本校ではすでに一度タブレットの家庭への持ち帰りを進めるなど、現在急ピッチで進められているICT教育ですが、今日4-2では児童用タブレットを活用した授業が行われていたので紹介します。
教師からWi-Fi経由で配付された日本地図と地図帳を見比べながら、「『山』がつく都道府県は?」「『あ』から始まる都道府県は?」など、の課題に取り組みました。
児童は画面上に「『山形県』『山口県』・・・」のように画面上に解答を記入していきます。
その様子を教師は、教師用のタブレット画面上で確認することができます。
児童はいつものプリント学習以上に楽しそうに集中して課題に取り組んでいました。
こういった授業実践を今後も少しずつ積み重ねて、ICT機器を活用したより良い授業を進めていけるように研鑽していきたいと思います。
土曜日に実施した六華スポーツの日の繰り替え休業明けの本日、福島法人会より講師をお招きし6年生の租税教室を開催しました。
現在の日本の税の種類やその使い道について学びました。
視聴したDVD「もし税がなくなったら・・・」という話のなかで、税の大切さについてよく考えることができました。また、よく利用している公共施設には多額の税が使われていることを知りました。
児童からは「映像や資料がわかりやすく、1億円のレプリカも見ることができたので楽しかったです」との声がありました。今日学んだことは、今後きっと社会人になっても役に立つことと思います。
爽やかな五月晴れの下、六華スポーツの日を実施しました。
朝のテント設営は、PTAソフトボール部のお父さんたちにご協力いただきました。
昨年度PTAの予算で購入したテント2張りは今日がお披露目です。
開会式は通常より間隔を大きくとって整列。
青空に向かってラジオ体操は気持ちよく感じました。
低学年の部
「0」カードを引いて見事1位でゴールした「ラッキーボーイズ」。
中学年の部
砂煙が上がるほど白熱した「荒川の合戦」
6年生による鼓笛演奏
市のパレードが中止になった分の思いを込めて演奏することができました。
高学年の部
通常の玉入れよりこの「玉入れ」は入った時の喜びが大きいようです。
紅白対抗リレー
最終結果はこちら
開催にあたり、コロナウイルス感染拡大防止対策として参観の制限をたくさんお願いしたため、保護者の皆様には大変ご不便をおかけしました。ご協力に感謝申し上げます。
1年生のアサガオが芽を出し始めました。
まだクラスで2~3人しか芽が出ていないので「ぼくのはまだかな」と、芽が出るのを心待ちに朝の水やりを行っています。
6年生が鼓笛演奏の練習を校庭で行いました。
残念ながら、今年度の市鼓笛パレードは中止になってしまったので、6年生にとってこれまでの練習の成果を披露する場は運動会しかありません。
6年生保護者の皆さんに行進している姿はお見せできないので、せめて演奏の途中で向きを変えていろいろな角度から見ていただけるようにする予定です。
当日の演奏をお見せできるのは6年生の保護者さんのみになってしまうのが大変残念なくらいの素晴らしい仕上がりになっています。
六華スポーツの日情報。
下学年の練習風景から。
「チェッコリ♩」に合わせてダンスをしながら玉入れをする姿がとてもかわいらしいです。
こちらは上学年。
校庭の外周の両側を囲んだ敵チームの中を駆け抜ける背中のかごに向かって、紅白玉を投げ入れます。飛んでくる玉にひるまずスピードを落とさないことが勝利への秘訣かもしれません。
今年度の団体種目は感染症対策を考え、全学年一定の距離を確保しやすく短時間で終えることができる「玉入れ」を実施することにしました。チームの勝利に向かって全力で取り組む姿をお見せできることと思います。
六華スポーツの日に向けての練習も熱を帯びてきました。
3校時は全校生で全体練習。
開会式・閉会式は通常より間隔をあけて整列をします。
ラジオ体操も大切な「演技種目」です。
4校時には3・4年生が団体種目「荒川の合戦」の練習を行いました。
紅白に分かれ「荒川」の両側から紅白玉を相手陣地に投げ入れます。相手側に多く入ったほうが勝ちになります。
みんなチームの勝利のために全力で頑張っていました。熱を帯びてくると、カメラに向かって数発飛んできました・・・。
今日の練習を経て、陣形の取り方やルールについて確認しました。本番の「合戦」が楽しみです。
昼休み、今週土曜日の六華スポーツの日に向けて1~3年生の代表リレー練習が行われました。
1年生は初めてのリレーですが、上手にバトンパスができました。
「走るときはマスクを外す」の指導が徹底せず、マスクをつけたまま走らせてしまいました・・・。
今日の練習では白組が勝ちました。バトンパスの仕方を練習して、紅組の逆転はあるでしょうか。
福島県の感染状況が「ステージⅢ」となり、学校での行動基準も「レベル2」となりました。
本校ではこれまで通り換気、手洗い、手指消毒の徹底を継続するとともに、感染リスクの高い学習活動を停止するなど、感染症対策には万全を期してまいります。
3年生は体育の授業の後、間隔をとって並び手洗いをしっかり行っていました。
また、福島市立小・中・特別支援学校では4月より消毒業務をシルバー人材センターに業務委託し、毎日校内の消毒作業を1時間程度実施していただいています。本校では2名の方が1日交替で業務にあたっています。
トイレや水道場、階段の手すりなど、児童が多く触れる場所を中心にていねいに作業していただいています。
これからも児童が安心して登校できる環境づくりに努めてまいります。
1年生給食準備の様子です。
家庭用Wi-Fiとの接続を確認したり、家庭での使用上の約束を確認するために、今日1~4年生は児童用タブレットを持ち帰っています。
1年生は担任から「学校のホームページを閲覧してくる」という課題が出されています。自分のクラスの写真を見つけることはできたかな?
1校時、校庭で1年生がアサガオの種まき用の鉢を準備していました。
担任の指示で鉢の底には小石が入っていました。どうして石を入れたのか聞いてみると「水がたまるように?」「重くする?」「水がよく抜けるように?」等、色々な答えが返ってきました。
同じ時間4年生は15日の「六華スポーツの日」に向けて、100m走の練習をしていました。
連休中、ステイホームの子が多かったのか全力で走ると転びそうになってしまう児童もいました。感染予防も大切ですが、子どもたちの体力低下も心配なところです。
5連休明け、体調不良でお休みの児童が多くみられました。明日は元気に登校できるよう待っています。
例年この時期に2年生が1年生を迎えての学校案内と交流会を実施していました。いつもの年は1・2年生全員が集まって活動していましたが、感染症対策を踏まえてそれぞれの1組同士、2組同士、3組同士の交流活動としました。
校長室では歴代校長先生方の写真に興味を持って眺めていました。
他にも体育館や保健室、ワンダーステーションなどを2年生の案内で見て回りました。給食室も見せてもらったグループは、2年生の中にも初めて中に入らせてもらった児童が多く(今日は給食がない日でした)「うわあ、やばいやばい」となぜか「やばい」を連発していました。
このような活動を通して1年生の活動範囲と交流範囲が広がっていきます。
今日は1~4年生の遠足。朝から楽しみにしている児童が多く、1年生は教室で落ち着かない様子でした。
まだ出発まで時間があるにもかかわらず、ずっとリュックを背負ったままの児童もいました。
1~4年生が元気に出発していきました。
みんな楽しい思い出を作ってこられるといいですね。
1年生の下校時間に合わせて、福島警察署西部交番の所員さん3名が来校してくださり、1年生と一緒に下校指導をしてくださいました。
1年児童は「うわあおまわりさんだ!」と、喜びながら、交通安全について再確認していました。
本校児童は、地域の皆様に守られながら安全に学校生活を送っています。
2年生は30日に予定されている1年生との交流会の準備に余念がありません。
各教室の扉に自作の教室案内を貼り付けています。
給食の時間の前には、1年教室を訪問し「なかよしかい」の招待状を届けました。
1年生の前で少しお兄さんお姉さんになった2年生が立派に大きな声で話していました。
今年度1回目の授業参観を午前中に実施しました。密集を避けるために、2・3・4校時を授業参観の時間としました。
保護者の皆様もソーシャルディスタンスを保って参観していただきました。
1年生は初めての授業参観に少し緊張していたかもしれません。
午後からは保護者の皆様に再度お集りいただき、学級・学年懇談会を実施しました。今年一年の学級経営方針やお子さんの現状などについての懇談がなされ、大変有意義な時間となりました。
今年度も、教職員とPTAの皆さんがお子さんの健やかな成長のために協力していきたいと考えています。よろしくお願いいたします。
なお、本日授業参観に参加できなかった方については月曜日に参観していただくことが可能です。体調管理をされたうえでご来校ください。
先週組織編成を終えたクラブ活動が今日から活動を開始しました。
パソコンクラブは自分オリジナルの名刺づくりをしていました。
卓球クラブは学年ごとに練習を行っていました。
スポーツクラブは校庭でサッカー。天気がとてもいいのでこんな日は外のスポーツが気持ちよさそうです。
科学・実験クラブは年間の活動計画を決定していました。べっこう飴やスライムづくりのような定番メニューの他に「ペットボトルでいかだを作ってプールに浮かべる」という企画が提案されました。実現するかどうかは・・・後日お知らせできればと思います。
今日は3年生が中庭ビオトープで学習中。
植物を触るとその先から何かが飛ぶ様子を見て「動物に食べられないように攻撃しているのかな?」「タネを飛ばしているのかな?」など、考えが広がっていました。3年生になると同じ場所で学習していても、生活科とは違う視点で見たり考えたりできるようになってきます。
今日は「ふくしま学力調査」に4~6年生が取り組みました。
この調査は昨年度は、コロナ禍のため中止になっていたので、2年ぶりの実施です。
それぞれ自分の今の力を発揮できるように頑張っていました。6年生については、一昨年の調査結果との比較ができ、それぞれの伸びについて確認することができるようになります。
1-3児童は校舎を歩いて校内を探検していました。
校長室前の掲示を見たり太陽系の惑星に関する掲示物に興味を持ったりしていました。
同じ時間、1-2児童は中庭のビオトープを歩いていました。
池の鯉や飼育小屋のうずらに興味津々の様子でした。毎年、この池に落ちてしまう児童がいるのでちょっと心配ですが、子供たちが大好きな場所の一つです。
5-1は家庭科室を初めて授業で使っていました。
食器や調理用具がどこにあるのか、戸棚を開けて確認中。
準備室や洗濯機も確認。これからの学習がとても楽しみになり、笑顔も見られました。
5校時5年2組は理科の授業。
花のつくりを調べるためにアブラナの花を「解剖」していました。
花はとても小さいですが、ピンセットを使って「これは花びらで、こっちはめしべ・・・」と言いながら丁寧に作業を行い、花のつくりについて詳しく調べていました。
今回の観察を通して「もっと調べたい」「他の花はどうなっているんだろう」と新たな疑問がわいていました。
三河台小学校では、新しい課題を見つけ追究しつづけていこうとする思考を大切に日々の授業を展開しています。
〒960-8053
福島県福島市三河南町17番7号
TEL 024-534-0161
FAX 024-533-4011
メールアドレス
mikawadai-e@fcs.ed.jp