New Blog

Blog

鉛筆 平田の未来をえがこう。〔6年国語科〕

 6年生が国語の授業で、教材文「町の幸福論ーコミュニティデザインを考える」を読み、平田の未来について考えたり調べたりして、プレゼンテーションを行いました。多くの情報の中から必要なものを見付けて情報を関係付けたり、図表などの資料の効果的な活用を考えたりして、しっかりと聞く人(5年生)に発信することができました。

5年生の聴く姿勢、感想発表も立派です。

 生活科で行った「まちたんけん」、総合で取り組んだ「ひらたのじまん」、これまで培ってきた metamoji の技…小学校6年間の学びがつながり、大きな成長を実感できる素敵な発表会となりました。

鉛筆 吾妻山噴火警戒レベル。〔6年理科〕

 6年生が、理科の授業で土地のつくりと変化について学んでいます。今日は、福島市の吾妻山火山防災マップを見て、火山の活動や地震などの自然災害から自分たちの暮らしを守るためにできることについて考え、話し合っていました。

https://www.city.fukushima.fukushima.jp/kikikanri-b/bosai/bosaikiki/bosaimap/documents/bousai-map2019kai-omote.pdf

吾妻山は活火山です。

 気象庁が、令和元年9月25日に「吾妻山噴火警戒レベル」を改定しました。改定された噴火警戒レベルに記載されている新たな情報等を市民や観光客等に提供し、火山災害に対する意識の高揚を図るとともに火山ハザードマップ(災害予想区域図)を基に「平常時からの準備」と「噴火時の対応」を迅速かつ効果的に実施できるように、平成26年作成の吾妻山火山防災マップを改定しました。(福島市HPから引用)

鉛筆 日本の料理を味わおう。〔給食〕

 本日の給食献立は日本の料理を味わおう〔北海道編〕で「ししゃもフライ・塩昆布和え・どさんこ汁・ハスカップゼリー・ごはん・牛乳」でした。じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、コーン…と具沢山のどさんこ汁は、バター風味で美味でした。

 

鉛筆 はしのうえのおおかみ。〔1年道徳科授業研究〕

 道徳科研究授業を行いました。1年生が、教材『はしのうえのおおかみ』をもとに「親切にするとどんな気持ちになるのかな」と考えを深めました。

意地悪をしているときのおおかみの気持ちと、親切にしているときのおおかみの気持ちについて考えます。

意地悪をしたときよりも、親切にしたときのほうがずっと気持ちがいいことに気付いたようです。

これまでの自分のことをしっかりと振り返っていました。

緊張もほどけていつもの笑顔。

鉛筆 たのしい合奏。〔5・6年音楽科〕

 5年生「キリマンジャロ」、6年生「風を切って」の合奏曲に挑戦しています。

木琴による和音が風を切って疾走しているかのようです。

曲想の変化の移り変わりが面白い。

どんな曲の情景かイメージしながら演奏します。

6年生がお手本を示してくれました。さすが、美しい音色です。

鉛筆 学校司書 先﨑先生と。〔4年国語科〕

 4年国語科「 お気に入りの本を紹介しよう」の1時間目でした。学校司書の先﨑先生に授業に入っていただき、ポスター・帯・ポップ、それぞれについてわかりやすく説明していただきました。子供たちもやる気マンマンです。

これは帯(おび)です。「何が書いてあるかな」

先﨑先生の手作りポップ。

紹介する本を選ぶのも楽し気です。みんなが読みたい気持ちになるような帯・ポップづくりに挑戦です。

鉛筆 おはなし献立。〔給食〕

 本日の給食献立は、おはなし献立で「『にくのくに』のテリヤキチキン・『こまったさんのサラダ』のツナサラダ・『14ひきのかぼちゃ」のかぼちゃスープ・米粉コッペパン・牛乳・マーシャルビーンズ」でした。とても美味しくいただきました。

養護教諭が各教室で絵本の紹介を行いました。

楽しくておいしい給食、みな笑顔になります。

鉛筆 こまっているともだちに。〔1年道徳科〕

 1年生が教材「くりのみ」をもとに、友達と仲よくし助け合うということについて、考えを深めました。

なんにもなくて、はらぺこのうさぎさんときつねさん。見つけたどんぐりをお腹いっぱい一人で食べて、嘘をついてしまうきつねさんに共感する1年生。

やっと見つけた2つしかないどんぐりのうち、1つをきつねさんに差し出すうさぎさん。

「うれしくない」… 道徳的価値の理解を深めていく子供たち。

役割を交代して演じます。

自分自身を見つめます。

鉛筆 チコ先生のたのしいリズム。〔文化芸術による子供育成推進事業〕

 3~6年生が文化芸術による子供育成推進事業にて、ダルクローズ・リトミックのワークショップを受講しました。講師の打楽器・マリンバ奏者の杉山智恵子先生の手にかかると、学校のマラカスやスネアドラム等の楽器が、とても美しく多彩な音色の音を奏で、皆びっくり! 先生のピアノに合わせて歩ったり、身体を揺らしたり、ビートを感じて思い思いに動く子供たちが瞬く間に笑顔に! 心と身体が開放されて幸せな時間でした。

最後は、全員でボディパーカッションのアンサンブルができました。とても素敵&かっこよかったです。

 一流の演奏家という“ほんもの”に触れ、子供たちの感性も磨かれたようです。チコ先生、ありがとうございました。(文化芸術による子供育成推進事業 :文化庁)

鉛筆 森の絵。〔5年道徳科〕

 よりよい学級にするには…。5年生が「森の絵」という教材を読んで真剣に考えていました。

えり子役と文男役。即興的に役割演技を行います。

役割を交代して。

互いの考えを聴き合います。

1分1秒、無駄にしない充実した道徳科の授業です。

鉛筆 かみかみサラダ献立。〔給食〕

 本日は、自分でつくろうかみかみサラダ献立で「セルフカリカリごぼうサラダ・野菜たっぷりたまごのスープ・のくだもの(あいか)・チキンライス・牛乳」でした。フライドごぼうはそのまま食べても美味しく、サラダに混ぜて触感を楽しみながら美味しくいただいていました。

2年生お誕生日おめでとう!の会

 

恒例の牛乳カンパイ。

鉛筆 虹に唄えば。

 二重に見える素敵な虹。こんな場面に遭遇でき、幸せ気分です。

 『雨に唄えば』というミュージカルがあります。ジーン・ケリーが土砂降りの雨の中、主題歌を歌いながらタップダンスを踊る名場面を思い出してしましました。

鉛筆 合わせる喜び。〔5・6年音楽科〕

素敵な音色に導かれ、音楽室におじゃましました。5・6年生の音楽の授業は合奏曲に挑戦中。

美しく響き合わせるためには、一人一人がきちんと自分の受け持つパートを演奏できなければなりません。

楽器を苦労なくすぐに演奏できる人もいれば、そうでない人もいる。苦労なくすぐにできることもあれば、そうでないこともある。

一人ではできないこともみんなといっしょだとできる。

途中であきらめないことです。

響き合うと楽しいものです。

鉛筆 お誕生日お祝い献立。〔給食〕

 本日の給食献立は、お誕生日お祝い献立(蓬莱小学校考案)で「デミソースハンバーグ・りっちゃんサラダ・クリームシチュー・お米のババロア・サラダパン・牛乳」でした。大好きハンバーグとクリームシチューにデザートまでついて、皆、大喜びで美味しくいただきました。

デザートをめぐる5年生の大じゃんけん大会。

鉛筆 おとうとねずみチロ。〔1年国語科〕

 1年生が国語の授業で読み進めている『おとうとねずみチロ』は、兄弟の中で最も幼いチロが誰の助けも借りずに心配事を乗り越え、おばあちゃんとも心を通わせていく物語です。今日は、チロがおばあちゃんに呼びかけるシーンを動作化し、イメージを膨らませていました。とても大きな声が出ていて驚くほどでした。

 

鉛筆 大好評ツナごはん。〔ふくしまを味わおう献立〕

 本日の給食献立は、ふくしまを味わおう献立~浜通り~で「ツナごはん(いわき市)・マミーすいとん(楢葉町)・ベーコン巻卵焼き・牛乳」でした。初めて食した「給食ツナごはん」は大好評でした。今日も美味しくいただきました。「ご馳走様でした」

2年生はちょうど乳歯が抜けて生え変わる時期のようです。

鉛筆 目のつけ所。〔2年算数科〕

どこに着目するか… 多様な意見が出されていました。皆の数学的な見方・考え方がどんどん働きます。

まず、自力で、かけ算(図・ことば・式)でどう説明するか、考えます。

みんなが頷きながら聞き、「なるほどー」とつぶやきます。

多様な考え方に触れることができる… これだから「学校」で「みんな」と学ぶのは楽しいのです。

鉛筆 友のしょう像画。〔5年道徳科〕

 5年生が『友のしょう像画』を読んで、主人公は、病のために転校した友達に手紙を「書かなかったのか」「書けなかったのか」…手紙を書かないということは、友達のことを想っていないからなのか。本気になって自分の考えを伝え合い、先生の問いによって心が揺さぶられるのが手に取るようにわかる授業に引き込まれました。

 自分を振り返る場面では「自分のことしか考えていなかったかもしれない、もっと友達のことを考えたい」と、“友情” について考えを深める子供の姿にふれ、温かな気持ちになりました。

鉛筆 熱中。〔3・4年図画工作科〕

3年生は、わりピンで回すしくみを使って、楽しい世界を表そうとがんばっていました。(くるくるランド)

4年生は、飛び出す仕組みを使って気持ちを伝えるカードを一生懸命作っていました。ものを生み出すことに熱中している子供たちの真剣な面持ちっていいなあと思います。

これから時代を生きる子供たちにとって、「豊かな発想力」は大きな武器になることでしょう。

鉛筆 音読。〔1年国語科〕

 1年生が大きな声でとても上手に音読を行っていました。文章を声に出して読む音読を行うことで、黙読では理解できなかった文章が理解しやすくなります。音読をするということは、文章を目で追い、声に出し、自分の耳で聞くということであり、視覚と聴覚の両方が刺激され、文章理解も進みます。

姿勢が素晴らしいです。

音読の習慣化を!  音読の効果は、毎日継続することで最大化します。毎日続けて読解力を高めていきましょう。そのためには、お家でも取り組むタイミングを作っておくことがおすすめです。継続は力です。

鉛筆 かみかみ献立。〔給食〕

 本日の給食献立は「チーズオムレツ・ごぼうサラダ・肉だんごと野菜のスープ・ごはん・牛乳」でした。食物繊維がたっぷりなごぼうがシャキシャキサラダとなって登場! 学習発表会の1年生のかわいらしい姿を思い出しました。ごぼうさんはおふろに入るのが嫌いだったのですよね…。皆、残さず美味しそうにいただいていました。

鉛筆 もっとなかよしまちたんけん。〔2年生活科〕

 2年生が4班に分かれてまちたんけん(鹿島神社、オギノ、鳩小屋、NCVふくしまパークゴルフ場)を行いました。保護者のお力もお借りして、地域の方々のお話しを伺ったり施設見学をしたり、とても有意義な時間となりました。お忙しいところありがとうございました。

いざ、出発。

鉛筆 幸せの宇城みかん。〔感謝〕

今年も子供たちに「熊本うきみかん」が届きました。感謝して美味しくいただきました。

平成23年より毎年、JA熊本宇城柑橘部様からご寄贈いただき、福島市内公立小中学校の児童生徒がいただいています。

本日の給食献立は「佐渡のぶりカツ・五泉美人サラダ・のっぺ汁・ごはん・牛乳」でした。このブリは佐渡ヶ島で水揚げされた天然ブリだそうです。

「天地の恵みを真心こめて」…本当にありがとうございます。

 

鉛筆 イベント初日。〔図書委員会〕

 図書委員が昼休みに抽選会イベントを行いました。このようなイベントをきっかけに皆が図書館に足を運び、様々な本に興味をもって、本に親しむことができればいいなあと思いました。イベント初日大成功!

2等大当たり!

昼の放送で、大関先生が好きな本・ためになる本を紹介してくださいました。

ダンゴムシがとてもかわいらしい。

鉛筆 栗ごはん。〔給食〕

 本日の給食は鳥川小のお友達が考えた「お誕生お祝い献立」で「五目厚焼きたまご・いそ和え・さつまいものみそ汁・栗ごはん・牛乳」でした。皆、ごま塩をふりかけた栗ごはんを美味しそうにいただいていました。

鉛筆 インラインスケート。〔宿泊学習7〕

 最後はインラインスケートに挑戦しました。ほとんどの子供たちが初挑戦。何度も何度も「転んでは立ち上がる」を繰り返しておりましたが、瞬く間に上達しました。子供たちの難しいことにも笑顔でチャレンジする姿に、平田っ子の未来は明るい!と感じました。

上達が早い!

鉛筆 キャンドルファイヤー。〔宿泊学習4〕

 19時から中央ホールにてキャンドルファイヤーを行い、第2部「火をたたえる」のスタンツがおおいに盛り上がりました。古今東西ゲーム、なぞなぞ・クイズ、ジェスチャーゲーム、怖い話…皆で歌い、笑い、楽しみ、涙し、すばらしい思い出ができました。

古今東西ゲームのお題「野菜」からスタート。

「はずれた~」

ゼスチャーゲームのお題。

こわ~い話。

 

この蠟燭の明かりは消えますが、子供たちの心に刻まれた自然の家での思い出は、決して消えることはないでしょう。

鉛筆 クリスマスリースづくり。〔教養講座大成功〕

 PTA教養委員の皆様が企画・運営してくださった「教養講座・リースづくり」が充実したとても楽しいひとときとなりました。地域の皆様から材料の提供をいただき、JA女性部の方に講師をお引き受けいただき、まさに平田の力を結集した “平田ならでは” の素敵な講座でした。皆様、本当にありがとうございました。

見事、完成!

鉛筆 ひらたのじまん。〔3・4年総合的な学習の時間〕

 3・4年生が、平田の自慢の一つである「花野山」をもっと魅力的な場所にしようと、持ち主の渡辺さんに3つの提案をしました。グルーブごとにプレゼンテーションを行い、3つの提案すべて「OK」をいただきました。次は、どう実現するか。3・4年生の探究は続きます。

渡辺さんの畑で芋ほり体験をさせていただいたときの「さつまいも」を焼き芋にしました。焼きあがるまでの自由時間。

渡辺さんのご厚意により、ピザを振舞っていただきました。手づくりのピザ窯で焼いたピザの味は格別!

花野山は「ひらたのじまん」です。

鉛筆 平田っ子タイム。

5年生は竹馬に挑戦しています。

2年生が子ども新聞を読んでいます。

1年生はおもちゃまつりの準備です。

とても上手。

いさみさんが「焼き芋」を届けてくださいました。あつあつです。

大きな焼き芋! おいしそうです。

鉛筆 スモール・ティーチャー。〔2年算数科〕

 かけ算九九に挑戦している2年生。先に合格したお友達にチェックしてもらい、先生の前に進み出ます。スモール・ティチャーは他者に教えることを通して、他の児童は身近な存在のスモール・ティチャーに見てもらうことで、“やればできる” 成功体験を実感しています。児童同士が交流を深め、お互いを支え合う姿が素敵だなぁと思いました。

 

鉛筆 森林・林業学習。〔3・4年〕

 3・4年生16名が森林・林業学習を行いました。福島原木センターで林業施設、水林自然林で樹木の間伐作業を見学し、丸太切り体験をさせていただきました。自分で切った丸太をお土産にいただき、皆、にこにこ顔で帰校しました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

自分で切ったヒノキ。「いい香りがするよ」と教えてくれました。

鉛筆 平田んぼをうなう。〔ひらサポ渡邉さん〕

 ひらサポの渡邉さんが、稲刈り後の平田んぼにトラクターをかけてくださいました。トラクターで田んぼをうなう(混ぜ合わす)ことで土の中に空気が入って乾燥を促し、より窒素量を増やし、かつ微生物の活性化につながることで稲の発育がよくなり、美味しいお米がとれるようになるそうです。次年度の準備が始まっています。

5年生が、米の病気のことや保存のことについて質問しました。

渡邉さん、いつもありがとうございます。

鉛筆 デジタルネイティブ。〔1年国語科〕

 1年生が「じどう車くらべ」説明カードづくりを行っていました。iPadで撮影した写真のトリミングをして、自分のカードに貼り付け、乗り物の「しごと」や「つくり」についてまとめる…さっさっと、iPadを使いこなす1年生の姿に驚きました。さすが、デジタルネイティブ。

写真を撮ります。

乗り物の「しごと」「つくり」等について読み取ります。

写真と文章で一枚のカードを仕上げます。

すごい集中力です。

鉛筆 教養講座準備万端。〔PTA教養委員会〕

 15日(水)予定のPTA教養講座のリースづくり準備が着々と進んでいます。保護者の皆様や地域の方が、大量のさつまいものつるを運んでくださったり、どんぐりやまつぼっくりを拾ってきてくださったり、ありがたい限りです。本日は教養委員のお二人が下準備を行ってくださいました。ありがとうございます。

皆様、楽しみにお出かけください。

6年の保護者の方が、まつぼっくりのトゲの処理を丁寧にしてくださいました。(まつぼっくりのトゲって結構痛いのです!)

鉛筆 おはなし献立。〔給食〕

 本日はおはなし献立で、『おいしいものつくろう』から「ぱっくりドッグ」、『きょうのおべんとなんだろな』から「キャベツとリンゴのサラダ」、『ぎょうれつのできるすうぷやさん』から「つぶつぶとうもろこしのすうぷ」を提供していただきました。とてもおいしく、温かな気持ちになりました。

養護教諭が3冊の絵本をもって、各教室を訪問しました。

昼休みには先﨑先生のおはなし会で、これらの絵本を読んでいただく予定です。

鉛筆 赤・黄・ピンク。〔交通安全母の会〕

 交通安全母の会の皆様から寄贈いただいたチューリップの球根を、1・2年生がプランターに植え付けしました。母の会のみなさん、ありがとうございました。

植え付け完了!何色の花が咲くのか、楽しみです。

とても立派な球根をいただきました。ぜひお家でも咲かせてください。

鉛筆 郷土料理イカメンチ。〔給食〕

 本日の給食は「イカメンチ」が主菜でした。青森県民が愛してやまない郷土料理「イカメンチ」は、イカの旨味とプチプチした食感に野菜の甘み、油で揚げた香ばしさが相まって、子供から大人まで大人気のソウルフードとなっているそうです。本日のイカメンチも、外はカリッと揚がり、中イカの香りが漂い、とても美味しくいただきました。