New Blog
カテゴリ:4年
学習発表会に向けて4
昨年魅せたDance「流星」は、私たちの脳裏にまだ焼き付いています。今年は、あの3年生が、1年間の修行の末たどり着いた新たな境地をご覧いただきます。
やはり切れのいいDanceは健在。さらに、パワーが増した感じです。
元気なDanceのパフォーマンスに加え、今年はジャパニーズのテイストが入っていますから、お楽しみに!
4年生の発表、ご期待ください!!
やはり切れのいいDanceは健在。さらに、パワーが増した感じです。
元気なDanceのパフォーマンスに加え、今年はジャパニーズのテイストが入っていますから、お楽しみに!
4年生の発表、ご期待ください!!
やさしいお兄さん、お姉さんです
おとなりの平田ようちえんの子どもたちを招待して、交流会をしました。
4年平田っ子にとっても初めての経験なので、会の始めは緊張気味でした。
紙しばいや絵本の読み聞かせで、お互いの距離もちぢまってきました。
後半のおにごっこなどのふれあいで、すっかりうちとけました。
あと2回、交流会を実施します。もっと仲よくなりたいな。
4年平田っ子にとっても初めての経験なので、会の始めは緊張気味でした。
紙しばいや絵本の読み聞かせで、お互いの距離もちぢまってきました。
後半のおにごっこなどのふれあいで、すっかりうちとけました。
あと2回、交流会を実施します。もっと仲よくなりたいな。
水はどこから流れてくるの
今日の見学のテーマは「水」。私たちの生命の水は、どこから流れてくるのでしょう。
それを調べに、茂庭まで行ってきました。
① 摺上川ダム
まずは、水をためるダムを見ました。ここは貯水池「もにわっ湖」と言うそうです。今年は、雪や雨が少なかったために、現在の水位は60%とのことです。ダムの面積は4.6㎢(東京ドーム100個分)。子どもたちはこの広さに驚いていました。
②すりかみ浄水場
ここは、浄水場。ダムの水をここまでひいて、写真の三角屋根の建物で水をきれいにして流すそうです。
ダムからここまで水がくるまで2時間半。きれいな水にするまで3時間半もかかっているそうです。ここから平田まで流すんだって!!
見学は、たまらんな~
それを調べに、茂庭まで行ってきました。
① 摺上川ダム
まずは、水をためるダムを見ました。ここは貯水池「もにわっ湖」と言うそうです。今年は、雪や雨が少なかったために、現在の水位は60%とのことです。ダムの面積は4.6㎢(東京ドーム100個分)。子どもたちはこの広さに驚いていました。
②すりかみ浄水場
ここは、浄水場。ダムの水をここまでひいて、写真の三角屋根の建物で水をきれいにして流すそうです。
ダムからここまで水がくるまで2時間半。きれいな水にするまで3時間半もかかっているそうです。ここから平田まで流すんだって!!
見学は、たまらんな~
ことばとなかよし
お昼の放送では「ことばとなかよし」というコーナーがあります。学年ごとに読みたい物語や話を、放送で読み聞かせるというコーナーです。
はきはきとして、気持ちをこめて読むので、みんな耳をかたむけて聞きました。
はきはきとして、気持ちをこめて読むので、みんな耳をかたむけて聞きました。
豆腐づくりにチャレンジ
JA新ふくしまの皆さんにご協力いただき、前回は5年生が米粉クレープを作りました(12月4日)が、今回は4年生が豆腐づくりにチャレンジしました。
平田地区女性部の5名の強い助っ人にお手伝いいただき、作業は順調に進みました。
豆腐づくりは温度管理とスピードが大切。難しいところは先生にやっていただきました。
そして、ここが肝心。涼しい場所へゆらさないように移動します。
しばらくお待ちください。
ついに完成です!
「きぬごし」と「あおばた」の2種類の完成です。二つとも大豆の味が際だつ、よいできだと思いました。
JA新ふくしまのみなさま、平田地区女性部のみなさま、どうもありがとうございます。
平田地区女性部の5名の強い助っ人にお手伝いいただき、作業は順調に進みました。
豆腐づくりは温度管理とスピードが大切。難しいところは先生にやっていただきました。
そして、ここが肝心。涼しい場所へゆらさないように移動します。
しばらくお待ちください。
↓
↓
↓
ついに完成です!
「きぬごし」と「あおばた」の2種類の完成です。二つとも大豆の味が際だつ、よいできだと思いました。
JA新ふくしまのみなさま、平田地区女性部のみなさま、どうもありがとうございます。
力作ぞろい
図工の時間につくった素焼き粘土の作品から
テーマは「想像した生き物」とのこと。既存の動物の部分を組み合わせた作品やお化けのような作品、伝説の生き物の姿をした作品など多様なアイディアが生まれました。
自分の部屋を楽しくしてくれる作品ですね。大事にしてください。
テーマは「想像した生き物」とのこと。既存の動物の部分を組み合わせた作品やお化けのような作品、伝説の生き物の姿をした作品など多様なアイディアが生まれました。
自分の部屋を楽しくしてくれる作品ですね。大事にしてください。
続・学校のためになり隊
学校のためになることをがんばっているのは、4年生。毎週、必ず何か学校のみんなのためになることを考えて、実行しています。
今日は・・・
体育館のすみずみのおそうじでした。日頃から体育館は、開放団体の方々にもきれいにお使いいただいているので、それほど汚れていないと思っていましたが、写真の場所にはゴミがあったようです。さすがは4年生。目の付け所が違います!
今日は・・・
体育館のすみずみのおそうじでした。日頃から体育館は、開放団体の方々にもきれいにお使いいただいているので、それほど汚れていないと思っていましたが、写真の場所にはゴミがあったようです。さすがは4年生。目の付け所が違います!
学校のためになり隊
第2回ボランティア活動実施!
今回のテーマは「学校の廊下を美しく磨き上げよう」でした。
自分たちで決めた活動は、やる気が違う。とても美しい廊下になりました。
今回のテーマは「学校の廊下を美しく磨き上げよう」でした。
自分たちで決めた活動は、やる気が違う。とても美しい廊下になりました。
自分の考えを伝えよう
国語で「話し合い」について学んでいます。学級でいつも話し合いをしていますが、今日はいつも以上に用意してのぞみました。
司会や書記などの役割もどのように務めるのか、みんなで確かめました。
話し合いの進め方は、①議題の確認 → ②提案理由 → ③意見を出す → ④質問 → ⑤意見についての話し合い → ⑥決まったことの確かめ のようにしていきます。
4年生はみんなお話しじょうずですが、自分の考えをみんなにきちんと伝えることって、なかなか難しいようです。
教室は、何回も何回もチャレンジできる場所です。たくさん話し合いをして、自分をうまく表現できる人になってください。
司会や書記などの役割もどのように務めるのか、みんなで確かめました。
話し合いの進め方は、①議題の確認 → ②提案理由 → ③意見を出す → ④質問 → ⑤意見についての話し合い → ⑥決まったことの確かめ のようにしていきます。
4年生はみんなお話しじょうずですが、自分の考えをみんなにきちんと伝えることって、なかなか難しいようです。
教室は、何回も何回もチャレンジできる場所です。たくさん話し合いをして、自分をうまく表現できる人になってください。
「早ね 早おき 朝ごはん」が大事だね
「寝る子は育つ」とはよく言ったものです!科学的にも確かなんですね。
今日は4年生が、保健室の先生といっしょにすいみんについて学習しました。
私たちの体は、寝ている間に成長ホルモンが出て、体が成長するんです。すいみんは記憶のための大事な活動であることも知りました。
また朝の光を浴びて朝食をとると体に目覚めのスイッチが入るそうです。
子どもたちの感想から・・・
「早く寝る方法をちょうど知りたかったのでよかったです。実行してみます。」
「やっぱり冬は寒いし、暗いので~工夫して寝ぼうをしないようにしたいです。」
「寝る時刻が少し遅かったけれど、これからは成長をホルモンをいっぱい出すために早く寝たいです。」
生きる力は、健康なからだ作りが基本です。4年生は大事な勉強をしましたね。
今日は4年生が、保健室の先生といっしょにすいみんについて学習しました。
私たちの体は、寝ている間に成長ホルモンが出て、体が成長するんです。すいみんは記憶のための大事な活動であることも知りました。
また朝の光を浴びて朝食をとると体に目覚めのスイッチが入るそうです。
子どもたちの感想から・・・
「早く寝る方法をちょうど知りたかったのでよかったです。実行してみます。」
「やっぱり冬は寒いし、暗いので~工夫して寝ぼうをしないようにしたいです。」
「寝る時刻が少し遅かったけれど、これからは成長をホルモンをいっぱい出すために早く寝たいです。」
生きる力は、健康なからだ作りが基本です。4年生は大事な勉強をしましたね。
学校の連絡先
〒960-1104
福島県福島市小田字本内26番地
TEL 024-546-4029
FAX 024-546-8650
Eメール hirata-e@fcs.ed.jp
福島県福島市小田字本内26番地
TEL 024-546-4029
FAX 024-546-8650
Eメール hirata-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
8
0
3
6
0
0