2023年6月の記事一覧
具体物。〔3年算数科〕
3年生が、花のたねの「具体物」を使って、16個のたねを3人で同じ数ずつ分けると1人分は何個になって、何個あまるか…、皆で一生懸命考えていました。
水のかさの単位。〔2年算数科〕
2年生が、目的に応じた単位で量の大きさを的確に表現したり比べたりすることができるように、かさの単位「デシリットル(dL)」「リットル(L)」「ミリリットル(mL)」の学習をしていました。
「具体物」を使って考えることは、「物」「図」「言葉」「計算」「式」等で表現することの原点にあたるため、算数の学習の導入期は、とても大事にしています。
すてきな音色。〔5・6年音楽科〕
5・6年生の透きとおるように澄んだソプラノリコーダーの音色が、すぅーっと心に響いてきました。
マストアイテム。〔ICT〕
どの学年、どの授業でも、タブレット・プロジェクターは必需品となっています。
世界の料理を味わおう。〔イタリア編〕
本日の給食献立は「ミートソース・イタリアンサラダ・冷凍パイン・ソフト麺・牛乳」でした。酸味が効いた本格的な美味しいミートソースでした。
さすが高学年のみなさん!上手にいただいていました。
2年生は、お誕生日のお友達のお祝いをしていました。
生命の誕生。〔5年理科〕
NHK for School「理科のページ」の動画教材で、生命の誕生について調べる5年生たち。これまで学習してきた植物の命のことや経験したことを基にしながら、 “人の誕生” について学んでいきます。
タブレット、便利です。
日進月歩。〔ICT支援員さん〕
6年生が7月5日開催予定の「ふくしまっ子未来トーク」参加に向けて、Webex Meeting の接続等について、ICT支援員の日下さんに支援していただきました。
ICT支援員さんは、デジタル教育環境整備の導入・活用に際し、専門的な知見から支援・アドバイスしてくださいます。いつも大変お世話になっています。ありがとうございます。
ICT関連技術は、日進月歩で進化しています。専門的な知見をお持ちの方にサポートしていただきながら、本校もがんばっています。
世界の料理を味わおう。〔中国編〕
本日の給食は、中華献立「春巻き・中華サラダ・麻婆豆腐・ごはん・牛乳」でした。パリっとした春巻きが大好評でした。南部給食センターのみなさんが、暑い中、一生懸命揚げてくださったのだなあと、感謝の気持ちで美味しくいただきました。
お昼の放送のクイズに挑戦したり、楽しいお話をしたり、和やかなランチタイムです。
すなとなかよし。〔1年図画工作科〕
1年生が砂場で創作活動に没頭していました。砂の湿り具合もよく、前回よりダイナミックかつ繊細な作品ができたようです。
読書タイム。〔クローバータイム〕
3・4年生の朝のクローバータイムは、担任による「読み聞かせ」でした。あきとさんおススメの本『せんろはつづく』をしのぶ号からお借りした先生が、学級のみんなとつないでくださいました。今朝の読書タイムは、みんなが “前のめり” になるキラキラタイムでした。
先生にもあきとさんにも「ありがとう」の拍手
はたらくということ。〔職場体験最終日〕
3日間の中学生職場体験学習最終日を迎えました。“働くということ” は「人と人とのつながりの中で、教え合ったり、協力したりして、生活のため、自分のために困難なことも乗り越えていくことだと思いました」(髙橋さん)、「生活するためでもあるけれど、やりがいや生きがいを感じることができるものだと思いました」(鈴木さん)と学んだことを話してくれました。3日間でたくましく変身した中学生のこれからが楽しみです。小学生にとっても楽しい3日間でした。
〇教師という職業はとても大変だけど、子供たちとの関わりやふれあいから、うれしいことがたくさんあるということを学びました。 〇先生方が、生徒一人一人にあった教え方で、わかりやすい授業をするためにたくさん工夫していることがわかりました。 〇ラス全員がどうやったら、できるか、わかるか、いつも考えていると聞きました。僕らが見えないところで、先生方は苦労しているのだと思いました。
にんじんしりしり。〔給食〕
本日の給食献立は「チーズハンバーグ・にんじんしりしり風サラダ・トマトとたまごのスープ・パン・牛乳」でした。にんじんしりしりは、沖縄県発症の料理で、しりしりとは沖縄の方言で「千切り」という意味があるそうです。今日も美味しくいただきました。
ドリームアップ。〔中学生職場体験学習〕
職場体験学習3日目。丸付けをしたり、机間指導をしたり、中学生6名も「小学校」という職場に慣れてきたようです。
中学生の “夢” は大きく膨らんだでしょうか。
わかるまでやる。〔4年算数科〕
4年生が、全員「わかるまで」「覚えるまで」力を合わせてがんばっていました。
わり算。〔3年算数科〕
14個あるゼリーを1人に3個ずつ分けると何人に…という問いに対して、皆で力を合わせて解決していました。皆、脳内がフル回転。じっくり「考える」ということは、楽しいことです。
美しい文字。〔2年書写〕
姿勢を正し、きれいな文字を書くように心がけることは、日頃の学習にもよい効果をもたらします。2年生が、「はね」「そり」等の点画を学んでいました。CDの歌に合わせた “書写体操” で、子供たちのテンションも上がり、やる気マンマン。集中して美しい文字を書いていました。
そり。
グーパー、グーパー、書写体操。
お背中ピン。
えんぴつの正しい持ち方。
左手を置く場所も大事。
お隣の1年生も、美しい文字を書いていました。
ほんものの持つチカラ。〔キッズシアター〕
1・2年生が、東京演劇集団「風」のみなさんによる、『ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち』を観劇しました。低学年の子供たちには少し難しい内容でしたが、“ほんもの” に触れることができ、子供たちなりに様々なことを感じ取ったようです。終演後には、劇団員のみなさんと記念写真をとったり、サインをいただいたりしました。ありがとうございました。
【東京演劇集団風HPから抜粋】
幼少期の病がもとで視覚、聴覚、言語に障害を持つヘレン・ケラー、そして彼女に「言葉」を発見させ、彼女の新しい世界を切り開いた家庭教師アニー・サリバン。孤絶した暗闇の世界から解放されたヘレンは、アニーとの二人三脚によって大学へと進み、必死の猛勉強で博士号を受け、一生を通じて同じような苦しみを抱えた人々、弱者の支援に手を差し伸べ続けます。このヘレン・ケラーとアニー・サリバンの物語は「奇跡」の物語として、世界中の人々に親しまれ、数多く上演も試みられています。私たちはこのヘレン・ケラーの物語のサブタイトルを「ひびき合うものたち」として、1995年、松兼功の脚本で初演し、以後全国各地での上演を繰り返してきました。
人と人との出会いには必ず障害がある。現代はまさに、誰もがその難しさを抱える時代です。それでもなお人は繋がり、ひびき合い、自分らしさを獲得していきます。東京演劇集団風の『ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち』は、かけがえのない出会いを信じるための物語です。
七夕集会に向けて。〔平田っ子タイム〕
本日の平田っ子タイムは、風鈴に絵付けを行いました。中学生も一緒に挑戦しています。
中学生といっしょ。〔昼休み〕
いっしょに遊んでもらって、うれしそうです。
さすが!中学生の投げるボールはすごい。(ちゃんと手加減してくれていました)
ちゃんと小学生の目線で話してくれます。
楽しいランチタイム。〔給食〕
本日の給食献立(和食の日)で「さんまのオレンジ煮・塩いそ和え・豚汁・ごはん・牛乳」でした。職場体験の中学生は、2年・5年・6年の各教室で一緒にいただいています。昼の放送で情報委員会のみなさんが出題してくれるクイズに、皆で挑戦して楽しそうでした。
自分への挑戦。〔3・4年体育科〕
苦手なことにチャレンジ! 確実にできることが増えています。
自分のペースでいいんです。
しのぶ号大人気。〔福島市移動図書館〕
好きな本、お目当ての本を探す子供たちの瞳って、本当にキラキラしています。
福島市移動図書館「しのぶ号」さん、いつもありがとうございます。
中学生がやってきた!〔職場体験学習〕
信夫中学校2年生6名が、本校にて職場体験学習を行っています。優しいお兄さん、お姉さんがやってきて、子供たちもうれしそうです。
お盆洗いも一緒にやってもらいました。
校庭で一緒に遊んでもらいました。
3日間、よろしくお願いします。
500000超〔アクセスカウンター〕
先週末(6月24日)、本校HPへのアクセス数が500000を超えました。平田小学校への応援、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
1年前(令和4年6月24日)は、355880でした。
青虫だいへんしん。〔3年理科〕
キャベツの葉っぱに産み付けられた卵から幼虫が出てきて、キャベツの葉っぱを食べて… 本日、素敵なモンシロチョウになりました。青虫の大変身を3年生が、うれしそうに見せてくれました。
ほめ言葉のシャワー。〔2年帰りの会〕
2年生の帰りの会におじゃましました。立派な司会進行に加え、学級全員が、日直さんのよかったところを称える「ほめ言葉のシャワー」が素敵だなあと思いました。お互いにいいところを認め合うって、大事なことです。
ほめられれば、誰だってうれしいものです。
学級のキャラクラターを決めよう。〔3・4年学級活動〕
3・4年生が学級会で「学級のキャラクラターを決めよう」と本気になって話し合い活動を行っていました。提案理由に基づいて意見を出し合い、比べて、意見を合わせたり絞ったり…司会者・記録者をはじめ、皆、真剣に自分の学級をよりよいものにしようと頑張っていました。どんなキャラクターになるのか、楽しみです。
ふくよみの日。〔読書紹介〕
昼休み、教室でお気に入りの本を熱心に読む6年生。「駅の〇〇書店で、1冊1,400円もしたから、おさいふ的にはイタカッタけれど、とても気に入って何回も読んでいるんです!」と笑顔で本を紹介してくれました。素敵なことだなあと思いました。
明日24日 “ふくよみの日” にちなんで、昼の放送では読書紹介リレー(教頭先生)を行いました。SDGsのこと、偉人に学ぶということ等について、クイズを出しながら紹介してくださいました。
絶品ハヤシライス。〔給食〕
本日の給食献立は「ポークハヤシライス・ほうれん草サラダ・メロン・ごはん・牛乳」でした。トマトの酸味が効いたハヤシライスが大好評でした。
かけはしNo.5〔学校だより〕
R5 平田小学校だより「かけはし」No.5.pdf を発行しました。よろしくお願いします。
ありがとうございました。〔授業参観・学級懇談会〕
今年度2回目の授業参観・学級懇談会を行いました。
1年学級活動「はみがき じょうずかな」大切な歯を守るために上手な歯みがきの仕方を学習しました。
2年算数科「100より大きな数をしらべよう」数の大きさの比べ方を考え、数の大小関係を記号を使って表しました。
3・4年学級活動「メディアとのかかわり方」ゲームやネットの使い過ぎや適切な行動について考え、学校や家庭のルールについて話し合いました。
5年家庭科「ソーイング はじめの一歩」玉結び・玉止め、なみ縫いの役割を学習し、実際になみ縫いを行いました。
6年算数科「分数のかけ算を考えよう」分数×分数の計算で答えが整数になる式を考えました。
お忙しい中、多数の保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
コロコロガーレ。〔3・4年図画工作科〕
3・4年生が図工で、みんなで楽しく遊べる作品を作っています。
ぜひ、平田ギャラリーをご覧ください。
まちたんけんで見つけたこと。〔2年生活科〕
2年生がまちたんけんで見つけたことを伝え合いました。付箋紙を上手に使って、学級全体でひとつにまとめることができました。
ステップアップ。〔5・6年体育科〕
5・6年生が、自分でコースを選択し、挑戦していました。「キック」「手のかき」「呼吸」の仕方等について、コツを教えていただき、がんばっていました。
歯の王様を守ろう。〔2年学級活動〕
「歯の王様を守ろう」と担任と養護教諭がT・Tとなって指導にあたりました。個人差はありますが、2年生になると乳歯から永久歯へ生え変わる時期です。永久歯になる歯が増え、自分の歯についての積極的な関心も芽生えている今、じょうずな歯磨きの仕方を身に付けさせたいと考えています。自らの健康を自らの手で守っていこうとする子供にしていきます。ご家庭でのご指導もよろしくお願いします。
「歯の衛生週間」の6月、保健室前の掲示も「歯」がテーマです。
図書館にも歯に関する本をたくさん置いていただきました。
すきな曜日は何かな?〔3・4年外国語活動〕
3・4年生が、エイミー先生と「すきな曜日は何かな?」と尋ね合う活動を行いました。タブレットを活用したり、友達とコミュニケーション活動をしたり、意欲的に課題に取り組んでいました。
あいまい母音もばっちりです。
I like Friday.
バナナじけん。〔先﨑先生のおはなし会〕
昼休みの図書館が活気にあふれています。先﨑先生による読み聞かせ「バナナじけん」も、とても楽しいお話でした。
先﨑先生の素敵な掲示。
とん、すう、ぴたっ。〔3年書写〕
3年生が、穂先の向きに気を付けて「下」と書いていました。合い言葉は「とん、すう、ぴたっ。」いつにも増して皆、集中していました。
ひかりのプレゼント。〔2年図画工作〕
2年生が、苦心惨憺、段ボールに切り込みを入れ、思い思いに形を切り抜いていました。「光を通したらどんなふうに見えるかな?」とワクワクして作り進める子供たち。完成したら早速、窓にあて光に当ててみると、「わーきれい!」拍手がおきました。
まさに、ひかりのプレゼントです。
ちいさい やゆよ。〔1年国語科〕
1年生が、「学校でこんなことをしたよ」と、お家の人に伝えたいことを考え、小さい「つ」や「やゆよ」を使って丁寧に作文を書いていました。ひらがなも上手に書くことができるようになりました。
わたしの野菜。〔2年生活科〕
2年生が一人一鉢、育てている野菜が大きくなってきました。花をつけ、小さな実をつけている野菜もあります。子供たちは、図鑑で調べたり、野菜づくり名人に教えていただいたりして、大切に大切に育てています。今朝は、脇芽をとると実が大きく美味しくなるらしい…と学び、早速、摘芽する姿がありました。
ぐんぐん伸びろ。〔5年平田んぼ〕
5年生が手掛ける平田んぼの稲がとても元気です。水の管理も助けていただきながら、がんばっています。
星に願いを。〔平田っ子タイム〕
平田っ子タイムは、七夕集会に向けて風鈴に願いごとを書きました。来週は絵付けの予定です。
環境整備。〔共同作業〕
近隣の学校の技能主査さんたちによる共同作業で、校庭の東側の生け垣を整えていただきました。本校には、欅、桜、松、梅、杉…と多種多様な樹木がたくさんあり、特に古い歴史を感じる大樹の下は、子供たちの憩いの場となっています。
暑い中、ありがとうございました。とてもすっきりとしました。
石塚さんが日頃より、縦横無尽に駆け回り環境整備をしてくださっています。
樹形の整った庭木たち。(石塚さん作)
かみかみ献立。〔給食〕
本日は和食の日・かみかみ献立で「さばの塩焼き・茎わかめのきんぴら・具だくさんみそ汁・ごはん・牛乳」でした。ふっくらと焼かれたさばも、コリコリとした食感の茎わかめも美味しゅうございました。
モンシロチョウ。〔3年理科〕
キャベツの葉にどんどん穴が開いていきます。モンシロチョウが、卵→幼虫→さなぎ→成虫と育っていく姿を観察しているようです。
すてきな蝶になぁれ。
砂となかよし。〔1年図画工作科〕
1年生が砂場で造形遊びを行っていました。砂と水を混ぜてプリンをつくったり、四角いお豆腐をつくったり、砂に触れて感じながら活動を楽しんでいました。
まちたんけん。〔2年生活科〕
2年生が、まちたんけんで小田方面に出かけました。鹿島神社から、りんご畑、もも畑、鳩小屋、平田郵便局と、ぐるっと一周してきました。いろいろな発見があったようです。
サポートティーチャー。〔チーム平田〕
サポートティーチャーの大堀先生、本日2回目のご出勤です。主に、理科実験準備・片付けなどを行っていただきます。小学校の理科専科として長らくご活躍なさっていらした大ベテランの先生です。よろしくお願いします。
様々な方のお力をお借りして、教育活動を行うことができることに感謝します。
輝く瞳。〔読み聞かせボランティア〕
クローバータイムに5名の読み聞かせボランティアの皆様が来校し、各学級で読み聞かせを行ってくださいました。子供たちは、物語の世界に引き込まれていました。
素敵なお話を、ありがとうございました。
校外へ。〔3・4・5年総合的な学習の時間〕
5年生が小田にお住いの渡辺さん(ひらサポメンバー)のお宅におじゃまし、平田の農業についてインタビューをしてきました。米作りへの思い、ご苦労なさっていること等、様々なことを伺うことができ、とても勉強になったようです。「平田んぼ」の活動にも大いに生かせそうです。
3・4年生は、花野山に出かけてたくさん写真をとってきました。花野山から「平田のじまん」にアプローチするようです。
蚊に刺されてしまった…
納得できる写真が撮れるまで何度もトライします。
足で稼ぐ学びって大事です。
トキメキの連続。〔6年理科〕
6年生が、植物の体のつくりと働きについて学んでいます。じゃがいもの葉っぱにナイロン袋をかぶせて、観察を行っていました。
「生きるということ」のメカニズムを学んでいます。
トキメキの連続。〔2年国語科〕
カタカナで書くことばを探したり、カタカナ3つ使ったおもしろ作文を考えたり、楽しそうです。
「おもしろ作文」を発表できました。
トキメキの連続。〔3・4年体育科〕
絶好のプール日和。
今日も「できること」が増えました。
いつもありがとうございます。〔南部給食センター職員来校〕
給食の時間、南部給食センターの栄養教諭の先生と調理員さんが来校し、子供たちに直接、給食センター内の様子を教えてくださいました。この暑さの中、90度のお湯で野菜をゆでたり、たくさんの量の食材をまぜたり、とても大変な作業をなさっているということがわかりました。給食センターのみなさんの「安心安全で、おいしい給食を提供したい」という熱い思いを伺うことができ良かったです。これまで以上に感謝して、残さずいただきたいと思います。ありがとうございました。
本日は、だいすきふくしまの日献立で「凍み豆腐入り伊達鶏の親子煮・からしマヨ和え・あとひきみそ大豆・ごはん・牛乳」でした。立子山の凍み豆腐、下川崎の伊達鶏、福島のきゅうり等、おいしい福島の食材をたっぷり使用しているそうです。
トキメキの連続。〔4年算数科〕
4年生が、「分度器」を使う学習に入りました。よ~く見ると、様々な分度器に関する発見が! 友達の発見に、何度も「なるほどぉ」と、歓声があがりました。
2つで円になりました!
パックンになりました!
授業前、マイ分度器に先生が名前をはってくださいました。大切に使います。
トキメキの連続。〔クローバータイム〕
1年生のアサガオ、2年生の野菜をはじめ、子供たちが育てている植物が、ぐんぐん成長しています。「ちっちゃな花が咲いた」「つるが伸びてきた」…トキメキ(発見)の連続です。
モンシロチョウの幼虫もどんどん食べて成長しています。
子供たちの姿を見て、チコちゃんの質問「大人になるとあっという間に1年が過ぎるのはなぜ? 」の答え、「大人になるとトキメキがなくなる」を思い出しました。(NHK『チコちゃんに叱られる』)時間の感じ方には、どのくらい心が動いているかが重要だと…。いくつになっても、ドキドキ・ワクワクしていたいものです。
整理整頓の工夫。〔5年家庭科〕
ぜひ、お家でも実践してほしい学習内容です。
ふくしまだいすき週間。〔給食〕
本日の給食献立は平石小学校のみなさん考案のお誕生お祝い献立で「県産やわらか蒸し鶏・中華くらげサラダ・夏野菜増し増し塩ラーメン・シューアイス・牛乳」でした。あま~いアイスに、子供たちも大喜びでした。
美味しい顔ってこんな顔♪
6年生完食。平田小学校は、残菜ゼロを目指しています。
わたしの大切な風景。〔6年図画工作科〕
6年生が、集中して画用紙に向かっていました。ポイントは “遠近法” だとか…「大切な風景」がどのように描かれるのか楽しみです。
角の大きさ。〔4年算数科〕
4年生が、三角定規の複数の角を用いて比較したり、口の開いたキャラクターを比較したりして、角の大きさの違いの表し方を考えていました。
かんさつ名人。〔2年国語科〕
2年生が、生活科で育てている野菜を詳しく観察して、気付きや思いを一枚のレポートにまとめています。こうやって書くことにより、必要な事柄を集めたり確かめたりする力や、自分の書きたいことに合う言葉を探して文の中で使う力をつけています。とても立派なレポートが仕上がりました。
「わがとも」で、自らの学びを振り返ります。
やまあらし。〔1年国語科〕
1年生が、3つの動物のからだの特徴が紹介されてい説明文「どうやってみをまもるのかな」を読んでいました。やまあらしさんについて、動画を見たりやまあらしさんになってみたり、とても楽し気です。
平石小学校さんとの交流。〔クラブ活動〕
平石小学校さんの4~6年生が来校し、本校の4~6年生と合同でクラブ活動を行いました。スポーツクラブはドッジボールで汗を流し、ものづくりクラブはカレンダーづくりに取り組みました。
平石小学校さんと大森小学校さんと交流し(年間7回の予定)、子供たちの社会性等を育んでまいります。
しろくまのジェンカ。〔1・2年音楽科〕
1・2年生の歌声が、とてもよく響くようになってきました。立ち姿も美しく、口型もすばらしい。子供たちの澄んだ歌声に心が洗われる思いです。
子供たちの歌声が響く学校で働くことができ、幸せです。
だいすきふくしま週間。〔給食〕
本日の給食献立は「県産かじきカツ・おひたし・にらたま汁・ごはん・牛乳」でした。いわきの小名浜海星高校の実習船がハワイ沖で捕獲してきた「クロカワカジキ」を加工したものだそうです。鶏肉に似た味わいで、おいしくいただきました。
朝のあいさつ運動。〔PTA〕
PTAの方が、朝のあいさつ運動を行ってくださいました。「いってらっしゃい」「いってきます!」のやり取りが、とても爽やかな朝です。ありがとうございました。
学校周辺は交通量が多いです。気を付けて。
アメリカから来たサラさん。〔3・4年道徳科〕
3・4年生が『アメリカから来たサラさん』の教材から、国や文化が異なってもお互いを思い、時には助け合っていくことが必要だと学んだようです。
がんばれー。〔1・2年体育科〕
1・2年生が「運動身体づくりプログラム」に取り組んでいました。苦戦する1年生の姿に、どこからともなく「がんばれー」という2年生からの声援が! そういう声が、歯を食いしばる力になるのだなぁと思いました。
スキップもとても上手になりました。
じめじめを吹き飛ばせ。〔昼休み〕
図書館での「おはなし会」後、委員会活動、オセロ、カルタ、おしゃべり、バドミントン… 思い思いに昼休みを過ごしています。
おはなし会。〔昼休み〕
昼休み、学校司書の先﨑先生のおはなし会がありました。先﨑先生の優しいお声に誘われ、『のりおのふしぎなぼうえんきょう』の世界へ…皆で呪文を唱え、とても楽しい「おはなし会」でした。
図書委員も大忙し。
だいすきふくしま週間。〔給食〕
本日の給食献立は「伊達鶏ステーキ・アスパラのサラダ・県産トマトのミネストローネ・米粉コッペパン・県産りんごジャム・牛乳」でした。
本日の伊達鶏は松川町産だそうです。コクがあってうま味たっぷり!おいしゅうございました。
数のしくみ。〔2年算数科〕
2年生が10や100のまとまりに着目して、数のしくみを考えていました。数の相対的な大きさを捉えることができたようです。
地域に開かれた学校づくり。〔第1回学校評議員会〕
学校・地域・家庭が連携協力しながら一体となって子供の健やかな成長を担っていくため、地域に開かれた学校づくりをより一層推進する観点から、福島市でも学校評議員制度が導入されています。本日、5名の学校評議員の皆様にお出でいただき、学校の様子をご覧いただきました。
評議員の皆様から、「どの教室も環境が整っている/子供たちがよく話を聞いて、考えや思いを相手に伝えている/感性が磨かれている/子供たちのやさしさが感じられる/自信が感じられ、笑顔があふれている/困っている様子の子がいない/先生の文字がきれい/先生の目が行き届いている」等、たくさんお褒めいただきました。次回は2月です。よろしくお願いいたします。
みんなが笑顔になる学校。〔全校集会〕
本日の平田っ子タイムは、全校集会でした。ともだちとの関わり方を見つめ直し、いじめのない学校づくりにみんなで取り組んでいきたいと思い、お話をしました。
平田っ子は、人の話を真剣に聞いて、本気で考えることができる素敵な子供たちです。今日も、心と心のキャッチボールができたような気がします。
また、今年度の歯科検診で「虫歯ゼロ」だった34人と、「6年間虫歯ゼロ」だった4人(次の写真)を表彰しました。
素晴らしいことです! この笑顔、いつまでも。
楽しいプール。〔5・6年体育科〕
突然の雨に見舞われましたが、5・6年生が今年度初のプール学習を楽しみました。
【保護者の皆様】リーバーによる体調管理及びプール学習参加可否への回答をよろしくお願いいたします。
だいすきふくしま週間。〔給食〕
本日の給食献立は「肉じゃが・海苔入り和風サラダ・納豆・さくらんぼ・ごはん・牛乳」でした。福島市は一世帯あたりの納豆の年間購入金額が日本一だそうです。平田っ子も、納豆大好きです!
“赤い宝石” 本日のさくらんぼは、福島市産だそうです。とても甘くてジューシーでした。
楽しいプール。〔3・4年体育科〕
3・4年生の水泳運動は、水に浮いて進んだり呼吸したり、様々な方法で水にもぐったり浮いたり、「浮いて進む運動」及び「もぐる・浮く運動」で構成されています。1・2年生の流れを受け、水遊びの要素を取り入れながら、け伸びや初歩的な泳ぎ、もぐる・浮くなどの基本的な動きや技能を身に付けらるようにがんばっています。
「こんなふうに教えていただいたら、水嫌いにはならないなぁ」と、カナヅチの私は羨ましく思いながら拝見。
こんにちは!めだかさん。〔5年理科〕
5年生が理科の授業で学ぶ「めだか」を、ひらサポの髙橋さんが届けてくださいました。これからどんなドラマが生まれるのか、毎日目が離せません!
だいすきふくしま週間。〔給食〕
本日の給食献立は「県産鶏つくね・おかか和え・なめことほうれん草のみそ汁・県産ももゼリー・ごはん・牛乳」でした。今週は「だいすきふくしま週間」として、地元の食材(本日は、鶏、きゅうり、もやし、なめこ、ほうれん草、もも)をふんだんに使った献立となっています。地元の恵みに感謝していただきます。
ひょうたんのひみつ。〔4年理科〕
4年生は、理科の授業でひょうたんの苗を観察して、レポートにまとめています。発芽させた苗が、どこまで成長するのか…楽しみです。
楽しいプール。〔1・2年体育科〕
今年度はじめてのプール学習です。1・2年生は、水中で“かにさん”になったり”ぞうさん”になったり、とても楽し気に学んでいました。
【ご家庭の皆様】プール学習期間中、リーバーによる健康管理をどうぞよろしくお願いします。
植物を育てよう。〔3年理科〕
3年生が種から発芽させたひまわりとマリーゴールド、ほうせんかを花壇に植え付けました。1・2年生の生活科で学んだことをもとに、植物のそだち方を調べていくようです。観察は、実物と直接関わることに意味があるのですね。
朝食を見直そう週間。〔クローバータイム〕
本日から9日(金)まで、第1回朝食について見直そう週間運動が始まりました。1年生も養護教諭が配付したiPad(metamoji)のシートに記載することができました。1~3年生は、この朝食チェックシートを、4~6年生は自分手帳の食生活ページを活用して、朝食内容を記入します。
ご飯派? パン派?
名前を見てちょうだい。〔2年国語科〕
2年生が、国語科授業で2グループに分かれ、劇+朗読発表を行いました。思わず私も「名前を見てちょうだい」の世界に引き込まれました。演技も朗読もとても上手です!
拍子にのって。〔1・2年音楽科〕
1・2年生が、拍子を意識していろいろな曲を元気いっぱい歌っていました。3拍子ってなんだか、ウキウキした気分になります。
長座体前屈。〔5・6年体育科〕
5・6年生が、「長座体前屈」で柔軟性を測っていました。柔軟性があることで可動域が増え、さまざまな動きをする際に、スムーズに体が動かせるようになるのです。非常に体が柔らかい児童がいて驚きました。
以前は、「長座体前屈」ではなく「立位体前屈」が測定項目でした。台の上に立って前屈し、どれだけ爪先より下に指が出るのか… ひざの裏側が痛くなった思い出があります。「お酢を飲むと体が柔らかくなる」等と言われていますが、実際の所はどうなのでしょうね。
遊びも全力。〔昼休み〕
昼休み、多目的ホールや中庭、体育館から子供たちの楽しげな歓声が聞こえてきます。
シーフードカレー。〔給食〕
本日の給食献立は「シーフードカレー・フライドごぼうとチキンのサラダ・いちごヨーグルト・牛乳」でした。大きなシーフードがゴロゴロ入った美味しいカレー、子供たちにも大好評でした。
お昼の放送で、担任の先生が大好きな『夢をかなえてドラえもん』が流れ、子供たちも大喜び!
かけはしNo.4〔学校だより〕
R5 平田小学校だより「かけはし」No.4.pdf を発行しました。よろしくお願いします。
わたしのレポート。〔3年国語科〕
3年生が「調べて書こう」と、本格的レポートづくりに挑戦しています。順序を表す言葉「はじめに、つぎに、さい後に、まず…」等が上手に使われていました。完成が楽しみです。
ものさしの目盛り。〔2年算数科〕
2年生がものさし片手に校舎内をウロウロと…。子供たちは、ものさしの目盛りの読み方を理解し、長さの測定のしかたがわかったようです。
何事も「やってみる」って大事です。
根菜汁。〔給食〕
本日の給食献立は「鶏肉のごま照り焼き・ふきの炒め煮・根菜汁・ごはん・牛乳」でした。根菜汁のれんこんがシャキシャキと、噛み応えがあり美味しくいただきました。
わくわくにこにこ。〔1・2年こむこむ館〕
1・2年生がこむこむ館学習にお出かけしました。
福島市こむこむ館は、楽しみながら学べる教育文化複合施設で、子どもたちの「夢」につながる豊かな出会いがあります。休日や長期休業期間に訪問するのもおススメです。
クリーンアップ大作戦。〔6年家庭科〕
6年生が身近な場所(家庭室・教室)のよごれに合ったそうじのしかたを考え、実践しました。自分が小さいときに着ていた古いTシャツを持参し、雑巾として活用する児童もいました。エコ感覚も大事ですね。
ぜひ、ご家庭でも、汚れにあった掃除方法、環境にやさしい掃除方法等を工夫して、お子様と一緒にクリーン作戦をしてみてはいかがでしょう。いつものお掃除が、楽しいものになるかもしれません。
なかよしたんけんたい。〔1・2年生活科〕
2年生が「なかよしたんけんたい」「クローバーたんけんたい」「ひらたわくわくたんけんたい」3つのグループにわかれて、1年生に校舎案内を行いました。皆、好奇心のかたまりのようです。
ココアクリーム。〔給食〕
本日の給食献立は「枝豆コロッケ・ごぼうサラダ・茎わかめとたまごのスープ・コッペパン・ココアクリーム・牛乳」でした。低学年のみなさんは、ココアクリームでとてもかわいらしいお顔に…。
一筆入魂。〔書写〕
本間先生にご指導いただきました。
歌って、踊って。〔1・2年音楽科〕
元気いっぱい歌ったり、踊ったり、とても楽しそうです。歌声が響く学校って、いいものです。
みんなで新聞をつくろう。〔4年国語科〕
4年生が3つのグループに分かれて、アンケート調査を行い、新聞をつくるようです。仕上がりが楽しみです。
福島県福島市小田字本内26番地
TEL 024-546-4029
FAX 024-546-8650
Eメール hirata-e@fcs.ed.jp