New Blog

Blog

会津の文化を学ぶ⑫〔5.6年修学旅行〕

フィールドワークスタート
自分たちでバスに乗り、無事に体験活動がスタートしました。

【会津絵ろうそく絵付け体験】

【起き上がり小法師絵付け体験】

【野口英世青春館見学】

 【会津干支小法師づくり】

役割が育む力

修学旅行で5.6年生が不在のため、登校班は4年生.3年生が班長として活躍しています。
与えられた役割を通して、しっかりした行動ができる子どもたちです。

委員会活動も、4年生だけでしっかり行います。

4.5年複式学級担任から、残っている4年生に向けてのメッセージ

会津の文化を学ぶ③〔5.6年修学旅行〕

奥会津水力館みお里着

まずは見学、7m×2mのステンドグラス

動画も見て学べます。
只見町の四季を通して、自然と暮らしていることを学びました。

昼食は、ソースカツのお弁当 いただきます

5年担任も、完食!

会津の文化を学ぶ②〔5.6年修学旅行〕

道の駅 会津柳津着
磐越道からは、磐梯山もくっきり見えました。

自分なりの赤べこの絵付け体験
表情も人それぞれ
模様も人それぞれです

靴を揃え、落ち着いて行動し、本当に行儀がよいとほめられました。
さすがです。

会津の文化を学ぶ①〔5.6年修学旅行〕

5.6年生が修学旅行に出発しました。
残念ながら、全員が揃うことはできませんでしたが、天気にも恵まれ、元気に出発しました。

6年生の代表児童は、「会津の文化を学んできたいです」とあいさつをしてくれました。
たくさん学び、思い出に残る修学旅行にしましょうね。

最終確認〔5.6年修学旅行〕

明日からの修学旅行に向けて、最終確認を行いました。
しっかりした態度で話を聞くことができていて、さすが5.6年生と安心することができます。

いよいよ、明日、出発です。
全員そろって、元気に出かけましょうね。

2日間、5.6年生が不在になりますので、登校班は4年生以下になります。
交通事故防止について、学校でも指導しますが、ご家庭でもお声掛けをお願いします。

きまりややくそくは〔2年道徳科〕

2年生の道徳科の授業研究会を行いました。
「黄色いベンチ」の教材を通して、「どうしてきまりややくそくはあるのかな」をテーマに考えを深めました。

放課後は、授業について話合いをしました。

おばなとめばな〔5年理科〕

サポートティーチャーの支援を得ながら、ヘチマの花のつくりを観察しています。

おばなとめばなの花のつくりにはどんなちがいがあるのでしょうか。
おしべ・めしべを目で見て、指で触れて、ちがいを感じ取っていました。

サポートティーチャーは、子どもたちが活動しやすいように、環境を整えてくれます。
専門的な視点からの支援は、本当にありがたいです。

じしんがきたら〔避難訓練〕

地震が起きたら、どうやって自分の命を守るのか
先週の防災教室に続き、避難訓練を行いました。

まず、各学級では『安全ガイドブック』を用いて、災害が起きた時の対応について確認しました。

地震が起こり、火災が発生したという想定で、校庭に避難しました。
ALT(外国語指導助手)も一緒に避難します。

暑さが厳しかったので、全体指導はケヤキの木陰で行いました。

災害はいつやってくるか分かりません。
慌てることのないように、日ごろからの準備と訓練は必要ですね。

ふくしまを味わおう@浜通り

今日は、浜通りにちなんだ献立

ツナご飯は、いわき市の学校給食では大人気の献立の一つです
マミーすいとんは、つるんとして食感も楽しめますね。
梨もおいしい季節になってきました。

おいしい給食、ありがとうございます。

 

2学期のめあて発表〔全校集会〕

子どもたちは2学期にがんばることのめあてを立てて、それぞれに取組みを始めています。
今日の全校集会では、各学年の代表児童が、めあての発表をしました。

1年生の漢字を80こ覚える、筆順を正しく覚えて上手に書く、計算がはやくできるようにするなど、学習についてのめあて発表がありました。

また、家族に「行ってきます」のあいさつをする、1日1回は必ず外で体を動かす、まわりを見て行動してみんなに迷惑をかけないようにするといった、生活についてのめあてもありました。

 なりたい自分・がんばりたい自分に向かって、続けていくことが大切ですね。

商とあまりの数〔3年算数科〕

あまりのあるわり算の学習もだいぶ進みました。
今日は、商とあまりの数の大きさにはどんなきまりがあるのかを考えていました。

一人で考え、友達と確認し、学習を進めていました。

思春期にあらわれる変化〔4学年保健〕

思春期になると体にはどのような変化が見られるようになるのでしょうか

声変わりをすることや性器の周りに体毛が生えること、女性は胸が膨らむことなど、資料やデータをもとに学習しています。

男女では発達や成長のはやさが違うこと、発達や成長には個人差があることなどを確認しながら、自分のこととしてしっかり考えている4年生でした。

地震がきたらダンゴムシのポーズ〔防災教室〕

福島市危機管理室・福島市防災士の会のみなさんのご協力により、防災教室を行いました。

地震から身を守るために、どうしたらよいのかを説明していただきました。

地震が起きたら、まずは自分の体を守ること
特に、頭を守ることが大切
そのためには、「ダンゴムシポーズ」で地震が落ち着くまで待ちましょう。
教室でも、体育館でも、校庭でも、登下校中でも、家でも、まずは落ち着いて頭を守りましょう。

お話の後には、「非常持ち出し品 ジェスチャーゲーム」を行いました。
言葉を発しないで、正しくコミュニケーションできるかな。

 まずは、リーダーから1年生へ

 正しく伝わっているかな

 リーダーが伝えたのは「アルコール消毒液」でしたが、最後の副リーダーに伝わり選んだのは「虫よけスプレー」でした。

身振り手振りだけで伝える・受け取るのは、難しいですね。

 地震、台風、噴火など、災害はいつ起きるか分かりません。
今日学んだことを家族の皆さんと確認しておくことが大切ですね。

水曜日のクローバータイム〔朝の活動〕

水曜日の朝は、生活チェックとフッ素洗口を行います。

清潔なハンカチ、ティシュは持っているかな。
つめは短く切ってあるかな。
ゲームやタブレットを使う時間は、ルールを守っているかな。

フッ素洗口やぐぶぐぶ水うがいで、むし歯のない丈夫な歯を守りましょうね。

He is funny.〔5.6年外国語〕

人の言い方、性格の言い方を学習しています。

funny,brave,friendly,kind,shyなどを用いて、隣の席の友達を紹介します。
5.6年生がペアで学習しているので、互いに教えたり教えてもらったりしながら、活動を進めています。

自分のことをどんな性格だと紹介してもらえるのか、どきどきしちゃいますね。

He

交通事故ゼロ〔登校班会議〕

業間に、登校班会議を行いました。
集合時刻は守られているか、通学路に危険な所はないかなどを班長を中心に話し合いました。

まだまだ暑い日が続きそうです
登下校時は、交通事故はもちろんのこと、熱中症も心配です。
来週は5.6年生の修学旅行のため、班長が不在の登校班もあります。
安全に登校できるよう、ご家庭でも交通事故防止についてお声掛けをお願いします。

走って・跳んで〔低学年体育科〕

低学年の走・跳の運動あそび
・仲間と競い合う楽しさや、調子よく走ったり、跳んだりする心地よさを味わうことができる運動遊びです。
・体を巧みに操作しながら走る、跳ぶなどのいろいろな運動の基礎となる動きを身に付けることができます。

岩に見立てた袋を工夫して走り越したり、ケンケンでリズムよく跳んだり、元気に運動しています。

算数いろいろ

1年生は、いろいろな数え方を学習していました。
パックやトレーに入ったたまご、トマト、ヨーグルトは、10・5・2ずつのまとまりで数えると、数えまちがいが少なくなりそうですね。

3年生はあまりのあるわり算の計算のしかたを考えていました。
おはじきを使って同じ数ずつ分ける操作活動をしながら考えていました。
手を使って操作しながら考えることができるのは、タブレットとは違った良さがありますね。

4年生は、わり算のひっ算の学習です。
商の1の位が「0」の場合は、あまりの求め方も工夫してできそうですね。

5年生は、偶数と奇数の数を式に表してどんな共通点があるかを考えていました。

ご協力ありがとうございました〔廃品回収〕

平田小学校父母と教師の会による廃品回収を行いました。

PTA厚生部を中心に運営し、地域の皆様のご協力を得て、多数の保護者の皆様、子どもたち、教職員が汗を流しました。
回収結果については、後日お知らせいたします。休日の早朝にもかかわらず、ありがとうございました。

夏休み中に変身

【ビフォー】

【アフター】

1階教室廊下の掲示板が、夏休みの間に貼り替えられました。
廊下がとても明るく感じられます。

夏休みの間に、技能主査が貼り替え作業をしてくれました。
暑い中でしたが、子どもたちが気持ちよく生活することができるようと、大量の汗を流しながら作業してくれました。

おめでとう〔たなばた展表彰〕

8月7日に第69回県たなばた展表彰式が行われました。

本校の「優秀学校賞」、「銀河賞」2名・「奨励賞」3名の個人賞の賞状授与を始業式後に行いました。
全校児童一人一人の頑張りが認められた「優秀学校賞」

2学期も一人一人の頑張りや輝きが見られるよう、指導・支援を進めていきますので、保護者・地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

「続ける」2学期に〔始業式〕

84日間の2学期がスタートしました。大きなけがや事故がなく夏休みを過ごすことができたこと、うれしい限りです。

開始時間前には整列し、話をせずに静かに待つことができる平田の子どもたちの「当たり前」の姿に、いよいよ2学期が始まったと感じさせられます。

始業式では、パリオリンピック女子レスリング金メダリストの藤波朱理選手の「ここまでやってきてよかったです」のコメントから、続けることの強さと大切さについて話をしました。

「続ける」ことを見つけて、立ち止まりながらも「続ける」ことができる2学期にしていきましょう。

 

祭りのあとの

事故やトラブルもなく終えることができた「平田地区夏まつり」

朝から会場の撤去作業が行われました。
撤去作業の手際の良さとともに今年も感心させられました。
会場の体育館周辺、校庭、駐車場にごみが落ちていません。
割りばし、焼き鳥の串、かき氷のスプーン、一本も落ちていません。
運営する方々、参加された皆さんの地域を大切にしようとする姿がこういうところにも見られ、心から誇れる夏祭りです。

あれだけにぎやかだった体育館が、今日は普通の体育館に戻りました。
体育館の近くでは、ヒマワリが咲き、ミンミンゼミが鳴いています。
「祭りのあとの静けさ」とは、よくいったものです。
夏祭りも終わり、夏休みも終盤に差し掛かります。
寂しい感じもしますが、楽しい時間を過ごしましょうね。

キラキラ 平田地区夏祭り

平田小学校PTAの他、小田・山田両区、消防団・女性防火クラブ、神社若連、交通安全協会・交通安全母の会などのみなさんが実行委員となり、「平田地区夏祭り」が行われました。

降雨の予報のため、昨年に引き続き体育館での実施となりました。
手際よく会場準備が進められましたが、外は激しい雷雨となり、屋台を担当されたみなさんはびしょ濡れになって準備をされていました。

開始時には雨も上がり、体育館は熱気と笑顔でいっぱいになりました。
卒業生や帰省されている方もたくさん参加していただき、会場は和やかな雰囲気に包まれました。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で中断となり、昨年復活した「平田地区夏祭り」
実行委員会での話合いを重ね、昨年の反省を生かした結果、運営・進行ともに極めてスムーズに進められました。
内容ややり方を変えながら、より良い夏祭りにしようという思いが強く感じられ、新たな伝統が作られています。

平田の地域を愛し、平田の地域を誇りに思う、人と人の繋がりや地域の力が結集した夏祭りは大成功でした。

 

お祝い 優秀学校賞〔第69回たなばた展表彰式〕

第69回たなばた展表彰式が行われ、『優秀学校賞』(最高学校賞に次ぐ5校)の賞状とトロフィーをいただきました。

平田小は、平成26年度以降、連続して「学校賞」「優秀学校賞」「最高学校賞」を受賞しています。
まさに、伝統が新たな伝統を創り出しています。
子どもたちの努力が大きく実り、うれしい限りです。

子どもたちの交通安全のために〔通学路合同点検〕

「福島市通学路交通安全プログラム」に基づき、通学路の合同点検が行われました。

『平成24年に全国で登下校中の児童生徒が死傷する事故が相次いで発生したことから、本市では各小学校の通学路において関係機関と連携し定期的な合同点検を実施しており、通学路における交通安全対策について早期に確保する取組を行っています。』(福島市ホームページより)

県北建設事務所、福島警察署、福島市路政課・生活課・教育委員会学校教育課、信夫支所の皆さんと一緒に、山田区高野坂地内の道路の状況を点検しました。

点検により、白線が消えかかっている部分の塗り直しを順次行っていく必要があるとの見通しを示していただきました。

子どもたちの交通安全・交通事故防止に向けて、各機関の連携により対応を検討し、要望に応じていただけることに感謝いたします。

福島市ホームページ内「通学路における交通安全の確保 通学路の定期的な合同点検」については、以下のリンクからご覧いただけます。

通学路における交通安全の確保

涼やかな音色

地域の鹿島神社に子どもたちが絵と願いをかいた風鈴が飾られました。
連日暑さが続いていますが、境内には軽やかで上品な〝涼〟の音色とセミの鳴き声が響いていました。
鹿島神社の「夏越人形祭」にお越しの皆さんに、一服の〝涼〟を楽しんでいただきたいですね。

 

ご参加いただき、ありがとうござました〔個別懇談最終日〕

個別懇談最終日
天気の変化が激しい中、ご参加いただきありがとうございました。

お子様の学習や成長についてお話を伺うことができ、大変有意義な時間となりました。
今回の個別懇談では、タブレットPCを用いてお子さんの学習の様子や作品などを見ていただく学級もいくつかありました。夏休みの宿題も、タブレットPCを用いて取り組むものが多くあります。ICT機器の活用やメディアとのかかわり方なども、この機会に一緒に考えていただくこともできたのかと思います。

2学期に向けて、ご質問やご相談がございましたら、いつでもお声かけいただきたいと思います。
保護者の皆様のご協力とご理解に心より感謝申し上げます。

願いが叶いますように

地域の鹿島神社の夏祭りに奉納する風鈴が、校舎内に涼しげな音を響かせています。

子どもたちが心を込めて絵をかきました。
子どもたちの願いが、叶いますように。

1学期の成長を振り返って〔個別懇談〕

本日から「個別懇談」が始まりました。

子どもたちの成長の様子を保護者の皆様と共に確認し合える機会とし、1学期末に行っていますが、今年度は夏休み期間に実施することにしました。

1学期の学習の到達度、授業中の態度(発表・挙手など)、課題や宿題などの提出物、持ち物や忘れ物、係活動や当番活動、友人関係、学校行事・学級での取組への参加態度等について担任からお話いたします。
ご家庭での様子、帰宅後の友人関係、気になっていること、心配していること等をお教えください。

子どもたちのよりよい育ちのため、共通理解・共通実践したいと考えております。

楽しい夏休みを

教室を覗くと、夏休みを楽しく過ごすための話をしていました。

1年生は、タブレットを使っての宿題や読書のしかたを確かめていました。

4.5年生は、たくさん配られたプリントを見て、夏休みの課題や楽しいイベントについて確認していました。

6年生は、国語の教科書を見ながら、夏休みの読書計画を確認していました。

 

長い夏休み、事故なく楽しく過ごしましょうね。

がんばりがいっぱいの1学期でした

3名の児童が、1学期の反省・がんばったこと 夏休みにがんばりたいこと・楽しみなことの発表をしました。

「無駄なおしゃべりをせず先生の話をしっかり聞いて理解することができました。引っ越してきて慣れないこともありましたが、平田小の皆さんが温かく迎えてくれたおかげで、学校の生活にも慣れることができました。」

「野菜のなえやたねを植えました。どんどん大きくなって、今は順番に収穫して食べています。お世話をがんばってよかったなと思います。」

「夏休みにがんばりたいことは宿題の絵画です。毎年ポスターなどの絵画は夏休みの後半になってしまいます。ぼくは絵が好きなので7月中にやりたいです。」

生徒指導担当からは、5つの漢字を使って夏休みの過ごし方についての話がありました。

「火」花火・火遊び 「水」水の事故 「金」お金の使い方 「土」外遊びや自然にふれあう
「木(き)」・・・同じ読み方の「気」に置き換えて、車や不審者に気を付ける

8「月」22「日」に元気に会いましょう。

6年生が考えた献立は

1学期最後の給食

今日の給食は『参加型献立:平田小』
6年生が考えた献立のテーマは、
「赤・黄・緑の旬の食材で夏の暑さを乗り越えよう献立」

6年生が考えた献立で、より身近に感じ、よりおいしくいただくことができましたね。

おいしい笑顔がいっぱいの給食
ごちそうさまでした

命を守るために〔全校着衣水泳〕

今年度のプールじまいは、全校着衣水泳でした。

川や池、沼、海などで、万が一溺れ、流された時の対応について学習しました。
全身の力を抜いて浮くのは、意外と難しいものです。

ペットボトルが1本あるだけで、かなり浮きやすくなりますね。

水を含んだ衣類はとても重く、1年生はプールから出るだけでも大変でした。

楽しい夏休みを迎えます。
水の事故にあわないように、十分に気を付けないといけませんね。

せんせい あのね〔1年図画工作科〕

1年生は、身近な出来事や身の回りで経験したことなどを絵にかいて、先生に教えてあげようとしていました。

うれしかったこと、たのしかったことなど、自由にのびのびと表していました。

絵にかいたことを、自分の言葉で思ったままに説明することもできました。
教えたい・伝えたい・聞いてほしいって、大事ですね。

影での大きな支えがあって〔スクール・サポート・スタッフ〕

今日で今年度のプールでの学習は最終となります。

朝のプールには、いつもスクール・サポート・スタッフの姿があります。
子どもたちが気持ちよくプールでの学習ができるように、プールサイドを掃き、プールに浮いている虫を取り除いてくれています。

子どもたちを大切にし、学習に取り組みやすくできるような環境を影で支えていただいているおかげで、子どもたちは安心して活動することができています。

感謝

かかわりあう〔クローバータイム〕

朝の時間(クローバータイム)

1年生は、返されたテストの確認をしていました。
できた問題も、間違えた問題も、もう一度確認しています。

2年生は、タブレットPCのメタモジの送信方法を確認していました。
町たんけんで行った郵便局について、メタモジでまとめたものがうまく友達に届かなかったようです。

互いに声を掛け合い、分からないことは教えてもらう、分かることは教えてあげる
そんな関わり合いが低学年から自然な形でできることが大切で、そんな姿がすてきに見えます。

こんなに落ちていた〔6年総合〕

6年生は、総合的な学習の時間で、「地球を守ろうSDGs」をテーマに学習を進めています。

登下校時に道路わきにごみが落ちていることに気づいたことをきっかけに、今日は、地域の環境を見つめる活動としてごみ拾いをしました。

たばこ、ペットボトル、空き缶など、ごみ袋がいっぱいになるくらい拾いました。

子どもたちからは、
こんなにごみが落ちているとは思わなかった
家族と家の周りのごみ拾いをしてみようと思う
2学期にも、ごみ拾いをしてみたい など、感想と新たな活動につながる意見が聞かれました。

ひらサポの2名の保護者さんにもご協力いただきました。
暑い中、子どもたちの活動を見守っていただきありがとうございました。

ボッチャ大会〔全校オリパラ教育〕

7月26日からのパリオリンピック
8月28日からのパリパラリンピックを迎えるこの時期に、オリパラ教育として全校ボッチャ大会を行いました。

校長から、「ボッチャ」とは、イタリア語でボールの意味であることの話がありました。
またボッチャの歴史や競技が普及した様子についても話がありました。

ボッチャ大会は、全校を4チームに分けて、総当たりリーグ戦を行いました。
白いボール「ジャックボール(目標球)」目がけて、一人1球ずつ集中して投げます。
投げる子も、見守る子も真剣そのもの。1投ごとに歓声が上がります。

本物のオリンピック・パラリンピックに負けないくらいの盛り上がりを見せた楽しいボッチャ大会でした。

ねこ・カラス・セミ 声が重なると〔1.2年音楽〕

1.2年生は音楽で、動物や虫などの生き物の鳴き声を音楽にして楽しんでいます。

グループに分かれ、一人一人が動物や虫などの鳴き声を選び、音を重ねて音楽にします。
音の高さや長さ、強弱、繰り返す回数、重なり方など、いろんな工夫をすると、楽しい音楽になりますね。

500円の切手もあったよ〔2年生活科〕

2年生は、生活科「まちたんけん」の学習で平田郵便局に行ってきました。

郵便局で働く人はどんな仕事をしているのか、郵便物はどうやって届くのかなど、子どもたちが疑問に思っていることについて質問しました。

平田郵便局は、集荷業務はしていませんが、平田郵便局で押される消印を見せてもらいました。
陽林寺、吾妻山、もも、さくらが描かれたすてきな消印でした。

ほかにも、いろいろな種類の切手があることも教えていただき、500円切手もあることに子どもたちはびっくりしていました。

日本の料理を味わおう@沖縄県

冷凍パインとの格闘の表情 冷たくておいしいね

ゴーヤーの苦みが苦手な子もいますが、残さず食べました。

ゴーヤーの苦みもおいしく味わうと、この表情になりました

おいしい給食ごちそうさまでした。でも、ゴーヤーは少し苦かったです。

沖縄方言にすると
「まーさる給食くわっちーさびたん。やしが、ゴーヤーやくーてーんんじゃさたん。」になるのでしょうか。

水泳学習のまとめ〔4-6年体育科〕

水泳学習も記録をとってまとめとなります。
昼前に降った雨も小降りになり、5校時実施できました。

プール開きに立てた目標に向かって、それぞれが学習を進めてきました。
できなかったことができるようになる
これまでよりももっとできるようになる
タイムや距離で結果が明確になる水泳学習を通して、子どもたちは自信を高め、新たな目標を設定することになります。

世界の料理を味わおう@中国

パリ・オリンピックまで、もう少し
給食では、いろんな国の料理を味わっています。

今日の給食は、中国の料理
子どもたちは食欲旺盛 残量もほとんどありませんでした。

とてもおいしかったです
中国語だと『非常好吃(フェイチャンハオチー)』

 

すぐになかよくなれちゃった〔平石小交流学習〕

1~4年生が、平石小学校の友達との交流学習を行いました。

それぞれの学級の担任は、楽しくてなかよくなれる活動を工夫しています。
1年生は、初めての交流学習ですが、活動を通してすぐになかよくなれました。
学年が上がるにつれ、これまでの交流の積み重ねが生かされ、互いの考えを取り入れながらの学習にもつながっているようでした。

緑の中、元気に登校〔PTAあいさつ運動〕

毎月15日は、PTAあいさつ運動の日(7月15日は祝日のため本日実施)

田んぼ・菊畑など、緑が濃くなってきた中を子どもたちは元気に登校しています。

暑い中、登校を見守っていただき、ありがとうございます。

地域に「こども110番ひなんのいえ」の表示が増えてきました。
子どもたちの安全・安心のためにご協力をいただき、ありがたく思っております。
新たにステッカー表示のご協力をいただける方は、お知らせください。

暑かったけど、涼しい〔昼休み〕

昼休みは、下学年が体育館使用の日。
ボールやフープで元気に遊ぶ子どもたちです。
暑くても、元気に走り回ります。

窓を開けていたら、小鳥が3羽、体育館に入ってしまいました。
急に雨も降ったので、雨宿りなのでしょうか。でもちょっと困りましたね。

ミスト扇風機の威力はすごい。
とても涼しく感じますね。気持ちよさそう。

ソーダorブドウ〔リザーブデザート給食〕

夏野菜たっぷりのカレーを食べたあとは、楽しみにしていたガリガリ君。

自分で選べるって、うれしいですね。
ごちそうさまでした。

5年生は、社会科で沖縄の学習をしてから、沖縄方言がブーム
給食のあいさつも「くゎっちーさびら」「くゎっちーさびたん」

「まーさん 給食 にふぇーでーびる」と言うのでしょうか?

広告を読みくらべよう〔4年国語科〕

4年生国語科「広告を読み比べよう」の授業

広告を読み比べながら、それぞれの特徴や作り手の意図や目的を考えています。
子どもたちは実際に広告を見て、工夫されている調べて、まとめていました。

写真が見やすい、値段が分かりやすい、商品の特徴が分かりやすい など
いろいろな工夫が見つかりますね。

平田小でよかった【学校訪問より】

昨日、県北教育事務所、福島市教育委員会の先生方が来校され、本校の全学級の授業参観をしていただきました。

教育長さんがふと足を止めた場面がありました。
「平田の校長先生になれますように」3年児童の願い事です。

授業が終わると教育長さんは、すかさずその子に近寄られ声をかけられました。
「平田小には、やさしい友達がたくさんいるから」とその子は答えたそうです。
教育長さんからは、「校長先生になれるように、しっかり勉強してね」と声をかけられたそうです。

 また、別のところでも課長さんたちが足を止めていました。
「平田小には、子どもたちにとって魅力を感じる先生が多いということなのでしょうね。」と見ていた先生方は話されていました。

 

子どもたちにとって、優しい友達がいる、魅力ある先生がいる平田小
平田小で学び(児童)・通わせ(保護者・地域)・働く(教職員) ことに喜びと誇りを持ち、平田小でよかったなぁと実感することができるよう、さらにすてきな平田小になるよう頑張らなければと、感じ・考えさせられた学校訪問でした。

なにいろのみずができるかな〔1年生活科〕

育てているアサガオを使って、色水づくりに挑戦
ビニル袋に花びらと水を入れて、もみ出してみます。

水の量や花びらの色によって、濃さが違う色になりました。

「はなび」

「うちゅうじん」

色水の量を変えながら、色の濃さも工夫して楽しく活動できました。

静かな時間〔読書タイム〕

朝の校舎に、静かな時間が流れます。

読書の仕方も、それぞれ。
ページをめくりながら、読み進める子
福島市電子図書館の読み聞かせ機能を使って、目と耳で読み進める子

大事な時間、大事な習慣ですね

 

雨の昼休み

激しい雨が降り出した昼休み。

多目的ホールでは、竹とんぼ、だるま落とし、お手玉、おはじきなどを使って遊んでいます。
自分たちなりのルールややり方で楽しそうに遊ぶ子どもたちは、遊びの天才そのものです。

体育館では、汗だくになりながらドッジボールをしています。

勢いがつきすぎて、宙に浮いてしまいましたよ。

祝 優秀学校賞受賞〔県たなばた展〕

第69回福島県たなばた展の結果が発表されました。

平田小は「優秀学校賞」(「最高学校賞」に次ぐ5校の中の1校)をいただきました。お祝い
また個人賞も多数入賞しました。
51名全員が参加し、一人一人が精一杯頑張った成果が認められた結果となりました。
大変素晴らしく、誇らしく思います。
伝統が力となり、新たな力がうまれることを実感します。
子どもたちの頑張りに、大きな拍手を送ります。

熱中症○×クイズ大会〔生活向上委員会〕

昼休みに、生活向上委員会による、「熱中症まるバツクイズ大会」が行われました。

生活向上委員会の子どもたちが考えた問題に、全校児童が答えました。
楽しみながら、熱中症に対する基本的なことを学ぶことができました。

来週も暑くなりそうです。
学校でも、家でも、熱中症にならないように気をつけていきましょうね。

夏野菜のスープでパスタを食べよう

今日は、夏野菜をたくさん使った献立

夏野菜のスープには、赤パプリカ、黄パプリカ、トマト、セロリ、ナス、ズッキーニ、エダマメ、ニンジンのたくさんの具材が使われていました。

麺大好き。今日もじゃんけんに勝ちました。

トウモロコシの食べ方も、人それぞれですね。

 

おってたてたら〔1年図画工作科〕

色紙を折って、立たせてみたら、何になるかな。何に見えるかな。

作った作品を友達に紹介していました。
どうぶつ、のりもの、たてもの、たべもの、いろんなものになりました。

自分が工夫したことや考えたことを話し、友達の話を聞いて感想を話せるようになってきました。
話す子も、聞く子も、お互いに真剣な表情です。
自分の思いを伝えられることは、大切で楽しいですね。

び生物のおかげだったのか〔4年社会科出前講座〕

4年生の社会科で、県下水道公社の方を講師に迎え、出前講座を行いました。

はじめに、下水道施設と設備について説明していただきました。
道路などにあるマンホールの役割や下水管が流れる仕組みを教えていただきました。
地下の下水管の傾きは「0.1度」で、傾きを利用して下水が流れるのだそうです。
理科で学習した、水の流れ方と同じ仕組みですね。

続いて、汚れた水をきれいにする仕組みを説明していただきました。
汚れた水をきれいにするには、「び生物」が大きな役割を果たしています。
先に学習した浄水場では、薬品を使って水をきれいにしていましたが、違いがあるのですね。
比較しながら考えることができました。

微生物と汚れの写真、めずらしい微生物の動画を見せていただきました。
子どもたちは、微生物が動きながら汚れを食べている動画を見て大興奮

教科書だけでは学ぶことのできない、分かりやすくて楽しい出前授業を提供していただきました。

 

暑い日だから〔クラブ活動〕

6校時のクラブ活動
今日も、とても暑い日でした

こんな日ぴったりの活動は、「パフェづくり」
アイスクリームにトッピングしておいしく食べていました。
(ようすを見に行ったときにはすでに作り終わり、おいしそうに食べていました。)

こちらも暑い日にぴったりのプールでの活動
水中ドッジボール、水中リレー
楽しそうな声が、たくさん響いていました。

暑い夏だからこその、楽しい活動が工夫されていますね。

七夕献立

七夕にちなんだ楽しくおいしい献立

おいしい給食をしっかりたべて、元気に育ちますように星

 

 

1dLがいくつ分かであらわせるね〔2年算数科〕

かさの学習をしている2年生。
「かさにも長さみたいなたんいがあるといいのに」

1dLの単位に出合った子どもたち
いろいろな大きさのペットボトルに入っている色水を、
1dLますを使って、いくつ分あるのかはかってみました。

「1dLが8こ分で8dLです」しっかり声に出して確認できました。

大きなペットボトルに入っていた色水は、1dLますで20回も数えないといけませんでした。
もっと簡単にはかれるといいのになぁ。

安全な自転車の乗り方〔第2回交通教室〕

 夏休みを前にして、第2回交通教室を行いました。

今回は、「安全な自転車の乗り方」について、DVD視聴により学習しました。

スピードの出しすぎ、片手運転にはどんなあぶないことがあるのか。
一時停止をしないと、どうなってしまうのか。
自転車は、どこを通ればよいのか。

夏休みになると自転車に乗る機会も多くなるかと思います。
今日学習したことを忘れずに、安全に自転車に乗りましょうね。

くしゃくしゃ ぎゅっ〔2年図画工作科〕

大きな紙の袋をくしゃくしゃにしてみたら、何に見えてくるかな。

ふくらませたり、のばしたり、ねじったり、しばったりして形を変えて楽しみながら想像豊かに活動しています。
飾りもつけて、おしゃれにしてあげてくださいね。
思わず、ぎゅっ てしたくなってしまいますね。

大人になっても福島市に住み続けたいですか〔6年ふくしまっ子未来トーク〕

 福島市内の全小学6年生がオンラインでつながり、ふくしまっ子未来トークが行われました。

各校から提出された市政に関する質問の中から、代表校の児童が質問し、市長さんが回答してくれました。

「2000人アンケート」では、「大人になっても福島市に住み続けたいですか。」などの質問に全児童が回答しました。
福島市のよさ、自分の将来像を考える機会となったようです。

 

ぐんぐん伸びる

4年生は、理科の学習で育てているヒョウタンの水やりを毎朝当番でやっています。

ここ1週間で、暑さとともにツルがぐんぐん伸びています。
白い花もたくさん咲くようになりました。
これからの成長のようすも観察が楽しみですね。

図書館環境整備〔ひらサポの協力〕

先週に引き続き、ひらサポ(ひらたサポーター)の協力を得て図書館の環境整備を進めています。

学校司書の勤務日に合わせて、お二人のひらサポの方が交代で作業してくださっています。
蒸し暑い中、地道な作業となっていますが、着実に整備が進んでいます。
作業は、もうしばらく続きます。
お力を貸していただき、本当にありがとうございます。

新札記念献立

明日から新札が発行されることにちなんで
今日の給食は、新札記念献立

渋沢栄一さんの好物「煮ぼうとう」
津田梅子さんの名前にちなんで「梅しそささみフライ」
北里柴三郎さんの好物キュウリとキャベツを使った「浅漬け」

栄養士さんのアイディアとセンスが輝く、楽しい献立ですね。

きょうもキュウリがとれました

2年生は、畑とプランターで野菜を育てています。
じょうろにたっぷり水を入れると、重くてたいへん。
上手に水やりをしています。
今日も、キュウリが採れました。

野菜にやって残った水は、技能主査が育ててくれているマリーゴールドにもかけくれました。
たっぷりの水をかけてもらって、花たちもよろこんでいるようですね。

いっぱいさいたよ

「みてみて、さいたよ」
「つる、ばっかり」
「あしたは、さきそう」

朝の時間、1年生の教室の外では、いろんな声が聞こえます。

美しく立つはり金〔5年図画工作科〕

ペンチ、ラジオペンチ、ニッパーなどの工具を使って、切ったり、曲げたり、つないだり
さあ、どうすれば針金を立たせることができるかな。

紙やひもなどとは扱い方が違うおもしろさと難しさがありますね。
みんなの集中している表情がとてもすてきです。

なつのあそびをたのしもう〔1年生活科〕

中庭から、楽しそうな声が聞こえてきます。

1年生が、しゃぼんだまあそびをしていました。

楽しく遊んだ後は、活動の振り返りをします。

いろんないろができました。
にじいろみたいでした。
ゆっくりふいたら、大きくなりました。

経験したことを、自分なりの言葉でしっかり伝えることができるようになっています。

700000超〔アクセスカウンター〕

6月最終週(6月28日)に、本校HPへのアクセス数が700000を超えました。

記録をたどると、
2年前(令和4年6月24日)は、355880
1年前(令和5年6月24日)に、500357(前年比 +約150000)
今年(令和6年6月28日)に、700387(前年比 +約200000)

たくさんの方が平田小学校を見守り、応援してくださっていることに感謝いたします。
今後とも、よろしくお願いいたします。

中学生が先生 最終日〔中学生ドリームアップ事業〕

提出物の確認や学習の補助、プール学習の支援など、中学生がたくさん活躍してくれた5日間でした。
小学生への声のかけ方やかかわり方もごく自然にできるようになり、やさしいお兄さんに親しく話しかけたり、一緒に遊んだりする小学生の姿もたくさん見られました。

今日は、一斉下校の日
小学生と中学生が互いに感謝のことばを伝えあう場面もありました。
「ありがとうございました」の声が大きく響き渡り、温かい雰囲気に包まれました。

最後に職員室で、5日間の感想とこれから中学校生活の決意表明をした6人
「5日間の経験をこれからの学校生活に生かしたいです。」
「これからは、もっと字をていねいに書きたいと思います。」
「小学生の妹たちに、やさしくしてあげたいです。」

5日間の経験を生かして活躍してくれることを、平田小の子どもたち、教職員一同期待しています
5日間、おつかれさまでした。ありがとうございました。

ふく読みイベント〔図書委員会〕

図書館の本を借りると、くじ引きができるよ
はずれなし
何が当たるかな。

図書委員会による、「ふく読みイベント」が行われました。
昼休みの図書館は大賑わい

特賞は、図書委員手作りのキャラクターおりがみ
ほかにも、図書管理用バーコードリーダーを「ピッ」と体験できる賞もありました

中学生が先生 3日目〔中学生ドリームアップ事業〕

ドリームアップ事業の3日目は、宿題の確認から始まります。
丸付けをして、子どもたちへの励ましのコメントを書きます。
がんばりやいいところを見つけて、わかりやすく書くのは難しいですね。

3校時目は、作文・絵の作品へのコメント書きをしました。
子どもたちのがんばりを見つけて、あたたかい励ましのコメントを書いていました。
「字が下手なんです」といっていた生徒も、一文字一文字丁寧に心を込めて書いていました。
その思いは、きっと読んだ子たちに伝わるはずです。

子どもたちと遊ぶことも、とっても大切ですね。
中学生も、この時間が一番楽しくて得意そうです。

水書用筆を使って〔1年書写〕

学習指導要領では、1,2年生の書写指導に「水書用筆(すいしょようひつ)」を使用することが記述されています。

「水書用筆は,扱いが簡便で弾力性に富み,時間の経過とともに筆跡が消えるという特性をもっている。その特性を生かして,「点画」の始筆から,送筆,終筆(とめ,はね,はらい)までの一連の動作を繰り返し練習することは,学習活動や日常生活において,硬筆で適切に運筆 する習慣の定着につながる。また,水書用筆等を使用する指導は,第3学年から始まる毛筆を使用する書写の指導への移行を円滑にすることにもつながる。」

硬筆では体感しにくい「とめ・はね・はらい」の感覚を理解し、硬筆においても意識することができる
水書用紙は乾けば文字が消え、何度も繰り返し練習することができるので、正しい運筆が習慣化する
何より、水なので、汚れる心配もなく取り扱いが簡単です。

水書用筆で「おれ」学習をしました。
集中して、がんばっていました。

授業の後半は、筆に慣れるよう、自由に書いてみました。
平仮名や数字、中には漢字やアルファベットを書く子もいました。