六華日誌

Blog

学校の様子から(給食の時間)

本日より「まん延防止等重点措置」適用期間となり、学校での感染対策をこれまで以上に徹底して取り組んでいくことになります。

本校では給食の時間における感染リスク低減のために、一人一人の机の間隔をより広げる工夫をしました。学級の所属人数が多いクラスでは、教室内の本棚や教卓を別室に移すなどして距離を確保しました。

配膳も廊下で行い、身体的距離をとることができるようにしているクラスもあります。

配食は少人数のみが列に並び、それ以外の児童は自分の席で静かに待っています。

写真では伝わりませんが、どのクラスも全員無言で「黙食」を実行しています。全クラスが準備をし終え食べ始める12時20分ごろから食べ終わりの40分前後には、校舎内が水を打ったように静かになります。職員室にいると「みんなどこかにいってしまったのかな?」と錯覚するほどです。

感染リスクを0にするのは容易なことではありませんが、本校では教職員一同よりよい方法を考えながら感染症対策に取り組んでいます。また、担任から言われたことをきちんと実行できる三河台小学校の児童は素晴らしいと思います。

 

学校の様子から(ふれあいタイム)

昼休み後のふれあいタイムで行事計画委員会主催の「絵しりとり」大会を実施しました。

初めに放送で全校生へ代表児童からルールの説明。

その後、各教室で座っている席順で絵を描きながらしりとりをつなげていきます。

最後に行事計画委員の児童が結果を発表して、無事終了。みんな満足げな表情を浮かべていました。

ちなみに1年3組のあるグループの作品はこちら。

しりとりの「り」から始まるしりとりですが、何が描かれているか分かるでしょうか?

正解は・・・

 

 

 

左上から「りんご」→「ごま」→「まくら」→「らくだ」→「タオル」→「ルビー」→「いちご」→「ごりら」→「らっぱ」→「パズル」→「ルーレット」

だそうです。なかなかの出来栄えですね。

 

学校の様子から(6-3)

6年3組では夏休みの自由研究や発明工夫作品の発表会が行われていました。

それぞれ自分の研究の動機や方法、結果や考察をしっかり発表していました。

こちらは、発明工夫作品。

ゴムの力で上に上がってきてとりやすい「マスク箱」。

お父さんの洗濯物が乾きにくいという悩みから生まれた「洗濯物が早く乾くハンガー」

それぞれ素晴らしいアイデア力ですね。

 

 

 

学校の様子から(2年2組)

2年2組は5校時国語の授業。「いろんなおとのあめ」を題材に、想像を膨らませていきます。

いろいろなものに当たった時の雨の音を「ぴとん」「ぱちん」など様々な音の表現をしている部分を音読したり、その時の感じ方を話し合ったりしました。

最後に自分でも詩に一行付け足すとしたら・・・ということで、一人ひとり考えていました。

明日は全員が書いたものをつなぎ合わせて一つの作品にするそうです。どんな詩ができるのか楽しみですね。

 

学校の様子から(2学期始業式)

今日から2学期が始まりました。

それぞれの学級の黒板には、担任から登校初日を迎える児童へのメッセージが書かれていました。担任している児童への思いや個性がよく表れています。

あいにくの雨模様の中、西交番所員さんにも見守られながらの登校となりました。

教室では早速、夏休み中に頑張った課題を提出したり思い出話を話したりする様子が見られました。

2学期は始業式。今回も感染対策をとり放送による始業式となりました。

校長からは間もなく始まるパラリンピックの理念から「勇気」「強い意志」「公平」「インスピレーション」についての話がありました。

校舎に子供たちの声が響くようになり、大変うれしく思います。

2学期の充実した学校生活を送ることができるよう、職員一同教育活動に取り組んでまいります。

保護者の皆様、地域の皆様の温かいご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

学校の様子から(第1学期終業式)

1学期最終日。朝から気温が上がり3年生が育ててきたホウセンカたちもちょっとぐったり。「早く水かけて~」と、言っているかのようです。

3校時に第1学期の終業式を実施しました。

校長先生のお話では「夏休み中、やる気を持っていろいろなことに取り組んでほしい、コロナや交通事故に気を付けて2学期の始業式に登校してほしい」という話がありました。

次に2・4・6年の代表児童による作文発表を行いました。1学期の反省や夏休みの予定などについてそれぞれ立派に発表していました。

始業式終了後、表彰を行いました。

県たなばた展奨励賞を受賞した2人に賞状を伝達しました。

5校時、1年生には初めての通信表が渡されました。

大きな声で返事をして「ありがとうございます」と一人一人挨拶をしながら受け取っていました。 

こちらは4年3組。ドキドキしながら渡された通信表をのぞいています。

1学期の自分の頑張りや2学期に取り組みたいことを考えながら振り返っていました。

おまけ

4年2組では帰りの会で係の児童によるマジックショーが開かれていました。

たくさんのカードの中から・・・

1枚を選び、山の中に戻して・・・

引いたカードが見事に山から選ばれて出てきました!クラスのみんなも拍手喝采でした。

今日で74日間の1学期が終了しました。保護者の皆様、地域の皆様に支えられて大きな事故なく学校生活を終えることができました。本当にありがとうございました。

学校の様子から(校内点描)

西の空には入道雲が発達してかかり、夏本番を思わせる気温となりました。

昼休み、校庭(日なた)の気温はなんと37.3度。WBGT(暑さ指数)も「厳重警戒レベル」となり、外遊びは中止となりました。

終業式前日の各クラスの様子です。

4年3組は書写「筆順と字形」の学習。左・右の筆順と払いの長さの違いを正しく書けるように学習しました。

4年1組はオンライン会議システムの接続練習をしていました。画面に友達が映し出されると、同じ教室にいるのになにか不思議な感覚です。

5年1組は夏休み中の読書のために図書室で本を借りていました。

5年2組はゆで野菜のサラダの調理実習でした。ドレッシングも自分たちで作るので、調味料の分量がポイントです。

 

学校の様子から(授業参観・学級懇談会)

午前中は2日目の授業参観。

午後は下学年と上学年に分けて学級懇談会を実施しました。

1学期の学校生活のことや夏休み中の生活のこと、家庭での様子などについて話し合いが行われました。

今日の懇談内容を今後の児童への指導に生かしていきたいと思います。

 

学校の様子から(授業参観)

1学期末の授業参観を実施しました。今回も感染対策のため、2日に分けての開催となっています。

普段通りの授業の中でお子さんが授業に取り組む姿を見ていただきました。

明日も2・3・4校時が授業参観、午後は懇談会を予定しています。

 

 

学校の様子から(2年・6年)

2年生がビオトープで観察活動をしていました。

池のアメンボを見つけたり羽化したばかりのトンボを見つけたり。

珍しいしっぽの青いイトトンボも見つけてみんな大喜びでした。

ふれあいタイムは6年生のわくわくショータイムが行われました。発表テーマは「オリンピック・パラリンピック」。

総合的な学習の時間に調べたことを模造紙にまとめ発表しました。最高学年らしい内容の発表に、下級生のみんなも聞き入っていました。

 

 

学校の様子から(3年)

先月、教室で観察していたカイコガがさなぎになって繭を作っていたものから、糸を紡ぐ活動をしました。

市内の染物工房の方が講師として来校され、福島の県北地方は以前養蚕業で栄えた地域であることも紹介していただきました。

初めは昔ながらの道具を使って蚕の繭から糸を作っていきました。一つの繭から1000m~1500mの絹糸が作れると聞いて、子どもたちはびっくり。代表児童が手で車を回す体験をさせていただきました。

その次に自分たちで育てた繭玉を使って「真綿」を作りました。

一度ゆでたあと、ぬるま湯につけてある繭玉をそうっとほぐすようにしながらゆっくり広げていきます。急に力をかけると破れやすいので、慎重に作業を行います。

もちろん中からはさなぎが出てきます。「私たちのためにきれいな糸を作ってくれてありがとう」という感謝の気持ちをもつことが大切です。

子どもたちにとって非常に貴重な体験となりました。

 

 

 

 

学校の様子から(吹奏楽コンクール)

 11日(日)に開催されました吹奏楽コンクール県北支部大会に、特設吹奏楽部のみなさんが出場しました。

本番直前のチューニング中の様子です。

限られた時間の中での練習でしたが、練習の成果を発揮しすてきなハーモニーをホールいっぱいに響かせ、見事金賞を受賞しました。

8月8日の県大会に向けて、より一層すてきな音楽づくりをしてほしいと思います。

 

学校の様子から(校内点描)

雨の一日でしたが、1年生は自分のアサガオが気になり外に出ていました。「ぼくのアサガオは20も咲いてるんだよ!」と自慢気に教えてくれます。

2年2組は算数。水のかさの単位の学習です。

ペットボトルの水の量を予想しながら、目の前で確認しながら量感を養っていきます。

6年3組は夏休み中のタブレット持ち帰りに備えて、オンライン会議システムの設定確認をしました。

同じ教室にいながら画面越しの友達に「お~い」と声を掛け合っていました。夏休み中には学校と家庭で接続ができるか確認を行う予定です。

4年1組は図画工作「まぼろしの花」。今日はまぼろしの花の種絵を描いていました。

種を見てどんな花が咲くのか想像するだけでも楽しみです。

午後は校内授業研究会。3年1組が「風とゴムの力のはたらき」について学習しました。

ゴムの力で走る車がどうやってねらったところで止まるのかについて考えました。

車庫に見立てた色画用紙でぴったり止まるようにゴムの伸びを調整し、手を離します。

ぴったり止まると、歓声があがったりガッツポーズをしたりしていました。

体験を通して、ゴムの力のはたらきについて実感することができました。

 

 

 

 

学校の様子から(6-1・5-2・校内点描)

6年1組児童が校内のあちらこちらででデッサンをしていました。小学校生活の思い出の地を描いています。

音楽室前で描いていた児童に聞いてみると「鼓笛を頑張ったことを残しておきたかったから」とのこと。素敵な思い出ですね。

同時刻、総合活動室では4・5・6年生の希望者が甲状腺検査を受検しています。

また、音楽室では5年2組児童が音楽の学習。

リコーダー2重奏の発表会をしていました。

きれいな音色に思わず足を止めて聴いてしましました。

図書室前の掲示も夏モード。夏休みまで登校日はあと8日です。

学校の様子から(音楽集会)

ふれあいタイムには音楽集会を実施しました。7月11日に開かれる吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部のみなさんが、全校児童に向けてコンクール曲を演奏してくれました。

曲名は「バレエ音楽『青銅の騎士』より」。

演奏前に担当から『聞く』と『聴く』の違いについて説明があり、今日の演奏は耳と目と心でよく聞いてほしいという話がありました。

体育館に全校生が入ることは難しい状況なので、演奏を2回行い半分の学年が体育館に入って演奏を聴きました。

1年生も真剣に「聴いて」います。

部長からは「私たち6年生にとっては最後の大会になるので、県大会出場をめざしてがんばります」との言葉がありました。

コロナ禍のため思い通りの練習ができない状況ではありましたが、集中して練習に取り組みだいぶ仕上がってきました。コンクール当日まで残り日数は少ないですが、悔いのないようにしっかり練習して満足のいく演奏ができるようになってほしいです。

 

 

学校の様子から(ふくしまっ子未来トーク・6年)

 次世代を担う子どもたちが地域社会の一員として市政に関心を持ち、市政や地方自治に理解を深め、人間性豊かな市民として成長することを目的として「ふくしまっ子未来トーク」が福島市内の全小学6年生がオンラインで参加する形で開催されました。

 本校6年生も、学級ごとにオンライン画面を設定し参加しました。

各小学校の代表児童から福島市の少子化対策、バリアフリーへの取り組み、SDGsについてなどの質問が寄せられ、それに木幡市長がオンラインではありますが、生の声で答えてくださる様子を本校児童は真剣に聞いていました。

最後に市長からの質問として「タブレット学習は楽しいか?」「将来福島市に住みたいか?」といった質問が出され、代表児童が画面上に答えを入力し、回答しました。

終了後に6年生に感想を聞いてみると「市長さんと話ができたように感じてうれしかった」「市政に興味がわいてきた」など話してくれました。大変有意義な時間となったようです。

 

 

 

 

学校の様子から(表彰・なかよし集会)

1年生が育ててきたアサガオが大きくてきれいな花を咲かせています。天気のいい日は気温が上がり夏本番はもう目の前です。

昼の放送で、先日の陸上大会入賞者の表彰を行いました。

男女5・6年100m走で入賞の児童

混合4×100mリレーで入賞の児童

コンバインド競技で入賞した児童

午後からは全校生での縦割り活動によるなかよしタイムを実施しました。

班ごとに1~6年生が一緒に活動する内容を決めて、楽しい時間を過ごします。

縦割り活動の中で、上級生としての自覚を育てたり、年上の人に対する態度を学んだりします。

 

 

学校の様子から(防犯教室)

3・4校時に防犯教室を実施しました。

児童の周りには交通事故、感染症等様々な危険がありますが不審者から身を守る方法を学ぶことも大切なことです。

福島警察署生活安全課から講師をお招きし、上学年・下学年に合わせてお話をしていただきました。

警察の方からのお話では「いかのおすし」を守ること、防犯ブザーの確認をしておくこととが大切とのことでした。ご家庭でもこれを機会に、防犯ブザーが正常に作動するかどうかご確認お願いします。

 

学校の様子から(宿泊学習⑦)

6年生が宿泊学習に行っている間、5年生が縦割り清掃の班長をしたり朝のボランティア活動をしたりして最上級生になる心構えを学んでいます。

6年生はいよいよ3日目、最終日です。

朝食の食堂前には長い行列ができます。

自然の家での最終活動は「焼き板づくり」。

初めに自分で板を焼き、やけどに注意しながら取り出した板をこすって磨きます。

その板に思い思いのデザインを描きます。

みんな真剣な表情で作品作りに取り組み「ようこそ!〇〇へ」のようなウェルカムボードや「メッセージボード」が出来上がりました。

作品作りが早めに終わったので「かたらいの丘」までみんなで散歩をしました。

雨はあがりましたが、見晴らしは相変わらず・・・・

この後昼食を食べて、福島への帰路に着きます。

 

学校の様子から(宿泊学習⑥)

2日目夜の活動の様子です。

夕食メニューはこんなかんじです。お代わり自由!とはいきませんんが、おなか一杯に食べることができました。

キャンプファイヤーは室内の営火場で行いました。練習していた「遠き山に日は落ちて」や「マイムマイム」や班ごとのスタンツで楽しく過ごすことができました。