはせて

 今日の全校集会は特別でした。東日本大震災について校長の話を聞いて、考える時間でした。

 7年前のあの日を覚えている子は、今の小学生の中にほとんどいなくなってしまいました。「生まれる前のこと」という子どももいて、年月が過ぎていることを実感としました。

 映像を見て絶句する子どもたち。自然が牙をむいた姿は、子どもたちにとって大きな衝撃でした。

 人の命の大切さ・尊さを感じた時間になりました。

お辞儀 いままで ありがとう 【其の二】

  

 全校生で楽しくゲームをして盛り上がると、いよいよ、次は・・・

 鼓笛移杖式です。後輩たちの演奏を聴いた6年生は何を思ったのでしょうか?(New鼓笛隊の演奏は、いつもの練習より早いテンポでした!)

 感動の演奏で、会も終わりと思いきや、6年生がステージへあがって・・・

 なんと、サプライズ・ステージです。不思議な人も登場です。

 6年生のおかげで、会の最後に体育館は、今日一番のヒートアップでした。やはり、ゆかいな6年生には、楽しい雰囲気がお似合いです。感動と笑いのある会になりました。

いままで ありがとう

お辞儀 いままで ありがとう 【其の一】

 6年生とのお別れが日一日と近づいてきました。

 今日は、5年生が中心となった、平田小の「6年生を送る会」が行われました。

 まずは、主役の入場から。6年生が名DJの紹介に合わせて、ステージ上からさっそうと登場です。

 各学年の出し物はどれも心のこもったものばかり。それもそのはず。縦割り班や委員会・クラブ活動でお世話になった6年生との思い出は山のようだから・・・。

 

音楽 New鼓笛隊

 新しい鼓笛隊が毎日一生懸命練習しています。だから、少しずつ演奏がまとまってきました。

 7日に、移杖式で6年生に聞いてもらいます。一番厳しい目と耳ですから、「じょうずだったよ」って言わせたい。

 伝統は、平田っ子の中に引き継がれています。

お祝い 10万のアクセス、ありがとうございます

 今朝、平田小ブログを開いてみると、アクセスカウンターがなんと「100000」を超えていました!

 大勢の方にお読みいただき、うれしい限りです。児童数68名、実家庭数52の学校ですから、関係者以外の方も多数ご覧いただいているのでしょう。ありがとうございます。

 平田小学校は、これからも楽しい学校生活の様子を発信していきます。

給食・食事 大好きバイキング

 6年生だけの特別な日が、ついにやってきた。5年間、指をくわえて見てきた「バイキング給食」。やっとぼくたちの番だ。

 だけど、ここは一つ、冷静に冷静に…。「急いてはことを仕損じる」と言うじゃないか。 よくばりなんて思われたくないし…。 だけど…おっとオムレツがこんなにたくさんある。おっと、これはあこがれのナゲットか!ハンバーグがいつもより大きいぞ!! そして、極め付きは、選べるミルメーク。 もう、だめだ。 落ち着いていられない。 あの輪の中に飛び込むしかない。

 あ~、やっぱり「百聞は一見にしかず」というのは本当だ。この満足感は体験した者にしか分からない。さあ、後輩たちよ。いつかこの日が来るのを今から楽しみにしていてくれ。

 こんな夢のような給食の機会をくださった南部給食センターのみなさま、本当にありがとうございました!

笑う これは 〇〇の花です

 これは何の花でしょう?

 平田っ子は、みんな自信を持って答えます。なんて言ったって平田は花の里ですから。

 ご近所の方が持ってきてくれました。学校がすっかり春めきました。ありがとうございました。

お祝い 大記録です!

 いや~、ついにやりました。「全校生無欠席週間」の達成です!先日のインフルエンザからすっかり回復したようです。

おめでと~う

学校 成長は感じられましたか?

 今年度最後の授業参観を行いました。学年ごとに、1年間のまとめになるような子供たちの姿をご覧いただきたく工夫しました。

 どの学年にも「感謝」の気持ちがこめられていました。1年間お世話になりました。

お祝い トイレ・リニューアル

【Before】

 かつては和式で、子どもたちが使いづらそうだった本校のトイレ。このたび、リニューアルされました!

下

【After】

 なんということでしょう!こんなにすてきな洋式便器になりました。暖房便座なので、寒い日でもヒヤッとしません。これで、座って用が足せるので使いにくさは解消です。

 このトイレに、平田っ子たちは喜んでくれるでしょうか?!

会議・研修 New 児童会活動発表会

 今年から「児童会活動発表会」が復活しました。全校生の前で話すのはちょっと抵抗あるけど、やっぱり委員会の活動はみんなに報告しないといけませんね。

 「~それ以外にも、水道のそうじなどもやっております。」 なんて、改まった言葉使いが登場し、いいなあと思いました。

 すべての委員会の発表が無事終えると、来年度の委員会活動に期待することが話し合われました。

 3年生も来年度から仲間入りです。新しい活動をどんどん考えて、ひとりはみんなのためにがんばりましょう!

バス 豊かに生きるための工夫が

 学校近くの高齢者施設「はなしのぶ」に行ってきました。ここでは、入所者のみなさんに「豊かに生きていただく」ことをめざしているそうです。

 美しい建物の中にいるだけで豊かな気持ちになれますが、「はなしのぶ」で目指している「豊かに生きる」とはこんなもんじゃなかった!

 入所者の皆さんの安全を守るための工夫がいっぱいでした。

 本当に軽く移動できる車椅子や寝起きの楽なエレベーター、誤って操作を間違えないような仕組みの数々・・・。どれも施設を利用する方の身になって考えられていたのが、子供たちの驚きでした。

 6年生になったら、またここに来ます。私たちも、豊かに生きるお手伝いをしたいと思います。待っていてください!

にっこり 学校・家庭・地域で育てよう

 学校評議員会では、とても白熱した話し合いが行われました。
 テーマは、子供たちの「遊び方改革」。
  
 メディアとのかかわりを見直し、家庭での手伝いを励行し、友達同士の直接的なかかわり合いを増やしていくことができれば、子供たちの感動体験もふえていくだろうということになりました。とは言っても、子供たちの自宅はそれぞれ離れているので、遊び場などが決まっていないと難しいなどの話もでました。
 あいさつやお手伝いをよくするためには、学校だけでなく、家庭や地域がそれぞれの役割を果たしていくことが大切だという結論でした。
 授業参観と給食試食も行い、学校の様子を少しご理解いただけたようでした。

病院 マスク平田っ子

 インフルエンザ予防が、今日の平田小の最重要課題です。手洗い、うがい、換気に加湿・・・できることは何でもしましょう。
     
 昨日までの雰囲気とまったく違うのは、マスクのせい?気のせいか、口数も減ったような。

病院 また来週・・・

 いままで元気に過ごしていた平田っ子たちにも、インフルエンザの魔の手がおそってきました。

 お休みさんがいっぱいで、すかすかの教室。登校したお友だちも、なんとなくさびしそう。少し早目の下校です。
 「みんな元気になってあいましょう。また来週。」

ノート・レポート わたしのおすすめ!

 しのぶ号がやってきました。平田っ子はどんな本を借りているのでしょう。


 借りた本は、一人ひとりのこころのありようです。探偵物に興味がある子、魔女が好きな子、ミクロの世界が見たい子、科学の世界を知りたい子・・・。十人十色。いや、68人68本です。だんだん、本の厚さや、文字の量・大きさなどが変化してきています。
 6年生は、今日は「返却」のみ。「今までお世話になりました。」と係のお姉さんに告げて、最後のしのぶ号とお別れしました。

NEW かわいい1年生、いらっしゃい!

 来年度、平田小学校に入学する1年生がやってきました。

 しばし、お母さんとはお別れです。1年教室や体育館で1年平田っ子のお兄さん・お姉さんと遊びました。

 1年平田っ子が、ゲームのルールや、けん玉のコツを熱心に教えてあげました。まだまだ、かわいい子どもたちだと思っていましたが、こうして比べてみると、大きくて大人っぽく見えました。成長しているんですね~。
 4月6日、入学式で、また会えるのを楽しみにしています。待ってま~す!

グループ 3年生もいらっしゃい

 クラブ活動の見学会です。ほかのクラブを見に行こうよ!

【スポーツクラブ】

 「3年生のみなさん、どうぞまざって。いっしょにドッジボールをしよう。」

【写真・パソコンクラブ】

 「ぬいぐるみをもって、ハイポーズ。それをパソコンに取り込んで、カレンダーのできあがり。」

【科学クラブ】

 「スライムとビーズのアクセサリーを作るね。やり方はこうだよ。」

 お客さんを迎えたクラブ活動は、いつにもましてにぎやかで楽しいです。3年生のみなさん、来年はいっしょに活動しましょう!”!

急ぎ 鬼はウシトラからやってくる

 今日は豆まき集会でした。前半は校内放送を利用して行いました。

 校長の話では、鬼について、「オニはみな、なぜ角をはやして、トラのパンツをはいているかというと、昔から鬼は北東の方角から入ってくると言われています。北東の方角を、十二支の順であらわすと『丑寅(うしとら)』の方角となるんです。それで牛の角とトラのパンツという姿になったそうです。」とのことでした。
  
 追い出したい鬼は、それぞれあるものです。年男年女の5・6年生に豆をなげてもらい、
 「おには~外。ふくは~内。おには~・・・」とにぎやかな午後のひと時でした。

音楽 三味線は「マ」の楽器

 6年生が邦楽教室で、三味線の手ほどきを受けました。
  
 先生からは「ちゃんと音が出るまで3ヶ月はかかるよ。」と言われたものの、スポンジのような吸収力を見せた平田っ子たちは、どんどん音にしていきました。いい音ジャン絵文字:音楽
  
 先生に口伝えで教えていただいた音たちが、合奏のひとパートになっていて、合わせた時には、ぞくぞくとしました。
 「三味線は間の楽器なんです。相手の音の間にうまく入れること。これが難しい。人としても間をうまくしましょうね。」と、邦楽教室で心も学んだ場面でした。

了解 じゃんけん 消しゴム!

 じゃんけんが、「グー」「パー」「チョキ」とは、誰が考えたのでしょうね?
 1年平田っ子は、じゃんけんを自分で作っていました。
  
 自分で考えたじゃんけんの意味とルール、みんなにやり方を教えて、さあ、じゃんけん「消しゴム」! オリジナルじゃんけんに、教室がヒートアップしました。

お知らせ マスコットは真っ二つに

 東京2020オリンピック・パラリンピックのマスコット投票に参加しました!

 平田っ子が選んだのは・・・




ア 3票   イ 3票  
    
 以上のように真っ二つに分かれました。残念ながらウは選ばれませんでした。こうなると、全国の小学生がどれを選ぶのか、最終結果が楽しみです!!
 オリンピック気分が盛り上がってきました。

お知らせ 雪の備えをありがとう

 西道路の延長工事が、大森・平田地区で行われています。
 工事をしている業者の方から、「融雪剤と雪かきスコップ」をいただきました!(詳しくは昨日の朝刊をご覧ください)


 週末には南岸低気圧が接近との予報もあり、いただいた物が役に立つ日もそう遠くないと思います。平田っ子の安全のために活用させていただきます。
ありがとうございました!!

花丸 祝 学校賞受賞

 今朝の新聞報道にもありましたが、平田小学校が第62回福島県書きぞめ展において、「学校賞」に選ばれました!!
 特別賞に選ばれた4名はもちろんのこと、日ごろから、美しい文字を書くことを目標にしてがんばってきた平田っ子みんなの努力が認められ、うれしい限りです。
  
 校舎廊下において、「校内書きぞめ展」開催中です。まだの方は、ぜひ見にいらしてください。

情報処理・パソコン ルールを守っています

 今日は「考えよう、メディアとのかかわり」を極寒の体育館で行いました。参加したのは、3年生以上の平田っ子たちと、全家庭の保護者の皆様です。

 会の前半は、e-netキャラバン講師の先生から、インターネットの便利さと怖さを知る話をお聞きしました。ネット依存になるとどうなってしまうか、動画を見てぞーっとしてしまいました。

 会の後半は、子供たちとおうちの方々で話し合いの時間を持ちました。家庭でのメディア使用のルールについて、それぞれがしっかりと考えて行われているので、少し安心しました。
 今後ネット社会と切り離して生きていくことはできません。正しい判断のできる情報主体者となって生きていってほしいものです!

給食・食事 こんにゃくは芋からできる!

 JAふくしまみらい様とJA平田女性部の皆様のご協力を得て、「こんにゃくづくり」に挑戦することになりました。さらに、今回は特別ゲストに福島市荒井のこんにゃく芋を作っている「ことぶき農園」様のお力も借りての体験学習となりました。

【こんにゃくの作り方】
①芋をよく洗い、芽と根を取り除き皮をむく。
②大きななべに水をはり、芋をする。

③水を捨て、なべを弱火にかけへらで混ぜる。(15分!)
④糊状になったら火を止めてさます。

⑤石灰をぬるま湯で溶き、こんにゃくを入れてよく混ぜる。「色が均一になるまで!」

⑥こんにゃくを弱火で茹で、あく抜きをする。(30分以上!)

⑦茹で上がったら水に入れ、冷めたら出来上がり。(さっそく食べよう!)

 おいしさは、ここでは伝わりません。お子さんに聞いてください。間違いなく、これまで食べたどんなこんにゃくとも違った味(=芋の風味を感じる美味)でした。あ~忘れられない、あの味。
 ご協力いただいた皆さんに、心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございました!

ノート・レポート ラスト「読み聞かせの会」

 今年度最後の読み聞かせの会を開いていただきました。

 暑い日も、寒い日も、風の日も、雪の日も・・・、年間10回も、子供たちのために読み聞かせをしてくださっていたのは、「平田小学校読み聞かせボランティア」の9名の皆様でした。
 子供たちがこの時間をどのくらい楽しみにしていたのかは、言うに及びませんが、とてもいい表情で聴いているのがうれしいです。学校の生活の中のうるおいとは、こんなひとときのことを言うのでしょう。

 1年間、本当にありがとうございました。 

鉛筆 書ぞめ展開催中

 本校の廊下は、ただいま「校内書きぞめ展」の会場となっております。

 全校児童68名の作品が並ぶと壮観です!廊下がギャラリーと化しました。

 年の初めに、夢と希望を抱きながら書いた作品の数々をどうぞご覧ください。

出張・旅行 田植え地蔵にごあいさつ

 「平田の自慢を見つけよう!」で子供たちから出たのが、「田植え地蔵」と「天神神社」でした。さっそく、行ってみよう!
      
 これがあの有名な(?)「田植え地蔵」様です。なんでも、昔、雨が降らなかったこの村で、このお地蔵様にお願いしたところ、雨が降ったとか・・・。ありがたいお地蔵様に子供たちも「パチ、パチ」

 ここは「天神神社」。神社へ登る階段を苦にもせず、元気な3年平田っ子です。「おがむのは、2れい2はくしゅ1れいだよ。」とよく知っている様子に、ちょっと、頼もしさも感じました。いつまでも子供じゃありませんね。

雪 大雪なんて

 こんな雪なんて、なんのその。平田っ子は平気です。


 みんなで雪かき。からだも心もあったまりました。

 新雪をかける喜びは、やった人にしかわかりません。スノーマンもぞくぞく登場。

 これをやってみたかった~

音楽 卒業式に向けて1

 「卒業式」なんてまだまだ先のことと思っていましたが、あと2ヶ月ちょっととなり、だんだん現実のものとなってきました。
 6年生みんなで、式で歌ううたを決めました。

 選んだのは「Wish~夢を信じて」という曲です。歌詞と旋律が私たちの今の気持ちを表しているようです。

 パート練習にも気合いが入って、少しずつ歌声がよくなってきました。卒業の最高の思い出になるよう、美しい歌声を響かせます!!

ハート 平田んぼ収穫感謝の会

平田んぼでのお米の収穫は、”田んぼの先生”あってのことです!
 今日はできたお米を食して、みんで収穫を喜び、田んぼの先生に感謝する会を開きました。

 ごはんは、おにぎりにし、全校のみんなにも味見してもらいましょう。よし、おいしいよ。

 会場の準備もととのえ、心が伝わる会になるよう工夫しました。今年1年の米作りの足跡も発表しました。

 田んぼの先生、本当にありがとうございました。私たちの感謝の気持ちが十分伝わっているとうれしいです!

動物 ひもひもワールドへようこそ

 これはお遊びではありません!
 これはお勉強です。
 でも、いつもこんな楽しいお勉強ならいいのに・・・

 毛糸やテープなどで作ったクモの巣の住人になった気分で、楽しんじゃいました!
 「これはレーザー光線だ!さわったら大変だぞ!」
 「ひもをいっぱい集めて、ハンモックにして寝てみる!」
と3年平田っ子の想像は広がる広がる・・・。

 夢いっぱいの教室になりました。でも、このままでは給食は食べられないよ~。ハイ、お片づけしてちょうだい。

お知らせ 年の初めに願いを立てて

1年生「ふゆやすみは、おてつだいをがんばりました。しょっき洗いとごみ出しです。~もえるごみのひには、ずっと、ごみ出しをやりたいと思います。~めあては3つあります。一つめはえんぴつを正しく・・・。」

3年生「冬休みに楽しかったことは、雪遊びです。家の近くでそりすべりやスキーができて楽しかったです。3学期にがんばりたいことは、字をていねいに書く・・・。もう1つは苦手なことに、進んで挑戦する・・・。」

5年生「~ぼくの3学期のめあては2つ・・・。1つ目は授業中友達の意見を聞いて考えるということです。~2つ目は、何事もみんなで協力すること・・・。~何事にもクラスの一人としてみんなと協力していけるように・・・。」

 めあてを持つことは、や希望の実現のスタートラインに立つということですね。さあ、みんなでここから始めよう!

学校 安全な登校について

 学期1回の登校班会議です。話し合いのテーマは「安全な登校を考える」ことです。

 「朝が寒いので、時間を守って集合してください。」
 「あそこのゆるいカーブは、向こうから来る車が見えないので、気をつけてゆっくりと進みましょう。」 などの話し合いが、班ごとにされていました。
 また、担当の先生からは、あいさつについても、みんなで元気にできるように話がありました。
 6年生の班長も、もうすぐ卒業。次の班長への引き継ぎもそろそろはじめなきゃね。

グループ あいさつは人と人をつなぐもの

 第3学期の始まりにあたり、校長からお話をしました。
 「”1年の計は元旦にあり”と言います。みなさんは、今年のめあてを立てましたか?ぜひ、夢や希望をもって生活してください。

 私は、この冬休みにイギリスのロンドンに行ってきました。空港での入国審査の際に、職員の方が、こんなふうにしてくれました。(そのときの様子を再現しました)審査が終わって、職員の方が最後に、『ようこそイギリスへ。楽しんでいってください。』と言って笑顔でパスポートを返してくれました。そのあいさつで、とてもいい気持ちになりました。~」

 お正月のFMポコ番組「今年もいい年になあれ」に平田っ子6年が出演しました。その中で平田小の自慢はあいさつと言っていました。相手と自分がつながるようなあいさつができる子どもになってほしいと話しました。

学校 充実の2学期 本日終了

 台風での臨時休校で、予定した日数より1日少なくなったものの、「83日間」という長い2学期が、本日終了しました。

 終業式では、校長より、平田っ子が夢に向かってがんばっていた姿があったとの話がありました。そして、健康管理をしっかりとして、3学期にまた会う約束をしました。

 代表児童の発表では、よく学んだ様子が伝わってきました。また、マラソン大会や学習発表会が、強く心に残っていたのも伺えました。

 真剣に話を聴く姿に、一人ひとりの成長を感じました。
 明日から冬休みです。ご家庭で楽しく・安全に・健康に過ごして、子どもたちがさらに成長しますよう、願っております。
 今年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

給食・食事 米粉クレープ&りんごジャム大成功!

 JAふくしまみらいの方と、平田地区女性部の皆様の、つよ~い助っ人たちに支えてもらいながらの「米粉クレープ&りんごジャム」作りを行いました。

 米粉クレープ作りは、これまで5年生の恒例イベントでしたが、今回5年生は、これまで総合学習で調べてきた「平田のりんご」も組み合わせたいというをもちました。JAのO様に相談してみると二つ返事でオーケーがでて、大喜びでした。あとは、りんごの手配です。これも、平田のりんご農家のS様が、快く提供してくださり、が実現したわけです。

 まずは、りんごジャム作りから。焦がさないように慎重に・・・ いい香りが立ちこめました。

 つぎに、クレープを焼いて、りんごジャムをトッピング! 

 やったー!!おいしい米粉クレープ&りんごジャムの完成です。
  私たちを支えてくれた皆様に
    本当にありがとうございました!

星 平田っ子の美化活動

 「これは、”世界一の”美化活動だ」と思いました!
 いつも、おそうじ上手の平田っ子ですが、今日は学期末の行事「美化活動」で、さらにおそうじに力を入れました。通常のおそうじの後、1時間の活動です。
 いつも、きれいにしているんだから、この期に及んでやるところなんてないんじゃないの?
 通常の掃除+1時間なんて、長すぎない?  なんて、愚の骨頂。
 長い前置きはこれくらいにして、美化活動の様子をご覧あれ!

 そうか、いつものそうじでは、やりたくてもできないところだね。水は冷たいだろうに、ごくろうさん。

 とにかく、中途半端なそうじじゃなくて・・・。全部、出してきれいにしよう。

 手を抜く子供はだれ一人いない。自分で納得のいくそうじをしようとがんばる平田っ子を、私は誇らしく思いました。(長文をお許しください)

グループ お楽しみかい?

 2学期終わりまで、あと3日になりました。ちまたの大人たちは忘年会なんて言って盛り上がっているんだから、ぼくたちだって・・・

 「劇」で楽しんでいます。題して「ブタ太郎」。鬼が登場の完全オリジナル版。


 「キャッチバレーボール」で楽しんでいます。ナイスキャッチで盛り上がっていました。


 「けん玉、おしずもう、まといれ、くいず・・・」で楽しんでいます。本気でやるからおもしろい!

 楽しみ方はいろいろだけど、どれも平田っ子のいい笑顔がこぼれていました。

出張・旅行 鼓笛のバトンパス

 「鼓笛のバトンを後輩たちに渡す」とはいったい何をすることなのでしょう?
 6年生の出した答えは、これ。
 ①鼓笛の心がまえを話して伝えること。


 ②自分がもっている技と知識を教えること。
 これしかない。そう思って一生懸命に励む6年平田っ子でした。