New Blog

2024年11月の記事一覧

白熱!第1回ビブリオバトル〔図書委員会〕

ビブリオバトルとは?
ビブリオバトルは、誰でも開催できる本の紹介コミュニケーションゲームです。
「人を通して本を知る。本を通して人を知る」をキャッチコピーに全国に広がり、小中高校、大学、一般企業の研修・勉強会、図書館、書店、サークル、カフェ、家族の団欒などで、広く活用されています!
(知的書評合戦ビブリオバトル公式サイトより)

図書委員会による、第1回ビブリオバトルが行われました。
図書委員3名のバトラーにより、おすすめの本が紹介されました
本との出合い、表紙から想像できること、読みどころなど、三者三様の発表の仕方で熱く語ってくれました。
発表を聞いているフロアをどんどん惹きつけていきます。
フロアからの質問に対しても、はっきりと分かりやすく答えてくれました。

投票は、目をつぶっての挙手で行いました。どの本も魅力がいっぱいで、一冊を選ぶのも難しい。

参加者からは、「とても楽しかった」「次も楽しみ」との声が聞かれました。
3名のバトラーのみなさんの思いが、しっかり伝わった第1回ビブリオバトルになりましたね。
これまでの準備、練習、がんばりましたね。ありがとうございました。

はさんで食べよう と ランチョンマット

パンよりも長いフランクフルトをはさんで、口を大きく開けて食べました。
この大胆さが、子どもたちの食欲を倍増させるようです。

5年生は、家庭科で作ったランチョンマットを使っています。
自分で作ったランチョンマットで食べる給食は、「いつもの3倍おいしい」との声も聞かれました。
※ランチョンマットの由来は和製英語の「lunch on mat」だそうです。

みがき残しはないかな

今週は、養護教諭による歯みがき指導が行われています。
今日は、歯みがき指導の2日目、2年生の番でした。

歯が生え変わって、まだ整っていない2年生。
歯の並びや抜けた歯に合わせた歯ブラシの使い方を確認しました。
歯ブラシの向きや角度を確認して、鏡を見ながらいつもよりも丁寧に歯をみがきました。

大切な歯です。自分に合った上手な歯みがきをこれからも続けていきましょうね。

すてきなリースをつくろう〔1年生活科〕

春から育てたアサガオのつると森林環境学習で行った半田沼でひろった木の実などを使って、リースの飾り付けをしました。

色合いや大きさなど、どんな飾りがいいかを考えながら、作業しています。
友だちと材料を交換したりできるのも大事ですね。

おはなし献立

今日は、『やきざかなののろい』と『みそこちゃん』にちなんだ献立です。

図書室には、学校司書が「今月のおはなし献立」コーナーを整えてくれました。

今日も、おいしくいただきました。

サポートティーチャーと〔5年理科〕

サポートティーチャーは、理科の観察や実験の準備や授業の補助を担当します。
今日は、サポートティーチャーの来校日。

5年生は、流れる水のはたらきの実験をしています。
サポートティーチャーの言葉掛けは、子どもたちを実験の世界にひきつけます。

 

放課後の校庭で

放課後の校庭に子どもたちの声が響いています。
帰宅した子どもたちが再び校庭に集まってきています。

ボール遊びをする子、トラックを走る子、職員室から校庭を覗いている先生と話している子
学年を問わず、それぞれ元気に遊んでいます。
なんと穏やかですてきな校庭なのでしょう

 

「ふくよみの日」はおすすめの本紹介

毎月24日は、ふくしま読書の日(通称 ふくよみの日)

ふくよみの日は、図書委員によるおすすめの本の紹介をしています。
今日は、4年生の委員による紹介がありました。

図書室の前には、これまでに紹介されたおすすめの本が並んでいます。

 

【谷川俊太郎さんのコーナー】
昇降口には、先日お亡くなりになった谷川俊太郎さんの絵本や詩集が並んでいます。
図書館担当教員、学校司書により、子どもたちが本や作者の方にふれることができるように、たくさんの工夫をしています。

「いい日本(1124)食の日」献立

11月24日は「いい日本食の日」です。
和食は、料理を中心として日本人が古くから受け継いできた文化で、その根底には「自然の尊重」という考え方があります。
(南部学校給食センター「こんだてアラカルト」より)

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

ポンポンはじけて大せいこう〔2年生活科〕

2年生が育ててきたトウモロコシ(爆裂種)
春に種をまき、夏の間は毎日の水やりをして、秋になって収穫しました。

いよいよ今日は、ポップコーンへの大へんしんの日

一個一個ていねいに豆を取り出します。
乾燥した豆は、硬くて指が痛くなりそうです。
ちょっとでも傷んでいる豆は、取り除きます。

鍋に入れて火をかけてしばらくすると、ポンポンと音を立てながら膨らみ始めました。
香ばしい香りが広がって、「映画館のにおいみたい」

全校生と先生の分を一つずつカップに入れて、お届けします。

ほんのり塩味のおいしいポップコーンになりました。
4人で力を合わせて、今日も大せいこうでした。

お祝い 200周 達成!!

持久走記録会後も、校庭を走り続ける子どもたち
今日もとても寒い中でしたが、「走れ走れタイム」に走ります

マラソン練習カードで、5年生の女子2名が、校庭200周を達成しました。
業間、昼休みに毎日走り続けてきました。
一歩一歩しっかりした足取りで走り続ける姿は、自分との闘いそのものです。
自分の目標に向かって、頑張る平田っ子です。

イベント おもちゃまつり 大せいこう〔2年生活科〕

2年生が生活科でおもちゃまつりを開きました。
1年生と職員室の先生を招待してくれました。

2年生4人で力を合わせて、どんなおもちゃまつりにしたらみんなが楽しんでくれるかを考えて、準備や練習をしてきました。

4人で1年生10人を迎えるのは、準備もとてもたいへんです。
試作品を何度も作って、改良に改良を重ねてきました。

本番のおもちゃまつりでは1年生の笑顔と笑い声がいっぱい広がりました。
おもちゃまつりは大せいこう!

おもちゃまつりの学習を通して、また一つパワーアップした2年生4人です。

だしの香り広がる〔5年家庭科〕

5年生が、みそ汁つくりの調理実習を行いました。

かつおぶし、煮干しを使ってだしをとりました。
家庭科室には、だしのよい香りがたくさん広がっています。

人数分の水とみその分量をグラム単位まで正確に計って作業を進めました。まさに【調理】の学習です。

初めてみそ汁を作った児童がほとんどでしたが、自分で作ったみそ汁の味は格別でしたね。

 

野菜をたっぷり食べよう献立 と 宇城みかん

子どもたちに大人気の中華麺
今日は、野菜たっぷりの味噌ラーメンかけ汁でいただきました。

みかんは、JA熊本うき柑橘部会から寄付していただきました。
東日本大震災後、毎年寄付をしていただいています。
甘くて味の濃いおいしいみかんでした。ごちそうさまでした。

30万年前の地層から〔6年理科〕

大地のつくりを学習している6年生。
地層に含まれる化石の発掘を体験しました。

30万年前の地層の原石に含まれている化石を見つけ出すことはできたでしょうか。
大胆に作業する子、繊細に作業する子、取り組み方もそれぞれです。

木の葉の化石がいくつか見つかりました。
30万年前というと、旧石器時代。
そのころの地球や日本は、どのような様子だったのでしょうね。

おいしいご飯が炊けました〔5年家庭科〕

5年生が調理実習を行いました。

水の量に気を付けよう。
火加減に気を付けよう。

ガラス鍋の中で、米からご飯に変わっていく様子を観察しながら、活動を進めました。
ストップウォッチで時間も計りながら、慎重に取り組みます。

どのグループも、上手にご飯を炊くことができました。
おこげもちょっとできて、香ばしいにおいに包まれます。

炊き立てのご飯を、おにぎりにして試食しました。
初めておにぎりを握った子も、上手に握れました。

EAAとの楽しい学習〔1.2年外国語活動〕

1.2年生の外国語活動
担任とEAA(English Activity Assistant 英語活動協力員)のT・Tで学習が進められています。

今日の活動は、「どうぶつ」をえいごでいえるかな。

いろいろな動物のカードを使いながら、英語での言い表し方に親しんでいます。
口と耳だけではなく、全身を使って楽しみながら英語に親しんでいる子どもたちです。

水の流れとはたらき〔5年理科〕

校庭の砂場に作られた溝のある坂
5年生が水の流れとそのはたらきの実験をしています。

水の流れる量が多くなると、土がどんどん削られて曲がり方が大きくなっていきます。
「川が壊れた。失敗だ。」と子どもの声
「川が壊れると、そのあとはどうなっているかな。」とサポートティーチャーのアドバイス
「新しい川ができたよ。」

新しい発見が生まれます。
子どもたちの実験に、失敗はありませんね。

 

朝の読み聞かせ〔読書ボランティア〕

読書ボランティアによる朝の読み聞かせ
本年度、4回目を行っていただきました。

秋から冬にかけての季節を感じる本
楽しく親しんでほしい本
子どもたちに伝えたい・知ってほしい本
ボランティアの選書にもいろいろな思いが込められています。

1年生「でんせつのじゃんけんバトル」ドリュー・デイウォルト 作

2年生「クリスマスの ちいさな おはなし ゆきうさぎのねがいごと」レベッカ・ハリー 作

3年生「十二支のはじまり」

4.5年生「クリスマスに オオカミは」 ティエリー・デデュー 作

6年生「ぼくのうまれたところ、ふくしま」松本春野 作

朝の静かな時間、子どもたちには大切な時間です。

わたしのいのち〔4.5年道徳科〕

いのちの道の長さについておじいちゃんと話をした「ゆうちゃん」
「ゆうちゃん」は、おじいちゃんのいのちの道の残りが少なくなってきていることに気付き、はっとしました。

「命は大切にしなければならない」ことは、もちろん分かっているけれど、どうして大切にしなければならないのか。
受け継いだ命・引き渡さなければならない命について、自分のこと、家族のこと、身の回りの大切な人のことと重ね合わせながら、真剣に考えていました。

楽しみながらレベルアップ〔サッカー教室 上学年〕

福島ユナイテッドFC・福島ユナイテッドスポーツクラブによる、サッカー教室

ボールを使った動きづくりでは、柔軟さや素早さにつながる運動を楽しみながらたっぷり行いまいした。

男女に分かれて、ミニゲーム
互いに声を掛け合いながら、力を合わせて、ゴールを目指します。
ゲームを通して、ボールの扱い方もレベルアップしていきました。

楽しみながらも、十分な運動量と技術の向上につながる指導をしていただいたコーチの皆さん、ありがとうございました。

ボールとなかよし〔サッカー教室 下学年〕

「ふくしま夢応援事業」の一環として、福島ユナイテッドFC・福島ユナイテッドスポーツクラブによる、サッカー教室を行いました。

ウォーミングアップのおにごっこから始まり、手や足を使ってボールを扱う運動をしました。
ボールを投げ上げたり、足で転がしたり、これだけでも汗をいっぱいかきます。

ドリブルから、シュートへとサッカーの基本的な動きに移ります。
だんだんとボールの扱いにも慣れていて、かっこよくゴールを決めました。

最後は、ミニゲーム。
力を合わせて、ゴールを目指します。

子どもたちがボールに親しむ工夫をたくさんしていただきました。
汗いっぱい、笑顔いっぱいの楽しいサッカー教室でした。

全校集会・表彰

全校集会を行いました。

表彰では、読書感想文コンクール、児童作文コンクール、理科作品展、市陸上競技大会で優秀な結果を残した児童に賞状の伝達を行いました。

昨日の自分を超えろ〔持久走記録会6年〕

6年生は、6分間走り切りました。

小学校生活最後の持久走記録会。
昨年までの自分・昨日までの自分への挑戦です。

力強く、最後まで走り切りました。

昨日の悪天候と違い、穏やかな日差しの中で子どもたちは全力を出し切ることができました。
日程変更で、保護者の皆様にはご迷惑をおかけすることになってしまいました。
今日も、たくさんの保護者のみなさま・地域のみなさまに応援していただき、ありがとうございました。

最後まであきらめない〔持久走記録会1.2年〕

1.2年生は、3分間でどれだけ走ることができるかに挑戦しました。

きれいな青空と黄色いイチョウから元気パワーをもらいました。
だれ一人として途中で歩いたりあきらめたりすることなく、最後まで全力で走り切ることができました。

大切な命を守るために〔PTA教養講座〕

今年度のPTA教養講座は、「心肺蘇生とAED講習」を行いました。

日本赤十字社福島県支部から講師をお迎えし、実技指導をしていただきました。
参加者の中には、これまでに研修を受けたことがある方も多数いらっしゃいましたが、時間がたつと内容や方法を忘れてしまうものです。また、新型コロナウイルス感染症拡大以後、ガイドラインも変更され、人工呼吸の省略など変更点もいくつかあります。

このような機会に、家族や身近な人などの大切な命を守るための方法を再確認する良い機会となったようです。
短い時間で寒い中でもありましたが、実りの多い教養講座になりました。

企画・準備をしていただいた教養委員のみなさんと参加されたPTA会員の方々に感謝も申し上げます。

秋の大しゅうかく祭〔図書委員会〕

図書委員会による秋のイベントが行われました。

本を1冊借りると、どんぐりやもみじなど秋をイメージしたくじを引くことができます。
空くじなし、特賞は『本を2冊借りられるチケット』

子どもたちの手による手作りのイベントに、図書室は満員でした。

えがおがいっぱい

マイコプラズマ肺炎や手足口病、溶連菌感染症など、いろいろな症状で欠席する児童が続いていました。

元気に登校できるようになって、笑顔がいっぱいの教室です。

おにあそび〔1.2年体育科〕

明日の持久走記録会に向けて、校庭を走りたいところでしたが、
雨で校庭の状態が悪いため、体育館での活動となりました。

はじめは、おにあそび「手つなぎおに」をしました。

走る・止まる・切り替える・速さをそろえる など3分間走り続ける中にもいろいろな動きが取り入れられています。

 

フリー参観・避難訓練

多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

 

業間には、児童・教職員・保護者が一緒に、地震が発生したことを想定して避難訓練を行いました。

福島県では11月1日を「ふくしま教育の日」とし、11月1日から7日までの1週間を「ふくしま教育週間」としています。

これに合わせて、本校でもフリー参観を行いました。
7日(木)は、持久走記録会を行います。

カラフル遊具

子どもたちの願い「カラフルにしてください」

技能主査が、子どもたちの願いを叶えてくれました。
子どもたちの笑顔と笑い声が、さらに増えました。

【アフター】

【ビフォー】

交通安全のチューリップ

交通安全母の会 信夫支部の会員の皆さんと一緒に、1.2年生がチューリップの球根植えをしました。

1年生は、植木鉢に3個の球根を植えました。信号機に合わせて、3色のチューリップの球根です。
全校児童分の球根もいただきました。

「交通事故にあわないように、絶対に飛び出しはしないこと」
「自転車に乗るときには、必ずヘルメットをかぶること」
交通安全について気をつけることのお話をしっかり聞いた1.2年生です。

春にきれいなチューリップが咲くのが楽しみですね。