New Blog

Blog

鉛筆 教養講座準備万端。〔PTA教養委員会〕

 15日(水)予定のPTA教養講座のリースづくり準備が着々と進んでいます。保護者の皆様や地域の方が、大量のさつまいものつるを運んでくださったり、どんぐりやまつぼっくりを拾ってきてくださったり、ありがたい限りです。本日は教養委員のお二人が下準備を行ってくださいました。ありがとうございます。

皆様、楽しみにお出かけください。

6年の保護者の方が、まつぼっくりのトゲの処理を丁寧にしてくださいました。(まつぼっくりのトゲって結構痛いのです!)

鉛筆 おはなし献立。〔給食〕

 本日はおはなし献立で、『おいしいものつくろう』から「ぱっくりドッグ」、『きょうのおべんとなんだろな』から「キャベツとリンゴのサラダ」、『ぎょうれつのできるすうぷやさん』から「つぶつぶとうもろこしのすうぷ」を提供していただきました。とてもおいしく、温かな気持ちになりました。

養護教諭が3冊の絵本をもって、各教室を訪問しました。

昼休みには先﨑先生のおはなし会で、これらの絵本を読んでいただく予定です。

鉛筆 赤・黄・ピンク。〔交通安全母の会〕

 交通安全母の会の皆様から寄贈いただいたチューリップの球根を、1・2年生がプランターに植え付けしました。母の会のみなさん、ありがとうございました。

植え付け完了!何色の花が咲くのか、楽しみです。

とても立派な球根をいただきました。ぜひお家でも咲かせてください。

鉛筆 郷土料理イカメンチ。〔給食〕

 本日の給食は「イカメンチ」が主菜でした。青森県民が愛してやまない郷土料理「イカメンチ」は、イカの旨味とプチプチした食感に野菜の甘み、油で揚げた香ばしさが相まって、子供から大人まで大人気のソウルフードとなっているそうです。本日のイカメンチも、外はカリッと揚がり、中イカの香りが漂い、とても美味しくいただきました。

鉛筆 親切にするとは。〔5年道徳科授業研究〕

 5年生が教材「落とし物」を読んで、親切にするということについて考えました。“役割演技”という方法を用いて、これまで体験したことのない状況下でどんなことを思い、どんな言葉を発するか…登場人物に心を重ね、一人一人が真剣に考え、自分と向き合い、多様な角度から「思いやりの心をもって親切に接するということ」について考えを深めることができました。

週一時間の道徳科の授業を通して「日常モラル」を育んでいます。

鉛筆 世界の料理を味わおう。〔中国編〕

 本日の給食は、世界の料理(中国・広東)を味わおう献立「豚肉のオイスターソース炒め・ワンタンスープ・みかん・ごはん・牛乳」でした。旬のくだもの(ビタミンCたっぷりのみかん)も美味しくいただきました。

  みかん嫌いという6年生2名は、果肉についている白い筋が苦手だそうです。「みかんの白い筋には栄養があるんだよ」教えてくれる級友もいました。調べてみると… みかんの果肉についている白い筋はアルベドという維管束。アルベドとは、白を意味するラテン語。維管束は、水や栄養を果実に配給するための道筋で、みかんの成長に欠かせない大切な役割があり、みかんの白い筋には、フラボノイドの「ヘスペリジン」(ポリフェノールの一種)が含まれていて、毛細血管の強化や血圧の改善、動脈硬化を予防する、などの働きがあるとか。みかんを食べるときに実の周りについている白い筋をとる派でしたが、今度からはなるべくいただくようにしたいと思いました。

鉛筆 ダンゴムシのポーズ。〔第3回避難訓練〕

 児童への“予告なし”避難訓練(地震想定)を行いました。思い思いに過ごしていた休み時間でしたが、教頭先生の放送をしっかり聞き、避難場所である体育館に速やかに安全に避難することができました。

校庭中央に避難する高学年のみなさん。

 教室でない場所(机がないところ)で地震が発生した場合、危険におしりを向け、ひざと足の甲を床につけ、両手で頭を守る「ダンゴムシのポーズ」をやってみました。

  いざという時に「気づき・考え・判断」して、自分の命を守るための「行動」ができる人になってほしいです。

鉛筆 葉っぱ。〔昼休み〕

 大きな葉っぱをたくさん集めて、ポンポンにしたりお札にしたり…子供たちの発想って面白い。

 『葉っぱのフレディーいのちの旅』という絵本があります。春に生まれた葉っぱのフレディが、自分という存在に気づき、成長し、葉っぱの仕事を終えて冬に土へとかえっていくまでの物語。「生まれること」「変化すること」が「永遠の命」へとつながる意味を、フレディと親友ダニエルの会話を通してわかりやすく語りかけてくれます。読書ハードルの期間、ぜひ手にしてほしい一冊です。

りりなさん作。

鉛筆 リベンジ。〔フリー参観〕

 21日実施した学習発表会において、体調不良のため参加できなかった児童のいる2年生と3・4年生が、本日のフリー参観に合わせて「再演」しました。保護者の皆様のご声援ご協力に感謝します。

2年生13名、全員集合。

日本一!

鉛筆 フリー参観。〔ふくしま教育の日〕

 多数の保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

 

 福島県では11月1日を「ふくしま教育の日」とし、11月1日から7日までの1週間を「ふくしま教育週間」としています。これに合わせて、本校でも持久走記録会・フリー参観を行いました。

鉛筆 走れ、走れ。〔持久走記録会〕

 高く澄み渡った空のもと、校内持久走記録会を行いました。体育科の授業、走れ走れタイム等をとおして走力に磨きをかけてきた平田っ子は、自己ベスト記録を目指して本気で挑みました。苦しい後半、最後の力を振り絞ってラストスパートをかける姿にぐっときました。歯を食いしばり、あきらめずに走り切ることで、一人一人の可能性の扉が大きく開いていくようで頼もしく感じました。皆、本当によくがんばりました花丸

めあて発表。

しっかりウォーミングアップ。

3・4年生から「よーい、ドン」

「がんばれー! がんばれー!」の大声援に力をもらいます。声がかれるほど応援しました。

ライバルの存在は自分を高めてくれます。

「よくがんばったねー」とお姉ちゃんが褒めてくれました。

「がんばるぞー!」「おーっ!」1・2年生、元気いっぱいスタートです。

初挑戦の1年生も本当によくがんばりました。

いよいよ高学年のスタート。5年生、緊張が走ります。

6年生のスタート。小学校最後の持久走記録会です。

保護者の皆様のご声援、ありがとうございました。

講評「感動をありがとう」 これからの長距離走シーズン、走ること・見ること(応援すること)をさらに楽しんでほしいと教頭から話がありました。

鉛筆 赤・緑・黄色。〔栄養教室〕

 先週に引き続き、南部給食センター栄養教諭の山倉先生にお出でいただき、2年・5年栄養教室を行いました。

「赤色の栄養素は体そのものを作る働きをする。黄色の栄養素は体を動かすエネルギーになる。緑色の栄養素は体の調子を整え病気になりにくくする。どの栄養もとても大切だから毎日とらないといけない。」ということを、しっかりと学んだようです。山倉先生、丁寧なご指導をいただきありがとうございました。

鉛筆 風の力。〔3年理科〕

 3年生が、風の力と風を受けて動く手づくり車の様子に着目して、風の強さを変えたときの車の動き方の違いを比較しながら、風の力の働きについて調べる活動をしました。なんだかとても楽しそうです。

 

鉛筆 ハロウィン献立。〔給食〕

 本日の給食はハロウィン献立「ポークハヤシ・ハニーマスタードドレッシングサラダ・かぼちゃババロア・ごはん・牛乳」でした。ハロウィンのルーツは、ヨーロッパの古い民族であるケルト人のお祭りとされています。本日のデザートはかぼちゃのババロアで、一日早いハロウィンの気分を楽しませていただきました。

 

鉛筆 全校集会。

 インフルエンザ蔓延防止のため延期した全校集会を行いました。校長から、平田っ子一人一人がしっかり「やくわ」を果たし、仲間を「思いや」互いに「かかわ」合いながら、素晴らしい「がんば」を見せてくれた令和5年度の学習発表会を振り返ったお話をしました。2学期後半も、さらに「4つの」を大切に、充実した学校生活を送ってほしいと思います。また、市陸上競技大会や読書感想文コンクール、読書マラソン等の表彰も行いました。

皆、名前を呼ばれたときの「はい」という返事が本当に素晴らしい。

凛々しく立派に成長しています。

鉛筆 1まいの板から。〔6年図画工作科〕

 6年生が、1枚の板のむだのない切り方や組み立て方を考え、自分の生活を楽しくするものを制作していました。電動のこぎりを上手に使って、一生懸命取り組んでいます。小学校生活を思い出せる作品を! どんな作品になるのか楽しみです。

昨年度の学びが繋がっています。

 

鉛筆 いろいろなふね。〔1年国語科〕

 1年生が説明文『いろいろなふね』を教材に、いろいろな船の「やく目」や「つくり」「できること」について読み深めていました。

 声に出して読むことで、主語を確認したり、意味が分からない言葉をはっきりさせたりしていました。1年生、大きな声ではきはきと、音読がとても上手です。

 

鉛筆 ふくよみの日。〔本の紹介リレー〕

 本日昼の放送で、桑野先生から『からすのパンやさん』という絵本を紹介していただきました。明るいカラスたちのまちで、パンやさんをしている家族たちの絆がユニークに描かれているとか。スターパン、とんかちパン、ボールパン、かえるパン…みなさんは何パンがお好きですか?

 桑野先生のお勧めはパンダパンだとか。私もパンが大好きです。高校生の頃はマロンパン、大学生の頃はサラダパン…今はあんパン。好きだったパンとともに、その頃のことを懐かしく思い出してしまいました。

 また、本日は移動図書館「しのぶ号」が来校しました。大人気です。

鉛筆 プレ持久走記録会。〔挑戦〕

 11月1日(水)実施予定の「持久走記録会」リハーサルを行いました。自己ベストを目指して、ひたむきに走る子供たちをカメラで追いかけていたら、なんだか熱いものがこみ上げてきました。一生懸命な姿って人の心を揺さぶります。他学年を全力応援する子供たちも輝いていました。

11月1日はフリー参観日となっています。保護者の皆様の応援、よろしくお願いします。

番外編:なかよし姉弟↑

鉛筆 栄養教室。〔6年〕

 6年生の栄養教室は、栄養のバランスについて学びを深めました。「一汁三菜」についても教えていただきました。

「さばの味噌煮」「鶏のから揚げ」「鮭の塩焼き」…美味しそうな献立が完成しました。

鉛筆 栄養教室。〔1年〕

 南部給食センターの栄養教諭 山倉先生にお越しいただき「栄養教室」を行いました。1年生は、野菜のはたらきについてわかりやすく教えていただきました。先日の学習発表会で行った劇「にんじん・だいこん・ごぼう」での体験が、本日の学びと繋がり、とても楽し気でした。

追伸:本日は見事完食しました。

鉛筆 おはなし献立。〔給食〕

 10月27日~11月9日の読書週間にちなんで、本日の給食は「おはなし献立」でした。「『11ぴきのねことあほうどり』コロッケ・『ゆうすけ村の小さな旅館』ダイコンサラダ・『14ひきのあさごはん』きのこスープ・米粉コッペパン・はちみつレモン・牛乳」でした。1・2年生には栄養教諭 山倉先生が各教室であらすじを紹介してくださいました。とても美味しくいただきました。

本日の給食にちなんだ本が、図書館に展示されています。↑これは11ぴきのかわいらしいねこ。(先﨑先生作)

鉛筆 脱穀作業。〔5年総合的な学習の時間〕

 ひらサポの髙橋さん、渡邉さんにご指導いただき、5年生が脱穀作業に挑戦しました。ほどよく乾いたお米の束を、脱穀機に入れる作業に汗を流した5年生。真っ白いお米になるまで、もう少し。

 髙橋さん、渡邉さん、お忙しいところありがとうございました。

鉛筆 感動をありがとう。〔学習発表会〕

 令和5年10月21日(土)学習発表会を行いました。子供たちは堂々と、お越しいただいた来賓の皆様、保護者の皆様に、学習の成果を披露しました。「いま、ここで」できることに全力で挑む子供たちの姿に感動しました。皆様の温かなご声援と盛大な拍手に感謝します。

 素晴らしい発表でした。

鉛筆 納豆大好き。〔給食〕

 本日の給食は「納豆・しそひじき和え・じゃがいものうま煮・ごはん・牛乳」でした。子供たちは納豆が大好きで、いつもより、ごはんがすすむようでした。また、うま煮のじゃがいもは煮崩れが少ない「メークイン」とのこと。じゃがいもにはでんぷんはもちろん、ビタミンCが多量に含まれており、「大地のりんご」と呼ばれているとか…。きょうも美味しくいただきました。

 LEBERでご報告したとおり、ごはん配送車のエンジントラブルにより、予定の給食提供時間が遅れました。子供たちは急な時間変更にも落ち着いて対応してくれました。

鉛筆 世界の料理を味わおう。〔イタリア編〕

 本日の給食は、世界の料理(イタリア)を味わおう献立で「ミラノ風チキンカツレツ・ブロッコリーのイタリアンサラダ・秋のミネストローネ・丸パン・牛乳」でした。「ミネストローネ」には、秋野菜のさつまいもがたっぷりと入っていて美味しくいただきました。

衣に粉チーズを付けて揚げ焼きにした「ミラノ風カツレツ」は丸パンにはさんでいただきました。