Blog
感謝
団子さし
b;
元旦を中心とした正月に対して15日を中心とした正月が小正月。地域によりますが、昔はこの小正月に餅をついたそうです。その餅で飾ったのが団子さし(だんごさし)。あざやかに色を付けて枝に飾ると、まるで花が咲いたように美しく感じられます。
ちいさい子たちが喜びながら飾る様子を見ていると、とても可愛らしく思わず頬が緩みます。
縁起物と子どもたちが一緒だと福が舞い込んでくる思いになりますね( ^^) _U~~
さてさて、保健室前の掲示板にも「健康おみくじ」が飾られました。おみくじをひいてその番号をめくると、健康に過ごすための言葉があります。おおっ~、さっそく「大大吉」を引いたようです。!(^^)!
(._.)どれどれ・・・わたしも引いてみよう!! ・・・・中吉でした。
これからもみんな健康で過ごせますように!!
鏡開き
昨日から給食が始まりました。昨年末は分散していただいていましたが、みんな元気ですので、さっそく全校給食を始めています。今日は、米飯を主食に納豆もありました。
今日は1月11日、鏡開き(かがみびらき)の日です。給食のときに、
「鏡開きって知っている?」
と問いかけてみました。そうしたら、3年生の男の子から、
「知ってる。今日は11日だから・・・」
との声が返ってきました。
近年は、ケースに入った飾りのような鏡餅が店舗にたくさんあるので、いまの子どもたちは知らないのでは・・・と思っていたので少し驚きました。
さすが、さばらっ子 !(^^)!
正月の年神様の依り代の鏡餅。年神様がいる松の内が明けた11日に鏡開きをするとのこと。松の内は地方によって違いますし、実はもともと武家社会の行事で徳川三代将軍の家光が4月20日に亡くなったから月命日の20日を避けて11日になった・・・とのようですが (・・)?
実際に鏡開きをしなくても、今日は新学期の3日目、お正月に区切りをつけるのには、ちょうどよい日ですね。
冬曙
冬曙(ふゆあけぼの)
冬至は過ぎましたが、まだお日様が昇る時間は遅く、子供たちの登校前に空が明るむ手前の夜明けを見ることができます。空が夜の色から青い天の色に移っていくのを目にすると一日が始まることを実感しますね。
こんな夜明けを冬曙(ふゆあけぼの)または冬暁(ふゆあかつき)といい、言葉を声にすると、なんとなく凛とした空気が漂ってくる感じがします。
さて、さばらっ子の2日目の様子は・・・
1時間目から教室をまわると、5.6年生は算数科の学習です。6年生の教科書をのぞくと、しあげに取り掛かっていました。これまで学習した総仕上げに入るようです。苦手な内容を克服させたいものです。
3.4年生は国語科。3年生は俳句、4年生は短歌の学習でした。先生の指示で、どちらもまず五・七・五などの形式をたしかめていたようです。字余りや字足らずに、どうしてと疑問を声にする子もいました。複式学級だと短歌と俳句が一緒に学べるので、この後はぜひ学年間の交流もできれば面白いですね。
そして、1.2年生教室を回ると、1年生は国語科?漢字やカタカナの答え合わせをしていました。カタカナの正しい表記を指導されていました。一方、2年生は課題が終わっていたようで、3学期のめあてを掲示できるように仕上げていました。
ゆっくりと、おだやかに、そして着実に第3学期の授業があけてきました・・・( *´艸`)
寒晴
今日から第3学期が始まりました。全校児童・教職員が学校に集うことができたことに心から感謝しました。
正月の元旦に起きた能登半島周辺の大地震に驚きました。福島に住む人は、東日本大震災の記憶が蘇り、その痛みやつらさを同じように感じたことと思います。震災の記憶や体験を忘れてはいけないことは確かですが、もっと忘れてはいけないのは、おだやかに過ごせるふつうの日々です。何気に過ごしていますが、水、電気、食料、燃料が問題なく手に入り、子どもたちが心配なく学校に通える日々です。そして、復興は、子どもたちの元気な姿があふれたときに実感することも福島の我々は知っています。能登の一日も早い復旧と復興を心から願いつつ、新学期の始まりに学校に集まり、また教室で活動できる日々に感謝して一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
寒中の晴天を「寒晴(かんばれ)」といいます。「か」を「が」に変えると「がんばれ」です・・・
一陽来復
「
第2学期終業式・・・( ^)o(^ )
『今日で第2学期が終わります。たいていのことはパッと過ぎ去ってしまいますが、うれしいことが思い出せれば、いい2学期だと言えます。もし、どんなことがあったかなぁと思い出したいときは、学校のHPに写真があるので、この冬休みに見てくださいね。
さて、明日から冬休みですが、それは一年の終わりと始まりがつながる大切な時期です。自分の心と体をスッキリさせて、新しい年を気持ちよく迎えられるようにしてほしいです。
そのためのコツを教えます。
一つ目は、片付けとお掃除をすること
二つ目は、おうちのお手伝いをすること
三つめは、早寝、早起き、朝ご飯をすること
大晦日など、特別なときは夜遅くまで起きていてもいいですが、片付け、お掃除、お手伝い、早寝、早起き、朝ご飯と当たり前のこことを続けられると、自分のためになりますし、おうちの人に怒られることもありませんからおすすめです。これを凡事徹底といいます。凡事徹底が、自分の心と体をスッキリさせて新しい年を迎えられるコツです。
「やるか、やらされるか」で、すごく大きくかわりますからね。そして、宿題はありませんから、自分から学習をやると、きっとえらいなぁ、成長したなぁと思われて、もしかしていい運気(お年玉アップ?)につながるかもしれません( *´艸`)
では、最後にいつもの休みの前の注意の言葉です。みんなで声に出してみよう。
「けがなし 事故なし 病気なし」
特に最近は、とびだしや危ない車に巻き込まれる子どもの交通事故が多いです。みなさんは絶対に交通事故にあわないでくださいね。第3学期、またここにみんなが元気に集まりますように願っています。』
一陽来復(いちようらいふく)
今日は冬至。冬至のことを古代中国では一陽来復といったそうです。調べると、易(えき)では時間の流れも陰と陽のうつり変わりによって表現され、一年のうち最も陰の気が強くなる時期が冬至。この時期を過ぎると再び陽の気が強くなっていく。そのため、冬至を一陽来復と呼んだそうです。
「これから良い方向へ転じる」こともたとえているのだとか・・・
明日から冬休み、そして一年の終わりと始まりがつながる時期、さばらっ子によい気が訪れますように!(^^)!
霜を履みて堅氷至る
霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
「霜が降る時期を経て氷が硬く張る季節に達する。小さな兆候を見逃がしているとやがて災難にあう。前兆を感じたらあらかじめ備えと対策をしておくように。」といったたとえの言葉です。
明日で2学期が終了、そして年末も間近。よい締めくくりのためにも、気を引き締めることの大切さを思う朝になりました。道には薄い雪が積もり、路面も薄く凍っていました。子どもたちは、転ばぬようにと慎重に歩いて登校してきました。
橋の上の歩道は凍結するので、子どもたちが歩く前に職員が融雪剤を撒いています。近頃は児童の交通事故も目立つので注意喚起をしていますが、繰り返し繰り返し「とび出しをしない。周りの車両に注意を払う。凍結路は自転車に乗らないように・・・」と声をかけようと改めて思いました。
さて、昨日の午後は学校保健委員会を開催しました。学校医、保護者、教職員でさばらっ子の心身の健康を守るために課題を知り、今後の取組について共通理解を図っていくものです。今回の資料は、メタモジで配布しているので、端末から全家庭に見ていただきたい内容です。
学校保健委員会の協議では、運動能力・体力づくりも話題になりました。学校では、子どもたちが好きなドッジボールだけでなく、竹馬や一輪車もすすめているというものです。今日の業間に体育館をのぞくとやっていました。
体育館で元気に動き回るさばらっ子たち。冬休みが明けて、またみんな健やかに学校に集いますように(´艸`*)
冬至冬中冬始
冬至冬中冬始(とうじふゆなかふゆはじめ)
いよいよ明後日は冬至。その冬至は冬の真ん中にあたるものの、実際は真冬が本格的に始まるという意味のことわざが冬至冬中冬始(とうじふゆなかふゆはじめ)
天気予報では、これから冬至寒波がやってくるとのことで、まさに冬至冬中冬始の言葉がしっくりくるような気がします。
でも、子どもたちは冬至よりも、その後のXmasイベントのほうが楽しみのようです。
そんな子ども心をつかんで、今日はALTが装いもまとって雰囲気をつくってくれました。そして、英語で答える問題もつくってくれました。
子どもたちは、回答しながら英語で発音したり聞き取ったりと学習しています。正解となると、とても歓喜していました。
低学年には、カナダの冬を例に学習していました。手袋は?帽子は?・・・
英会話のコミュニケーションを楽しむ雰囲気を上手につくってくれるALTに感謝です。(*^▽^*)
ユリノキ(百合の木)
今朝のユリノキ
11月7日 朝のユリノキ
上の1枚目、あづま総合運動公園の西端の並木の枝に花のようなものを見つけました。冬なのに樹に花?(*_*; 幹にかかるプレートみるとユリノキ。2枚目の写真のように秋に黄色く色付いた葉をまとわせる樹木でした。
今は葉は全く残っていないけれど、枝先に花のようなものがあり不思議です。調べると、ユリノキの花の後には、枯れた蕾のような果実ができる。熟すと内側から順に砕け始め、巣実の外側だけが冬の間、枝にコップのように残るとありました。枝先に花のように見えたのは、果実の器(うつわ)の残りのようでした。
さて、今日は昨年度同様に佐原地区で「和み陶房」を営む講師をお招きして、6年生が卒業制作に取り組んでいました。
板状の粘土に模様をつけたり、形をとるように型紙をあてて粘土を切り取ったりしています。本格的な陶器が記念として残るのはとてもステキですね。
最後の仕上がりは、どうなるのかとても楽しみです。
ユリノキの花言葉は「見事な美しさ」「幸福」
卒業記念の作品にもユリノキの花言葉のような思いが込められますようにヽ(^。^)ノ
雪の花
昨夜降った雪が、並木に花を咲かせたようになりました。雪を花に見立てて呼んだ言葉が「雪の花」
真っ白な雪が木々の枝先にふんわりと積もると、まるで花のように見えてきます。今週は第2学期最後の一週間、その始まりは冬めいた雪景色が広がりました。
子どもたちはスノーブーツをはき、帽子と手袋としっかり身に着けて登校してきました。今週もがんばろうねと声をかけると「はい」っと元気な声が返ってきてうれしくなります。
いつものように朝の読書に取り組み、落ち着いて学習を進めています。
2校時の様子は、低学年と中学年はどちらも算数科を学習しています。時計の見方、かけ算、□を用いた数、変わり方など、それぞれ正しく理解できるように進めていました。
高学年は、家庭科室で調理実習です。用具を出したり洗ったりと準備から進めていました。
料理ができ上ったころを見計らって家庭科室にいくと「上手にできました」と見せてくれました。
どれもおいしそうでした(#^^#)
雪の花丸◎◎◎◎◎をあげましょう~!(^^)!
ノイバラ
ノイバラ(野薔薇)
先日あづま運動総合公園で赤い実を見つけました。南天とも千両とも違いますが、丸く赤いかわいらしい実です。写真に撮って、調べてみたらおそらくノイバラの実であることが分かりました。撮った場所もバラ園のやや奥のほう。そして、ノイバラ?ノバラとは違うの?と思い、調べると『ノイバラは、とげのある低木を総称してイバラと呼ぶことから、野に自生するイバラということでノイバラとつけられた。日本に自生するバラの代表。別名では野薔薇(ノバラ)と呼ばれる。栽培品種のバラの台木に行く用いられる。』とありました。そうだったのか・・・( ..)φと思い、花が咲くころになったらよく観察してみようと思いました。
さて、今日の2校時の様子は・・・
まず、体育館に行くと5.6年生がマット運動に取り組んでいました。やはり端末カメラ機能を使って動きを確かめています。改善点を理解して自分ができるイメージをもって練習を重ねていました。
3.4年生は問題プリントやドリルに向かっています。学期末の復習のようです。宿題のない冬休みは、自分でどんな学習をしてみるか考えて挑戦してくださいね(*ノωノ)
そして、1.2年生は粘土に取り組んでいました。小さい子が夢中になって粘土で創作する様子は、純朴さと素朴さがあっていつみてもほほえましくなります。一人一人が粘土にファンタジーを込めているからでしょうか(#^.^#)
ノイバラの花言葉は「上品な美しさ」「純朴な愛」「素朴な愛らしさ」一重咲きの美しい花姿が由来、そのほかに「才能」「詩」。有名な作詞家や作曲家がよくノイバラを題材にして詩や曲を作っていたことからイメージしてつけられたそうです。
雪兎
雪兎(ゆきうさぎ)
雪兎という言葉を調べると、雪の日に生まれる真っ白い兎のこと。子どもたちの手で作られる。ゆずり葉を耳に、南天の赤い実を目にする・・・とあります。
でも、福島の人間は早春の頃、吾妻小富士の斜面に雪解けととともにできる雪渓をイメージするのではないでしょうか?「吾妻の雪うさぎ」と呼ばれて親しまれています。
いま、なんとなくその「吾妻の雪うさぎ」が現れているように見えます。暖冬の影響で先日に山に積もった雪が解けたからでしようか( ゚Д゚)
さて、おだやかな天気の今日は、1.2年生と6年生がパンジーを植えていました。
先生の指示を受けて、1.2年生は等間隔で植えています。ポットから苗をとって、一つ一つていねいに土に植えていました。
6年生は、自分たちで相談してどんな感じに植えるか決めていいとの指示で相談しています。
「何にする?」
すぐに思いつかないようです。
「センセー何がいいですか?」
「君たちが生まれた歳の干支は?」
「うさぎ」
「じゃあ、うさぎにしたら。」
「でも、兎(うさぎ)年だけでなく辰年生まれもいるよ。来年の辰は・・・」
う~ん・・となかなか決まりません。
そのうち、学級園の一つはふつうに等間隔に植えて、もう一つは「イカ」にしようということになりました。
イカ・・・なんで(・・?
いつの間にか1.2年生は終わっていて、イカが最後になりました。
植え終えたら最後は記念撮影!!
イカす!! さばらっ子さぁ~ ( ^)o(^ )
寒薔薇
今日の3時間目に6年生の算数科を見ていました。「データの特ちょうを調べて判断しよう」という学習の終末で、これまでのドットプロットや最頻値など学習したことを生かす学習でした。
テニスの練習時間、休日中の学習時間、読書時間などほか、興味をもつプロ野球やゲームの勝率などもテーマに設定してデータ分析をしていました。
一人一人の発表結果も「なるほど・・」と感じるものばかりです。
見ていると、従来より集めたデータを分類整理して特徴や傾向に着目し、代表値を用いて問題の結論を判断する態度を養う学習が重視されていることを実感します。
そして、今のカリキュラムが各教科の「見方・考え方」を養うことを中核にした授業づくりを重視していることも伝わりました。
人間よりずっと速くデータを処理し、スムーズに必要な情報に辿り着くことができるAIが発達した現在、結論をどう判断し生かすかがとても大事ですね・・・"(-""-)"
今朝あづま総合運動公園の香りのバラ園には、ほとんど花は残っていないのですが、綺麗に咲いているなわずかな寒薔薇を見つけると、やはり目を奪われます。
葉もあり枝もあるのに、薔薇といえば目を向ける中心は、やはり花であるようです。
熊蟄穴
熊蟄穴(くまあなにこもる)
今日の12日から16日ごろまでは七十二候の熊蟄穴(くまあなにこもる)です。熊が冬眠のために穴に隠れるという意味のようですが、暖冬ですから本当に穴にこもってくれるでしょうか(・・?
とにかく熊さんは早く冬ごもりをしてくださいという思いは、被害のニュースが目立った今年は特に強いです。クマのキャラクターはのんびりとかわいいのですが、野生の本物は全く違います。(;''∀'')
さて、今日も佐原小のこぐま×(*'ω'*)こどもたち〇は、楽しそうに活動していました。
とびなわを使った運動の季節になり、体育館では色々な技に取り組んでいます。
また、1.2年生は4校時に「みんなワクワクランド」を開きました。生活科の学習です。身近な材料で動くおもちゃをつくって、そのつくりや遊び方を工夫する活動の発展で、みんなと楽しみながら遊びを創り出そうとする態度が学びのポイントとなります。
招いたお兄さんお姉さんたちにおもちゃの説明をしてから遊びます。
遊んだら、カードにシールもつけています。
素朴なおもちゃですが、年上の子も1.2年生の期待に応えるように遊んでくれました。教室はみんなで楽しもうとする思いがたくさん満ちていました。(#^.^#)
終わりの言葉で感謝のあいさつをする1.2年生の表情は、はじまりよりちょっと自慢気でした。!(^^)!
冬日向
週明けの月曜日の2校時、教室を回ると1年生が時計を見ながら学習していました。
「なんじ、なんぷん?」自分の一日の生活とかかわらせてたしかめているようです。アナログの時計の時刻の読み取りは経験もかかわってきますね・・・がんばれ~と心で応援しつつ2階に向かいました(p_-)
2階の理科室では、5年生が振り子の実験をしていました。6年教室ではALTと英語の学習・・・
おやっ、3.4年生はどこだ(・・?
と学校を見まわしたら、学級園に花を植える活動をしていました。これからの季節を彩るパンジーです。
ポットから苗を取り出し、地面に穴をあけて植えています。その手つきがやさしくていねいなことに優しさが伝わってきて、日差しとともにあったかい心地になりました。
今はすぐに日が暮れてしまう時期ですが、日中の日差しはよく反射してまぶしいときがあります。
短い冬に光が注ぐ冬日向(ふゆひなた)に花を植える子どもたち、いつもより明るくまぶしく見えました( *´艸`)
冬三日月
「たのしかったぁ~、もっといっしょにあそびたかった!!」
と学校に戻ってきた1.2年生。
「ともだちできた?」との問いに
「いっぱいできた~」との答えがたくさん。
今日は、荒井小学校の2年生と交流することができました。自己紹介の後は一緒に体を動かしました。
佐原小からは1年生も参加していますが、負けまいと力いっぱいかけっこをしていました。
荒井小学校のみなさん、ありがとうございました。(''◇'')ゞ
そして、こちらは
「おなかすきましたぁ~、いっぱいメモしてきました!!」
と学校に戻ってきた3.4年生
「どんなことが分かったの?」との問いに
「石垣の石は基本的に五角形にする。」などなど・・・
荒川資料室の案内をいただき、近くの地蔵原堰堤や霞堤を見学してきました。
歩く途中に水林自然林の植生なども教えていただきました。ありがとうございました。_(_^_)_
今朝は冬三日月を隠すように雲が早く流れる空でしたが、午前中は校外学習をやさしく見守る小春日和となりました。あと2週間ほどで、第2学期もしめくくりですね>^_^<
大雪 閉塞成冬
暦の上で今日は、二十四節気の大雪(たいせつ)、七十二候の閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)です。天地が塞(ふさ)がれ冬が訪れるということです。
本日、12:30ごろは14℃
お昼までは小春日和でした。雪の気配はなく、給食のとき、子供たちに・・
「クリスマスプレゼントは、どんなのがほしいの?」
と声をかけると、ゲーム、おもちゃ、編み棒・・・いろいろな声が返ってきました。
「でも、なんだか雪はふらないねぇ、雪がないとサンタさんは来れないんじゃない?」
と問いかけると・・・・
「だいしょうぶ、サンタさんのソリは空を飛んでくるから。」と・・低学年(#^.^#)
「サンタさんは、歩いてもくる。」と・・中学年( *´艸`)
「サンタは、親だから大丈夫。」と・・高学年(*´ω`*)
との答えが返ってきました。
いくつまでサンタクロースを信じるか、いい思い出にしておくにはどうする・・とか、会話のネタになりますね。
さて、お昼休みは校庭でのびのびと遊んでいました。野球、サッカー、ブランコ・・・
そんなとき突然、小雨が降ってきて子どもたちは体育館へと場所を変えていました。
そして、誰もいない校庭の先にはきれいな虹がかかりました。(*''▽'')
しかし、すぐに消えてしまい、撮影できたのは幸運です。
そのあと、強い風も吹いてきて、ひどい天気。これがホントの時雨(しぐれ)でしょうか・・・
でも、今日はクラブ活動の日、クリスマスリースをつくる計画がありました。
おうちの玄関や部屋に飾るのを楽しみにしているようです。
サンタさんがやってきて喜ぶリースをつくってくださいね ^^) _旦~~
人を通して本を知る。本を通して人を知る。
「人を通して本を知る。本を通して人を知る。」
今朝早く教室を回ると、いつもは高学年が静かに読み始めているのに、今日は低学年・中学年の児童が先に本に向き合っていました。
早速、昨日のビブリオバトル実演を見た刺激かな・・・とうれしくなりました。( ^^) _U~
昨日の午後は、福島東稜高校の司書教諭の先生と生徒さんの3名を本校にお招きすることができました。
お二人の生徒はビブリオバトル県大会出場経験もあります。そのビブリオバトルを本校の児童向けに実演していただきました。
おひとりは「たべもの産地図鑑 野菜」という本
もうお一人は「妖怪アパートの幽雅な日常」という本
5分間と決められた時間で本を紹介します。原稿もありませんからライブのようです。
紹介が終わると児童から質問によるデスカッションがあります。
本の内容について、本との出合いやきっかけ、読書後に変わったこと・・・児童はその場で思いついたことを尋ねていました。
それに対して、小学生でも分かりやすい言葉で、自分の経験と思いを込めた答えが返ってきて、どんどんと質問が重なっていきました。
この機会をとおして、児童は紹介された本の面白さを知るとことはもちろんのこと「人は本についてこんなふうに考えることもある。」「本をこんなふうに感じる人もいる。」ということも実感したと思います。
ビブリオバトルのキャッチコピーが「人を通して本を知る。本を通して人を知る。」です。
本が様々なことに興味を広げるきっかけとなり、さらに読書の幅を広げたり、人に対する想像力も働いたりすることにつながっていくともの考えます。
ビブリオバトル実演後には、高校生活について聞いてみたいことを、自由に問いかけ、応えていただくといった対話活動の時間も設けました。
リアルな高校生の言葉は、さばらっ子の心に響いていました。あこがれも生まれ、なりたい自分を以前より意識できた児童もいました。その新鮮さに感動した教職員もいました。
先生たちにも、対話的な学びとは、「話し合い」を超える「語り合い」とは、今回のような場面を生み出すことと感じてもらえたかな・・・と思いました。
この貴重な機会をつくっていただいた福島東稜高校に心から感謝いたします。
ありがとうございました。
PS
もう一度、やっていただきたいです。次は「私が本を紹介するのを見てもらいたい!」と声を挙げた子がいました!(^^)!
息白し
昨日の給食時の写真です。先週から給食を1階の3つの教室に分散して実施しています。
下記をURLをみると詳しい情報が分かりますが、市内の状況に対応したものです。
https://www.city.fukushima.fukushima.jp/hokenyobo-kt/inhuru.html
冬休みまであとわずかです。注意して学校生活をすすめます。
息白し(いきしろし)
今朝も冷え込みました。霜は昨日よりも広がったように見えます。こんな寒い日に息を吐くと、口からほわっと白い煙が面白く歳を重ねてもあきずに楽しんでしまいます。
登校班の待ち合わせ場所で、児童と一緒に白い息を吐いて遊んでみましたが、うまく撮れませんでした((+_+))
3校時に体育館に行くと、3.4年生がマット運動に取り組んでいました。
前転や後転、腕立ても入れた技も練習していました。それを友達が脇や後方から端末カメラで撮っています。
そして、動画撮影された自分の動きを見ていました。
リアルタイムで自分の動作を確認できる効果的な端末の使い方ですね( ^)o(^ )
ただ、撮影の仕方はいろいろあるようで、うまく撮れるようには経験も必要です。上手に撮れたかな?
今日の午後は、ビブリオバトル県大会に出場したこともある福島東稜高校生がやってきます。
とても楽しみです。その様子はまた明日にご紹介 !(^^)!
霜晴れ
霜晴れ
冷え込んで霜が降りた日の快晴を霜晴れ(しもばれ)というそうです。今朝は、吹き落ちてしまった紅葉の周りがきれいに白く縁取られていました。
寒さはあってもよく晴れた月曜日は気持ちがいいものです。
今日も教室を見て回ると、算数科のテストや習熟の学習に取り組んでいました。先生たちも個別に助言しながら進めています。その様子を見て、学期末が近いことを改めて意識しました。
2時間目が終わると、子どもたちは体育館へ直行。
体育館の入口では「まぜて~」と、元気な声が聞こえました。
そして、3時間目になると、また気持ちを切り替えて学習に集中していました。
真剣な顔で集中しているときの顔も、楽し気に身体を動かしてときの顔もどちらも晴れやかでした。(^^♪
山茶花
昨日から今日にかけて校内のカレンダーをめくったり切り取ったりしました。12月のはじまりに、今年もあとひと月であることや月日の流れに思いが寄せられます。
昨日は厚い雲に覆われた吾妻の山並みでしたが、今朝は晴れ間があり、白く装った吾妻小富士、一切経山、家形山を見ることができました。手前の刈り終えた田んぼ、茶色に染まる里山、そして雪の山と視線を先に伸ばすと、年の終わりと冬本番に向けた始まりが隣り合わせということも実感します。
あづま総合運動公園の銀杏も枝並木になりましたが、そのすぐ脇に山茶花(さざんか)が咲いているのを見つけることができます。
さて週末の金曜日、2時間目のさばらっ子の様子はというと・・・
5.6年生は体育館でベースボール型ゲームに取り組んでいました。少人数の利点で体育館でも伸び伸びと動き回っていました。
1.2年生は先週の続きで、紙版画を進めていました。インクをローラーにつけたり、バレンで円を描くように台紙にこすりつけたりしています。慣れないことでも力いっぱい取り組む様子に、作品の仕上がりを楽しみにする思いが伝わります。
3.4年生は自習の時間です。先生はこの時間、隣の佐倉小の研究授業を参観に出かけていました。代わりの先生が時々自習の様子を見守っていました。複式学級の利点は子どもたちが自ら学習する姿勢がよく身に付くことです。みんな自分で問題を解いて答え合わせをしたら、別の問題集にも取り組んでいました。黙々とやるべきことに向き合う姿勢に感心しました。
今朝見つけた山茶花ですが、花言葉は花の色によって少し違うようです。でも全般に「困難さに打ち克つ」「ひたむきさ」とのこと。寒い時期にほかの草花が枯れてしまうのに花をつけることからこのような花言葉がついたようですね。
今日のさばらっ子、みんなひたむきに学習していました。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ・・花丸◎
露霜
露霜(つゆしも)
今日で11月は終わり師走を迎えます。日に日に気温は下がっています。校舎近くの山並みは雲にかくれて見えませんが、おそらく露が凍って霜に覆われていると思います。晴れ間があれば白い光景が見えるかもしれませんね。
3校時、3.4年生が端末のアプリを使って佐原にいる生きものクイズをつくっていました。視覚的な効果も高めようと配色機能やアニメーション機能も生かしています。
先生は教えていません。いつの間にか子どもたちが工夫していました。子どもは大人より早く使えるようになることを実感する場面です。
そして4校時は、ALTとの外国語活動です。
英語ができる日本人もどんどん増えていくのでしょうね・・・( ^^) _abcde
さて、1階ホールにヒーターが置かれました。シルバータロウも寒いかな?(*''▽'')
木の葉雨
木の葉雨(このはあめ)
広葉樹の枝に残っていた葉も無くなってきました。昨日の午前中はとてもよい晴れ間でしたが、午後は一転して強い風が吹く荒れた天気になりました。
そして、今朝はたくさんの落ち葉が重なっているところがありました。木の葉雨(このはあめ)とは、葉が散りゆくことを雨にたとえた言葉です。木の葉時雨(このはしぐれ)とも言うそうで、閑寂な風雅を感じる言葉ですね。
でも視線を足元に向けると、アスファルト上に木の葉が葉が押し絵のように貼りついています。切り撮った画面にすると、かわいらしい雰囲気になりました。
さて・・今日も教室はどうかなと見て回ると、まず目についたのは6年生算数科のドットプロットと最頻値(@_@)
少し前から教科書に載って学習するようになったもので、知らない大人も多いと思います。この先を生き抜く子どもに育みたいデータ活用能力やプログラミング思考と関連していますね。
子どもたちは、数直線の上にデータをドット(点)で置いて散らばりの様子を考えていました。
次に目についたのは、3年生国語科の物語の学習。教材文が「もちもちの木」です。子どもたちは、主人公の心情を場面ごとに整理してまとめていました。
この教材は、ずいぶんと前から長く教科書に使われていています。絵本が原作で挿絵が切絵です。物語のクライマックスの場面で、もちもちの木に灯りが散りばめたようにともる絵がとても美しい。
今日は、木の葉雨のせいか、散らばりに目がいきました・・・(@_@;)
2年生さん、ばらばらに散らばした九九もがんばろうね\(◎o◎)/
霧の籬
霧の籬(きりのまがき)
吾妻小富士の山並みが霧を纏(まと)う早朝になりました。
霧が垣根のように立ち込めている様子を古の日本人は「霧の籬(きりのまがき)」とたとえています。
季節は違いますが、歌に詠まれています。
煙立つ賤が庵が薄霧の籬に咲ける夕顔の花 藤原家隆
藤原家隆なら、今朝の佐原の光景を、どう詠むでしょうね・・・( ..)φ
でも、霧が立ち込めるときは、お日様が昇ると心地よい晴れ間をもたらすもの・・・
今日は児童集会が開かれました。6年生が全校生で楽しめるようにと話し合い、自ら企画と運営に取り組んだ集会です。一つは校内に隠されたクイズを探して解いていくゲーム。もう一つは王様ドッジボールです。
縦割り班になって、クイズを見つけたらその回答を考えていました。中には、先生たちもすぐに答えられないものもありました。
体育館で答えが発表されます。7問すべて正解するグループもありました。賞品もあって、正当順にもらうことができました。
景品は企画した児童が用意したもの。でも受け取った小さい子もうれしそう( ^ω^)・・・微笑ましい
そして、いよいよみんな楽しみにしていた王様ドッジボール!!
これもまた、とても楽しく遊ぶことができました。
そして、そのあとは・・・
煙も立ちませんが、霧の籬に隠したように、予告なしの避難訓練を実施しました。\(◎o◎)/!
でも、全員、避難開始の放送のあと、整然と素早く避難することができました。
朔風払葉
前週から学校図書の電子化作業が始まっています。そこで、朝の読書時間はどんな様子かな・・と見て回ると、以前と変わりなく静かに本に目をむけてるさばらっ子です。
短い時間でも本に浸る子どもは、どこかの世界を巡るような眼をしていて、応援したい気持ちが沸き上がってきますね!(^^)!
先週の25日(土)に県文化センターでビブリオバトル福島県大会がありました。中学生と高校生の代表が、5分間で一冊の本の魅力について熱く語ります。聴く私たちも生徒の語りを通して、その本の世界の入口に導かれました。
イベント型のビブリオバトルではなくても、いつもの教室で子どもたちが書評で遊び楽しむ光景が佐原小でも生まれたらいいなぁ(*´ω`)・・・と思いが巡りました。
さて、今週は小雪の次候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」から始まりました。朔風(さくふう)とは北風、つまり木枯らしのことです。紅葉の季節が終わり、北風が木の葉を散らす季節。先週末の雪予報は外れたように思えますが、枝に残るわずかな枯れ葉が冬到来を感じさせます。
2学期末まで残り1か月。いい締めくくりに向けて今週も健やかに過ごしてほしいと願っています。(#^.^#)
秋の果
秋の果(あきのはて)
メタセコイアが枯れ色で立ち並んでいますが、公園の街路樹の葉はすっかり落ちて奥までよく見晴らせるようなりました。天気予報では明日は平地でも雪が降るとのこと。今日が秋の果(あきのはて)、秋の季節が終わることを感じる朝でした。でも、学校の北側に虹がかかって、虹蔵不見の時候は?と思いつつも、きれいな光景にうれしくなります。
今日は祝日と週休の合間の登校日。
子どもたちの様子はどうかなと教室を回ると・・午前の3時間目は、どの学年も図画工作科を学習していました。
1.2年生は紙版画。画用紙をハサミで切り抜いて自分が学習している姿をつくろうとしているようです。刷り上げたとき、どんな仕上がりになるか楽しみです(#^.^#)
3.4年生はとびだすカード。紙に切り込みを入れて折り曲げ、立体的なカードをつくろうとしているようです。だれにどんな気持ちを伝えるのでしょうか(・´з`・)
5.6年生は図工室で作成していました。電動糸鋸を使い、一枚の板からつくりだすようです。箱状のモノや卓上のモノなど設計して部品を切り抜いていました。さて、上手に切れるかな(^◇^)
見て回ると、仕上げるものは教室で違っていましたが、どの子も素材と材料を形の視点でとらえ、自分のイメージをもってつくりだしていました。
秋の終わりに、仕上げられた作品が校内に並べられる日が待ち遠しく楽しみになりました( ^)o(^ )
虹蔵不見
天気予報のとおり今日も小春日和です。そして今日から七十二候の一つ虹蔵不見(にじかくれてみえず)です。太陽の光が弱まって虹が見えなくなる頃とのこと。
晩秋から冬にかけて虹がかかることはあまりありませんが、まれに雨上がりの暖かい日に虹をみることがあります。でも、その虹は夏の虹のようにくっきりと見えるものではなく、どこか弱々しくすぐに消えてしまいます。陽射しが弱まり空気が乾燥してくることを虹で表した言葉なのでしょうね。4月15日ごろの虹始見(にじはじめてあらわる)と対(つい)になる候というのも面白いですね。
さて、虹が見えなくなる時期になっても、今日のさばらっ子は、七色の虹より煌めいていました。
3校時目に講師を招いたダンス教室がありました。ポップな音楽♬♪にのって踊ります。二人や三人で対になって動きを合わせるのも、とっても楽しそうでした。(#^.^#)
たくさんの笑顔が虹のように見えました(#^.^#)
最後は、講師の踊りに憧れの気持ちも大きくふくらんでいたようです。
ありがとうございました!
小春日和
小春日和(こはるびより)
冬の訪れを間近に感じる時期ですが、今日は春を思わせる晴れた日になりました。
小春日和(こはるびより)とは、言葉から春先をイメージしそうですが、本来は11月から12月上旬にかけて現れる日和のことです。週末は雪予報ですので、まさしく今日のような穏やかな天気のことですね。
今朝は、あづま総合公園の巨石公園の池に集まるカルガモも陸に上がり、ちょこちょこと歩いていて、その姿がかわいらしく癒されました。
1校時、1年生が国語科で生きものの説明文を学習していました。教材文に出てたのはカルガモではなくコチドリ。雛を守る親鳥のしぐさが特徴的な鳥です。
見てると、1年生も板書をノートに書く姿がだいぶ様になってきました( ^)o(^ )
4年生は国語科で物語を学習していました。こちらも動物が登場しています。新美南吉の「ごんぎつね」です。この物語の冒頭には、長い雨の後にからりと晴れた日に、ごんが穴を出る場面がありました・・・
さて、休み時間は、さばらっ子も外に駆け出す小春日和と思っていましたが・・・( ゚Д゚) 校庭が昨日までの雨でぬれてゆるく、体育館であそぶ休み時間になりました。
ドッジボールをしたりサッカーをしたりと楽しそうです(*^-^*)
明日は今日よりも気温が上がる天気予報です。寒い冬がやってくる前の心地よさを味わいたいですね ^^) _旦~~
乳白色
乳白色とは、乳のような不透明な白色。白半透明・・・と調べると解説に出てきます。今朝は、乳白色のような薔薇を探しましたが見つかりませんでした(*_*; 近いもので( *´艸`)
さて、本校から歩いて5分ほどのところに牧場があります。Cafeも併設してあり週末は来訪者でにぎわっています。
今日は、1.2年生がその牧場を見学させていただきました。
牛は何をたべているのですか?
牛はメスとオスどちらが大きいですか?
牛は何さいまで生きますか?
一日にどのくらい牛乳をだしますか?
牛は走るとはやいですか?
・・・・・
子どもたちはあらかじめメモにしてきた質問だけでなく、その場でふと疑問に思ったことも問いかけていました。
そして、たくさんの質問に一つ一つていねいにこたえていただきました。(ありがとうございました。))^o^(
給食には牛乳が出ます。いつも同じですが、今日はちょっと違う心持ちで味わっていたようです。
何気にいつも身の回りにあるものは、実はたくさんの人の手がかけられて自分の手元に届く。
そんなつながりは、学校で「教える、学ぶ」という関係より、携わる人と「伝える、応える」という関係のほうが、強く実感するかもしれませんね。
秋薔薇
昨日とは一転して、周囲が白く覆われる雨の朝を迎えました。しっかりと降る雨で子どもたちも傘をさして登校してきましたが、少し濡れて学校に入ってくるほどです。
こんな天気だと気持ちも重くなりがちですが、さばらっ子は、ふだんと変わらずに活動していました。このふだんと同じように学習に向き合えるというのは、とてもすばらしいことと思います。
今日はいつもより暗い校舎内ですが、見回ると何気にキレイと感じた場所がありました。ひとつは水槽。子どもたちが通りかかると目を向ける水槽です。明りに照らされた魚がキラキラとしていました。
もうひとつは、2Fの図書コーナー。色とりどりの背表紙がきちんと並んでいてキレイです。ここに子どもたちの姿があると、一段といい眺めになると思いました。来週から電子化作業が入り当面使えないのが少し残念だからこそ感じた景観かもしれません。
同じように秋薔薇(あきばら)も見ごろの終わりを感じるようになりました。冬がやってくると見られなくなるのが残念です。しかし、今朝の冷たい雨に打たれてもまだ凛と咲いていました。
冷たい雨にも動じないような、この強い美しさが秋薔薇の魅力かもしれませんね。
来週もさばらっ子がみんな、またいつものように学校に来ますように('ω')ノ
いさら波
佐原地区は標高が市内よりも高いので、あまり霧がかかることはないですが、今朝は、東の市内の方から波のように霧がかかってきました。そして、時間が経ち太陽が高くなるとその霧も晴れて、おだやかで青い空が澄み渡って広がりました。
今朝のような霧が漂うような光景を小さな波にたとえて「細小波(いさらなみ)」と、昔の日本人は表したようです。
「いさらなみ晴れにけらしな高砂の 尾の上の空に澄める月かげ」源師俊(みなもとのもろとし)
細かく小さいと書いて(いさら)。「少しの」という意味を添える接続語です。
そんな・・・「細かく小さいこと、少しの・・」と思いながら、2校時の1.2年生の教室に入ると、2年生は九九を学習していました。7の段まで進んだようです。
「ししち・・」「しちしち・・」
4と7を声に出して表すと「し」と「しち」、ひとこと「ち」が付くだけで九九の数が全く変わってきます。
子どもたちは、先生と一緒に何度も繰り返し声に出して学習していました。
一方、1年生は、たしかめのプリントに取り組んでいました。
どんな問題かな(^0_0^)とのぞくと
5は2と□ 8は4と□
7と3で□ 2と6で□
「は」「と」「で」のひとことで、数の分解なのか合成か答えが全く違います。言葉に気を付けて、間違いに気付いたら正しく直していました。
学びも細かく小さい波のように、子どもたちの頭に漂い、そして、いつか「わかった!」と晴れるのかな。
・・・と( *´艸`) 自分の頭の中にも、いさら波がやってきたようでした。
風霜高潔
風霜高潔(ふうそうこうけつ)
風が空高く吹き渡り、霜が白く清らかに降りると、清く澄み切った美しい秋の景色を表した言葉で、まさに今朝の様子にぴったりと思いました。
足元を見ると、落ち葉の周りを白い霜がふち取り、上を見上げると、澄んだ青空がありました。
そして、今日の佐原小学校は森林環境学習を兼ねた全校遠足です。子どもたちにとってステキな一日になりそうで、とてもうれしくなりました。
出発前の3.4年生の教室に行くと、リックの中身を確かめ合っていました。
「お弁当もたのしみだね・・・」と声をかけると
「お母さんに、サンドウイッチ、作ってもらいましたー。」
と、笑顔いっぱいで弾む声が返ってきました。
玄関前で簡単な出発式をして、バスに乗り込む子どもたちはみんな楽しそうです。
いってらっしゃ~い!( ^^) _U~~
冬隣
先週は、まだ緑かかっていましたが、今朝は全部の葉がすっかり茶色に色づいていたメタセコイアです。冬隣(ふゆどなり)という季節の言葉がぴったり合うようになってきました。
さて、寒くなったので昨日から全校給食の場所を変えました。
子供たちは場所が変わっても戸惑うことなく楽しそうに食べていていました。今週は「朝食を食べよう週間」もすすめていますので、しっかり食べて健康で過ごすことを意識してほしいと思いました。
寒くなっても食欲の(あき)は去らないでくださね・・・( *´艸`)
さて、今日はALTの英語の学習がある日。
6年生の授業を見てると、ここにも食べ物が出てきました。形容詞をつけてどんな食べ物(・・?と表現することを考えているようです。
食べ物と英語でつながりで、ふとあるキャッチコピー思い出して・・・
「ビジネス英語と普通の英語は、カニとカニカマくらい違う。」
フォーマルな場で使われるビジネス英語と日常生活の場で使われるふだんの英語の違いのようですが・・・
カニは英語で"crab" カニカマは"crab stick"
たしかに違うものですが・・(・・?なんで?(・・?
今日の給食は、カニもカニカマもありませんが、とてもおいしそうです。!(^^)!
行く秋
今朝は朽葉色が広がる並木道がありました。イチョウの葉が土へと還るようです。
寒くなった週明けの月曜日、1校時の教室はどうかな・・($・・)/~~~と教室をまわると、
どの教室も落ち着いた雰囲気で授業が進んでいました。
複式学級ですから、担任が学年を渡るとき子どもたちは自分たちで学習を進めています。1年生も新しい漢字を学習するときは、順繰りとミニ先生が黒板の前に出てきて、空書きや指書きで書き順を確かめ合っています。
3年生もこれから手紙の書き方を学習する準備をしていました。
6年生はプレゼンテーションに取り組むようです。書き上げた原稿の内容が伝わるように、端末のアプリを活用してしました。シートをつくる操作も慣れてきたようです。
吾妻の山も白くなり、秋も終わろうとしていますね(*'ω'*) 行く秋でしょうか・・・
曙杉
昨日までのフリー参観と校内マラソン記録会が終わった今日は、週末の金曜日だからでしょうか・・・
なんとなくいつもより静かな教室に感じます。
3時間目、5.6年生は算数科の学習に取り組んでいました。6年生が総当たり戦の組み合わせを考えているそばで、5年生が異分母の計算に黙々と取り組んでいました。分母をそろえて計算する基本もよく理解しています。
さて、中学年と低学年はどうかなと思って教室に入ると図画工作科の学習でした。3・4年生は、自分の世界に入ってると感じるほど粘土に夢中になっていました。とっても小さな部分もていねいにつくっていたり、逆に大胆に大きくつくっていたりしてました。
1・2年生も図画工作科でした。こちらは、ちょっとにぎやかです(*'ω'*) 床にも机にも、周りに材料が散らばっています。でも、見せ合いっこをしながらとても楽しそうにつくっていました。
今週一週間、みんな休まずによく頑張りました。週末は、おうちでしっかりとエネルギーを満タンにしてきてくださいね・・・(@^^)/~~~
あづま総合公園のメタセコイアが紅葉してきました。メタセコイアの和名は「曙杉(あけぼのすぎ)」
来週もいい朝を迎えて学校生活が始められますように (*'ω'*)
秋日和
秋日和(あきびより)
今日はよく晴れて澄み渡った空気が心地よく、秋の穏やかな日和です。そして、校内マラソン記録会の開催日です。
すぐ傍の「あづま総合運動公園」の中を駆け抜けます。公園からは、吾妻小富士もよく見えました。
空、山、樹木も全部さばらっ子を背中を押す応援をしてくれるかのよう・・・香りのバラ園の広場で開会式。そして準備運動と軽いウォーミングをして、いよいよスタートです。
スタート位置は低中高学年と違いますが、はじめは、みんな、しゃくなげの丘に向かって駆け上り、せせらぎの丘を回るように走ります。中学年からは、スポーツイベント広場の周りも走ります。
ご家庭の皆様には、コース上で見守っていただき、励ましの声もかけていただきました。そのおかげで、子どもたちは練習のときよりも速く走ることができたようです。
全員、最後まで走り遂げられ、とてもうれしくなりました!(^^)!!(^^)!!(^^)! たくさんの応援に心から感謝です。
閉会式では、子どもたちも力を出し切って満足気な様子でした。(#^^#)
最後は、記念撮影会(@^^)/~~~応援ありがとうございました(^_^)
霜葉は二月の花より紅なり
霜葉は二月の花より紅なり
唐王朝時代の詩の一節で、秋の紅葉の美しさを讃えた言葉が「霜葉(そうよう)は二月の花より紅(くれない)なり」
霜はないのですが( *´艸`)・・・紅く色づいた枝葉は、一段と目を引きます。昨日の雨風で、イチョウの葉はだいぶ落ちましたが、まだモミジは残っています。
さて、今日の様子で目を引いたのは、講師を招いた「命の授業」でした。5・6年生の保健体育の学習です。
胎児の写真や人形を見せていただいたり、胎児の心音を聞かせていただいたりしました。また、出産後の母親の思いを綴った手紙も聞かせていただきました。
・・・赤ちゃんのことがたくさんわかりました。命の大切さが分かりました・・・
・・・ぼくが生まれるのにもたくさんの人の協力があったと思いました・・・
・・・出産は赤ちゃんもお母さんもがんばっているんだと思いました・・・
・・・家族みんなにあらためて感謝したいです・・・
・・・わたしもさずかった命を大切にしたいと思いました・・・
授業の振り返りには、上のような感想が書き綴ってありました。
学習シートのまとめには
「(生きてるだけで)100満点!!」
「(この世に生まれてくるだけで)100点満点!!」
とありました。
今日の授業でのことを、ぜひおうちの人にも伝えてほしいと思いました・・・(#^^#)
秋時雨
今朝の登校時間はしっかりと雨が降っていましたが、昼前にはすっかり上がり、お日様が雲間から見える天気になりました。
これを秋時雨(あきしぐれ)というのかなと思いましたが、もっと気まぐれな秋の雨のようで微妙です?(・・?
しかし、秋の薔薇に水滴がつく様子は美しく、何度見てもいいものですね・・・
今日の写真は、給食後の歯磨きの様子です。食べ終わった後は、音楽に合わせてみんなで歯磨きをしています。正しくブラッシングができるようにと、保健の先生も見守っています。
終わると、食器や食缶の片付けです。全校生で給食に取り組んでいますので、片付けも全校生が、順番に当番となってやっています。
おやおや、今日は1年生が張り切って片付けていました( ^ω^)・・・
そぞろ寒む
そぞろ寒む(そぞろさむ)
「そぞろ」とは、なんとなく、それとなくの意味。体感に直結する寒さというより、情感で受け止めるような寒さでしょうか(*_*)
今朝の学校周辺は、朽ち葉が目につきました。枯れ落ちた葉がたくさん広がっています。樹木によっては枝に残る葉も少なくなり、それとなく秋から冬への移ろいも進んでますね。
先週末は、赤べこによる修学旅行特集でしたが、今日からは、いつものようにご紹介。
連休明けの月曜日、2校時の教室は全学年とも算数科を学習していました。
1年生は、大きな数の計算
2年生は、かけ算九九
3年生は、重さ
4年生は、平行四辺形
5年生は、分数の計算
6年生は、比例
2年生には「かけ算九九がんばり表」があって、さっそく覚えた九九を聞いてくださいとリクエストがありました。
「合格!」と判定するとニコニコ!(^^)! まだまだ、この先もあるので、頑張ってね・・・('◇')ゞ
3年生の目の前には、アナログのはかりが登場。実物から重さを実感したり、目盛りを読んだりと学習が進みます。
算数を学習していると・・・算数だけでなく、どんな教科でもですが・・・
「わからない」ことは、起きることでしょう。でも、それは学習が進んだ証拠です。( *´艸`)
赤べこ 番外編
美しい会津の秋のなか、子どもたちは楽しい思い出をつくることができました。ありがとうございました。
赤べこ 番外編です・・・^_^
赤べこ 其の十六 終
赤べこ 其の十五
赤べこ 其の十四
赤べこ 其の十三
赤べこ 其の十ニ
赤べこ 其の十一
赤べこ 其の十
赤べこ 其の九
赤べこ 其の八
赤べこ 其の七
〒960-2158 福島県福島市佐原字田中前24番地
TEL 024-593-2014 / FAX 024-593-0443
携帯等からご覧いただけます