2023年9月の記事一覧
就学時健康診断。〔令和6年度に向けて〕
9月29日(金)就学時健康診断を行いました。各検査をするとともに、教頭から「入学までにできるといいなこんなこと」をお話しました。次は、2月6日(火)実施予定の新入学保護者説明会、お待ちしております。
2年生の図画工作科や4年生の国語科の作品が、皆さまをお迎えしました。
かけはしNo.13〔学校だより〕
R5 平田小学校だより「かけはし」No.13.pdf を発行しました。よろしくお願いします。
お月見献立。〔給食〕
明日の十五夜にあわせて、本日はお月見献立「切り干し大根の和え物・里芋ときのこのお月見汁・五目ごはん・お月見大福・牛乳」でした。里芋がとても柔らかで風味豊かなお月見汁でした。デザートの大福に、平田っ子も大喜びでした。
明日29日は十五夜「中秋の名月」で、一年で最も月がきれいに見えるはず。お天気になるといいですね。
シャトルラン。〔1・2年体育科〕
体力テストのひとつである20mシャトルランに1・2年生がチャレンジしました。シャトルランとは往復持久走といわれており、マラソンなどと違い同じところを(20m)往復して持久力を計測するものです。20回を達成した1年生もいて驚きました。みな、頑張って自分の限界に挑戦していました。
運動身体づくりプログラムでウォーミングアップ。
1年生もがんばるぞー。「おーっ」
やりきった!
手づくりバック完成。〔6年家庭科〕
6年生がミシンを上手に使って、手づくりバックを仕上げました。先週に引き続き、ひらサポの宍戸さん(小田)にお出でいただき、補助していただきました。お陰様で全員仕上げることができました。宍戸さん、ありがとうございました。
ハートサポート相談員の髙橋先生もアドバイスしてくださいました。
見事!完成。
ふくしま健康応援メニュー。〔給食〕
福島県では、バランスのよい食事と減塩を食の基本として、生活習慣病やフレイル(年齢が高くなり心や体が老い衰えた状態のこと)の予防に取り組んでいます。これを応援する献立で「えびカツ・ごぼうとチキンのサラダ・コンソメジュリアン・パン・牛乳」でした。ちなみに「ジュリアン」とは、「細切り」という意味だそうです。
今日も美味しくいただきました! ごちそうさまでした。
学校で学んでほしい大事なこと。〔2年〕
2年生が3チームに分かれて学習発表会の準備を進めていました。
みんなの考えや思いが同じで、いつも簡単に意見がまとまるわけではありません。自分の考えを伝えて、相手の言い分もしっかり聞いて合意形成をはかっていくことは、とても大切なことです。
やぶいたかたちから。〔1年図工〕
やぶいた形からどんな形がうまれるのでしょう…楽しみです。
がんばれ!6年生。〔市陸上競技大会壮行会〕
10月4日に行われる市小学校体育大会陸上競技大会の選手壮行会を行いました。6年生は、それぞれエントリーした種目で自己ベスト記録を出すこと、男子リレーメンバーは最後まで全力で走りバトンをつなぎゴールテープをきること、を堂々と宣言しました。また、5年生が激励のことばを述べ、昇降口に「6年生がんばれ!」の掲示をしてくれました。みんなの応援を力に、6年生がもてる力を存分に発揮することを祈っています。
森林環境学習に向けて。〔平田っ子タイム〕
10月13日実施予定の森林環境学習に向けて、オリエンテーションを行いました。平田っ子がとても楽しみにしている学校行事の一つです。
縦割り班のよさ。
環境整備。〔共同作業〕
近隣の小学校の技能主査さんと石塚さんが力を合わせ、校庭の樹木の伐採をしてくださいました。ありがとうございます。
本校の校舎周辺には様々な樹木がありますが、これらの樹木の多くが植えられてから数十年が経過し、大きく生育しています。しかし、大きく丈夫に見える樹木であっても、樹種によっては幹の内部が腐朽しいたり、大きく張る根により悪影響を及ぼしている木もあります。常日頃から、石塚さんが学校施設の樹木について危険性の有無を点検し、剪定等の管理を行い安全を確保してくださってます。
種目別練習。〔市陸上大会〕
放課後、5・6年生と先生方総出で陸上種目別練習を行いました。6年生は本番に向けて、5年生は来年に向けて、それぞれ汗を流しました。
授業研究会。〔2年道徳科〕
2年生の道徳科の授業をもとに、授業研究会を行いました。2年生は、教材『みんなのニュースがかり』を読んで、主人公けいすけくんの気持ちについて話し合ったり、役割演技をしたりして、テーマ「よいと思ったことを進んで行うために」について本気になって考えました。
これまでの自分を見つめ、自らに問いかける2年生。まさに、“頭に汗をかく” ような授業でした。
本時の子供たちの姿から学んだことを、事後研究会において話し合い、皆で共有することができました。
菊の花。〔地域の方から〕
笠原さんのおばあさんが、きれいな菊の花を届けてくださいました。玄関や教室に飾らせていただきます。
いつもありがとうございます。
学習発表会に向けて。〔1年〕
4人の1年生が大きな声で練習をしていました。演技がとても上手で、ある場面で笑ってしましました。小道具もこつこつと準備をしているようです。内容もお道具も秘密!にしてほしいそうです。
伝統のバトン。〔6年リレー〕
6年男子の顔つきが変わってきました。“本気で挑む” そんな眼になってきました。日々進化をとげ、頼もしい限りです。
平田小学校の伝統を引き継ぐバトン。
さつまいも掘り。〔3・4年総合的な学習の時間〕
花野山の渡辺さんとのご縁から、3・4年生がさつまいも掘り体験をさせていただきました。畑の土を丁寧に掘りおこし、「あったー!」と、秋空のもと子供たちの笑顔が弾けていました。
掘り起こしたさつまいもを「花野山」で食する機会をいただいたようです。
ふくよみの日。〔しのぶ号〕
毎月、しのぶ号さんがやってくるのを、子供たちはとても楽しみにしています。
昨日は24日(日)ふくよみの日。昼の放送で、半澤先生が『スーホの白い馬』を紹介してくださいました。スーホと白馬の強く温かい心のつながりに、子供たちは自然と心動かされることでしょう。ぜひ、手にしてほしい感動の一冊です。
世界の料理を味わおう。〔韓国編〕
本日の給食は、世界の料理〔韓国〕を味わおう献立で「豚キムチ炒め・トックスープ・梨・ごはん・牛乳」でした。キムチと豚肉の相性はとてもよく、子供たちも美味しそうにいただいていました。お餅入りスープ(「トック」は餅のこと)とあわせて、スタミナ満点のランチでした。
努力と強い意志。〔5年道徳科〕
5年生が道徳科の授業において「ミッキーマウスの誕生」を読み、夢を実現するということについて考えました。
皆が苦しくてもくじけずに努力を重ね、一人一人がより高い目標をもち夢を実現することを願っています。
福島県福島市小田字本内26番地
TEL 024-546-4029
FAX 024-546-8650
Eメール hirata-e@fcs.ed.jp