New Blog

2022年6月の記事一覧

鉛筆 汗をかく。〔クラブ活動〕

 本日のクラブ活動は水泳の予定でしたが、熱中症の危険を考慮して室内でできる種目に変更しました。A班(わくわく平田っ子クラブ)は陣取りゲームで額に汗をかく、B班(にこにこSCクラブ)はプログラミングで頭に汗をかく…好きなことに夢中になれる時間は、実に楽しそうです。

鉛筆 はじめまして。〔EAAの手塚先生〕

 小学校外国語活動支援協力員(通称EAA)として、6年間アメリカにお住まいになられたご経験をおもちの手塚先生にお出でいただきました。本日は、3・4年の外国語活動と5・6年の外国語科を、明美先生とともに、楽しく教えていただきました。英語を使った体験的な学習を通して、英語の音やリズム、外国の言葉や文化に慣れ親しみながらコミュニケーション能力の素地を養っていきます。(今年度13回、いらっしゃっていただきます。)

I want to speak English more confidently.   (#^.^#)

 

 

鉛筆 お兄さんたちの読み聞かせ。〔図書委員会〕

 今朝のクローバータイムは、図書委員会の4~6年生が、1年と2・3年の教室を訪問し、読み聞かせを行いました。お兄さんたちの読み聞かせを真剣な面持ちで、時に笑い、聴く、楽しそうな下級生たち。異学年による交流活動で育まれるものは、たくさんあります。

一番成長するのは、読み聞かせを行うお兄さんたちかもしれません。次回も楽しみにしています!

鉛筆 成長・収穫の喜び。〔育てるということ〕

 全校児童が、毎日、野菜・花等への水やりを行っています。目に見える植物たちの成長は、とてもうれしいものです。1年生が育てているアサガオの花、第一号が咲きました!

 水やりを忘れて、ひとたび枯れてしまうと命は生き返りません。生き物を大切に思い、自然を慈しむ気持ちは、人(自分や周囲の人)を大切にする気持ちにもつながるものと思います。

鉛筆 なまえのないねこ。〔昼休みの読み聞かせ〕

 昼休みの読み聞かせは『なまえのないねこ』…八百屋や書店、パン屋などの飼い猫たちがみんな持っている名前に憧れている猫。 ある日、お寺の猫に「自分で好きな名前をつければいいじゃない」と言われ、名前を探すことに。名前のない猫が見つけたほんとうに欲しかったものとは? 先崎先生の温かな語り口にどんどん引き込まれていく子供たち。読み聞かせ後のスタンプラリーやおみくじコーナーも大人気です。

 

鉛筆 ささの葉さらさら。〔たなばた集会〕

 地域の小笠原様のご厚意により頂いた笹竹に、各学級思い思いに飾り付けをしました。平田っ子タイムには、代表委員の安藤さんと渡辺さんが、一年に一回、7月7日の夜だけ会えるという織女と牽牛の七夕伝説をわかりやすくお話してくれました。短冊に書いた願いごと「〇〇になれますように」が叶うといいですね。

プール

 昨日の雨が上がり、今日は気温が上昇してプール日和です。

 7月の水泳記録会に向け、各学年とも練習を頑張っています。

 1年生も2年生にビート版を引っ張ってもらいながら練習しています。はじめは少し怖かった大きなプールにも慣れてきたのかな?

鉛筆 生き生きと学ぶ。〔県北教育事務所長訪問〕

 本日は、県北教育事務所長訪問がありました。1年国語、2年国語、3年社会、4年理科、5・6年学級活動の授業をご覧いただきました。各学級で真剣に学ぶ姿、元気にご挨拶をする姿等をお褒めいただきました。とてもうれしいです。

※福島市に大雨警報、雷注意報、土砂災害警報情報が発出されています。明け方からの降雨で地盤が緩くなっている場所があったり、急な豪雨や大きな雷があったり、たいへん危険です。今夜遅くにかけて引続き降雨の見込みのようです。本日の防災教室で教えていただいたとおり、万が一の避難等についてもご相談ください。特に、山際のお宅の方などは、ご自宅の2階や山の斜面から離れた部屋で過ごす、もしくは知人友人宅に避難することが命を守ることにつながるそうです。明朝も河川の増水などが予想されます。危険な場所には近づかないようお話ください。

鉛筆 フルーツ王国ふくしま。〔給食〕

 本日の給食献立は、「豚キムチ炒め・豆腐とチンゲン菜のスープ・さくらんぼ・ごはん・牛乳」でした。さくらんぼは旬のくだものです。ビタミンCや鉄分もたっぷり含まれているとか…。昨日は、家族でサクランボ狩りに行ったんだよ、と教えてくれるお友達もいました。美味しいふくしまのフルーツ、たくさん食べましょう。

鉛筆 自然災害から命を守る。〔防災教室〕

 県北建設事務所の國分さんと小林さん、砂防ボランティア4名の方にお越しいただき防災教室を行いました。「自分は大丈夫」と思わず、「おかしいな」と思ったら情報をキャッチし逃げること、万が一に備えてお家の人と避難について話し合いをしておくことなどを教えていただきました。実際に模型を使った土砂災害の説明がとてもわかりやすく、子供たちは興味津々でした。災害が起きないように様々な方が尽力され、対策が行われていことがわかりました。自然の脅威に抗うことはできません。災害は忘れたころにやってきます…たったひとつの命、守っていきましょう。

〇 低学年のみなさんには少し難しいお話もありましたが、皆、しっかり最後までお聴きすることができました。建設事務所の方から、「素直な子供たちの姿に、元気をもらいました」とお褒めいただきました。

鉛筆 ふくよみの日。〔ひらた読み聞かせボランティア〕

 6月のふくよみの日は、平田地区の読み聞かせボランティア4名のみなさん(村松さん・斎藤さん・鶴田さん・峯さん)にお出でいただき、読み聞かせを行っていただきました。子供たちは、登場人物の気持ちを想像しながら、本の世界に入り込んでいました。うれしい、楽しい、悲しい…等の様々な感情を抱いたり、人間の心の変化を知ることができたりすると、想像力が豊かな人に成長すると思います。相手の気持ちを感じ想像しながら、思いやりを持って人と接することは、いくつになっても大切なことです。「本を読む」って素敵なことです。ぜひ、お家でも本をひらく子供になってほしいと願っています。

1年生『ごあいさつは すごいぞ』

2・3年『かたあしだちょうのエルフ』

4年『ねぇ、どれがいい?』『なんでもない』

5・6年『ルピナスさん』

“チームひらた” みんなで平田の子供を育て、みんなが育つ…たいへん有難い取組です。

 

鉛筆 朝食を見直そう週間。〔保健室から〕

 6月20日(月)から一週間、第1回朝食について見直そう週間運動を行っています。朝食チェックシートや自分手帳を活用して行った結果は、保健だよりでお伝えする予定です。担当のなつみ先生によれば、朝食に「ご飯やパンの主食+卵や肉、魚、納豆などのおかず+やさい+みそ汁などのスープ」をしっかり食べてくるお子さんの割合が低い(主食だけのお子さんが多い)そうです。忙しい朝ですが、頭と身体にスイッチを入れてくれる“朝食”を見直してみませんか?

本日の給食は「納豆・塩いそ和え・じゃがいものうま煮・ご飯・牛乳」という和食献立でした。

鉛筆 人権の花運動。〔生活向上委員会〕

 人権啓発活動ネットワーク協議会と福島市から、「人権の花」サルビア・センニチコウ・マリーゴールドの苗をいただきました。人権擁護委員の渡邉さんと鈴木さんからご説明いただき、生活向上委員のメンバー9人で協力してプランターに植え付け作業を行いました。みんなで大切に花を育て、思いやりの心を育んでいきたいと思います。

鉛筆 水と戯れる。〔1~6年プール〕

 1・2年生は、「水遊び」で水に慣れることを主体に、浮く・泳ぐための基本運動を行います。カニさんになったり、ゾウさんになったり、とても楽しそう。3~6年生は、蹴伸びの基本から始まりましたが、皆上手です! 5・6年生の授業におけるつよし先生のご指導から、(プール嫌いの私は)初めてビート板の正しい持ち方を知りました。小学生当時の私は、水が怖くてビート板にしがみついていたのかもしれません。カメラのシャッターをきりながら、私もなおこ先生やつよし先生のような先生に教えていただいていたら、プールが好きになっていたかもしれないなと、つい小学生時代に思いを馳せてしまいました。

 

鉛筆 天使のうたごえ。〔3・4年音楽〕

 4年生がお手本を示したり、3年生の歌声に4年生のソプラノリコーダーを合わせたり、複式学級の良さを十分に生かしています。大きな声で怒鳴るような歌を歌う人はひとりもいません。皆、ウィーン少年合唱団のような天使のうたごえです。

鉛筆 読み聞かせ。〔昼休みの図書館〕

 本日の学校司書先崎先生による読み聞かせは、『やっぱり、じゃない!』と『街どろぼう』でした。みんなで「じゃな~い」と声を合わせて楽しそう。先崎先生作のおみくじや福島県地図のパズルがあったり、かわいい折り紙の作品が置いてあったり、図書館はとても楽しい場所です。

鉛筆 とうこ先生奮闘記。〔環境整備〕

 女子児童が更衣室として使用している学習室に、目隠しを兼ねたピンクの素敵なカーテンがつきました。とうこ先生のお手製です。水槽の金魚のトモダチを連れてきてくれたのも、とうこ先生。平田小ギャラリーのコルクボードも技能主査の髙橋さんと協力して設置してくださいました。平田小学校がどんどんバージョンアップしていきます。

鉛筆 ハートサポート。〔まゆみ先生〕

 いつも優しい笑顔で子供たちに愛情いっぱい接してくださるハートサポート相談員のまゆみ先生。1学期は5日間、いらっしゃっていただきました。いつも子供たちの良いところを見つけて、たくさんお褒めくださいます。ありがとうございます!

鉛筆 食べることは生きること。〔南部学校給食センター〕

 南部学校給食センターの所長さんと栄養の先生がいらっしゃいました。給食時の配膳の様子などをご覧いただき、放送によるご指導もいただきました。「平田小学校は残菜量が少ない」と褒めていただきました。今日は、「さんまのオレンジ煮・ふきの炒め煮・鶏ごぼう汁・ご飯・牛乳」という和食献立でした。好き嫌いなく食べて、味覚の世界を広げてほしいと思います。

子供たちの健やかな成長のために、見えないところでがんばってくださっている方々に感謝して。。。

鉛筆 キッズシアター。〔1・2年生〕

 パルセいいざかで行われたキッズシアターに、1・2年生17名が元気に参加しました。劇のお話は少し難しい内容だったようですが、子供たちは皆「楽しかった」「面白かった」と話してくれました。観劇中もバス移動時も、とてもお行儀がよく、運転手さんもほめてくださいました。時と場にふさわしい行動をとることができる平田キッズ!とてもうれしいです。

鉛筆 発問を考える。〔道徳科の授業づくりワークショップ〕

 本日の放課後は、先生方の勉強会「道徳科の授業づくりワークショップ」を行いました。2018年度から、道徳は「特別の教科」となりました。それまでの道徳は「道徳の時間」と呼ばれ、教科としての扱いはされていませんでした。道徳性は評価するものでなく、学校生活全般を通して身に付けていくものと考えられていたからです。 ただ、時代が変わり社会も大きく変化し、学校における道徳教育を見直そうという動きが生まれ、道徳は「特別な教科 道徳」となりました。今年度、子どもたちが、人生をより良く生きる基盤を作る「道徳性」を養う道徳科の授業を充実させていきます。先生たちも一生懸命学んでいます!

鉛筆 かえるのうた。〔1・2年音楽〕

 1・2年生の音楽の授業は、カスタネットでリズムをたたいたり、鍵盤ハーモニカで演奏したり、とても楽しそう。鍵盤ハーモニカが上手な2年生のまねをして、1年生も「かえるのうた」の演奏ができました。A・Bチームにわかれて追いかけっこすると、美しい音の重なりが! お互いの音をよく聴いて演奏すると、響き合うんだ、と気づいたようです。

鉛筆 プール日和。〔5・6年体育〕

 4校時は、5・6年生が体育科でプールに入りました。水の中を歩ったり、蹴伸びをしたり、とても楽しそう。上学年は、クロールや平泳ぎ(手や足の動きに呼吸を合わせて続けて長く泳ぐこと)、背浮きや浮き沈みをしながら安全確保につながる動きをすることなどの技能を身に付けます。

鉛筆 スクールサポートスタッフ。〔チーム平田〕

 毎週、月~木の午前中、スクールサポートスタッフの半田さんが、印刷、消毒、掲示物作成、アンケート集計等々、実に様々な業務を行ってくださっています。(鼓笛パレードで1年生が持っていたポンポンは、半田さんが作ってくださったものです)先生たちは大助かり! 先生方が、平田キッズと遊んだり、わからないところを教えてあげたりする時間を生み出してくださっています。感謝。

印刷室にて。

鉛筆 スタンディング・ミーティング。〔授業研究〕

 放課後の職員室にて、学級活動の「授業研究」を行いました。半澤先生の自評後、効果的だと感じたこと・改善点・他教科にも生かせることの3つの視点から付箋紙に書き出し、立ったまま話し合いました。職員会議はもちろん着座で行うのですが、このようなスタンディング・ミーティングは今年度4回目。円卓を囲んで立ったまま話し合いを行うので、手軽に効率よく話し合うことができます。先生方も主体的・対話的に学び合い、よりよい授業づくりに向けてがんばっています。

鉛筆 2回目の学級会。〔1学年〕

 本日の3校時は、学級活動の研究授業を行いました。1年生は2回目の「学級会」でしたが、司会者がはきはきと会を進め、全員が自分の意見を理由とともに堂々と話したり、出された意見を比べたりしてとても立派でした。3つの新しい係が決まり、役割分担もできました。子供たちが、学級の諸問題を自治的範囲の中で、自分たちの手で解決・実践していく「学級会」を、今年度、全クラスで行っていきます。

※授業後に、かけるさんが「あたまがあつくなるくらい、いっぱい考えたよ。」と笑顔で話してくれました。合意形成をはかってくことは、大人になってもとても大切なことです。学級会はよいことが、たくさんです。

鉛筆 創立150周年に向けて。〔校舎全景写真寄贈〕

 本日、Drone Sky Techno代表の髙橋忠市様(しょうたさんのおじいさん)から、4月に撮影した平田小学校の全景写真を寄贈いただきました。ドローンだからこその、満開の桜と校舎、体育館、プール、そして全校児童と職員が、見事に撮影された写真です。150周年記念動画もほぼ完成したとのお話で、皆さんとともに完成動画を拝見するのがとても楽しみです。髙橋さん、お忙しいところありがとうございました!

昇降口正面に掲示予定です。

鉛筆 ようこそ!平田小学校へ。〔交流学習〕

 6校時のクラブ活動は、平石小学校の4~6年生のみなさんにお出でいただき、交流学習を行いました。プログラミング学習とバドミントンの2グループに分かれて、共に頭を働かせ、共に汗を流し、共に過ごす時間を楽しみました。お互いにたくさん成長して、また、お会いしましょう!

鉛筆 初プール。〔体育科〕

 今日は気温も上がり、絶好のプール日和。1~6年生が、体育科の授業でプールに入りました。万が一、海や川で事故にあったときに自分の命は自分で守らなければなりません。水泳の授業は、かけがえのない命を守るワザを身につける時間です。命の大切さを学ぶ機会であると捉え、安全を一番に考えて指導を行っていきます。

初めて小学校のプールに入る1年生もがんばりました!

鉛筆 うし&へんしん。〔読み聞かせ〕

 学校司書の先崎先生の読み聞かせは『うし』『へんしん』でした。うしがうしろをふりかえったら、うしがいた。そのうしろのうしがうしろをふりかえると、やっぱりうしがいた……先生のお話に1年生のみなさんは笑顔に! よい昼休みです。本日からスタンプラリーも始まりました。

 

鉛筆 勇気100パーセント。〔全校集会〕

 本日の全校集会では、勇気をもって、本気で挑戦する平田キッズになってほしいとの願いを込めて、今月の歌「勇気100%」をリコーダーで演奏して聞いてもらいました。100%勇気がんばるしかない! 100%勇気やりきるしかない! ぼくたちが持てる輝き わすれないでね 音楽

 

花丸きれいな歯で賞 虫歯のない32名を表彰しました。これからも健康な歯を守り、すてきな笑顔を大切にしてください。

 

鉛筆 かじきソースカツ。〔給食〕

 “だいすきふくしまの日週間” 2日目の給食献立は、「県産かじきソースカツ・茎わかめサラダ・なめこと小松菜の味噌汁・ごはん・牛乳」でした。本日のかじきは、いわき市の小名浜海星高校海洋科の生徒のみなさんが、実習船福島丸の海洋航海実習で水揚げした「クロカワカジキ」だそうです。身が厚くて鶏肉のような食感、とても美味しくいただきました。ごちそうさまでした!

 

鉛筆 精神統一。〔書写〕

 たなばた展に向けて、本間先生のご指導のもと、書写作品を仕上げました。皆、黙々と、何枚も書いていました。最後まで気持ちを切ることなく、書き上げることができると…安堵感が表情に表れます。とてもいい笑顔です。

 

 

鉛筆 地場産物活用週間。〔給食〕

 今週の給食は、「地場産物活用週間」で、おかずに多くの県産品が取り入れられるそうです。本日は「鶏つくね」の鶏肉が県産品とのこと、今日もおいしくいただきました。

 

◇1~3年生は、本日、こむこむ館学習に行ってまいりました。ストローを使って「飛行機」を作ってきました。とてもよく飛ぶんだよ、と教えてくれました。

鉛筆 さわやかな朝。〔クローバータイム〕

 今朝のクローバータイム、3年生はモンシロチョウのさなぎが羽化したのを見つけて大喜び! 羽が濡れていて飛べないという発見もしたようです。4年生は係の児童が、級友に『キツネのおとうさんがニッコリわらっていいました』の読み聞かせをしていました。皆、身を乗り出して、キツネとコブタのやりとりに聞き入っていました。優しさあふれる絵本で、ほっこりした気持ちになりました。一週間のよいスタートです。

 

 

鉛筆 思い出いっぱい。〔修学旅行〕

 13人全員元気に帰校しました。充実した1泊2日の旅で、ひとまわり大きく成長したよう…。リュックサックには、楽しい思い出とお土産がパンパンに入っているようです。

 4年生が中心になって「おかえりなさい」の掲示物をつくってくれました。5・6年生のいない2階はとてもさびしかったそうです。また、いっしょに、来週からよく学び、よく遊び、がんばりましょう。

1年生の作った切り絵も貼ってあります。

鉛筆 ランチタイム。〔入梅献立〕

 梅雨入りしたかのようなお天気が続いていますが、福島県の「梅雨入り宣言」はまだ? 本日の給食献立は、入梅献立「いわしの生姜煮・ひじきの梅和え・絹さやの味噌汁・ごはん・牛乳」でした。いわしはとても柔らかで、梅和えもさっぱりと、とても美味しくいただきました。

 4年生の給食準備の早いこと、早いこと! 無言でてきぱきと。5・6年生が不在の中、しっかり4年生が学校を守ってくれています。

鉛筆 歯磨きタイム。〔歯の衛生週間〕

 本校では給食後「歯磨きタイム」を設け、学級ごとに音楽に合わせて、しっかりと磨いています。来週の全校集会では、虫歯ゼロの児童のみなさんを表彰する予定す。歯は一生のおつきあい…大切にしましょう。

6月4日は「むし歯予防の日」、6月4~10日までの1週間は「歯の衛生週間」です。

鉛筆 お見送り。〔修学旅行〕

 5・6年生13人が、会津柳津・会津若松方面の修学旅行に元気に出発しました。出発式を全校児童で見守り、全員でお見送り! 4年生の「どっきり」が大成功でした。平田小ならでは、の光景に感動の朝です。

鉛筆 やさいの花。〔読み聞かせ〕

 本日の読み聞かせは「やさいの花」(ふしぎいっぱい写真絵本)でした。この本の中に、昇降口に飾ったお花の「お花クイズ」の答えが! …答えは「にんじん」、大正解はちひろさんでした。

 2時間目の休み時間に、校長室にやってきたのは、はるひとさん。お家にも同じ花があって、おじいさんに何の花か教えていただいたそうです。答えは「にんじん」、正解1番乗りでした。

鉛筆 コロコロガーレ。〔4年図画工作〕

 4年生の図画工作では、ビー玉を転がして遊ぶカラフルで大きな立体迷路を作っています。ビー玉が転がるコースを曲げたり傾斜のあるコースを作ったりと、子どもたちは様々な工夫を取り入れています。どんなコロコロガーレができるか、とても楽しみです。

鉛筆 ソーシャルディスタンス。〔3・4年音楽〕

 3年生がはじめてのソプラノリコーダーに挑戦する中、4年生は隣の理科室で個人練習に取り組みました。5月16日から今週末の6月12日まで、「子どもの感染拡大防止重点対策」期間となっています。感染症対策を講じながら、気を緩めず、子供たちの学びを守っています。

 

鉛筆 心を整える。〔はきもの〕

 今朝もあいにくの雨降り。長靴で登校した児童も多い中でしたが、昇降口のはきもののかかとが「ぴたっと」そろっていました。とても清々しい気持ちになりました。昨日の昼の放送(生活向上委員会からの呼びかけ)を、全校生がちゃんと聞いていて、実践できたということ、とても素晴らしいです。

 サッカー日本代表チームのキャプテンだった長谷部誠さんが、『心を整える。勝利をたぐり寄せるための56の習慣』(幻冬舎文庫)という本を書いています。「心は鍛えるものではなく、整えるものだ。いかなる時も安定した心を備えることが、常に力と結果を出せる秘訣だ。自分自身に打ち勝てない人間が、ピッチで勝てるわけがない。」…同感です。心を整えることにつながる第一歩として「はきものをそろえる」、みんなで挑戦していきましょう。

鉛筆 力を合わせて。〔修学旅行〕

 5・6年生の修学旅行は、9日(木)10日(金)、会津方面に出かけます。2校時総合的な学習の時間に、班ごとFW(フィールドワーク)の見学場所について事前学習を行いました。修学旅行は、平素と異なる生活環境にあって見聞を広め、自然や文化などに親しむとともに、よりよい人間関係を築くなどの集団生活の在り方や公衆道徳などについての体験を積むことができるチャンスです。大きく成長できる旅となるよう、応援しています!

鉛筆 手習い。〔特別非常勤講師〕

 本日は、特別非常勤講師の本間先生をお迎えして、3~6年生が書写の授業に挑戦しました。動画によるお手本もお示しいただき、子供たちはいつも以上に張り切って文字を書いていました。丁寧にご指導いただき、コツをつかんだ子供たちは、どんどん上達しています。

 

鉛筆 「わたり」と「ずらし」。〔2・3年算数科〕

 同じ時間に2つの異なる学年を対象にして異なる教材を指導する場合、直接指導と間接指導を組み合わせながら、教師が一方の学年から他方の学年へ交互に移動して指導にあたります。このように学年の間をわたり歩く指導形態(教師の動き)を「わたり」と呼んでいます。また、2つの学年の指導過程の組合せを考える場合、学習活動を無理なく効率的に行うために、指導の段階や時間配分を学年別にずらして組み合わせる「ずらし」も行っています。児童が主体的に学習に取り組み、しっかり学力が身に付くよう、先生方は様々な工夫を凝らしています。

鉛筆 ことばのリズム。〔1年国語科〕

 1年生の国語科では、「あひるのあくび」の音読に挑戦していました。感染防止のフェイスシールドを付け、口の形(唇の形、舌の位置、口の開き方)を確認しながら進みます。子供たちは、「4・4・5」「4・4・5」「4・4・5」の心地よいリズムの言葉調子にあわせて、楽しげに読んでいました。こうやって子供たちは、ことばを獲得していくのだな!と、新鮮な気持ちになりました。

 

鉛筆 本との出会い。〔移動図書館しのぶ号〕

 本日は、移動図書館しのぶ号が来校しました。ほとんどの児童が、5冊(最大貸出数)をお借りしているようでした。「豊かな読書体験を力として、自ら未来を切り拓くふくしまっ子」の育成に向けて、本校でも様々な取組を行っていきます。ご家庭でも「10分間読書」のお声がけ、よろしくお願いします。次回、しのぶ号は7月1日来校の予定です。

 

 ※子どもの読書活動は、子どもが言葉を学び、感性を磨き、思考力や表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上でとても大切なものです。福島市では、「子どもの読書活動の推進に関する法律」(平成13年施行)に基づき、平成19年度に「福島市子ども読書活動推進計画」が策定されて以来、子どもの読書環境を整え、家庭・地域・学校の連携や協働による子どもの自主的な読書活動を活発にするための取組が続けられてきました。現在は、「第4次福島市子ども読書活動推進計画」(令和3~7年度)のもと、様々な取組が行われています。

鉛筆 思考が深まる学び合い。〔5年算数科〕

 5年生の算数科授業は、「かけ算の世界を広げよう」でした。 まず 、自分の考えを持ち、自分を見つめ(ホワイトボードに記入する)、友達とかかわることによって自分の考えを吟味し、友達の考えを取り入れることで一人では解決できない問題への新たな見方が生まれる…。「なるほど」「おもしろい」「うれしい」というつぶやきからは、情緒が動いていることも分かります。他者とのかかわりにより情緒が伴うことで、獲得した学びがより心に残る! 学校で学ぶということの意味を確認できる時間でした。

鉛筆 二度書きはだめ。〔3・4年書写〕

 本日の書写の授業は、3年生が「下」、4年生が「麦」に挑戦しました。ちえこ先生から「二度書きはだめです。」とのご指導があり、「緊張するぅ~」とつぶやく3年生。書き終えたあと、ここがもう少し長ければとか、ここをもう少し太くすればよくなるだろうにと筆を重ねたくなるのが人情です。しかし書道では二度書きはいけないことになっています。

 形だけではなく運筆のリズムが時間の経過と共に表現されるため、「書は目に見える音楽」と言われるとか。どこから来てどこに行くのかといった一度限りの軌跡が「線」に凝縮されているのです。“本番は一度きり” …全身全霊を傾け、緊張感をもち、集中して文字を書くということは、子供たちのすばらしい体験となり成長につながるのだな、と感じさせられるひとこまでした。

鉛筆 The 和食。〔給食〕

 本日の給食は、ザ・和食「さばの塩焼き・ごま和え・豚汁・ご飯・牛乳」献立でした。ふっくらと焼き上がったさばでご飯がすすみ、具沢山の豚汁で心もあたたまる…今日もとても美味しくいただきました。南部給食センターのみなさん、いつもありがとうございます!

 

 

鉛筆 辞書となかよく。〔3年国語科〕

 「見出しってなに?」国語辞書で我先に見つけようとがんばる3年生。「あった!」「はやいね!」。この国語の授業のように、わからない言葉があったら、いつでも辞書を引く平田キッズになってほしいです。ご家庭でも、お子さんが「〇〇ってどういう意味?」との質問に親がすぐに教えてしまうのではなく、「国語辞典で調べてみたら?」という声掛けをして、辞書を引かせる習慣をつけてみてはいかがでしょうか。ググるのは、他人の持っている情報を見せてもらったことと同じです。しかし、紙の辞書ならば、情報と情報を結びつけて自分のものにする力もつけてくれます。紙の辞書を繰り返し使うことによって、探す過程で間違ったり、思わぬ発見をしたり、行ったり戻ったりしながら、知識を自分のものにすることができます。おススメです!

 

鉛筆 鉄棒となかよく。〔体育科〕

 さわやかな青空のもと、1・2年生、3・4年生が鉄棒とうんていに挑戦していました。得意不得意が大きく別れがちな運動ですが、みな、楽し気に、時には歯を食いしばってがんばっていました。先生がわかりやすくコツを教えてくださると「できた!」…今までできなかったことが、できるようになるって、本当にうれしいことです。

 

鉛筆 ほんはトモダチ。〔図書委員会〕

 昼休みの図書館は、しっとりとよい空気が流れ、図書委員の当番さんが活躍しています。本日は、先崎先生の『しらすどん』の読み聞かせもありました。食べ物(命)を大切に…ということが、子供にもわかりやすく描かれている絵本で臨場感たっぷり。先崎先生おススメの一冊です。

 

鉛筆 社会性が育つ。〔異年齢の交流活動〕

 毎週、月水金は縦割り班による一斉清掃を行います。各場所を、上級生が指示を出しながら丁寧に清掃していました。「人(他の子供)と関わりたい」と思う気持ちは、自らの体験によってのみ獲得されるものです。他の子供と一緒に遊んだりすることを通して、「人と関わることって楽しい」「人と関わることって苦痛なことではない」と感じるところから「人との関わり」は始まります。それが、「社会性の基礎」を形づくっていくのです。縦割り班の活動意義は大きいです。

鉛筆 大きくなあれ さつまいも。〔2年生活科〕

 2年生は、1校時生活科の授業で「さつまいも」の苗を植え付けました。苗を掘った穴にていねいに入れ、土をやさしくかけて「大きくなあれ」とおまじない…今から収穫が楽しみです。「五感(視覚・聴覚・触覚・臭覚・味覚)」をフルに使って、刺激することは健全な脳をつくることに欠かせないことです。土に触れて、風の匂いを感じながら植物を育てて、2年生も大きくなあれ。