カテゴリ:今日の出来事
前のめり。〔3・4年算数科〕
3年生が「587×34」に挑戦していました。
難しい問題もすらすらとできるようになりました。
4年生は「1㎢ は、何ha ですか?」に挑戦中でした。
学ぶということに「前のめり」な子供の姿っていいのもです。
新入生との交流学習に向けて。〔1年生活科〕
1年生が力を合わせて、新入生との交流学習の準備を進めています。
新入生に喜んでもらえるよう、心を込めて丁寧に作業しています。
ふくよみの日。
図書委員会のみなさんが、ふくよみの日に合わせて、本を借りた人が参加できる「おみくじ大会」を企画しました。
豪華景品!
にてるふたり!
私は、中吉。景品として、かわいらしい「幸せだるま」をいただきました。
今月の本の紹介は、なつみ先生による『給食室のいちにち』でした。
給食はどうやってできるの? 栄養士ってどんな仕事? 身支度、検収、打合せ、調理、片づけ、食に関する指導、献立づくりまで、小学校の給食室と栄養士の現場がいきいきと描かれています。安全でおいしい給食はどのようにして教室まで届けられるのか、楽しく学べる絵本、とのことです。
だいすきふくしま特別献立。〔給食〕
本日の給食は、だいすきふくしま特別献立で「ゆずみそチキンカツ・いか人参・凍み豆腐のみそ汁・ごはん・牛乳」でした。福島を代表する郷土料理いか人参、立子山地区特産の凍み豆腐を使ったみそ汁、ゆずの香りがするカツをとても美味しくいただきました。
以前は、福島がゆすの最北の地だったのです。現在は、宮城県柴田町が、日本国内で自生する最北限のゆずの産地だそうです。
だいすき!ふくしまの味。
1月24日~1月30日は、全国学校給食週間です。
第2部教職員研究報告会。
先生たちの研究報告会の2日目でした。
新採用3年目の養護教諭が、個人研究をまとめ、発表しました。
「研究をしていて、勉強の苦しみと喜びをひしひしと、日に日に感じていること、そして伸びたい希望が胸にあふれていること」こそ “教師の資格” だと、大村はま先生(伝説の国語教師)はおっしゃっています。
データの特徴。〔6年算数科〕
6年生が、データの特徴を調べて判断しようと、データを分析し、それに見合う「賞」を根拠とともに考えていました。
楽しい雪遊び。〔昼休み〕
子供たちは元気いっぱいです。
楽しいなわとび。〔業間〕
いろいろな種目跳びに挑戦中。
3重跳び! すごい。
限界に挑戦。
お天気バスケット。〔1・2年外国語活動〕
エミー先生とお天気バスケット。もちろん英語で。
楽しく英語を学んでいます。
壁新聞づくり。〔3年国語科〕
3年生が壁新聞をつくるようです。
各自、一生懸命、記事を考えていました。
ふくしまを味わおう。〔給食〕
本日の給食献立は、ふくしまを味わおう【会津編】で「にしんの甘露煮・ぜんまいの油いため・こづゆ・紫黒米ごはん・牛乳」でした。「春告魚」ともいわれるにしんの甘露煮、干し貝柱でだしをとり、海・山・里の幸が使われたこづゆが美味でした。
1月24日~1月30日は、全国学校給食週間です。
第1部教職員研究報告会。
先生たちも勉強しています。
オンラインによる福島市教職員研究報告会にて、研究の成果を発表しました。
これからも、家庭や地域の皆様と連携し、子供たちがよりよく生きていくための情報リテラシーを身に付けさせるべく、実践を積み重ねてまいります。
半分の半分の大きさ。〔2年算数科〕
「半分の半分」など、子供たちは生活の中でよく使うにもかかわらず、認識が曖昧で、子供によって使い方が異なるのだなあと、興味深く参観しました。
算数っておもしろい。
音読。〔4年国語科〕
4年生が3つのグループに分かれて、音読を行っていました。
音読を行うことで、脳の前頭前野が活性化されることが研究でも明らかになっています。前頭前野とは、記憶や思考、判断などを司る部分。脳内の前頭前野が活性されることで、記憶力も向上するといわれています。そのため、勉強の初めなどに取り入れると効果的です。
音読することで、語彙力や読解力も向上します。なぜなら、声に出して読むには、漢字の読み方や単語の意味、文の流れや文章の切れ目を考えながら読むことが必要になるため、自然と、文章構造や論展開を考えるようになるからです。
音読をするということは、文章を目で追い、声に出し、自分の耳で聞くということ。視覚と聴覚の両方が刺激され、文章理解も進みます。この積み重ねで、確かな読解力が積み上がります。
音読は、最初はつっかえながらでも、徐々にすらすら読めるようになるものです。日本語のリズムに慣れ、語彙や文章構造、論展開を理解する力が伸び、こうして身に付けた力は、黙読にも効果を発揮します。内容をしっかり押さえながらも読むスピードを速くすることができるようになるはずです。音読は基本です。
円の周りの長さ。〔5年算数科〕
5年生では円のまわりの長さについて学習をします。
本日の授業は、空き缶や茶筒などの円錐の周りの長さを実際に測っていました。
具体から抽象へのステップが楽しみです。
おはなし献立。〔給食〕
本日の給食献立は、おはなし献立で「『ブロッコリーじいちゃん』からブロッコリーのチーズサラダ・『ゆうすけ村の紙すきやさん』からポトフ・きなこ揚げパン・牛乳」でした。南部給食センターで揚げて、青大豆のきな粉をまぶしてくださった揚げパンが大好評でした。ご馳走様でした。
長縄跳びに挑戦。〔平田っ子タイム〕
本日の平田っ子タイムは、縦割り班で「長縄跳び」に挑戦しました。跳ぶタイミングを教えてもらいながら、1・2年生もがんばっていました。
まどから こんにちは。〔2年図画工作科〕
2年生が「カッター」を使い始めました。
安全第一。
うつしたかたちから。〔1年図画工作科〕
1年生が、版で写した形や色から想像を膨らませ、自分の表したいことを表すために、版の向きや並べ方、配置、数、色の組み合わせ等を吟味していました。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
なわとびタイム。
5分間続けて跳ぶことができる人が増えてきました。
冬のうちに。
技能主査石塚さんが、校庭のプラタナスの剪定をしてくださいました。今、剪定をしておくと、プールに葉っぱが落ちにくくなったり、周囲の落ち葉掃きが楽になったり、メリットが大きいそうです。何事も、冬に何をやるかで、夏にどんな花が咲くか…決まるのですよね。
ふくしま健康応援献立。〔給食〕
本日の給食献立は、ふくしま健康応援献立で「だし巻きたまご・ひじきの炒め煮・ねぎと大豆製品たっぷりのけんちん汁・玄米入りごはん・牛乳」でした。福島県民の健康課題は「野菜不足と塩の摂りすぎ」だとか…。バランスのよい食事と減塩、そして適度な運動を、皆で心がけましょう。
野球しようぜ。〔昼休み〕
2年教室に大谷翔平選手寄贈のグローブがまわってきました。
子どもたちに大谷選手の真心が伝わっているようです。
面積のもとめ方。〔4年算数科〕
4年生が様々な方法で面積を求めていました。
「考える」表情がいい。
脳内フル回転中。
Let's Read and Write。〔5・6年外国語科〕
iPadは学習道具。子供たちは見事に使いこなしています。
イヤフォンをして英語の発音を確認します。
進化・深化する子供たち。
二画面表示もちょちょいのチョイ。昨年度身に付けた技を駆使します。
大文字・小文字、上手に書くことができます、さすが6年生。
高学年の外国語科「書くこと」の目標は次のとおりです。
ア 大文字、小文字を活字体で書くことができるようにする。また、語順を意識しながら音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現を書き写すことができるようにする。
イ 自分のことや身近で簡単な事柄について、例文を参考に、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現を用いて書くことができるようにする。
昔は、中学校1年からスタートした英語ですが、今や、小学校の高学年において、読むこと、書くことに慣れ親しみ、聞くこと、読むこと、話すこと、書くことによる実際のコミュニケーションにおいて、活用できる基礎的な技能を身に付けるよう示されています。
だるま転がり。〔1・2年体育科〕
足首をもって、形を崩さずゴロン! マットに背中をつけてだるまさんのように上手に転がっていました。
できた!
こうやるといいよ。
せーの!
ゴロン。
もう少しでできそう。
カレーの日献立。〔給食〕
本日の給食献立は「ポークカレー・フルーツヨーグルト和え・ごはん・牛乳」でした。1982年のこの日、学校給食創立35周年を記念して、全国の小中学校の給食にカレーライスが提供されたことが、カレーの日の由来になっているそうです。カレーは一番人気。付け合わせのフルーツヨーグルト和えも好評でした。
どの学級も残菜ゼロでした!
みかんの木の寺。〔2年道徳科〕
2年生が「みかんの木の寺」を読んで考え、意見を交わしていました。うそをついたりごまかしをしたりしないで、素直に伸び伸びと、気持ちよく生きていきたいですね。
いちろう達が学校の帰りに通るお寺にはみかんの花がいっぱい咲いていて、秋になると実がなって大きくなってきた。いちろう達はこっそりとろうとしたが、和尚さんに見つかりにげていく。次の日に行くと「みかんをとるな。まだすっぱいぞ。」というふだが木の枝にあり、みんなはこそこそと帰っていく。何日か、和尚さんのふだの通りみかんをとらずにいたいちろう達であったが、ある日お寺に行くとみかんの実が一つもないことに気づく。しかたなく帰りかけたとき、みかんがたくさん入ったかごを見つけ、そこにおいてあった和尚さんからの「ぬすんでたべたら、すっぱい」という紙を見て、いちろう達はこっそりとろうとしたことを考えはじめるというお話です。
本格ラーメン。〔給食〕
本日の給食は、「本格ラーメン+煮卵」とても美味しくいただきました。
「先輩」になる準備。〔1年生活科〕
1年生が心を込めて、2月6日に行われる新入生を迎える会の準備を行っています。
なわとびタイム。〔業間〕
毎週、火・木曜日の業間タイム、全校児童が5分間のなわとびに挑戦します。一度も止まらずに5分間跳び続けた児童が4人もいました。自分への挑戦! 平田っ子は笑顔でがんばります。
発想力。〔3・4年図画工作科〕
3年生が「ひらいてひろがる ふしぎなせかい」、4年生は「まぼろしの花」に挑戦していました。皆、なかなか面白いアイディアをひねり出していました。固定概念にとらわれない、って大事ですね。
私の推し献立。〔給食〕
本日の給食献立は私の推し献立(鳥川小6年生)で、「キャベツざくざくメンチカツ・キムチ和え・具だくさんみそ汁・ごはん・牛乳」でした。野菜たっぷりで、美味しくいただきました。
こんにゃくづくり。〔JAふくしま未来体験教室〕
5・6年生が、JAふくしま未来さん主催の「こんにゃくづくり体験教室」に参加しました。生育に3年もの時間がかかるこんにゃく芋を使って、こんにゃくの作り方を教えていただきました。JAさわやか部会平田支部部員の皆さんにもサポートしていただきました。(JA学校教育支援事業の一環で、次世代を担う子どもたちに地元農業や食文化に理解を深めてもらい、農と食のつながりを伝える事業)
固まってくると、かき混ぜるのも大変!
↑ 3年かけて育てるこんにゃく芋。
こんにゃく芋を摺り、火にかけながら焦げないように混ぜ、石灰を混ぜて固めて茹でることでこんにゃくが出来上がります。子供たちは交代で作業を体験しながら、こんにゃくができるまでの工程を学習しました。JAのみなさん、ありがとうございました。地産地消に努めます!
雪あそび。〔1年生活科〕
気持ちよい日差しが、雪と子供たちの笑顔を一層輝かせています。
救世主。
世界の料理を味わおう。〔給食〕
本日の給食献立は、世界の料理を味わおう(アメリカ)献立で「ホットドッグ・コブサラダ・クラムチャウダー・コッペパン・牛乳」でした。クラムチャウダーはあさりのスープですが、白い色のスープはボストン式、赤い色のトマトスープはマンハッタン式だそうです。本日は、ボストン式のクラムチャウダーを美味しくいただきました。
全校集会。
平田っ子タイムに全校集会を行いました。各学年代表が「3学期の抱負」を堂々と発表しました。
大谷翔平選手からのプレゼントを披露しました。
「好きなことを見つけること、好きなことに関してとことん頑張ること、みんな夢に向かって頑張れ」って励ましてくれている大谷選手の想いをしっかり受けとめ、頑張っていきたいものです。
5年生から全校児童に「平田んぼのコシヒカリ」2合のプレゼント(実家庭)がありました。
プレゼンも上手にできました。
24.4キログラムの収穫があったそうです。髙橋さん、渡邉さん、石塚さん、ありがとうございました。
校長室にも届けていただきました。ほかほかの白いご飯、楽しみです!(ラベルも5年生が作りました)
6年生は、昨日学んだことをもとに、「書き損じはがき」を集めてユネスコに贈る活動をするそうです。
カンボジアではハガキ17枚でひとりがひと月学校に通え、ネパールではハガキ1枚でペン1本に、アフガニスタンではハガキ1枚で消しゴム1個になるそうです。
対象になるハガキは、書き損じたハガキ、昨年の使い残したハガキなど、不要になった “未投函の官製ハガキ” です。
自分たちで考え、自分たちで行動を起こす、ということが素晴らしいです。皆で協力しましょう。
電気を通すもの。〔3年理科〕
3年生が、どんなものが電気を通し、どんなものが通さないのかを調べていました。
「伝導体」「絶縁体」「半導体」…理科の学習って生活に直結します。
芸術は爆発だ。〔1・2年図画工作科〕
3・4校時、1年生は「ひらひらゆれて」、2年生は「つないでつるして」…ものづくりに熱中していました。
2年教室はくもの巣状態。
なかなかできません、こんなこと。
雪やこんこ。
本当に皆、楽しそうです。
寒いのは嫌ですが… 冬はやっぱりこうでなきゃ。
私の推し献立。〔給食〕
本日の給食献立は、私の推し献立(蓬莱東小)で「鯖の塩焼き・海藻サラダ・じゃがいものみそ汁・ごはん・牛乳」でした。塩加減よくふっくらと焼きあがった鯖で、ごはんがすすみました。
ラーニングピラミッド。〔4年国語科〕
4年の国語科では、ただ見るだけ・聞くだけよりもさらに能動的な関わりが必要になる「他者と議論する」を行っていました。
みんなと学ぶことができるから、学校は楽しい場所なのです。
ラーニングピラミッド。〔5年算数科〕
5年生の算数科では、最も学習定着率が高いとされる「他の人に教える」ことを行っていました。皆、堂々と自分の考えを教えています。このように、教師が一方向に知識・情報を伝える授業形態から、子供たちが能動的になるような授業形態を積極的に取り入れていきます。
ラーニングピラミッド自体は、アメリカ国立訓練研究所から出された学習モデルで、インプット学習とアウトプット学習に大別される7つの学習法(講義・読書・視聴覚・デモンストレーション・グループ討論・自ら体験する・他の人に教える)を、それらの平均的な学習定着率(学習内容を学習者がどの程度覚えているか)からピラミッド形式で序列をつけたものとなります。
この考え方にもとづくと、「学習した内容を人に教える」が最も効果的な学習法となり、逆に講義を受けて、その後まったく復習を行わない学習というのは、非常に効率の悪いものとなります。
※キャリア教育ラボから転用 https://career-ed-lab.mynavi.jp/career-column/707/#:~:text
冬景色。
早朝から先生方が雪かきをしてくださいました。
ご近所の方(かけるさん・ふうかさんの叔父さん)も学校裏の道路をきれいに片づけてくださいます。ありがたいです。
歩道も教頭先生と石塚さんが歩きやすいようにしてくれました。
みんなに守られていることに感謝。
棒を使ったてこ。〔6年理科〕
支点・力点・作用点とは? 6年生が「てこのはたらき」について学んでいました。
てこを利用すると、小さい力で重い物(5㎏)を持ち上げることができる!
もののとけ方。〔5年理科〕
5年生が「食塩が水に溶ける様子」をじっくりと観察していました。
食塩はなくなったのかな?
見えなくなっただけなのかな?
食塩が水に触れて目に見えない姿に変わっても、水中にあり、変わりはないことを実験で確かめていくようです。
SDGs地球を守ろう。〔こどもユネスコ教室in平田〕
6年生が、福島ユネスコ協会の皆様による「こどもユネスコ教室」に参加しました。
持続可能な世界とするために、一人一人ができることを見つけて行動しなければなりません。
SDGsとは、2015年に国連で採択された、持続可能でより良い社会の実現を目指す世界共通の目標です。 豊かさを追求しながら地球環境を守るため、17のゴール(なりたい姿)と、ゴールを達成するための169のターゲット(具体的な達成基準)から構成されています。
福島ユネスコ協会の皆様、ありがとうございました。
世界の料理を味わおう。〔給食〕
本日の給食は世界の料理を味わおう(中国編)で「バンサンスー・麻婆豆腐・くだもの(はるか)・ごはん・牛乳」でした。「バン(拌)」は中国語で「和える」、「サン(三)」は中国語でも数字の「3」、 「スー(絲)」は中国語で「糸のように細く千切りにする」という意味があり、「バンサンスー」は、3種類の食材を千切りにした和え物をさすそうです。さっぱりと美味しくいただきました。
いつもハキハキ! さわやかな放送をありがとうございます。
努力が報われますように。〔書きぞめ展〕
放課後、大関先生を中心に先生方が全校児童の書きぞめ展出品作品・校内展示作品の選定を行いました。子供たちの努力が報われるよう、先生たちも本気です。
自己との対峙。〔5・6年書写〕
一筆一筆、心を込めて丁寧に。
福島県福島市小田字本内26番地
TEL 024-546-4029
FAX 024-546-8650
Eメール hirata-e@fcs.ed.jp