六華日誌

Blog

学校の様子から(1年)

 

6年生から始まったなわとび記録会ですが、最後に登場は1年生。

 保護者の方にも多数ご協力いただいたおかげで皆、張り切って跳んでいました。目標を達成した友達に拍手をして認め合う様子も見られました。

 

 

六華学校運営審議会開催

今日は学校評議員の皆様にご来校いただき、学校運営審議会を行いました。

2年生は生活科のおもちゃランドに1年生を招待する会を行っていました。

4年生は図工の版画。

6年生は社会科で新聞を読んでいました。

5年生は音楽室でリコーダーの練習中。

3年生は体育館で跳び箱の学習。

授業参観後、

 ・ 元気にあいさつができる子が多いが「自分から」してほしい。

 ・ タブレットやIT機器を使って分かりやすい授業になっている。

 ・ 人の話をしっかり聞く態度を身に付けてほしい。

等、本校の教育活動についてご意見をいただきました。今後さらに改善していけるようにしていきたいと思います。

 

 

学校の様子から

昇降口の掲示板に先月から「ありがとうの華」が登場しました。

学校の中で友達に親切にされたことや頑張っている人を紹介しようとしているものです。

「いつもわからないところを教えてくれてありがとう」「一緒にいてくれるだけでうれしいよ」などのエピソードと感謝の気持ちが表現されています。

昼の放送で時々担当から読み上げています。名前が出た児童は、ちょっとうれしそうです。

学校へおいでの際にのぞいてみてください。

 

 

学校の様子から

やっと?本格的な雪が降りました。

登校の時間帯に本降りだったので、みんな足元の悪い中、頭やランドセルにたくさん雪を乗せて登校してきました。

休み時間にはさっそく雪遊びに飛びだしていく子供たち。

雪合戦をしたりビオトープに張った氷を触ったり、冬の自然を楽しんでいました。

 

学校の様子から(おもしろパーク)

 

ふれあいタイムにおもしろパークを実施しました。

下学年はブラックライトでいろいろなものを見る活動。

グループごとにいろいろなものにブラックライトを当てると、目に見えないものが浮かび上がってきてみんな驚いた表情を見せていました。

上学年は「飛べタココプター」。

紙コップと割り箸を使って、竹とんぼ?を製作します。6年生が4・5年生に作り方を説明するため、そのプレゼン力も試されています。4・5年生はよく話を聞いています。

無事に高く飛び上がった人も、そうでない人もいましたが楽しく交流活動を行うことができました。

 

 

新入生保護者説明会

令和2年度に本校入学予定者の保護者説明会を実施しました。

校長からは入学までに「早寝早起き朝ごはん」「あいさつ・返事」「名前を読める」「意思を伝える」「身辺の自立」を身につけられるようにしてほしいという話がありました。

今日現在本校の新入学児童は66名の予定です。入学式まであと2か月。ピカピカのかわいらしい新入生に会えるのをお持ちしています。

 

校内なわとび記録会(6年)

昔から小学校では冬場の体力づくりの一環としてなわとびがこの時期に行われます。積雪で校庭が使えなくなるので・・・という前置きがつくのが通例ですが、今年度に限っては校庭に積雪はなく十分走り回ることができています。

3校時に全校のトップを切って6年生がなわとび記録会を実施しました。

個人とびではさすが6年生。難しいわざにも挑戦していました。

最後にクラス全員で長縄の記録更新をねらいます。

円陣を組んで気合を入れます。

結果は最高記録が3分間で285回。終わった瞬間は歓声が思わず出ていました。

 

 

授業の様子から(5年)

5年生の社会科では、情報ネットワークについて学習します。

今日はゲストティーチャーによる出張授業プログラムを5年生が受講しました。

列車の切符を例に昔のはさみを入れていた切符と現在のICカードの違いについて考えながら、情報ネットワークが広まると暮らしが便利で豊かになることを考えました。

授業の後半には、列車事故が発生したときの伝達について学習しました。

事故現場から連絡が入った想定でどのように大切な情報を伝えればよいのかグループごとに考えていました。

 

明日から2月。図書室前の掲示も新しくなりました。

 

 

 

 

手話教室(3年)

今日は学校へボランティアサークルの代表と聴覚障がい者の方々においでいただき、手話教室を実施しました。

初めに聴覚障がいとはどういったものなのか説明をいただいたあとに、実際に身振り手振りを使って意思を伝えあう方法を学びました。

児童ははじめは慣れない様子でしたが、見よう見まねで手話を行っているうちに徐々に思い通りに表現できるようになってきました。

今回の体験が今後どこかの場面できっと役に立つことと思います。

 

 

授業の様子から(6-3)

本校では福島県サポートティーチャー派遣事業により週2回、理科の授業支援をしていただいています。

理科の授業は事前の準備や片付けにどうしても時間がかかることが多いため、サポートティーチャーによる支援のおかげで授業が充実しています。

6年3組は「塩酸や炭酸水に金属は溶けるのか」を実験により確認していました。

 

 

授業の様子から(3-2)

 

初任者研修の一環としての授業研究も今回が最後になります。本日は学級活動の話し合い活動を行いました。

議題は「たこあげ集会」。

自分たちで考えた集会をより楽しく思いで深いものにするために、考えて話し合い、折り合いを付けていこうとする様子が見られました。

授業者の研修でもありますが、1年間で本学級の子供たちの成長ぶりも確認することができました。

 

 

 

学校の様子から(6年)

6年生は昼休みに6年2組教室に集まっていました。

集まっていたのは卒業文集委員の皆さん。自分たちの卒業文集の原稿依頼をする手紙を書いたり宛名を書いたりしていました。

 

今までご迷惑をおかけしていましたが、校庭の除去土搬出工事も間もなく終了します。

校庭いっぱいを使って授業をしたり遊んだりする姿が見られるようになると思います。

 

 

生活科校外学習(1・2年)

 

今日は1・2年生が楽しみにしていたそりすべりでした。暖冬の影響で予定していたスキー場を変更しての実施となり、保護者の皆様にはご心配おかけしましたが、無事に実施することができました。

特に午前中は青空が広がり、そり遊びや雪遊びをしながら冬の季節を存分に感じることができました。

昼食はおいしいカレーをいただきました。

無事に楽しく有意義な活動を終了することができました。ボランティアでお手つだいいただいた保護者の方、そりの準備等でご協力いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

 

 

学校の様子から(縦割り清掃)

3学期に取り組むべきことについて職員で話し合った内容の一つに「無言清掃」があります。清掃中はもちろん教室からの移動中にも無駄話をせずに行動するという、簡単なようでなかなかできないことですが、全職員で徹底しようと現在指導中です。

広い廊下を黙々と拭き掃除中

トイレ清掃ももちろん無言で

昇降口・玄関掃除は毎日砂との戦いです。

清掃が無言でできるようになると、体育館や特別教室への移動も静か歩行できるようになります。

明るく楽しくも大切ですが、時と場を考えて無言で行動するようなメリハリのある行動を心掛けさせたいと思っています。

 

わくわくショータイム(1年)

今年度最後のわくわくショータイムは1年生の順番です。

生活科で作ったり遊んだりしたことを2~6年生のお兄さんお姉さんたちに発表しました。

 

松ぼっくりやドングリを使ったおもちゃや昔遊びで行ったコマ回しやあやとりなど工夫して発表することができました。

発表の様子を聞いていると、1年生ながらもみんなはきはきと物おじせず声を出すことができていて感心しました。6年生からの感想発表でも「1年生なのにみんな進行が上手でした」という声も聞かれました。

担任の先生によれば「特別な指導はしていない。2~6年生の発表の様子を見ていたので、自分たちもできるようになりたいと思っていたのでは」とのこと。

すばらしい先輩方を見習って受け継いでいくことができている様子が垣間見られました。

 

学校の様子から(吹奏楽部)

特設吹奏楽部では新入部員を募集中です。

昼休みには6年生が開催している楽器の体験会に、3・4年生がたくさん訪れていました。

3・4年生は初めて触れる楽器に興味津々。先輩方の教えをよく聞いて恐る恐る楽器を持ちながら体験していました。初めて音が出た時には、とてもうれしそうにしていました。

この中から未来の演奏家が生まれるかもしれません。

 

 

租税教室(6年)

福島法人会のみなさまの協力により、6年生3クラスで租税教室を実施しました。

授業の中で税の種類やその使われ方を学び、「もし税がない世界になったら」という話から、税の大切さについて学習しました。

授業の中で、学級全員が小学校卒業するまでの6年間で約1億円の税が使われていることを知り、子供たちは驚いた表情を見せていました。

講師の皆さんから「大変意欲的で話を真剣に聞いてくれてよかった」というお話をいただきました。さすが本校の6年生です。

授業の様子から(5-2)

本日、福島大学の学生が本校の理科の授業の様子を参観にやってきました。

今日の授業は電磁石の単元の導入場面でした。永久磁石の性質の復習を行ったうえで、ブランコ状にしたアルミニウムに電流を通したら・・・

磁石の性質を持つ様子に子どもたちは興味津々。

磁石の性質についてどうしたら確かめられるかについて、真剣に話し合う姿が見られました。

未来の先生たちに、本校児童が授業に取り組む姿を見ていただくことができました。

学校の様子から

今日は朝のうち雪(みぞれ)が降り、傘をさしての登校となりましたが、昇降口前の傘立ては整然としています。

これは朝のあいさつ運動をしている6年生が登校してくる下級生に声をかけ、さらに上手にまとめられない小さい子たちの分を6年生が手伝ってくれることによります。もうすぐ卒業してしまう6年生ですが、よい習慣を作ってくれています。

 

廊下や教室を回っていると、よく落とし物を見かけます。

拾ってみても記名されていないものも多くあり、誰のものなのか聞いてみても本人もわかっていないことがあります。昇降口には「落とし物BOX」があり、しばらく保管していますが名乗り出てくることは少ないようです。

帽子、靴下、とび縄、手袋、ハンカチ。シューズケース・・・

自分の物を管理することと同時に物を大切にする心と習慣を小学校時代に身につけさせておきたいところですね。

 

伝統を引き継ぐ(5・6年)

本校での大切な活動の一つに鼓笛隊による演奏があります。

現6年生の活動は秋に終了していますが、いよいよ5年生の出番です。来年度のパレードでの発表に向けて、今日から6年生から5年生への引継ぎが始まりました。

すべてのパートで教えるほうも教えられるほうも真剣な表情で練習に取り組んでいました。三河台小学校の良き伝統がしっかりと引き継がれていきそうです。

 

学校の様子から(2-3、1年)

2年3組は保健室で発育測定中。9月と比べて大きくなったかな?

待っている間も静かに待つことができています。

 

1年生は野田町長寿会のみなさんと「昔遊び教室」を行いました。

メンコ、おはじき、お手玉、コマ回し、あやとりと5つのグループに分かれてそれぞれ楽しむことができました。

 

第3学期スタート!

三河台小付近では今シーズン初の積雪。本日より50日間の3学期が始まりました。

明け方降った雪の影響で足元が悪い中での登校でしたが「おはようございます」と、元気に挨拶できました。

始業式の校長講話では干支にちなんで

「ね」粘り強く

「ず」ずっと本気で

「み」みんな仲良く

というお話がありました。

みんなまた新たな気持ちで学校生活に臨むことができそうです。

 

 

冬休み中に北校舎のトイレ洋式化工事が完了しました。

各フロア1か所だけ和式のトイレも残っています。

1月は南校舎の工事を行います。ご不便おかけしますがよろしくお願いいたします。

 

 

学校の様子(2学期終了)

本日で2学期84日間が終了しました。台風の影響で臨時休校になったり、インフルエンザの流行により学級閉鎖になったりと、アクシデントはありましたが無事に冬休みを迎えることができました。

3校時は終業式。今日は吹奏楽部の演奏をBGMに入場。

校長講和では校長先生が考える今年一年の三河台小学校の漢字が発表されました。

三河台小学校の児童みんなががんばっていた姿は「光」輝いていたということでこの漢字が選ばれました。

3人の友達が2学期の振り返りを発表してくれました。

校歌斉唱も今日は吹奏楽部の伴奏で歌いました。

その後教室では通信票を担任から手渡され、喜んだりちょっとがっかりしたりの表情が見られました。

 

明日から冬休み。1月8日には元気な子どもたちが戻ってきてくれることと思います。

おりこうな子がたくさんいる三河台小にはサンタさんが来てくれました。

みんな廊下の窓から喜んで見上げていました。

 

学校の様子(2-2、表彰)

月曜日が登校最終日ですので、今日は各学級で2学期最後の集会を開催しているところが多かったようです。

2年2組は「いすとりゲーム」の真っ最中。

代表のルール説明の後早速開始。CD「あわてんぼうのサンタクロース」に合わせて歌いながらイスの周りを回ります。でも気持ちはイスに座ることに集中。

ひとつのイスに二人で座ってしまったときは「じゃんけん」で決めます。

最後まで残ったこの3人がチャンピオンとなり、みんなから拍手されていました。

昼の放送では絵画コンクールで入賞した皆さんの賞状伝達を行いました。

5人のみなさんおめでとうございます!

 

学校の様子(5-1、1・2年)

5校時の体育館では5年1組が学級会で考えた集会を開催中でした。

子どもたちはドッジボールが大好きですね。

例年より暖かい日が続いています。学校付近にもまったく雪はなく、子どもたちにとっては登下校しやすい環境です。雪がなくていいかなと思って低学年児童に聞いてみると、雪遊びは楽しみにしているようでした。

1・2年生はみんな昇降口で担任とお別れのタッチをしてから帰ります。

2学期も残すところあと2日。今日は大きな荷物を持って下校して行きました。

 

授業の様子から(4年・百人一首)

 

4年生の国語の授業で百人一首に親しむ時間があります。本日三河台学習センターの学校支援地域本部事業より、その授業にボランティア講師を派遣していただきました。

初めに100首の中から10首を選び、お気に入りの首を暗記して先生に伝える時間をとりました。10分程度の時間でしたが、5~6首暗記してしまう児童もいました。

次にグループに分かれ、20首だけを使って3対3の対抗戦を行いました。

初めはとるのに時間がかかっていましたが、慣れてくるとだんだん見つけるのが早くなり白熱の戦いが見られました。

終了後、おいでいただいたボランティアの方々からは「みんなはきはき元気がよい」「最後に感想を20人くらいが話してくれてうれしかった」というお褒めの言葉をいただきました。

子どもたちにとっても大変貴重な時間となりました。

 

 

 

 

授業の様子から(3-2)

3校時3年2組は初任者研修の一環として道徳の授業研究を行いました。

本時のテーマは「善悪の判断」。正しいと思ったことを友達であっても自信を持って話すことができるかということについて考えました。

一人の友達からイベントに誘われ「〇〇さんには教えないでね」と言われた主人公。別のときにそのもう一人の友達からも「一緒に行こう」と誘われたとき、自分ならどうするべきかを考えました。

黒板に「いっしょにさそう」「さそえない」について、ネームプレートで意思表示。

その後他の友達の意見を聞き、しっかりと考えることができました。

 

卒業に向けて(6年)

まだ2学期が終了していませんが、6年生の教室ではそろそろ卒業までのカウントダウンが始まっているところもあるようです。

今日の昼休みには卒業アルバム用の個人写真撮影が行われました。

カメラマンの指示に合わせt笑顔をつくりポーズをとります。緊張してなかなか笑顔が作れないときには、同級生からの声かけで固い表情も柔らかくなります。

6年生はこういった一つ一つの活動で卒業を実感していき、だんだんさびしい気持ちになるものかと思います。

 

学校の様子から(3年・4年)

3年生の学級閉鎖が解除され、教室に明るい声がもどってきました。

1校時1組は音楽の授業

2組はテスト中

3組は図書室で本を探していました

4年生は体育館で縄跳びの授業。県北教育事務所から派遣された体育専門アドバイザーの先生による、専門的な指導を受けました。

縄の長さの調節や跳ぶときの正しいフォームなどについてアドバイスをしていただきました。ちょっとしたコツをつかむとみるみる上達していくのが子どもたちのすばらしさです。

 

 

 

学校の様子(表彰紹介)

今日の昼の放送中に、さまざまな活動で活躍している児童の表彰・紹介を行いました。

発明工夫展の表彰

吹奏楽アンサンブルコンテストの表彰

陸上リレー長距離走大会の表彰

それぞれ自分の得意分野で活躍する三河台の子どもたちはすばらしいです。

 

 

 

 

授業の様子から(2-1、2-2)

5校時2年1組は国語の授業。日本の昔話や民話を読んでそのよさを友達に紹介するカードを書きます。

どの本を紹介するか迷いながら真剣に読んでいます。

2組は同じ活動を図書室で行っていました。

図書室は図書ボランティアさんの協力により、すっかり12月の装いになっています。

2学期の学校生活も残り10日をきりました。健康に気をつけてインフルエンザの流行をのりきってほしいです。

 

 

学校の様子から(3-2、1-1)

空気は冷たいものの空はよく晴れていました。校庭では3年2組と1年1組が活動中。

虫眼鏡を使って光を集める実験中。黒い紙に光を集めると・・・少しずつ焦げたり煙が出てきたりしていました。

その隣で1年1組は先日の図工の時間に作った作品を持って元気に走り回っています。

「先生!くるくる回るよ!!」と、とても楽しそうでした。

 

 

かねてよりお知らせしておりましたが、本日よりトイレの洋式化工事が始まりました。12月中は北校舎と体育館外のトイレが使用できませんので、ご来校の際にはご協力お願いいたします。

 

 

インフルエンザの流行はまだまだ収まる気配を見せません。

明日から12日まで3年1・2・3組は学級閉鎖です。感染予防につとめ、朝の健康観察をしっかりお願いします。

授業の様子から(6-2・6-3)

2学期途中からコンピュータ室のパソコンがリニューアルされました。これまでのデスクトップ型からタブレットタイプになりました。先日の六華フェスティバルでは5年生がその機器を活用して、プレゼンテーション発表を行いました。

今日の5校時には6年3組が総合の時間の調べ学習に活用していました。キーボードとタッチパネルを使いこなしていました。

同じころ6年2組は教室で社会科の授業。

wifi環境も整備されましたので、タブレットPCを教室に持ち込み大型テレビに映して授業を行っています。こちらも最近導入された「デジタル教科書」を活用していました。

学校教育の場もIT化が進んでいます。

 

授業の様子から(2-2、5-1)

今日から2年2組の学級閉鎖が解除されました。

まだ全員復活!とはいきませんが、教室に子どもたちの明るい声が戻ってきました。

5年1組の書写の授業では年賀状を書きました。

親戚に書いたり転校していった友達に書いたり。思いをはせながら、心をこめて書いていました。

子どもたちの中にははがきを書くこともほとんどはじめてという子もいました。日本のよき伝統を守って継続していきたいです。

 

 インフルエンザの流行はまだまだ継続中です。

明日6日(金)は4年2組が学級閉鎖です。

感染予防につとめ、朝の健康観察をしっかりお願いします。

 

授業の様子から(1年)

3・4校時は図画工作。紙コップとタコ糸を使って工作をしています。

紙コップに色を塗り、切れ込みを入れたりタコ糸をつなげたりして風の力でくるくる回るおもちゃを作ります。

1組の様子

2組の様子

色のつけ方や切れ込みの入れ方にも個性が出ています。

 

 

 

学校の様子

インフルエンザの罹患者が増え、2年2組は学級閉鎖。普段は明るい声がする教室も子どもがいないとさびしいものです。

今日の昼休みは雨が降ってきたため、校庭で遊ぶことができません。

教室やワンダーステーション、体育館で過ごしました。

2年生の女子3名は保健室前の「背骨は曲がっていないかな?」の掲示を見て、足踏みチェックをしていました。

 

授業の様子から(4-2)

4年2組の理科の授業を参観。テーマは「水が沸騰する時のあわの正体は?」。大人でもその答えを勘違いしている場合も多いかもしれません。

はじめに動画で先日の沸騰実験の様子を確認。大きなあわと小さなあわがあります。

子どもたちからは「空気」「水」の意見が出ました。

活発な意見交流が行われました。

授業後さっそくあわの正体を確かめる実験。袋に集まったあわの正体は「水」でした。予想が外れた児童が多く、驚いた表情を見せていました。

 

 

授業の様子から(4-3)

4校時の外国語活動はEAAの先生と一緒の活動でした。

今日の学習テーマは学校の教室の話し方です。体育館は?「gym!」音楽室は?「music room!」

子どもたちは楽しそうに発音しながら活動していました。

EAAの先生が発音した教室の名前を指で押さえるポインティングゲームにも取り組みました。

最後に振り返りカードに記入。毎回の記録が小さな積み重ねになります。

授業中に「『教頭先生』って英語でなんて言うんですか?」と児童から質問されましたが答えられず。授業後にEAAの先生にお聞きしたところ「assistant principal teacher」とのこと。ひとつ勉強になりました。

 

 

 

 

除染土壌の搬出工事開始

かねてより校庭に埋設してありました除染土の搬出工事が始まっています。

現在は掘削前に囲いフェンスを立てる作業中です。児童へは工事区域へ立ち入らないよう指導しています。これから大型車両が出入りすることもあります。地域の皆様、保護者の皆様にはご迷惑おかけいたします。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

音楽集会(アンサンブルコンテスト壮行会)

12月8日に開催されますアンサンブルコンテスト県北支部大会に本校から参加する3チームへの壮行会を実施しました。

クラリネット三重奏

木管四重奏

金管八重奏

最後に代表から「文化センターにすばらしい音色を響かせてきてください」との応援のメッセージがありました。

 

 

 

 

避難訓練(予告なし)

2校時目の休み時間に校内に緊急地震速報の警告アラームが鳴り響きました。全校児童に一切知らせていない避難訓練のためです。休み時間ですので、近くに担任教師がいるとは限りません。その場で放送を聞き、命を守るための行動を自分で起こすことができるかを訓練しました。

階段や廊下を移動中だった児童は頭を守り壁際に集まっていました。

地震の揺れが収まった後に、火災が発生した連絡が入ったので、校庭に全員避難です。命を守るためには口を押さえ無言で非難します。

3分24秒後には全員の避難が完了しました。

教室に戻ってからは、自分の行動の振り返りをしました。「少し話をしてしまった」「ハンカチを忘れて口を押さえられなかった」などの反省を今後に生かしていくようにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調理実習(5-1)

今日は午前中で放課となるため給食がありません。そこに合わせて5-2はご飯と味噌汁を作る調理実習を実施しました。

じゃがいもやにんじんを皮をむいたり切ったり。手つきを見ていると、家庭での経験の差が出ているような気がします。

家庭では電気炊飯器が多いかと思いますが、ガラスなべ+ガスでご飯を炊きました。沸騰の様子を観察することも大切な学習です。

「めっちゃおいしかった~」との感想です。

後片付けもみんなで協力して行いました。

 

 

赤い羽根共同募金標語コンクール表彰式

本校6年生児童がコンクールに応募した標語が県最優秀賞に選ばれ、その表彰式を実施しました。

この表彰式は本来須賀川アリーナで行われる予定でしたが、先月の大雨の影響で会場が使用できなくなり中止になってしまったため、本校へ担当の方がお越しくださり実現したものです。

その作品は「ふくしまの やさしさ集まれ 赤い羽根」。

写真のちらしやポケットティッシュが配布されるとのことです。

 

 

学校の様子から(6年)

三河台学習センターによる学校支援事業の一つとして、本日は戦争を体験された齋藤様においでいただき6年生を対象にお話いただきました。

当時航空隊に合格したことや東京が空襲にあったことなど、子どもたちに具体的に戦中の様子をお話しておいただきました。

時間内の話だけでは飽き足らず、玄関まで一緒に降りて質問する場面も見られました。

貴重なお話をお聞きする機会となりました。

 

 

JAXA宇宙講座(5・6年)

本校は福島県より「ふくしまスーパーサイエンスエレメンタリースクール」に認定されています。

本日国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)から岩田隆浩准教授をお招きし、5・6年生対象に講演会を開催しました。

講演テーマは「はやぶさ2のチャレンジと明らかになったこと」。

実際に「はやぶさ2」の研究開発に携わっている岩田先生の具体的なお話に子どもたちは引き込まれていました。「はやぶさの開発費は?」「リュウグウが黒く見えるのはどうしてですか?」等、講演の最後にはたくさん質問が出ていました。参観された先生からは「さすが科学が好きな三河台の子どもたちですね」というお話しがありました。

今日をきっかけに宇宙に興味を持つ児童が出るかも知れません。これからも科学が好きな子どもたちを育てていきたいと思います。

 

学校の様子

六華フェスティバルが終わり、学校生活が通常モードになりました。

大きな行事に向かってみんなで忙しく取り組むことも大切ですが、じっくり学校生活を送る時間も大切です。昼休みには縄跳びで遊ぶ姿が多く見られました。

今日から2年生と5年生に転入生があり、全校児童425名になりました。

 

六華フェスティバル

本日は待ちに待った六華フェスティバル本番。

全校児童が火曜日の校内発表会より一段階も二段階もレベルアップした「本気」の演技を見せてくれました。

大きな声で開会の言葉。

1年 音楽劇「スイミー」

5年 特別番組「Think Globaiiy,Act Locally.」

3年 劇「にん・ニン・忍者」

発表が終わった1年生は教室で6年生の読み聞かせを聞いていました。

吹奏楽部の演奏

2年 「六華の森のどうぶつじまん大会」

4年 音楽「みんなの心にとどけ!われらハッピー音楽隊」

6年 劇「キズナボール」

保護者の皆様、地域・来賓の皆様には、朝早くから多数おいでいただきありがとうございました。また、終了後には会場撤去までご協力いただきました。

これからも本校の教育活動へのご理解ご協力お願いいたします。

 

 

 

 

 

六華フェスティバル(前日準備)

明日はいよいよ六華フェスティバルです。6校時に5・6年生が体育館の会場準備をしてくれました。

ござを敷きいすを並べ、最後に水拭きをしました。

明日は開場が8時10分。開会が8時25分を予定しています。ご来校される方は、昇降口より入り北校舎1階より体育館へお進みください。たくさんのご来校をお待ちしております。

 

 

 

わくわくショータイム(2年)

発表力表現力を高めるために行われている「わくわくショータイム」。今日は2年生の担当でした。

「パンダのしっぽが黒いのはなぜでしょう?」など、2年生が自分たちで調べた問題を他の学年の児童へクイズを出します。

問題を出された児童も一生懸命考えて答えを出していました。

 

六華フェスティバルにむけて(校内発表会)

午前中、校内発表会を実施しました。

全学年、土曜日の本番を想定しながら全力で発表を行いました。

写真は、まだこのHPで紹介していない学年を掲載します。

3年生は忍者が修行をしながら成長するストーリー。

みんな「ちゃんと忍者」になれたかな?

5年生は環境問題についてのプレゼンテーション発表。

自分たちで考えた台本やタブレットを使ったプレゼンテーション発表が見所です。

吹奏楽部も全校生に発表。

土曜日の本番当日には「バロックホーダウン」「あまちゃんテーマソング」「梁塵秘抄」の3曲を披露します。

校内発表会を経て、さらに仕上がった発表を土曜日にはお見せできることと思います。

 

 

六華フェスティバルにむけて(6年)

小学校最後の六華フェスティバルで、6年生は劇「キズナボール」を発表します。

最高学年の6年生は小道具作りや照明も自分たちで行います。

長いせりふも多いのですが、さすがにしっかり覚えて表現力豊かに話すことができています。当日は「さすが6年生!」と言える発表をしてくれることでしょう。

明日は校内発表会が行われるため、6年生は係の仕事も任されています。その打ち合わせが放課後行われました。

 

六華フェスティバルにむけて(4年)

2校時は4年生が体育館で練習中。4年生は音楽発表です。

学年のテーマは「みんなの心に届け、われらハッピー音楽隊」です。

当日聴衆のみなさんにハッピーを感じていただけたら大成功です。ご期待ください。

 

六華フェスティバルにむけて(1年)

16日はみんなが楽しみにしている六華フェスティバルです。練習と準備も熱が入り、どの学年もだいぶ仕上がってきました。

3校時1年生は体育館で練習。発表演目は音楽劇「スイミー」。保護者の皆様にもおなじみのお話かもしれません。

1年生のみんなは海中生物になりきって演技をしていました。

物語のクライマックス。マグロと小魚たちの対決シーン。シャッターチャンスはこのあたりです。

最後は全員でかわいらしくダンスを踊ります。お楽しみに!

 

読書フェスティバル

本校の教育活動を支えてくださっている「図書ボランティア」の皆さんによるパネルシアターが昼休みに開催されました。

図書ボランティアの皆さんは今日のために、道具を作ったり練習をしたりと何日も前から準備してくださっていました。

子どもたちはお話の世界に引き込まれ、目を輝かせながら見入っていました。

その後、図書委員会児童による読書クイズ大会も行われ、本に親しむことができました。

今月には岳陽中学区での「ノーメディアデー」の取り組みも予定されています。子どもたちは動画やゲーム等のメディアに興味を持ちがちですが、本に親しむ時間も確保してほしいものです。

 

 

落ち葉掃きボランティア

秋も深まり朝夕はめっきり寒くなってきました。それに伴い、校庭の樹木も秋の装いから冬へと変化し始めています。

校地には落葉が目立つようになって来ました。

毎日職員・児童が落ち葉掃きを行っていますが、なかなか追いつかずご近所の皆様にご迷惑をおかけしております。

すでにご案内のとおり、毎年保護者の皆様にも落ち葉掃きボランティアを募集しご協力いただいております。

今朝、早速ボランティアをしてくださった保護者の方がいらっしゃいました。本当にありがとうございます。

今後一ヶ月をめどに落ち葉掃きボランティアを募集しております。玄関に写真のような受付名簿と道具を準備してあります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

フリー参観日(マラソン記録会)

フリー参観日に合わせて「校内マラソン記録会」を実施。

今日に向けて練習してきた成果を発揮しようとみな張り切っていました。

4年生の様子

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

5年生の様子

6年生の様子

みんな全力で走りきった後の顔はとてもさわやかでした。

保護者の皆さんや地域の方々に、たくさん応援にきていただきました。声援が励みになったことと思います。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

フリー参観日(交通教室)

ふくしま教育週間により今日はフリー参観日としています。

地域との交流を深めるために、三河台交通安全母の会の皆さんのご尽力で「高齢者と子どもの交通安全教室」を実施しました。

学校にはさくらんぼ保育園の園児さんと地域の皆さん総勢100名以上がおいでいただきました。

交通安全についてのお話や寸劇、ダンス等を行いながらこれからも交通事故にあわないような意識を高めることができました。

クラブ活動見学会

6校時にはクラブ活動を実施。来年度クラブ活動に参加する現3年生がその様子を見学しました。

3年生はそれぞれのクラブを見学し、時には参加させてもらいとても楽しそうでした。

 

六華フェスティバルの練習(2年)

2年生が体育館で発表の練習をしていました。

詳しい内容はまだ秘密にしておきますが、3種類の動物たちがみんなで集まって・・・というストーリーです。

どの子も大きな声と大きな身振り手振りで演技をしていました。これからさらに細かい演出をしてさらにいい発表になることと思います。ご期待ください。

 

マラソン記録会に向けて

1日(金)はマラソン記録会が予定されています。

休み時間になると音楽が流れ、全校生が校庭を走ります。

教員も一緒に走ります。

音楽がとまっても自主的に走り続けている児童もたくさん見られました。

当日はフリー参観日となっていますので、ぜひ校庭で子どもたちのがんばる姿に声援をお願いいたします。

 【11月1日(金)の日程】

  1校時  8:30~ 4年生

  2校時  9:20~ 1年生

  3校時 10:25~ 2年生

  4校時 11:15~ 3年生

  5校時 13:55~ 5年生

  6校時 14:50~ 6年生 

授業の様子から(3-2)

3年2組の担任は今年度新採用の教員です。新採用教員は「初任者研修」を受けながら、教師としての力量を高めていきます。

今日の3校時は理科の授業研究会。初任研指導担当や校長・教頭が見守る中、理科「風とゴムの力」の学習が行われました。

ゴムは伸びることや伸ばすと元に戻ろうとする力が働くこと等を実感した後に、実験開始。

台車に乗ってそのスピードを体感したりゴムの引く長さと進む距離の関係をまとめながら、次の実験について考えていくことができました。

事後研究会を開き、理科の指導はどうすればいいのか話し合いました。

 

東京2020にむけたプレゼンテーション

土曜日県文化センターで開催されたオリンピックパラリンピックに関連するイベントに6年代表児童4名が参加してきました。

発表テーマは「オリンピックとピクトグラム」。

緊張しながらも立派に発表することができました。

 

親子実験講座(PTA教養講座)

土曜授業の午後、PTA教養委員会主催の理科実験講座を行いました。

講師は本校の職員。

液体窒素を使った極冷凍の実験など親子で楽しい時間をすごすことができました。

担当のPTA教養委員会の皆さんには、準備・運営大変お世話になりました。

秋の味覚(2年)

2年教室からおいしそうなにおいがしてきたのでのぞいてみると、2年生が学校の畑で収穫したサツマイモをゆでて食べていました。

職員室にもおすそわけをいただきました。

 

 

授業研究会(3-3、5-1)

本日、小教研県大会理科部会が本校で行われ福島県内の先生方が多数本校にお見えになりました。

午後からのオープン研修会にその先生方も参加され本校児童のよさを見ていただきました。

体育館では3-3の授業。風の力の勉強です。

風車をつかって重りを持ち上げるにはどうするか実験を通して学びました。

5年生は水溶液の性質の勉強です。

水の中にとけて見えなくなった食塩は「ある」のか「ない」のか?調べる方法はどうすればいいのか話し合いました。

授業後は事後研究会を行い、今後の授業をどうすればいいのか研究協議を行いました。

全校集会(表彰)

全校集会を実施。校長からは「朝晩寒くなってきたので、かぜをひかないように」「授業中は姿勢よく」「六華フェスティバルを成功させよう」という話がありました。

その後は2学期にさまざまな活動で、活躍した児童の表彰伝達を行いました。

作文・感想文コンクールで表彰された皆さん

理科作品展・発明工夫展で表彰された皆さん

復興ポスター展で入選した皆さん

吹奏楽部は県音楽祭銀賞受賞(写真は部長が代表で)

市民体育祭(陸上)で入賞した皆さん

市小学校陸上競技大会で入賞した皆さん

三河台小学校の児童はさまざまな場面で活躍していて、大変誇らしく思います。これからもよき伝統を続けていきたいと思います。

 

校外学習(6年)

今日は6年生が校外学習へ。テーマは「再生可能エネルギーの未来を見つめて」。

福島市内にある再生可能エネルギーに関する施設をめぐり、これからのエネルギーについて考えを深めてきました。

地熱発電の様子や水素自動車を見せていただいたりしてとても勉強になる一日でした。

 

 

 

校外学習(1・2年)

1・2年生は生活科の校外学習に出かけました。

台風の影響により、行き先をフォレストパークあだたら方面に変更しましたが、子どもたちは朝からとても楽しみにしている様子でした。「今日はどこに行くの?」「ん~なんとかパーク??」という会話もありましたが、みんなで元気に行ってくることができました。

天候が心配されましたが、午前中予定していた外での活動は無事に終えることができました。

霧雨模様になってきたので、お弁当は室内でいただきました。

 

授業の様子から(4-2)

4年生の社会科では、地域の発展につくした人々の学習をします。

本校では、市内に農業用水路を作った人々の工夫や苦労を勉強していますが、今日は当時の苦労を知るために大きな石を運ぶための「もっこ」を体験しました。

子どもたちの感想からは「やってみたら重かった」「たくさんの石を運ぶとしたら大変そう」などの声が聞かれました。

実際に約20kgの重さの石を運んでみて、当時の人々の工事の苦労を少しだけ実感することができました。

 

 

給食の様子

お昼の時間になると職員室に「〇年〇組です。おいしい給食いただきます!!」という元気な声が聞こえてきます。子どもたちは給食を楽しみにしています。

今日のメニューは肉団子にごぼうサラダ。

こちらは3年生の様子。みんなで協力をして配膳し「いただきます!」

吹奏楽部の皆さんは、家庭科室で給食を食べ県大会に向けて出発しました。

吹奏楽部の練習

明日は県音楽祭。特設吹奏楽部のメンバーは練習に熱が入っています。

パートごとに6年生が声をかけながら練習を進めています。明日は心をひとつにした演奏を郡山文化センターに響かせてくれることと思います。

社会科授業研究会(6-1)

5校時市内の社会科を研究している先生方が本校に集まり、授業研究会を行いました。

授業テーマは「岩倉具視の使節団は海外で何を学び、何を感じたのか」。

 

6-1の児童は豊富な資料をもとに活発な意見交換を行い、当時の人々の願いを考えることができました。

参観された先生方からは「意見を多く発表できる子どもたちがすばらしい」とのお褒めの言葉をいただきました。

就学時健康診断実施

来年度1年生になる子どもたちの健康診断を行いました。

6年生児童は、係として引率や検査補助のお手伝い。最上級生として、小さい子どもたちに優しく接することができました。

みんな4月には元気に小学校へ通学できるといいですね。

おもしろパーク

水曜日おもしろパークを実施しました。

下学年の様子。

上学年の様子。

簡単な工作をしながら科学の不思議に触れることができました。

最後の後始末までしっかりできるのが三河台の子どもたちのすばらしいところです。

 

 

授業の様子から(2-1)

5校時2年1組は国語の授業。

3枚の絵を見ながら自分でお話を想像し文章にする学習です。

昨日までに書いた話を思い出しながら、今日はさらに話の続きを書き進めました。

同じ挿絵を見ながら書いているにもかかわらず、話の展開に個性が垣間見られていました。

理科の実践(6-2・5年)

本校は理科教育の研究推進校です。

2校時6年生の理科では、流れる水のはたらきについての流水実験。

県から派遣されているサポートティーチャーの協力により、実験用具を準備。

模型を使って川の水がどのように流れ、それに伴って土や砂が堆積し地層が出来上がっていくのかを実験しました。

3校時は相模原市より研修視察の先生方が5名来校されました。

5年生の理科の授業を通して本校の理科教育研究の一端を理解していただくことができました。

 

お別れ会(4-1)

6校時、4年1組では別の学校に転校してします友達とのお別れ会が行われました。

校庭で一緒に運動した後には教室へもどり、転校する友達からの手紙やプレゼントがありました。同じ市内の小学校への転校なので、きっとどこかで再会できることと思います。

 

市小学校陸上競技大会

市小学校陸上競技大会に5・6年生の中から選ばれた代表児童が参加してきました。

自分の種目で自己ベストを目指すのはもちろん、応援スタンドでマナーを守りつつ全力でチームの応援をする姿は大変立派でした。また、けがにより本日の大会に参加できなくなった児童は、献身的にサポート役に徹してくれていました。

これまでの練習参加への協力、そして本日会場で応援してくださった保護者の皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。

 

福島市陸上競技大会 全力を尽くしてがんばりました。   10/2(水)信夫ヶ丘陸上競技場

           !!!入賞おめでとうございます!!!

〇 6年女子ソフトボール投げ 第1位    〇 6年女子走り高跳び 第1位

〇 6年女子800m走 第7位         〇 女子 4×100m走 第5位

〇 5年男子ソフトボール投げ 第2位    〇 6年男子1000m走 第8位

 

スポーツ集会(5・6年)

今日は市小学校陸上競技大会。5・6年の代表選手は自己ベスト目指して信夫ケ丘陸上競技場へ出発。

同級生のお見送りもありました。

学校に残っている児童は児童会主催のスポーツ集会を実施しています。

今年はドッジボールとキックベースボール。学級対抗で戦っています。

信夫ケ丘の選手に負けないくらいの熱戦が繰り広げられていました。

バリアフリー推進パートナーキックオフミーティング参加(6年)

9月30日、市障がい福祉課主催で「誰にでもやさしいまち ふくしま」の実現を目指した会合が開催されました。

本校から、総合的な学習の時間に調べ学習を行っていた6年生児童5名が、そのミーティングに代表で参加しました。

声高らかにバリアフリーの街づくりについて宣言してきました。

学校の様子から(アルバム写真撮影・陸上)

6校時。6年生は児童会各委員会の卒業アルバムの撮影中。卒業式まではまだ半年ありますが、準備は着々とすすんでいます。

 

そして明後日は市陸上競技大会。放課後、選手のみなさんは、最後の追い込み練習をしています。

自分の満足のいく結果が残せるようにがんばってほしいです。

 

 

授業の様子から(3-1)

今日の午後はまさに秋晴れ。雲ひとつない快晴の空でした。

「かげおくりのできそうな空だなあ」と思って校庭に出てみると、3年1組の児童が理科の学習で太陽と影について調べていました。

担任から「『ちいちゃんのかげおくり』のお話知ってる?」と、聞かれてもほとんどの児童は読んだことがないようでした。

そこで、全員でかげおくりに挑戦。

手をつないだりポーズをとったりしながら影をじっとみつめて、空に目を上げると・・・。子どもたちからは歓声が上がっていました。

 

 

宿泊学習⑧

5年生65名無事全員帰校。

たくさんの経験を積んで帰ってくることができました。2泊3日あっという間に過ぎてしまったようです。

ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

宿泊学習⑦

所内最後の食事。

退所の集いを終え、バスに乗り込んで三河台へ帰ります!

みんなの表情は疲れと充実感が入り混じっているようです。

ほぼ予定通り、自然の家を出発しました。

宿泊学習⑥

最終日午前中はスコアオリエンテーリング。

疲れていますが、たのしくポイント探しができました。

自然の家ではこんなこともできるようになります。

靴をそろえて並べる。簡単なようで普段は65人全員はなかなかそろいません。

宿泊学習⑤

2日目夜の活動はキャンプファイヤー。

炎を囲んで各班のスタンツで盛り上がりました。

夜の班長会の様子。一日の活動を振り返りました。

最終日の朝の様子。

6時起床と荷物の整理。みんなまだ眠そうです。

教育実習生による実習授業(4-3)

9月2日から本校で教育実習中の実習生が、国語科「ごんぎつね」の実習授業を行いました。

きつねのごんが、兵十に対してどのような気持ちを持ったのか、ごんの言動から考えて行く授業でした。

児童は本文中の描写に注意しながら考えている様子でした。

教育実習は来週火曜日まで続きます。

宿泊学習④

剣桂ハイキングの様子です。

普段、都会育ち?の三河台の児童の中には山道初体験の児童もおり、四苦八苦する場面も。

苦労しながらも阿武隈川の源流の沢まで無事たどり着き、昼食です。

最後の難関を乗り越え、全員自然の家に戻ってくることができました。

 

宿泊学習②

入所式を無事に終え、午後は野外炊飯に挑戦。

小雨模様だったため、野外炊飯場ではなく屋根のあるピロティでの活動となりました。

協力しておいしいカレーができました。

全グループ無事にカレーを食し、これから夜の活動に入ります。

 

宿泊学習①

今日から2泊3日の日程で、5年生66名が宿泊学習に出かけます。

出発式の様子。

バスの中はすでにテンションが高めです。

今回の学習テーマは「自立」「共生」。

きっと一回り大きくなって帰校することと思います。

PTAバザー

本日PTAバザーが開催されました。

本部の皆さんは朝早くから焼きそばの仕込みを開始。

開場と同時に体育館は大盛況。物品販売、ストラックアウト、駄菓子、プラ版つくり等々のコーナーにはたくさんの人が詰め掛けていました。参加していた児童はみな笑顔で、とても楽しいイベントになっていました。

ご協力いただいたすべての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

授業参観・PTAバザー準備

今日は授業参観と明日のバザーに向けての準備で、朝から保護者の方が来校され、大忙しの様子でした。

児童が登校時に昇降口で協力品の受け取りと会場準備。

午後は授業参観。

5年生は月曜から始まる宿泊学習のめあてを考えました。

6年生は保護者の方々も一緒に、インターネットやSNSとの上手な付き合い方について。

1年生は道徳「はしのうえのおおかみ」やさしいきもちってどんなことかな?

2年生は算数。図形を組み合わせて形作りに挑戦。

3年生は虫の体について調べたことの発表。

4年生は社会科や理科で学習したことを報告していました。

そして授業参観後は、体育館でバザーの準備と最終確認。

お忙しい中たくさんの方に集まっていただいて、準備万端整いました。明日のバザーは10時開場です。

たくさんのご来校をお待ちしています。

 

 

新体力テスト(1年・6年)

3・4校時に1年生の新体力テストを実施。まだやり方が分からない1年生のために、6年生がペアを組みやり方を教えたり記録をとったりとサポートしてくれていました。

20mシャトルランでは「がんばれ!」と、応援したり終わった1年生に「がんばったね」と声をかけたりしていた6年生。

1年生はすっかり6年生を頼りにしている様子でした。

こうしたよき伝統は今後も引き継いでいきたいものです。

 

地区音楽祭(吹奏楽部)

地区小中学校音楽祭(第2部 合奏)が行われ、本校特設吹奏楽部が参加しました。

朝早くから集合し、ウォーミングアップを行いました。「朝、自分で起きられた?」の質問には「・・・」の児童が多かったです。

自分たちの持ち味を発揮した演奏が評価され、金賞受賞そして地区代表として県大会に参加することとなりました。

結果を聞き、喜びと安どの表情。その後の給食はきっと格別だったことでしょう。

次は県大会!と新しい目標ができました。

楽器の搬出入や会場での応援等、保護者の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。

 

陸上大会選手壮行会

10月に行われる市陸上競技大会の選手壮行会を実施しました。

6年生の選手の皆さん

5年生の選手の皆さん。

応援団から3・3・7拍子のエールを送り、児童代表挨拶。「全校生で応援しています!」

選手代表挨拶。「それぞれの種目で入賞を目指し、学校対抗でも6位以内を目指します!」

授業研究会(1年)

金曜日に、外部の先生方をお招きしての授業研究会を実施しました。

1年生の生活科「あそぼうよ、あき」。

子どもたちは、思い思いの遊びをそれぞれの場所で行いながら、季節を感じたり友達との交流を楽しんだりしていました。

ペットボトルに水を入れ飛ばして遊んだり、アサガオの花で色水を作ったり、砂場に豪快に水を入れて泥の感触を楽しんだり・・・。1時間ダイナミックに遊びを楽しんでいました。

事後研究会では、子どもたちの遊びの様子からどんなことを考え、感じていたのか教師の見取りについて話し合いが行われました。

 

福島市民体育祭(陸上競技) 39名参加!

9/15(日)絶好の陸上日和の中、第63回福島市民体育祭陸上競技大会が開催されました。今年度は、1年生から6年生まで総勢39名という大人数での参加となりました。

 どの子も、自分のもてる力を100パーセント出し切り、競技場を駆け抜けました。また、来年が楽しみです。たくさんのご支援・ご声援、ありがとうございました。

【入賞成績紹介】

男子の部

 第2学年100m 第6位     第3学年100m 第2位

女子の部

 第1学年100m 第5位     第3学年100m 第1位     第6学年走り幅跳び 第3位

 第6学年800m 第2位     第6学年800m 第4位     第6学年800m 第6位

 

原体験プログラム(5年)

2~4校時の日程で5年生が「原体験プログラム」に参加しました。

この活動はゲームを通して、環境問題について考えるものです。

お金をかけて環境問題に対応する工場を建てたり、環境にやさしい自動車を開発したりすることで、企業の責任についても考えることができました。

活動後子どもたちからは「二酸化炭素を出さない車があることをはじめて知った」「環境のことをもっと考えたい」などの感想が聞かれました。

新体力テスト(3年・6年)

スポーツの秋。本校では体力づくりにも取り組んでいます。

2校時と3校時には新体力テストを実施している学年がありました。

3年生は20mシャトルランで持久力の測定。自分の限界に挑戦?

6年生はソフトボール投げ。普段ボールを投げていない児童には、コントロールが難しいようです。

他の種目はまた別の日に測定します。