New Blog

Blog

気持ちよくすごすためには〔4.5年道徳〕

「15人みんなが、気持ちよく生活できたらいいよね。そのためには、どんなことに気を付けなければならないかな。」

グループになって話し合い、意見を出し合いました。

教材文を通して、気持ちよく生活するためにはどうしなければならないのか、これまでの自分はどうだったかに向き合っていました。

 

集中して〔3年書写〕

毛筆の基礎・基本をしっかり学んでいます。

書く姿勢・筆の方向・穂先の通る道・筆圧など、一つ一つ確認しながら、集中して取り組んでいます。

ようこそ 図書館へ

今日は、学校司書の来校日
子どもたちが本に親しめるように、様々な工夫や環境整備をしていただいています。

今日は、本を借りると、学校司書が折ってくれた「キャラクターおりがみ」のプレゼント

1年生も、たくさん本を借りていました。

静かで落ち着いた学校図書館です。

朝のじかん〔クローバータイム〕

朝の時間(クローバータイム)は、各学級の計画で活動をしています。

3年生は、朝の会までの時間は、デジタル学習ドリルに取り組んでいました。
自分のペースで、漢字や計算の学習を進めます。

1年生は、朝の会が始まり、今月の歌を歌っています。
朝から声を出すと、気分がすっきりして一日が始められますね。

2年生は、野菜の水やりのあと、なにやらじっくり観察しているようです。
今日から、何かを飼育し始めたようですよ。

雨上がりに笑い声

雨が上がり、昼休みの中庭では、3年生が「だるまさんが転んだ」で楽しんでいます。
笑い声がいっぱい、とても楽しそうです。

「税」がなかったら〔6年租税教室〕

福島税務署から講師をお迎えし、6年生は社会科で「租税教室」を行いました。

税金って何だろう?
税金がなかったらどうなってしまうのだろう?

税金のしくみや役割について、DVD動画や掲示資料を用いて説明していただきました。

100,000,000円の見本も見せていただきました。

 

 

地域の力をお借りして②〔交通安全対策協議会、小田・山田区〕

学校周辺、通学路などの横断歩道や停止線、車道外側線の一部には、白線の塗装が剥がれて見えにくくなっているところがあります。交通事故の発生につながるのではないかと、地域の方も心配されています。

このたび、交通安全対策協議会や小田・山田区などの働きかけにより、白線の引き直しが行われています。

昨日の児童下校後に作業が行われ、けさ登校してきた児童はさっそく白線がきれいになっていることに気づいたようです。

校地内に入っても、道の端を一列に並んで安全に登校する平田の子どもたちですが、交通事故が起きないように、指導を続けていきます。

地域の力をお借りして①〔健全育成推進会〕

平田地区青少年健全推進会により校舎沿いに設置されていた看板の劣化が激しいため、総会での承認を得て更新することになりました。

本日、設置作業が行われました。

【ビフォー】

【アフター】

あいさつで、ますます地域の輪が広がるといいですね