New Blog

Blog

鉛筆 平田の未来をえがこう。〔6年国語科〕

 6年生が国語の授業で、教材文「町の幸福論ーコミュニティデザインを考える」を読み、平田の未来について考えたり調べたりして、プレゼンテーションを行いました。多くの情報の中から必要なものを見付けて情報を関係付けたり、図表などの資料の効果的な活用を考えたりして、しっかりと聞く人(5年生)に発信することができました。

5年生の聴く姿勢、感想発表も立派です。

 生活科で行った「まちたんけん」、総合で取り組んだ「ひらたのじまん」、これまで培ってきた metamoji の技…小学校6年間の学びがつながり、大きな成長を実感できる素敵な発表会となりました。

鉛筆 吾妻山噴火警戒レベル。〔6年理科〕

 6年生が、理科の授業で土地のつくりと変化について学んでいます。今日は、福島市の吾妻山火山防災マップを見て、火山の活動や地震などの自然災害から自分たちの暮らしを守るためにできることについて考え、話し合っていました。

https://www.city.fukushima.fukushima.jp/kikikanri-b/bosai/bosaikiki/bosaimap/documents/bousai-map2019kai-omote.pdf

吾妻山は活火山です。

 気象庁が、令和元年9月25日に「吾妻山噴火警戒レベル」を改定しました。改定された噴火警戒レベルに記載されている新たな情報等を市民や観光客等に提供し、火山災害に対する意識の高揚を図るとともに火山ハザードマップ(災害予想区域図)を基に「平常時からの準備」と「噴火時の対応」を迅速かつ効果的に実施できるように、平成26年作成の吾妻山火山防災マップを改定しました。(福島市HPから引用)

鉛筆 日本の料理を味わおう。〔給食〕

 本日の給食献立は日本の料理を味わおう〔北海道編〕で「ししゃもフライ・塩昆布和え・どさんこ汁・ハスカップゼリー・ごはん・牛乳」でした。じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、コーン…と具沢山のどさんこ汁は、バター風味で美味でした。

 

鉛筆 はしのうえのおおかみ。〔1年道徳科授業研究〕

 道徳科研究授業を行いました。1年生が、教材『はしのうえのおおかみ』をもとに「親切にするとどんな気持ちになるのかな」と考えを深めました。

意地悪をしているときのおおかみの気持ちと、親切にしているときのおおかみの気持ちについて考えます。

意地悪をしたときよりも、親切にしたときのほうがずっと気持ちがいいことに気付いたようです。

これまでの自分のことをしっかりと振り返っていました。

緊張もほどけていつもの笑顔。

鉛筆 たのしい合奏。〔5・6年音楽科〕

 5年生「キリマンジャロ」、6年生「風を切って」の合奏曲に挑戦しています。

木琴による和音が風を切って疾走しているかのようです。

曲想の変化の移り変わりが面白い。

どんな曲の情景かイメージしながら演奏します。

6年生がお手本を示してくれました。さすが、美しい音色です。

鉛筆 学校司書 先﨑先生と。〔4年国語科〕

 4年国語科「 お気に入りの本を紹介しよう」の1時間目でした。学校司書の先﨑先生に授業に入っていただき、ポスター・帯・ポップ、それぞれについてわかりやすく説明していただきました。子供たちもやる気マンマンです。

これは帯(おび)です。「何が書いてあるかな」

先﨑先生の手作りポップ。

紹介する本を選ぶのも楽し気です。みんなが読みたい気持ちになるような帯・ポップづくりに挑戦です。

鉛筆 おはなし献立。〔給食〕

 本日の給食献立は、おはなし献立で「『にくのくに』のテリヤキチキン・『こまったさんのサラダ』のツナサラダ・『14ひきのかぼちゃ」のかぼちゃスープ・米粉コッペパン・牛乳・マーシャルビーンズ」でした。とても美味しくいただきました。

養護教諭が各教室で絵本の紹介を行いました。

楽しくておいしい給食、みな笑顔になります。

鉛筆 こまっているともだちに。〔1年道徳科〕

 1年生が教材「くりのみ」をもとに、友達と仲よくし助け合うということについて、考えを深めました。

なんにもなくて、はらぺこのうさぎさんときつねさん。見つけたどんぐりをお腹いっぱい一人で食べて、嘘をついてしまうきつねさんに共感する1年生。

やっと見つけた2つしかないどんぐりのうち、1つをきつねさんに差し出すうさぎさん。

「うれしくない」… 道徳的価値の理解を深めていく子供たち。

役割を交代して演じます。

自分自身を見つめます。

鉛筆 チコ先生のたのしいリズム。〔文化芸術による子供育成推進事業〕

 3~6年生が文化芸術による子供育成推進事業にて、ダルクローズ・リトミックのワークショップを受講しました。講師の打楽器・マリンバ奏者の杉山智恵子先生の手にかかると、学校のマラカスやスネアドラム等の楽器が、とても美しく多彩な音色の音を奏で、皆びっくり! 先生のピアノに合わせて歩ったり、身体を揺らしたり、ビートを感じて思い思いに動く子供たちが瞬く間に笑顔に! 心と身体が開放されて幸せな時間でした。

最後は、全員でボディパーカッションのアンサンブルができました。とても素敵&かっこよかったです。

 一流の演奏家という“ほんもの”に触れ、子供たちの感性も磨かれたようです。チコ先生、ありがとうございました。(文化芸術による子供育成推進事業 :文化庁)

鉛筆 森の絵。〔5年道徳科〕

 よりよい学級にするには…。5年生が「森の絵」という教材を読んで真剣に考えていました。

えり子役と文男役。即興的に役割演技を行います。

役割を交代して。

互いの考えを聴き合います。

1分1秒、無駄にしない充実した道徳科の授業です。

鉛筆 かみかみサラダ献立。〔給食〕

 本日は、自分でつくろうかみかみサラダ献立で「セルフカリカリごぼうサラダ・野菜たっぷりたまごのスープ・のくだもの(あいか)・チキンライス・牛乳」でした。フライドごぼうはそのまま食べても美味しく、サラダに混ぜて触感を楽しみながら美味しくいただいていました。

2年生お誕生日おめでとう!の会

 

恒例の牛乳カンパイ。

鉛筆 虹に唄えば。

 二重に見える素敵な虹。こんな場面に遭遇でき、幸せ気分です。

 『雨に唄えば』というミュージカルがあります。ジーン・ケリーが土砂降りの雨の中、主題歌を歌いながらタップダンスを踊る名場面を思い出してしましました。

鉛筆 合わせる喜び。〔5・6年音楽科〕

素敵な音色に導かれ、音楽室におじゃましました。5・6年生の音楽の授業は合奏曲に挑戦中。

美しく響き合わせるためには、一人一人がきちんと自分の受け持つパートを演奏できなければなりません。

楽器を苦労なくすぐに演奏できる人もいれば、そうでない人もいる。苦労なくすぐにできることもあれば、そうでないこともある。

一人ではできないこともみんなといっしょだとできる。

途中であきらめないことです。

響き合うと楽しいものです。

鉛筆 お誕生日お祝い献立。〔給食〕

 本日の給食献立は、お誕生日お祝い献立(蓬莱小学校考案)で「デミソースハンバーグ・りっちゃんサラダ・クリームシチュー・お米のババロア・サラダパン・牛乳」でした。大好きハンバーグとクリームシチューにデザートまでついて、皆、大喜びで美味しくいただきました。

デザートをめぐる5年生の大じゃんけん大会。

鉛筆 おとうとねずみチロ。〔1年国語科〕

 1年生が国語の授業で読み進めている『おとうとねずみチロ』は、兄弟の中で最も幼いチロが誰の助けも借りずに心配事を乗り越え、おばあちゃんとも心を通わせていく物語です。今日は、チロがおばあちゃんに呼びかけるシーンを動作化し、イメージを膨らませていました。とても大きな声が出ていて驚くほどでした。

 

鉛筆 大好評ツナごはん。〔ふくしまを味わおう献立〕

 本日の給食献立は、ふくしまを味わおう献立~浜通り~で「ツナごはん(いわき市)・マミーすいとん(楢葉町)・ベーコン巻卵焼き・牛乳」でした。初めて食した「給食ツナごはん」は大好評でした。今日も美味しくいただきました。「ご馳走様でした」

2年生はちょうど乳歯が抜けて生え変わる時期のようです。

鉛筆 目のつけ所。〔2年算数科〕

どこに着目するか… 多様な意見が出されていました。皆の数学的な見方・考え方がどんどん働きます。

まず、自力で、かけ算(図・ことば・式)でどう説明するか、考えます。

みんなが頷きながら聞き、「なるほどー」とつぶやきます。

多様な考え方に触れることができる… これだから「学校」で「みんな」と学ぶのは楽しいのです。

鉛筆 友のしょう像画。〔5年道徳科〕

 5年生が『友のしょう像画』を読んで、主人公は、病のために転校した友達に手紙を「書かなかったのか」「書けなかったのか」…手紙を書かないということは、友達のことを想っていないからなのか。本気になって自分の考えを伝え合い、先生の問いによって心が揺さぶられるのが手に取るようにわかる授業に引き込まれました。

 自分を振り返る場面では「自分のことしか考えていなかったかもしれない、もっと友達のことを考えたい」と、“友情” について考えを深める子供の姿にふれ、温かな気持ちになりました。