6年3組は図画工作「くるくるクランク」の学習中。
クランク型の棒を回しながら作品の動きを楽しみます。
こちらは蝶が花に近づいていこうとする作品。
サルが木の上り下りをしたり、魚が水面を飛び跳ねたり等々、個性豊かな仕上がりになりそうです。
昼休み後、今日から縦割り清掃がスタート。6年生は慣れるまで1年生を教室まで迎えに行き掃除場所へ連れていきます。
掃除の分担を丁寧に伝え、清掃開始です。
6年生が自ら床拭きを実践すると、みんなで上手に床を拭くことができるようになります。
児童下校後の職員研修の時間に、福島市消防本部から講師をお招きしAED講習会を実施しました。
事故はあってはならないことですが「万一」に備えて、先生方は真剣な表情でAEDの使い方や胸部圧迫による心臓マッサージの訓練を行っていました。
先日紹介したアゲハチョウの幼虫がさなぎから成虫に羽化していました。
羽が完全に固まっていない状態のためまだ動けないようでした。
午後はなかよし班(縦割り班)による活動を行いました。
先週まで非常事態宣言が出されていたため縦割りでの交流を控えていましたが、縦割り活動の教育効果を考えて再開することにしました。
初めに自己紹介などの顔合わせをしたり集合写真を撮ったりしました。
そのあと6年生を中心に今後の活動計画を立てます。
そして「1年生となかよくなろう集会」を実施。
フルーツバスケットやジェスチャーゲームをしながら1年生との交流をしていました。緊張からかどうしていいかわからなくなってしまった1年生には6年生がやさしく声をかける姿も見られました。
今後も感染状況を見極めながら、全校生の交流活動を実施できる機会を増やしていきたいと思います。
先週から教育実習生が4年3組に入り実習を行っています。
今日はその第1回の実習授業(算数)。
角の大きさの単位や分度器の特長を考える授業ででした。朝から少し緊張気味の実習生でしたが、この授業に向けて事前に準備したことをしっかり授業に生かすことができました。
3・4校時1年生は図工の授業。
色画用紙を使って折ったりつなげたりしていろいろな形を作っていました。
1組ではビルや消防車を作ったり、亀の模様を描いたりしていました。
2組のこちらは両面を使って「女の子の顔」と「ゾンビ」だそうです。
3組では首の長いキリンを作ったり工作用紙を階段状に切って「芋虫」を作ったりしていました。
それぞれ個性が表現されていました。
今日は学校評議員の皆さんに学校へおいでいただき、今年度の学校経営方針を説明したり子どもたちの授業の様子を参観していただいたりしました。
2年生がプールに入っている様子も参観していただきました。
評議員の皆さんからは「いつもあいさつがしっかりできている」「話をしっかり聞ける習慣と集中力を身につけさせたい」「これからマスク生活を続けるのが大変な時期になる。水分補給をしっかりさせたい」などのご意見をいただきました。
今後の参考にさせていただきます。
6月4日はむし歯予防デーです。5年2組で養護教諭による歯磨きの指導が行われました。
はじめは鏡で自分の歯や歯茎の健康チェック。その様子を記録していきます。
その後、むし歯の原因は歯垢(プラーク)であることを知り、正しい歯磨きの方法を実践しました。
一か所につき20回を目安にブラッシングすることや歯ブラシの向きを歯の形に合わせて変えることが大切です。これからの歯磨きの際に継続してほしいと思います。
この授業の最中に乳歯が抜けるというハプニングがあった児童もいましたが、それもしっかり成長している証ですね。
朝、なかよしホールには図書販売の注文ブースに列ができていました。今年度福島市教育委員会では、毎月24日を「ふくよみの日」とするなど、読書活動に力を入れていますので、たくさん本に親しんでほしいところです。
午後は全学年で眼科検診を実施。気づきにくい目の疾病を調べていただきました。
6校時はクラブ活動。今日は60分の活動日だったので、じっくり取り組むことができました。
中庭で作業をしていたのは科学クラブのメンバー。ペットボトルをたくさん集めて「人が乗れるいかだを作ろう」が今日の活動目標です。
4~6年生が「こうすれば浮きそう」「ここに一本ペットボトル入れよう」など話し合いながら、自分が乗れそうないかだをイメージしながら制作に取り組んでいました。
次回のクラブ活動の時にプールに浮かべて乗れるか試してみるそうです。
結果はどうなるか・・・とても楽しみです。
1年3組前の花壇の外側のコンクリート部分から朝顔が花を咲かせていました。昨年の1年生が育てていた鉢から自然とこぼれたタネから芽を出したものと思われます。自然のたくましさを感じます。
今日は水曜日。朝の活動は清潔検査から始まります。2年生は担任が名前を呼ぶと「はい、元気です!」と答えながら、ハンカチとティッシュを上にあげて担任に確認してもらっています。
昼休み、天気が良く気温も上がってきたため外で遊んでいる児童はマスクを外している子が多くいました。
担任と一緒にドッジボールを楽しむクラス
低学年に人気はやはり遊具です
一輪車で遊んだ4年生は、一輪車置き場で修理をしてくださっていた技能主事さんに「ありがとうございます!」としっかり挨拶していました。
昨日から机といすが新しくなりましたが、1年生は下校後に保護者の皆さんが運び込んでくださったので登校したときにちょっと驚いていました。
感想は「新しくて気持ちいい!」だそうです。これから長く使えるように、それぞれの担任から物を大切にする心これを機に指導しました。
午後は1・6年の歯科検診。
みんな養護教諭が保健室内に貼っておいた「足形」にしっかり足を合わせてソーシャルディスタンスを保ちながら静かに待っていました。
児童用タブレットが配当されたり教科書がA4サイズに大きくなったりするなど、新しい時代の流れに合わせて全校生の机といすが新調されました。(6年生の一部は昨年度新調済み)
午前中納入業者さんたちが体育館に359組の机といすを搬入し、並べていただきました。これだけの数の机といすが整然と並べられている光景はめったに見ないので圧巻でした。
午後からは保護者の皆さんにボランティアとしてサイズ調整をお願いしました。
66名の保護者さんたちが参加してくださり、作業がスムースに進んでいました。
教室への運搬は保護者さんだけでなく、5・6年生も活躍してくれました。
体育が終わって戻ってきた4年生は、6年生がその間に運び込んでくれた机といすに座ってとても喜んでいました。
保護者ボランティアに参加してくださった保護者の皆様には、ご多用の中参加していただき本当にありがとうございました。おかげさまで子供たちは明日から気分一新、授業に集中して参加できることと思います。
午後の様子です。
特設陸上部の児童が、来週の大会参加の準備をしていました。
ユニフォームを選び、大会用ゼッケンを受け取り、スパイクシューズを選んでいます。これで今まで以上に練習に身が入ることと思います。
5校時、職員室前で「うわあすご~い!」「きれい!」といった声が聞こえてきました。
廊下に出てみると、2年生が光を通す素材での鑑賞活動をしていました。みんな自分の作品がお気に入りの様子で「先生見て見て~」と、あちこちから声がかかりました。
普段は「校長室・職員室前の廊下は静かに!」と、指導が入るところですが、子供たちの素直な心の声が響く廊下はとても気持ちよく感じました。
教室をめぐってみると、各学級のめあてが掲示されているところがあります。発達段階に応じて自分たちのなりたい姿や教師の願いが込められています。それぞれの学級で工夫した掲示になっています。
2年1組
4年2組
5年2組
1年2組は国語の時間に音読練習中。今日は担任が別室にてオンライン研修中なので初任研後補充の先生が授業をしています。
5年3組は音楽の授業中。感染症対策で現在は歌唱指導は停止中なので、打楽器を使って音楽つくりをしていました。
今日は6年生が全国学力学習状況調査に取り組む日です。
朝、6年フロアのホワイトボードには、学年主任からの励ましのメッセージがありました。
検査が始まると、どの学級も真剣に取り組んでいました。後ほど、その検査結果を分析し、今後の指導に生かしていきたいと思います。
6年生が頑張っている同じ時刻、3年フロアでは
アゲハチョウの幼虫が顔を突き合わせて会話中?どちらも前に進みたくて譲れない?
しばらく見ていましたが、結局動きませんでした。
5校時、プールから歓声が聞こえてきました。5年生が全校のトップを切って水泳学習をスタートさせました。午前中は曇り空と冷たい風が吹いていたのですが、午後になると日差しが戻り気温も高くなってきました。子供たちの願いが天に通じたようです。
準備運動をして、「地獄の」シャワーを浴び、水慣れをしていよいよ入水です。
久しぶりの学校でのプールに大喜び。
見学の児童もその様子を見てうずうずしていました。
今年度は1学期中に 水泳指導を終える予定です。限られた回数でできるだけ泳力をつけるためにも、水着の準備を忘れないようにご協力よろしくお願いいたします。
6年生が育てているジャガイモの花が咲きました。地温が上がると収穫の時期となります。
そのそばで2年生はサツマイモの苗に水をあげていました。こちらの収穫は秋になるでしょう。
4年2組の児童は、教室に掲示する季節の飾りや学級目標を製作していました。
こちらは行事計画委員会。全校生に呼び掛けた「緑の羽根募金」の集計を行っていました。寄せられた募金を丁寧に数えていました。募金活動は明後日まで続きます。
1年2組担任は新採用教員のため、学校の内外で「初任者研修」を受けています。
今日はその校内研修として算数科の授業研究を実施しました。
今日の学習は「10はいくつといくつ」。数の合成や分解の概念を学習しました。
みんな積極的に手を挙げて発表しています。
自分の力で解き、担任に〇をつけてもらうととてもうれしそうでした。
今日の学習は、繰上りや繰り下がりのあるたし算やひき算の基本となる考え方ですので、しっかり習得できるように今後も繰り返し指導していきます。
今年度1回目の土曜授業日。あいにくの雨の中でしたが、児童は元気に登校しました。
1年生も傘立てに入れる前に、きちんと留めてから入れていました。
1年生に「朝、学校来るの忘れなかった?」と聞くと「大丈夫だった!」と元気な返事が聞かれました。
今日は4時間しっかり授業をして、子どもたちは帰宅していきました。
2年教室には子供たち一人一人が種をまいた野菜の種子が芽を出し始めました。
植物が育つ過程を学ぶとともに収穫の喜びが味わえるようになるいいですね。
1年教室にはかわいらしい絵が飾られました。
土曜日の六華スポーツの日が楽しかった様子が伝わってきます。
6年3組児童が、階段でなにやら作業中。図画工作の授業のようです。
横から見るとこのような作品が
正面から見るとこのように見える作品になりました。
それを自分たちのタブレットの写真機能で撮影し、画像を加工します。そして、共有フォルダに入れることで作品を互いに画面上で鑑賞しあうことができました。
本校ではすでに一度タブレットの家庭への持ち帰りを進めるなど、現在急ピッチで進められているICT教育ですが、今日4-2では児童用タブレットを活用した授業が行われていたので紹介します。
教師からWi-Fi経由で配付された日本地図と地図帳を見比べながら、「『山』がつく都道府県は?」「『あ』から始まる都道府県は?」など、の課題に取り組みました。
児童は画面上に「『山形県』『山口県』・・・」のように画面上に解答を記入していきます。
その様子を教師は、教師用のタブレット画面上で確認することができます。
児童はいつものプリント学習以上に楽しそうに集中して課題に取り組んでいました。
こういった授業実践を今後も少しずつ積み重ねて、ICT機器を活用したより良い授業を進めていけるように研鑽していきたいと思います。
土曜日に実施した六華スポーツの日の繰り替え休業明けの本日、福島法人会より講師をお招きし6年生の租税教室を開催しました。
現在の日本の税の種類やその使い道について学びました。
視聴したDVD「もし税がなくなったら・・・」という話のなかで、税の大切さについてよく考えることができました。また、よく利用している公共施設には多額の税が使われていることを知りました。
児童からは「映像や資料がわかりやすく、1億円のレプリカも見ることができたので楽しかったです」との声がありました。今日学んだことは、今後きっと社会人になっても役に立つことと思います。
爽やかな五月晴れの下、六華スポーツの日を実施しました。
朝のテント設営は、PTAソフトボール部のお父さんたちにご協力いただきました。
昨年度PTAの予算で購入したテント2張りは今日がお披露目です。
開会式は通常より間隔を大きくとって整列。
青空に向かってラジオ体操は気持ちよく感じました。
低学年の部
「0」カードを引いて見事1位でゴールした「ラッキーボーイズ」。
中学年の部
砂煙が上がるほど白熱した「荒川の合戦」
6年生による鼓笛演奏
市のパレードが中止になった分の思いを込めて演奏することができました。
高学年の部
通常の玉入れよりこの「玉入れ」は入った時の喜びが大きいようです。
紅白対抗リレー
最終結果はこちら
開催にあたり、コロナウイルス感染拡大防止対策として参観の制限をたくさんお願いしたため、保護者の皆様には大変ご不便をおかけしました。ご協力に感謝申し上げます。
1年生のアサガオが芽を出し始めました。
まだクラスで2~3人しか芽が出ていないので「ぼくのはまだかな」と、芽が出るのを心待ちに朝の水やりを行っています。
6年生が鼓笛演奏の練習を校庭で行いました。
残念ながら、今年度の市鼓笛パレードは中止になってしまったので、6年生にとってこれまでの練習の成果を披露する場は運動会しかありません。
6年生保護者の皆さんに行進している姿はお見せできないので、せめて演奏の途中で向きを変えていろいろな角度から見ていただけるようにする予定です。
当日の演奏をお見せできるのは6年生の保護者さんのみになってしまうのが大変残念なくらいの素晴らしい仕上がりになっています。
六華スポーツの日情報。
下学年の練習風景から。
「チェッコリ♩」に合わせてダンスをしながら玉入れをする姿がとてもかわいらしいです。
こちらは上学年。
校庭の外周の両側を囲んだ敵チームの中を駆け抜ける背中のかごに向かって、紅白玉を投げ入れます。飛んでくる玉にひるまずスピードを落とさないことが勝利への秘訣かもしれません。
今年度の団体種目は感染症対策を考え、全学年一定の距離を確保しやすく短時間で終えることができる「玉入れ」を実施することにしました。チームの勝利に向かって全力で取り組む姿をお見せできることと思います。
六華スポーツの日に向けての練習も熱を帯びてきました。
3校時は全校生で全体練習。
開会式・閉会式は通常より間隔をあけて整列をします。
ラジオ体操も大切な「演技種目」です。
4校時には3・4年生が団体種目「荒川の合戦」の練習を行いました。
紅白に分かれ「荒川」の両側から紅白玉を相手陣地に投げ入れます。相手側に多く入ったほうが勝ちになります。
みんなチームの勝利のために全力で頑張っていました。熱を帯びてくると、カメラに向かって数発飛んできました・・・。
今日の練習を経て、陣形の取り方やルールについて確認しました。本番の「合戦」が楽しみです。
昼休み、今週土曜日の六華スポーツの日に向けて1~3年生の代表リレー練習が行われました。
1年生は初めてのリレーですが、上手にバトンパスができました。
「走るときはマスクを外す」の指導が徹底せず、マスクをつけたまま走らせてしまいました・・・。
今日の練習では白組が勝ちました。バトンパスの仕方を練習して、紅組の逆転はあるでしょうか。
福島県の感染状況が「ステージⅢ」となり、学校での行動基準も「レベル2」となりました。
本校ではこれまで通り換気、手洗い、手指消毒の徹底を継続するとともに、感染リスクの高い学習活動を停止するなど、感染症対策には万全を期してまいります。
3年生は体育の授業の後、間隔をとって並び手洗いをしっかり行っていました。
また、福島市立小・中・特別支援学校では4月より消毒業務をシルバー人材センターに業務委託し、毎日校内の消毒作業を1時間程度実施していただいています。本校では2名の方が1日交替で業務にあたっています。
トイレや水道場、階段の手すりなど、児童が多く触れる場所を中心にていねいに作業していただいています。
これからも児童が安心して登校できる環境づくりに努めてまいります。
1年生給食準備の様子です。
家庭用Wi-Fiとの接続を確認したり、家庭での使用上の約束を確認するために、今日1~4年生は児童用タブレットを持ち帰っています。
1年生は担任から「学校のホームページを閲覧してくる」という課題が出されています。自分のクラスの写真を見つけることはできたかな?
1校時、校庭で1年生がアサガオの種まき用の鉢を準備していました。
担任の指示で鉢の底には小石が入っていました。どうして石を入れたのか聞いてみると「水がたまるように?」「重くする?」「水がよく抜けるように?」等、色々な答えが返ってきました。
同じ時間4年生は15日の「六華スポーツの日」に向けて、100m走の練習をしていました。
連休中、ステイホームの子が多かったのか全力で走ると転びそうになってしまう児童もいました。感染予防も大切ですが、子どもたちの体力低下も心配なところです。
5連休明け、体調不良でお休みの児童が多くみられました。明日は元気に登校できるよう待っています。
例年この時期に2年生が1年生を迎えての学校案内と交流会を実施していました。いつもの年は1・2年生全員が集まって活動していましたが、感染症対策を踏まえてそれぞれの1組同士、2組同士、3組同士の交流活動としました。
校長室では歴代校長先生方の写真に興味を持って眺めていました。
他にも体育館や保健室、ワンダーステーションなどを2年生の案内で見て回りました。給食室も見せてもらったグループは、2年生の中にも初めて中に入らせてもらった児童が多く(今日は給食がない日でした)「うわあ、やばいやばい」となぜか「やばい」を連発していました。
このような活動を通して1年生の活動範囲と交流範囲が広がっていきます。
今日は1~4年生の遠足。朝から楽しみにしている児童が多く、1年生は教室で落ち着かない様子でした。
まだ出発まで時間があるにもかかわらず、ずっとリュックを背負ったままの児童もいました。
1~4年生が元気に出発していきました。
みんな楽しい思い出を作ってこられるといいですね。
1年生の下校時間に合わせて、福島警察署西部交番の所員さん3名が来校してくださり、1年生と一緒に下校指導をしてくださいました。
1年児童は「うわあおまわりさんだ!」と、喜びながら、交通安全について再確認していました。
本校児童は、地域の皆様に守られながら安全に学校生活を送っています。
2年生は30日に予定されている1年生との交流会の準備に余念がありません。
各教室の扉に自作の教室案内を貼り付けています。
給食の時間の前には、1年教室を訪問し「なかよしかい」の招待状を届けました。
1年生の前で少しお兄さんお姉さんになった2年生が立派に大きな声で話していました。
今年度1回目の授業参観を午前中に実施しました。密集を避けるために、2・3・4校時を授業参観の時間としました。
保護者の皆様もソーシャルディスタンスを保って参観していただきました。
1年生は初めての授業参観に少し緊張していたかもしれません。
午後からは保護者の皆様に再度お集りいただき、学級・学年懇談会を実施しました。今年一年の学級経営方針やお子さんの現状などについての懇談がなされ、大変有意義な時間となりました。
今年度も、教職員とPTAの皆さんがお子さんの健やかな成長のために協力していきたいと考えています。よろしくお願いいたします。
なお、本日授業参観に参加できなかった方については月曜日に参観していただくことが可能です。体調管理をされたうえでご来校ください。
先週組織編成を終えたクラブ活動が今日から活動を開始しました。
パソコンクラブは自分オリジナルの名刺づくりをしていました。
卓球クラブは学年ごとに練習を行っていました。
スポーツクラブは校庭でサッカー。天気がとてもいいのでこんな日は外のスポーツが気持ちよさそうです。
科学・実験クラブは年間の活動計画を決定していました。べっこう飴やスライムづくりのような定番メニューの他に「ペットボトルでいかだを作ってプールに浮かべる」という企画が提案されました。実現するかどうかは・・・後日お知らせできればと思います。
今日は3年生が中庭ビオトープで学習中。
植物を触るとその先から何かが飛ぶ様子を見て「動物に食べられないように攻撃しているのかな?」「タネを飛ばしているのかな?」など、考えが広がっていました。3年生になると同じ場所で学習していても、生活科とは違う視点で見たり考えたりできるようになってきます。
今日は「ふくしま学力調査」に4~6年生が取り組みました。
この調査は昨年度は、コロナ禍のため中止になっていたので、2年ぶりの実施です。
それぞれ自分の今の力を発揮できるように頑張っていました。6年生については、一昨年の調査結果との比較ができ、それぞれの伸びについて確認することができるようになります。
1-3児童は校舎を歩いて校内を探検していました。
校長室前の掲示を見たり太陽系の惑星に関する掲示物に興味を持ったりしていました。
同じ時間、1-2児童は中庭のビオトープを歩いていました。
池の鯉や飼育小屋のうずらに興味津々の様子でした。毎年、この池に落ちてしまう児童がいるのでちょっと心配ですが、子供たちが大好きな場所の一つです。
5-1は家庭科室を初めて授業で使っていました。
食器や調理用具がどこにあるのか、戸棚を開けて確認中。
準備室や洗濯機も確認。これからの学習がとても楽しみになり、笑顔も見られました。
5校時5年2組は理科の授業。
花のつくりを調べるためにアブラナの花を「解剖」していました。
花はとても小さいですが、ピンセットを使って「これは花びらで、こっちはめしべ・・・」と言いながら丁寧に作業を行い、花のつくりについて詳しく調べていました。
今回の観察を通して「もっと調べたい」「他の花はどうなっているんだろう」と新たな疑問がわいていました。
三河台小学校では、新しい課題を見つけ追究しつづけていこうとする思考を大切に日々の授業を展開しています。
2校時は全校生で避難訓練を行いました。
今年度初めての避難訓練でしたので、避難経路の確認や逃げるときの約束を確認しました。避難訓練は、命を守るための大事な学習です。みんな真剣に取り組んでいました。
教室に戻ってからは、自分たちの避難の様子を振り返りました。また、火事の時にしめる防火扉の中に万一閉じ込められた時の通行方法についても確認しました。
災害はあってはならないことですが、万一の時に慌てず身を守る行動ができる児童を育てていきます。
1年生は今日まで教室でいろいろお世話をしてくれた6年生にお礼の手紙を書いていました。まだ、授業で文字を学習したわけではないのですが、みんな手紙を書いていてびっくりしました。
6年生は運動会の鼓笛披露の練習が始まりました。
今日はまだまだ合わせるのが難しかったようですが、きっと本番は見事な演技を見せてくれるでしょう。
5年生は総合の学習で地球をテーマに調べ活動。
集中してタブレットに向かっていました。
上学年児童が楽しみにしている活動に「クラブ活動」があります。昨日は所属決定後、初めての顔合わせ。
本校では、家庭クラブ・工作クラブ・科学実験クラブ・卓球クラブ・スポーツクラブ・パソコンクラブ・イラストクラブ・囲碁ゲームクラブ・アクティビティクラブの9クラブが今年度設置されました。
どのクラブも6年生を中心に積極的に代表に立候補したり話し合いを進めたりしている様子が見られました。
1年生は担任と一緒に学校探検。1年生教室以外のフロアに足を踏み入れるのは初めての児童が多く、少し緊張気味の表情。
階段の昇降も一歩一歩ゆっくり転ばないようにしています。本校校舎は4階まであるので、1年生にとっては大変かもしれません。
同じころ2年生は、健康診断中。
昨年より視力が落ちていないか測定していました。結果については後程保護者の皆様にお知らせがあります。
自分の番を待っている間、測定表の方を見ないように後ろを見ている姿がすばらしい!
昨年度末より児童用タブレット(iPad)が一人1台配当になり、活用を図っているところです。
3年2組児童は、自分のタブレットを持ち出してビオトープや校庭で生き物を写真や動画に収めていました。
写真や動画の撮影については、特に操作を説明することなくどんどん進めていけるようです。
子どもたちと一緒に池をのぞいてみると、たくさんのオタマジャクシが泳いでいました。
すっかり春本番です。
1年生は今、学校生活のルールを覚えるための適応期間です。
朝は標準服から運動着に着替える練習。6年生なら3分ほどで終了しますが、1年生はまだそうはいきません。でも、自分の着ていた服をきちんとたたんで袋に入れることができる児童も多くいます。
今日から給食がスタートしました。メニューはみんな大好き「カレーライス」です。
準備も食事も後片付けも今はゆっくり時間をかけて行っています。
午前中、寒の戻りがあり窓の外に見える吾妻連峰は真っ白になっていました。
1年生は「さむ~い」と言いながらも元気に安全に下校していきました。
新年度が始まって4日目。各学級授業が軌道に乗ってきていました。
4年1組は音楽。手拍子でリズムをとっています。
5年1組は理科。植物のつくりについて絵で表しています。
5年2組は算数。計算の仕組みを言葉で説明できるように考えていました。
2年2組は生活科。ビオトープや校庭で見つけた「春」を絵にかいていました。
6年3組は理科。集気びんの中にろうそくを入れると炎が消えてしまう様子を観察し、その理由を考えました。
新生活が始まって初めての週末です。疲れがたまっている児童も多いかと思います。しっかり休んでまた来週元気に登校してきてほしいと思います。
新学期スタート3日目。今日は全学年で交通教室を実施しました。
1年生は担任と一緒に学校の周りの道路を歩き、安全な歩行を学習しました。
2年生はグループごとに地区内を歩き、戻ってからは自分たちの歩き方を振り返りました。
6年生は福島警察署長さんから「家庭の交通安全推進員委嘱状」を交付されました。署長さんからは、シートベルトの着用や自転車ヘルメットの着用を家族や周囲の人たちに呼びかけてほしいという話がありました。
警察署員の方の話によると、交通事故に遭う数は1年生でも6年生でもほとんど変わりはないそうです。「高学年になったから」と油断せず、安全な登下校を心掛けるようにこれからも学校で指導していきたいと思います。
1学期2日目。昨日入学した1年生も朝の光を気持ちよく浴びながら、元気に登校できました。
玄関を入ると6年生が困っている1年生に声をかけ、お世話をしていました。
その後、それぞれの学級で学校生活についてのオリエンテーションが行われました。
少しずつ練習して早く自分のことは自分でできるようになってほしいものです。
午後は創立記念集会を放送で行いました。
校長より創立当時の学校の周りの様子や中庭ビオトープがどのような思いで作られたのか等の話がありました。最後に全員で校歌を歌って、学校の誕生日をお祝いしました。
花壇のチューリップが咲きそろう中、令和3年度がスタートしました。
校内も進級・入学を祝う掲示であふれ、気分がとてもよくなります。
クラス替えがあった学年の児童は、自分の名前とクラスをもう一度確認してから、自分のくつ箱を見つけたり教室に進んでいく様子が見られました。
8時30分からは着任式を放送で実施しました。6年生の代表児童が新しくおいでになった先生方へのあいさつをしました。
担任発表の後は、各学級で新しい担任との初対面。緊張と期待の入り混じった表情でした。
その後は、入学式を実施。
2年生が歓迎の気持ちを元気に伝えることができました。
1年生70名を迎えて、全校生421名での令和3年度の教育活動が始まりました。
保護者の皆様、地域の皆様には今年度もお世話になります。よろしくお願いいたします。
校庭の桜の木も開花し、春の訪れを実感できるようになりました。
令和2年度末人事異動により、本校を離れることになった教職員との離任式を行いました。
直接お別れを話したい児童は、校長室を来訪してくれました。
今年度は一度も全校生が体育館に一堂に会する機会を作れず、最後の離任式も放送で実施。
7名の先生方から最後の挨拶をお聞きし、児童代表が別れの言葉を述べました。
お見送りはできませんでしたが、それぞれの先生方としっかりお別れをしました。三河台小学校のことをこれからも見守っていていただけることと思います。
校庭の桜のつぼみが膨らみ色づき始めた今日、卒業証書授与式を挙行いたしました。
6年教室では、緊張している子や最後の学級での生活を楽しんでいる子など表情は様々でした。
小学校最後の通知票をもらってちいよいよ卒業式に向かいます。
一人ひとり立派な証書の受け取りができました。
「別れの言葉」
在校生代表として参加した5年生も卒業生への感謝の気持ちを言葉と歌で表現できました。
教室に戻って担任や級友と最後のお別れ。
玄関では名残を惜しんでいつまでも小学校に残っていたい?児童もたくさんいました。
卒業生66名立派に巣立っていきました。それぞれ新しいステージでの活躍を心より祈っています。
3校時、1~5年生は修了式を放送で実施しました。
校長からは、めあてをもち苦しいことがあってもがんばろう、学校でしかできない勉強のために4月から進級した新しい学年でがんばろうという話がありました。
卒業式はいよいよ明日。卒業生をお祝いする掲示が校内にはあふれ、お祝いムードが高まっています。
校長室前には、卒業生が1年生から6年生までの写真が掲示してあり、自分たちが小さかった頃のことで盛り上がっていました。
給食後、6年生が職員室を訪ねてきてくれました。教員一人一人に感謝の言葉と手紙を手渡してくれました。いただいた我々も自然と笑顔になりました。
いよいよ明日は卒業式。6年間の学びの集大成を見せてくれることを期待しています。
朝、5年生は外でジャガイモの種芋を植えていました。
袋に土を入れて種芋を植える理由は・・・まだ5年生には秘密のようです。6年生になった夏休み前ごろには収穫できるでしょう。
現在の学級で過ごす時間も残り少なくなってきました。各学級では最後の集会が行われていました。
2年1組は先生が描いた絵を見ないで同じものを書いて当てるゲーム。先生が描いた「雪だるま」に一番近い雪だるまを描いたのは誰かな?
2年2組は「ロンドン橋」を歌いながら列を作り、「橋」が落ちた時にちょうど下を通過していた人は列から抜けていく遊びをしていました。
1年1組は「だるまさんが・・・」を楽しんでいました。鬼の児童が「だ・る・ま・さ・ん・が・・・・」といった後に「〇〇!」と言ったときにその動作を全員がするというルールです。写真は「だ・る・ま・さ・ん・が・『ラーメンを食べる!』」といった時のものです。みんななかなかの演技派ぞろいでした。
給食は6年2組のリクエスト献立。人気の揚げパンが主食です。
6年生にとっては三河台小学校で食べる給食は今日を入れてあと2回だけとなりました。給食がない中学校に進学する児童にとってはもしかすると人生ラスト給食が次回になります。感謝の心をもって食べてほしいものです。
来週23日の卒業式に向けて予行を行いました。昨年度は臨時休業中だったため実施できず、予行は2年ぶりの実施となります。本校では、感染症予防に十分配慮した形で卒業生と5年生が卒業式に参加します。
入場の様子
卒業証書授与の様子
呼びかけと式歌の時には、席から移動し間隔をとります。
退場の様子
5年生も素晴らしい姿勢で6年生の卒業をお祝いする気持ちを表現しています。
今日は予行でしたが、卒業生、在校生ともに立派な態度で参加することができました。
3学期の表彰を昼の放送時に実施しました。
・ 福島県書きぞめ展 毛筆の部 書きぞめ賞(5年) 硬筆の部 書きぞめ奨励賞(1年)
・ 税に関する絵はがきコンクール 特別賞(6年)2名
・ 県火災予防絵画・ポスターコンクール 銅賞(2年)
昼休みの時間を利用して、普段登下校の見守り活動をしてくださっている方々への感謝の集いを実施しました。
6年間毎日見守り活動をしていただいたおかげで安全に登下校することができたことに対して感謝の手紙をお渡しし、楽器の演奏を聴いていただいたりしました。
見守り隊の皆様からは「子供たちは地域の宝であること、毎朝のあいさつを交わすことが見守り隊の方々にとっても元気の源であること」などのお話をいただきました。
続けて6年生は三河台小学校同窓会への入会式を行いました。同窓会長様から入会記念品を頂戴し、三河台小学校の卒業生になることを誇りに思ってほしいという言葉をいただきました。
卒業式を一週間後に控えた6年生児童に、校長先生からの特別授業を実施しました。
授業のテーマは「なりたい自分になるにはどうすればよいか」。ピアニストの辻井伸行さんの生い立ちを聞き、自分の将来と照らし合わせながら考えていました。
1組の授業の様子
2組の授業の様子
辻井さんがピアニストになるために時には挫折する中でも周囲の応援を支えに努力し続けたことを聞いた後に、受験勉強を頑張った、スポーツを頑張った等、子供たち一人一人が自分のこれまでの生活を振り返りました。そして最後に「校長先生や担任の先生はいつまでも君たちを忘れず、応援し続けています」というメッセージを聞くと、皆うれしそうな表情を見せていました。
2年2組では国語の学習のまとめとして、「自分のお気に入りの場所」のスピーチ発表が行われていました。
「わたしの好きな場所は~」と、クラスメイトの前で発表します。少々緊張しながらも、ほとんどの児童は原稿を見ないで発表できました。自分の意見や考えを伝える力も身についてきました。
3年1組は「エーデルワイス」の演奏。
リコーダーと鍵盤ハーモニカのパートに分かれて合奏します。
3年生になって初めて手に取ったソプラノリコーダーですが、いい音が出せるようになってきました。
5年2組はALTアンドリュー先生との今年度最後のLesson。
ポケモンを題材に、グループ対抗でポイントを増やしていくゲーム感覚で英会話に親しみました。
残り少ない現在の学年で、学習や生活面でのまとめをしっかり行っていきます。
昼休みの様子です。
5年生は鼓笛移杖式のあともパレードや運動会に向けて練習を継続中。
4年生は教室ワックスがけのため机やいすが運び出された広々とした教室を満喫。
3年生は図工で作った粘土作品をうれしそうに見せてくれました。
6年生は社会科の授業。教師がベトナムに研修に行った時の経験を話し、先進国である日本が諸外国のためにできることは何か考えました。
1組の様子
2組の様子
授業のキーワードは「貧しさってつながっている」「自助努力」です。
子供達にはこんな質問をしました。
「卒業して20年経ったある日、小学校時代の同級生に久しぶりに再会。友達から『最近、仕事クビになっちゃって、今、おなかすいているんだ。助けてくれない?』と、言われました。どうしますか?」
A おにぎりやパンを買ってあげる
B 何もしない
C その他の方法
児童の選択は分かれましたが、「おにぎりを食べさせても根本的な解決にはならない」「その友達のためには仕事を探してあげることが大事」という意見が出ました。
教師からこの考え方が国際支援の大切な理念で、外国の支援にはお金や食糧支援だけではなく「自助努力」を支援する必要があるということを伝えました。
これからの時代を生きていく児童には広い視野を持ち、世界にも目を向けてほしいと思います。
東日本大震災から10年が経ちました。国旗掲揚搭には半旗を掲げ、哀悼の意を表しました。
午後のふれあいタイムには放送による追悼集会を実施しました。
初めに全校で黙とう。その後校長先生の話として、震災当時の様子から日本人の助け合いの精神や礼儀正しさが世界から称賛されたことや当たり前のことが当たり前でなくなってしまった生活をみんなで協力して乗り越えてきたことなどが紹介されました。
これからを生きる三河台小の児童には、相手の気持ちを考える「共生」を誓う日にしてほしいという話もありました。児童はみんな真剣に話に耳を傾けていました。
集会の最後には、学級ごとに「県知事メッセージ」や県教育委員会作成の「3.11に学ぼう」の資料を使って発達段階に応じた指導を行いました。
小学校では1~4年生の多くが震災後に生まれた児童であり、5・6年生も記憶がある児童はほとんどいません。それでも、先日のような大きな地震が起きることは今後も予想されますので、これからも指導は継続していきたいと思います。
保護者の皆様におかれましても、ご家庭で震災当時の話や防災・避難について話されてみてはいかがでしょうか。
4年生図画工作最後の題材は「まぼろし花」。自分の想像の世界の花を水彩画で表現しています。
3組の児童は今日が仕上げ。
スパッタリングやにじみ・ぼかしなどの技法を用いる子、黙々と丁寧に塗り上げていく子など、表現方法にも個性が現れます。
1・2組の廊下には、すでに完成した同じ題材の作品が掲示されていました。どの絵も見ているこちらも想像力を掻き立てられる素晴らしい作品ばかりです。
本日の給食は6年1組のリクエスト献立。
一番人気の「揚げパン」は6年2組のリクエスト献立で採用されたようです。
午後は鼓笛移杖式を行いました。
6年生からは「これまでの伝統を引き継ぎます」5年生からは「コロナで満足な発表ができなかった6年生の気持ちも引き継いで頑張ります」という代表の言葉がありました。
その後、新鼓笛隊の演奏を披露しました。
演奏の様子を見つめる6年生の顔は、自分たちの楽器を任せられる安心感と少しさびしいような気持ちが入り混じった表情でした。
ギャラリーから見学していた4年生からは「5年生になったらサックスがやってみたい」「フラッグがいいなあ」といった声が聞こえてきました。
移杖式も終わり、カウントダウンボードはいよいよ一けたに入っていきます。
朝、5年生が登校すると教室の黒板に・・・
これは、6年生を送る会を企画・運営してくれた5年生に対する6年生からのサプライズメッセージです。5年生が金曜日にコミュタン福島とフォレストパークあだたらへ出かけている間に黒板に描かれていたようです。
登校した5年生は驚きと喜びの表情で黒板のメッセージを読んでいました。
こちらは本校で約2年間一緒に勉強したパプアニューギニアからの留学生家族からいただいた手作りの民芸品です。
2月いっぱいで帰国することになり、本校へのお礼の品いただけるとのことだったので、ありがたく受け取りました。日本での生活をずっと忘れず、母国でも元気に頑張ってほしいですね。
5年生が校外学習に出かけました。
第1目的地は三春町にあるコミュタン福島です。
身近にある放射線について実験をしたり学習したりしてきました。
午後は場所を移してフォレストパークあだたらで森林環境学習。
普段は触れることの少ない自然の中で、生き物を探したり香りのする植物を見つけたりして、自然の雄大さに浸ってきました。
森はなさん作の「じろはったん」という話をご存じでしょうか。
この話は、じろはったんと呼ばれる男の子が戦争で亡くなった村の男性を思って泰山木の葉に思いを綴って海に流すお話です。
その話にちなんだ活動をしている「じろはったんの会」からの依頼を受け、本校6年生児童も同じように震災で亡くなった方や自分の身の回りの亡くなった方を偲んで泰山木の葉にメッセージを書きました。
はじめに担任から読み聞かせを実施。みんな真剣に聞いています。
書き終えた葉は、じろはったんの会の代表者へお渡しし海へと流していただきます。
午後は1~5年の各学級で懇談会を実施しました。
それぞれの学級で本年度の取り組みと児童の成長の様子について話し合いを行いました。
校長からはTV放送で学校経営反省と学校アンケートの結果についての説明をしました。
ご多用の中、多数おいでいただきありがとうございました。今年度の授業日数は残り少ないですが、引き続きよろしくお願いいたします。
今日は6年生を送る会。これまで縦割り活動で一緒に過ごしてきた1〜6年生のメンバーで集まって集会活動を行いました。例年は体育館で全校生が一同に介して実施していましたが、今年度は教室で班ごとの実施としました。
それぞれ開会の言葉の後、5年生が企画したゲームを楽しみました。
お絵かきしりとりをしたり
廃材を高く積み上げる競争をしたりして最後の思い出作りをしました。
イベント後は6年生へメッセージ入りの色紙をプレゼント。
大きくなった6年生が体を小さくして在校生が作るアーチをくぐって退場します。
教室に帰ってからも6年生は自分がもらった色紙を嬉しそうに眺めていました。
会の流れを通して在校生からは6年生への感謝の気持ちがよく伝わってきました。また6年生からは各教室で「こんなに素敵な会を開いてくれてありがとうございました」「みんなと一緒に一年間過ごせて楽しかったです」「5年生はこれから学校を引っ張っていってください」などのコメントも聞かれました。
三河台小のよき伝統がしっかり引き継がれました。
3月に入り縦割り清掃活動も班長は5年生へ引き継がれています。
職員室前に並ぶ班は列を整えて並ぶことができています。
来週からの教室WAXがけに向けて綺麗に掃除をしています。
トイレや黒板消しも綺麗にしています。
本校校舎は築50年近くになり、傷みも進んできていますが、古い校舎であるからこそ大切に使っていくように指導していきたいと思っています。
今日から3月。春の訪れを感じさせるような気候です。校庭から見える吾妻小富士がきれいです。
今年は寒い日が多かったように感じますが、1年生が植えていたチューリップの球根がこの暖かさに誘われるように芽を出しています。
2年生は1・2組ともに図工の時間。1年間の思い出を粘土で表現します。
粘土による表現活動は「立体」で表すことができるようになることがそのねらいの一つですが、低学年のうちはそれがなかなか難しい時もあります。そんな中、立体で表現できた力作を発見。
タイトル「石筵ふれあい牧場で馬にエサをあげたところ」
タイトル「中庭ビオトープの噴水」
それぞれ自分の思い出を表現することができました。
授業参観2日目。6年生は5校時に自分の家族へのこれまでの感謝の気持ちを表現する「感謝の会」を計画しているため、朝から「緊張する~」という児童もいました。
午前中は花卉協同組合さんのご協力によりフラワーアレンジメント教室を実施しました。初めて花を生ける児童がほとんどでしたが、午後からの感謝の会のプレゼントとしてお世話になった家族を思い浮かべながら活動していました。
できたアレンジメントに手紙を添え、午後の準備は完了です。
5校時は体育館でこれまでの成長を振り返りながら感謝を伝える活動をしました。
鍵盤ハーモニカの演奏
家族への感謝を表現する劇
器楽演奏
劇はどちらも脚本や演出のすべてをほぼ自分たちだけで完成させたそうです。
発表の次は、午前中に作ったアレンジメントと手紙とマグカップのプレゼントをしました。マグカップはこむこむ館学習で制作したものです。
最後に担任からのサプライズで1年生からの写真をスライドショーで紹介。
恥ずかしそうにしながらも、友達の顔が出るたびに「〇〇だぁ」「かわいい!」と盛り上がっていました。
月曜日からはいよいよ3月。卒業を前に感謝の気持ちを伝えることができたようです。
今年度末の授業参観は3密回避のために、今日と明日の2日間フリー参観の形で実施しています。
2校時から各学級に保護者の方がおいでくださっています。
3年1組は外国語活動を実施。十二支に出てくる動物をならべビンゴゲームを楽しんでいました。
3年2組は養護教諭と一緒に保健指導。赤ちゃんが生まれるまでの様子を学習しました。
水の入ったペットボトル(約3kg)を手に持ったり服の中に入れたりして、生まれる直前の胎児の重さを実感しました。
授業参観は明日まで続きます。今年一年の児童の成長を確認するために、保護者の皆様はぜひ学校へ足をお運びください。
今日は食育教育の一環として、全校弁当持参の日でした。
児童の発達段階に応じて献立を考える、弁当箱に一緒につめる、簡単な調理を手伝う等、自分にできることを行って、弁当作りに参加できるように事前指導をしていました。
お昼の様子をのぞいてみると
1年生はみんなお弁当を前にしてとても楽しみな様子でした。
それぞれの家庭で見た目や栄養のバランスを考えて作っていただいたお弁当を紹介します。
「ウインナー自分で切ったよ」「ご飯をお弁当箱につめたよ」とみんなにこにこ教えてくれました。
食後には作ってくれた方へのお礼の手紙を全学年で書きました。各家庭には届いたでしょうか?
どの学級で聞いても弁当作りを手伝った児童がほとんどでした。保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。
先週からワクワクしながら準備を進めてきたさくらんぼ保育園・さくらんぼ中央保育園さんとの仲良し交流会を実施しました。
初めに校内を案内しました。「ここは保健室だよ。」と教えてあげることができました。例年ですと一人ひとり手をつないで案内するところですが、今年は接触の機会を減らしました。
各教室に戻ってからは、学校生活の紹介をしました。
学校に入ると時計が読めるようになったりなわとびができるようになったりすることを実演していました。最後にはランドセルの使い方を教えてあげる様子も見られました。
1年生は普段学校で「一番小さい子」として扱われていますが、園児を前にするとしっかり話したり教えたりすることができ、とても頼もしく見えました。2年生に進級する準備は万端のようです。
吹奏楽部によるこむこむコンサートが先日終了し、今まで活動の中心となっていた6年生は引退の時期となりました。新メンバーの募集により、3年生が今週は体験入部を実施していました。
音が出ずに困っている3年生もいましたが、頼りになる先輩たちがやさしく丁寧に教えている姿が見られました。「この音の時の空気の入れ方は『牛乳のストロー』じゃなくて『タピオカのストロー』のイメージね!」という具体的なアドバイスもありました。
体験に訪れた3年生もきっと卒業するころにはいい音を奏でられるようになることでしょう。
学力検査最終日。3~6年生は理科に取り組んでいます。本校は理科の授業研究に長年取り組んでいますので、理科の学力について調査し、研究に役立てています。
1・2年生は外国語活動。今日の外国語活動はボランティア講師をお招きしての授業です。
講師の先生の「Go to sleep!」の声に合わせて全員机に伏せて目を閉じます。目を開けたときに、なくなっているカードを考え英語で「cap!」や「dog!」と答えていました。
昔は中学1年生で学習していた単語が今どきの児童は1年生でもほとんどの子が教えなくても理解し話すことができています。
昼休みに1年教室をのぞいてみると、22日の保育園児を招いての交流会の準備中でした。
折り紙で飾り付けたり黒板をウェルカムボード風にしたり・・・。今日の5校時が本番かな?と思わせる準備ぶりでした。司会者役の2名は「わたしたち、しかいなんだよ!」と、誇らしげにメダルを見せてくれました。
冷え込んだ朝ですが、朝の会の前に外で元気になわとびをする3年生がいました。
なわとび記録会は終わりましたが、冬の間の体力づくりになわとびはぴったりです。
現在、朝のボランティア活動を6年生から5年生へと引継ぎ中です。三河台小学校の良い伝統をしっかり引き継いでいってほしいと思います。
今日の学力テストは算数。どのクラスも真剣に取り組んでいます。
今日から3日間、本校ではNRT学力検査に全校生が取り組みます。
まず初日は国語科。
朝の時間を利用して最後の追い込み?をしている姿もありました。
テスト開始前に解答用紙に名前を書きます。当たり前のことのようですが、ついうっか書き忘れている児童もいます。将来、高校や大学などの受験をするときに、そんな失敗は命取りになります。そうならないためにも、小学生のうちから心構えを作る必要があります。
初めての学力検査に1年生は緊張気味。「エイエイオー!」と気合を入れてから始めるクラスもありました。
明日は算数、明後日は理科のテストを実施する予定です。
2月13日の深夜大きな地震が発生しました。それぞれのご家庭でも被害があったことと思います。被害にあわれた皆様にお見舞い申し上げます。
本校校内も棚から物が落ちたり倒れたりしましたが、大きな損傷はなく学校教育活動を通常通り行うことができています。倒れた棚などについては、今後転倒防止措置をとることにします。
本校では今回の地震を「生きた教材」として児童に地震の怖さと身を守る対処法について学ばせようと、あえて教室等の後片付けを登校前には行わず、児童が自分たちで片づけることとしました。
まず朝の時間を利用して校長から地震の際の行動について放送で指導を行いました。
その話を各教室で児童は真剣に聞いています。
その後、各学級で地震の際の行動について再確認。
1年生教室では実際に緊急地震速報が鳴ったり揺れを感じたりしたとき身を守る行動を体験しました。
土曜日深夜の地震を思い出しながら、みんな真剣に取り組んでいました。
これからも「自分の身は自分で守る」を合言葉に安全指導を進めていきます。
本校の学校運営に対して外部からのご意見をいただくために本日学校評議員会を実施しました。
4校時には全学級の授業の様子を参観していただきました
その後給食を試食。
評議員の皆さんからは
・ コロナの影響で先生方も苦労が多かったと思うが、落ち着いて学校生活を送れているようで安心した。
・ 感染症対策は流水での手洗いと消毒が一番大切であるので励行してほしい。
・ 家庭で実施しなくなった行事を学校で大切に扱ってほしい。
・ 朝の登校時のあいさつがしっかりできるようになったが、登校時間がばらばらになってきている。
・ 最近は帰宅後に外で遊んでいる姿を町内で見かけなくなった。
など、貴重なご意見を頂戴しました。
今後の学校運営に役立てていきたいと思います。
昨日の冷え込みから一転、太陽の日差しが温かい一日となりました。南校舎ではエアコン暖房が自動で止まる学級もあるくらいです。体育館屋根の雪もこの調子ならすぐに消えてしまいそうです。
6年1組は社会科の「歴史編」の学習が今日で終わったので、最後のまとめにちょっとしたミニゲームをしました。
教師から問題を出し、他のグループと答えが被らないように解答をします。お題は「歴史上の人物」「世界の国の名前」「東北地方の県名」(これは難しい)など。
他の班が考えなさそうな答えを書くかあえて有名な答えを書くか・・・。グループでの相談が勝敗のカギになりました。
その後、4校時は体育館に移動し卒業式の礼法の練習が始まりました。着座の仕方や起立・礼・着席の流れを確認。
卒業式まであと27日です。
「今年は雪が多いね」という会話をよく耳にするようになりました。今日は気温も低く、校舎全体が冷え切っているように感じます。
そんな中でも休み時間に外に出て遊ぶ強者はいますので、
昼休み明けには教室にこんな風景も見られます。「子どもは風の子」と言われるように、寒くても元気に遊びに出ていく子どもたちはすばらしいですね。
3校時6年生は小学校最後の(もしかすると人生最後の?)なわとび記録会を実施しました。
本校では持久とびの目安を「学年×1分間」としていますので、6年生=6分間とび続けます。体力のみならず、集中力とリズム感も必要になってきます。学年全体で15人ほどの児童が今日の本番で「合格」していたようです。
その後、自分で選択した種目とびに挑戦していました。中には「新幹線とび」と呼ばれる「二重とび→二重あやとび→二重交差とび→・・・」の繰り返しという高度な技に挑戦している児童もいました。
昨日今日と寒い中、なわとび記録会の応援に来ていただいた保護者の方がいらっしゃいました。密集を避けるため、保護者の皆さんにはギャラリーでの参観をお願いしており、ご不便おかけし申し訳ございません。
きっと応援が子どもたちの励みになったことと思います。ありがとうございます。
本日の校内の様子です。
「ふくしまICT教育フューチャービジョン」の一環として、福島市では現在児童一人1台の学習者用端末(iPad)の整備を進めています。本校にも写真のタブレットが届き、各教室に配備されました。今後徐々に授業で使用する機会も増えてくることと思います。
今日の給食は「ふくしま大好き献立」。
お皿に乗っているのは「わらじつくね」です。信夫三山暁まいりが行われるこの時期におおわらじを模したつくねが給食で提供されました。
昼休みの様子です。4年3組の児童数名が集まって「坊主めくり」をしていました。先日ボランティア講師の方に来ていただいて実施した百人一首教室のときに、別の遊び方もあるよと紹介していただいたものです。
ドキドキしながら絵札をめくって・・・殿様が出たり姫が出たり坊主が出たりで一喜一憂して盛り上がっていました。
4校時3年2組はこのHPで紹介した学級活動での話し合いを基にした集会活動を実施していました。
総合活動室に椅子をならべ、制作したすごろくを中心において輪になっています。
すごろくのマスには一年間の思い出を振り返れるような「ミッション」が書かれています。
この写真は「夏のプール」マスで、ミッションは「エア泳ぎをして泳ぎ方をグループの人に当ててもらう」です。答えはもちろん背泳ぎとクロールです。その様子を見てみんなにこにこ笑顔。正解が出ると拍手が起きていました。
こちらは「音楽の授業」マスで、初めてのリコーダーの指使いに関する問題です。写真を見てどの音階の指使いなのかを当てています。
他にも六華スポーツの日に実施したチャンス走やボランティアで行った落ち葉拾いなどを思い出すことができる小道具も用意されていました。
計画委員を中心に話し合いと準備を重ね、とても楽しい集会になっていたようです。
6年1組教室に卒業までのカウントダウンボードが登場しました。
卒業まであと31日。小学校生活を悔いなく終われるように、何事にも全力で取り組んでほしいものです。
廊下には全員の俳句が掲示されています。
「桜みち 旅立つ鳥が 見る景色」
「舞う桜 君の涙と 青空と」
「桜の木 新しい世界の 飾り付け」
「雪とけて もうすぐ三月 別れの日」
など、卒業を意識した作品も多く書かれています。
6年2組では、卒業アルバムや文集用の写真選びが行われていました。
6年生66名は一歩一歩旅立ちに向けて前進しています。
暦の上では立春ですが、まだまだ寒さ厳しく雪の朝となりました。一度溶けた雪が中庭にまた積もりました。
今日のふれあいタイムは1年生によるわくわくショータイム。一人一人が「1年生になってできるようになったこと」を発表しました。
2~6年生のお兄さんお姉さんの前での発表に緊張気味の表情を浮かべていました。中には「もう一回トイレに行ってくる!」という児童もいました。
「ぼくがいちねんせいになってできるようになったことは〇〇です。~」と言いながら、漢字が書けるようになったこと、時計が読めるようになったこと、二重とびができるようになったこと、色水づくりができるようになったことなどなど、堂々と発表することができました。
それを聞いていた2年生以上の先輩たちはあたたかい眼で1年生の様子を見守っていました。
「自分ができるようになったことを発表できてすごいなと思いました。」といった感想発表も聞かれ、1年生も「うれしそうでした。
今日は節分、124年ぶりに2月2日だそうです。近年はアレルギー等の懸念もあり、学校で豆まきをすることが少なくなってきましたが、1年生は自分の追い出したい「鬼」についてカードに記入していました。
「ねぼうおに」「おこりんぼおに」「けんかおに」などそれぞれが自分の心の中にある鬼を追い出そうと書いていました。「妹とけんかしちゃうからなおしたい」「朝自分で起きられないから」等自分のことを振り返って記入していましたが、中には「ゲームやりすぎおにはきっと追い出せないから、別のおにを書いておく!」という子もいました・・・。
今日から2月がスタート。
4年生が給食の準備中。今日の給食は焼き魚と五目豆と根菜汁でした。給食はおかずもおつゆもたくさんの材料が入っているので栄養満点ですね。残さずたくさん食べて病気に負けない身体づくりをしてほしいと思います。
3年2組担任の初任者研修授業研究会も本日が最終日、学級活動で実施しました。
今日の議題は「3年2組思い出すごろく集会の計画を立てよう」です。
計画委員の皆さんが1年間の自分たちの歩みを楽しく振り返って遊ぶ集会を企画しました。
提案をもとに「こむこむ館学習の思い出」「学習発表会の思い出」を振り返る方法についてみんなで話し合いました。楽しいすごろく集会になるように活発な話し合いが行われました。
3校時5年1組は外国語科の授業。新学習指導要領が今年度から本格実施され、正式に教科として外国語を学習しています。ALTやEAAの先生と一緒に学習することもありますが、今日は担任が授業を行っていました。
初めにpicture cardを使って英単語の確認。
そして友達とWhat do you like~ やWhy ~ やWhat do you do~などを使いながら好きな季節や活動の英会話の交流を行いました。
また授業ではタブレットやプロジェクターなどのIT機器も活用しています。
今日の授業の様子は職員も参観し自分の授業実践に生かしていけるようにします。
昼休みの図書室。もちろん本を読んだり借りに来たりする子がたくさんいるのですが、今日はその一角で「おりがみ教室」が開かれていました。
これは児童や保護者の方と話をしたり悩みを聞いたりするために週一回来校している、ハートサポート相談員の先生が特技を生かして子どもたちにいろいろな形の折り方を教えてくれていたものです。
鳥や赤べこなど児童はあっという間に折り方を覚えて楽しんでいました。
昼休みに全校児童が外に遊びに行って戻ってくると、玄関と昇降口には大量の砂が落ちます。
今朝は特にその量が多かったのですが、6年生が朝のボランティア活動できれい掃き掃除してくれました。
玄関は学校の「顔」なので、いつもきれいにしておきたいものです。
朝の活動の時間を利用して保健委員会の児童が1・3年教室で、保健に関する話を実施しました。
コロナウイルス対策の話をしたり2mの距離を実際にロープを使って演示したりしていました。
担任や養護教諭から今までも指導されてきたことではありますが、6年生の先輩から言われることでさらに注意喚起につながったことと思います。
4校時、4-1は図画工作で木版画の授業でした。
先輩が残していった見本を参考に、版木に下書きしたデザインを彫り進めていきます。
初めての彫刻刀ということで、持ち方や手の置き方に指導を受けていよいよスタート。
野球やバスケットボール、スノーボードなどスポーツに関する思い出を表現している児童が多くいました。
今日は全員けがをしないで終了。これからも正しい使い方を守ってけがをしないで進めてほしいと思います。
4-2は理科の実験中。水はどのように温まるのかを確かめる実験です。
例年であればグループごとに実験を行っていましたが、現在は感染リスクを下げるためにグループごとに行う実験が制限されていますので、教師の演示実験を全員で確かめていました。
水に「示温インク」を入れてガスコンロで温めると水の色が青からピンクに変化していく様子がよくわかります。
教卓から遠く見えにくい児童のために、タブレットで映像をテレビモニターに映す工夫もしていました。
この実験を見ながら、昭和時代のお風呂は上のほうだけが温かくなっていたので、よくかき混ぜてから入るのが普通だったからこの実験結果は身をもって知っていたなあと懐かしく思い出しました。
太田町六華町会の皆さんが来校され、小正月の伝統行事「だんごさし」の活動に3年生全員が取り組みました。
コロナ対策として全員手袋着用。例年はできたお団子をほおばる活動も行っていましたが、今年は中止にしました。子供たちからは「食べたかったな。コロナのバカ!」という声も聞かれました。
食用の色素で色づけした白玉だんごをこねてちょうどいい大きさにします。
できた団子はお湯でしばらく茹でます。
最後に飾り付けと願い事を書いた短冊を下げて完成しました。
自宅ではなかなか行わない伝統行事にふれることがあり、貴重な経験となりました。
朝はとても冷えましたが、太陽の上昇とともに気温が上がり外に出てもほっとする気候となった5校時、6年生が屋上に上がり天体望遠鏡をのぞいていました。
その先にあるターゲットは月。
小さくて分かりづらいですが「上弦の月」が写っています。
望遠鏡をのぞきながらある男子児童が「うわぁすごい!クラスターが見える!!」と大きな声で話すと、周りから「クラスターじゃなくてクレーターだろ!」と突っ込まれていました。
この時期ならではの言い間違いですね。
朝、児童が登校する時間は氷点下の寒さです。校舎北側の物置からは雪解け水が氷柱になったり、校庭には氷が張ったりしています。
総合活動室の前には先日行事計画委員会が実施した「つなげよう物語」の完成品が掲示されています。
「冬」をテーマに1年1組から模造紙を回覧し、一つの作品を作ります。
また、図書室前には図書委員会主催の本のPOPコンテスト募集が掲示されました。自分のお気に入りの本を紹介するPOP作品を考えて応募すると、図書委員会から優秀作品は表彰されることになっています。
学校の新しい生活様式の中交流活動が制限されていますが、様々な工夫をして活動しているところです。
国語科の学習の中に百人一首に親しむ時間があります。今日は三河台学習センターから講師派遣をしていただき、講師の方と百人一首の活動を行いました。
初めに体育館で百人一首の由来を学んだり代表的な20首の暗唱に挑戦しました。
担任の前に並んで暗唱できているか確認してもらいます。
その後教室に戻り、その20首を使ってグループ対抗での百人一首対決。
やはり勝負ごとになると子どもたちは本気モードに突入し、大変盛り上がっていました。
講師の先生方からは「みんな真剣になって取り組んでくれました。最後の感想発表も次々とお話ししてくれて大変うれしかったです。」というお言葉をいただきました。平安時代から続く日本の文化に触れる良い機会となりました。
朝から雪が降り続き気温も低い一日となりました。
それでも昼休みには校庭に出て遊ぶ児童がたくさんいました。
図書室で本を読んでいる児童は声をかけるのもはばかるほど集中しています。
4年生はなかよしホールのピアノ演奏中。
ワンダーステーションで遊んでいた5年生はコマ回しの曲芸?に挑戦。
6年生は卒業文集の制作が進んでいます。
昼休みはそれぞれ思い思いの過ごし方をしています。
6年生の社会科では今、日中戦争から第2次世界大戦の頃の人々の生活の様子や戦争の悲惨さなどを学習しています。当時の写真や映像の資料を使って、子どもたちは当時の様子を想像していますが、今回、三河台学習センターから戦中の生活の体験談を子どもたちに話していただく講師をご紹介いただきました。
子どもたちは当時の出征の様子や小さい子たちの遊びのお話について真剣に耳を傾けていました。
6年2組は21日に実施する予定です。
担任が出張や休暇等で不在の時には、他の教員がその学級に入ったり学年内で授業を行ったりする「補欠」体制が組まれます。
今日は2-1と3-3の学級が「補欠」体制となりました。
5校時2-1は算数の問題集を進めました。
3-3は算数のワークテスト。
いつも頼りにしている担任の先生がいない時にこそ「自分たちで頑張る力」が育っているかが試されます。今日はどちらの学級も担任がいなくても静かに与えられた課題に取り組むことができていました。担任が月曜日に戻ってきたときにはたっぷりほめてもらえることと思います。
3学期が始まり3日目。ようやく生活のリズムが「学校モード」に入ってきたようです。
今日は3年生の身体測定。身長と体重を測定します。
9月に比べると身長は約2~3cm、体重約1~2kg大きくなっているようです。体重が減少したような児童については養護教諭から健康相談が行われることもあります。
身体測定の様子をみながら、以前は「座高」を年に一回測定していたことを思い出しました。養護教諭に聞いてみると、平成26年以降学校保健安全法施行規則が一部改正され、学校健康診断の必須項目から「座高」が削除されたとのこと。また以前は「座高が高い(胴長)のほうが健康」という通説があり、徴兵制の時にも測定されていたという話も聞きました。決して〇〇より足が長いなんてことを調べるためではなかったようです。
今では座高測定計は保健室の片隅で眠っています。
本日のふれあいタイムは全校縦割りで行う「なかよしタイム」の予定でしたが、感染拡大防止のため学級の時間としました。
3年2組をのぞいてみると「無言ジャスチャー伝言ゲーム」を行っていました。
担任が考えたお題を列の代表者が確認し、次の人へジェスチャーのみで伝えます。
うまく伝えようと思っても、言葉なしではなかなか表現するのが難しいのですが、必死に伝えようとしている様子がとてもよくわかりました。
チームの最後の人が伝わってきた内容を紙に書いて答え合わせ。うまく伝えられた時もそうでないときもありましたが、教室に笑顔があふれていました。
こういう楽しい時間を友達と一緒に過ごせることに学校という場所の存在意義があります。コロナ禍においてこそ、こういった時間を大切にしたいものです。
臨時休業の影響で、4日遅れの3学期スタートとなりました。
冬休みに入るときには「3学期始業式を無事に迎えられるのだろうか?」と、不安になりましたが、保護者の皆様の協力のおかげで、大きなけがや病気の報告はなくほぼ全員が元気に登校することができました。
1校時には担任へ提出物を提出したり思い出発表を行ったりしました。みんな久しぶりに会う友達と嬉しそうに話していました。
5校時には始業式を放送で実施。
校長からは3学期も「自立」「共生」を合言葉に全校生で取り組んでいくこと、健康に気を付けコロナウイルスに感染しない・他人にうつさないを守ること、全集中の呼吸で学習に取り組み有意義な時間を過ごすことの3点についての話がありました。
式終了後、先日の吹奏楽アンサンブルコンテストの賞状伝達を実施しました。
3学期は49日間の予定です。今後も感染症対策を実施しながら、有意義な教育活動を進めていきたいと思います。
〒960-8053
福島県福島市三河南町17番7号
TEL 024-534-0161
FAX 024-533-4011
メールアドレス
mikawadai-e@fcs.ed.jp