2022年10月の記事一覧
稲刈りその2 野菜収穫
稲刈りが終了。その後に野菜の収穫も行いました。
これまでに実った野菜はその都度収穫してきましたが、今日は最後に残っていた里芋、サツマイモ、落花生を収穫しました。土の中に埋まっている野菜を、傷つけないように丁寧に掘り出していました。
平田んぼ稲刈り
今年も髙橋健一様、渡邉隆雄様ご指導の下、5・6年生は米作りを行ってきました。今日は待ちに待った稲刈りを行いました。さすが6年生は昨年も経験しているので、慣れた手つきで稲刈りをしています。今年は何kgのお米が収穫できるでしょうか。
このあと、畑で作った野菜とともに収穫祭を行う予定です。
平田が大好きです。〔創立150周年を祝う会〕
【地域の皆様・保護者の皆様】本日、多数のご来賓のご臨席のもと「平田小学校創立150周年を祝う会」を行い、本校は、明治6年創設、卒業生4,906人、本当に古い歴史のある誇りある学校であることを改めて確認いたしました。創立以来、本校の発展にご尽力を賜りました歴代の校長先生方、教職員の皆様はもとより、PTA並びに地域の皆様に心より感謝申し上げます。今日という日を新たな出発点として、先輩方がこれまで築き上げてこられた歴史を守り、児童・教職員が一丸となって新たな伝統を築いてまいります。これまでと同様、この先の50年後も100年後も、児童や卒業生の皆様にとって誇りと思える学び舎であり続けたいと思っています。本校の発展のために、今後とも皆様の変わらぬご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。本日はありがとうございました。平田小学校長 佐藤裕子
創立150周年を祝う歌 全校合唱「Believe」
自分はがんばる、みんなとがんばる。〔学習発表会大成功〕
10月22日(土)令和4年度平田小学校学習発表会。1年生が「将来の夢」を堂々と披露したはじめの言葉。
1年生「ひらたのもりのあいうえお」。とてもかわいらしく、一生懸命さがひしひしと伝わる素晴らしい発表。入学してからまだ半年ですが、11人で助け合い、見事、課題の「あいうえおのうた」を完成させました!
2・3年生「3つの色のうた」。ダンスあり、楽器演奏あり、忍法ありの、とても楽しい発表。一人一人がヒーローでした!
4年生「こわれた千の楽器」。しっとりとした朗読劇から、はつらつとしたダンスまで見事な発表。「やってみよう!」という勇気をもらいました。
5・6年生「平田の歴史と自まんを発信せよ」。タイムマシンに乗って平田の「過去・現在・未来」を見事につないでくれました。卒業生の保護者や来賓の方も感慨深げでした。
5・6年生による「平田が大好きです!」という終わりの言葉。感動が最高潮に!
平田っ子47名、一人一人が躍動する、子供たちの確かな成長が実感できる学習発表会となりました。ご来賓・保護者の皆様、温かなご声援ありがとうございました。
準備万端。〔学習発表会〕
明日の学習発表会・創立150周年を祝う会に向けて、先生方が会場作成の最終チェックをしてくださいました。各学級の発表も準備万端です。保護者の皆様、お待ちしております!
好敵手(こうてきしゅ)。〔持久走記録会〕
11月1日(火)実施予定の持久走記録会に向けて、2~4年生が試走を行っていました。自分を成長させるうえで欠かせないのが「ライバル」の存在。ライバルと切磋琢磨しながら自分の力を伸ばしている平田っ子の姿が見られ、うれしくなりました。
「仲間」がいるからがんばれる! みんなの応援が力になります。
みんな大好きりっちゃんサラダ。〔給食〕
本日の給食献立は「りっちゃんサラダ・じゃがいものそぼろ煮・納豆・ごはん・牛乳」でした。子供たちは、りっちゃんサラダが大好きです。野菜を敬遠しがちな児童も、今日はたくさんいただいていました。
かけはしNo.12〔学校だより〕
R4 平田小学校だより「かけはし」No.12.pdf を発行しました。よろしくお願いします。
授業研究会。〔2・3年道徳科〕
19日(水)5校時に、2・3年(横山先生)道徳科の授業研究会を行いました。「家のパソコンで」という教材をもとに、安全に生活するために大切なことを、皆、本気になって考えました。
授業の後は、先生方が、「よりよい道徳の授業にするには」「情報リテラシーを育成していくには」という視点で協議しました。学習発表会前の慌ただしい時期ではありますが、メリハリをつけて、先生方も熱心に学んでいます。
もりの100かいだてのいえ。〔読み聞かせ〕
学校司書先崎先生の読み聞かせは「もりの100かいだてのいえ」でした。巨大な本にびっくり!
この本はシリーズになっており、作者いわいとしおさんが、娘さんが小学校の算数で数字を数えること、数字のくりあがりにつまずいているのをみて構想した作品とのことです。100階だての家を、10階のぼるごとにページをめくる、という面白い構成になっていて、住人たちの暮らしが細かく描かれています。ぜひ、ほかの巻も読んでみたいと思いました。
福島県福島市小田字本内26番地
TEL 024-546-4029
FAX 024-546-8650
Eメール hirata-e@fcs.ed.jp