Blog
水のへんしん。〔理科サポートティーチャー〕
毎週火曜日、サポートティーチャーの大堀先生がいらっしゃり、理科実験の準備やサポート、片付け等を行ってくださっています。本日は4年生が大堀先生にアドバイスいただきながら「水を冷やし続けるとどうなるのかな」と、本気で追究していました。
記録も大事。
まばたきも忘れて観察しています。
今年度の大堀先生のご勤務は、本日が最終日でした。理科の不思議をたくさん教えていただき、ありがとうございました!
ふしぎエンドレス。〔5年理科〕
5年生が、電流の大きさや向き、コイルの巻き数などに着目して、電流がつくる磁力を調べる活動を行っていました。
議論が白熱します。
自分の考えを堂々と述べる5年生の姿に、感動してしまいました。
いろいろ試してみます。
大堀先生「そこまで考えられたら98点!」
「わかった!」
理科っておもしろい。
がんばれ受験生!献立。〔給食〕
本日の給食献立は、がんばれ受験生!献立で「鰆の最強(西京)焼き・幸運サラダ(見通しの良いれんこん入り)・あっさり合格汁・さくらゼリー・ごはん・牛乳」でした。あさりの入った合格汁にほっこりと温まりました。
まもなく県立高校の受験が行われます。給食センターのみなさんの温かな応援のお裾分けをいただきました。
手塚先生といっしょ。〔1・2年外国語活動〕
1・2年生が、手塚先生といっしょにアルファベットやくだものの名前(英語)を学びました。
EAAとしてのご勤務は今年度、最終日でした。
手塚先生、いつも楽しい授業をありがとうございました。
Great job!〔5・6年外国語科〕
手塚先生と一緒の楽しい外国語科の授業。
英語を使って互いのことをわかりあう、まさに一石二鳥。
英語だと「自己開示」のハードルが下がるようです。
Well done.
真実はいつもひとつ。〔ふくよみの日〕
ふくよみの日にちなんで、事務室の松井さんが『名探偵ホームズ』のシリーズを紹介してくださいました。松井さんは推理小説が大好きだそうです。
小説家アーサー・コナン・ドイルによって書かれた作品であるシャーロック・ホームズシリーズの物語は、事件の当事者や行き詰まった警察がホームズに助けを求めて訪ねてくることから始まります。ホームズは現場に調査に行き、警察の見過ごした証拠を発見し、推理を働かせて事件の謎を解き明かしていくのです。
推理小説って、わくわくどきどきするから、あっという間に読んでしまうのですよね。
3連休中も、ぜひ、読書を!
彩られた遊具たち。
白一色だった鉄棒や滑り台、ブランコ等の遊具が、きれいに色付けられています。
彩られた遊具に子供たちが吸い寄せられるかのようです。
「協働による学校づくりアンケート」で児童から寄せられた願いを、石塚さんが叶えてくださっているのです。
石塚さんが種から育てたビオラの花も見事に咲き始めています。
校庭も整備されています。
春はもうすぐ。
三寒四温。
1・2年生の「はるがきた」のかわいらしい歌声に誘われて教室へ。
♪ はるがきた はるがきた どこにきた
♪ やまにきた さとにきた のにもきた
みんなで歌うと楽しい。
寒い日が三日くらい続くと、その後四日間ほどは暖かい日が続く、今まさに「三寒四温」。春は確実に近づいています。
この気温の乱高下に、子供たちが体調を崩さないか心配です。3連休、お気をつけてお過ごしください。
全校集会。〔表彰〕
全校集会において、第68回県書きぞめ展で上位入賞を果たしたみなさんに賞状及びトロフィー・盾の伝達表彰を行いました。
子供たちの努力が報われ、とてもうれしいです。
令和5年度、平田小学校の新たな歴史と伝統が創られました。
「二度書き」できない「今日」という一日一日を大事に、また皆で挑戦していこう、とお話しました。
はじめてのそろばん。〔3年算数科〕
3年生が、先人が残した古来の計算機「そろばん」を楽しそうに学んでいました。
玉をおくときは、一玉は親指、五玉は人差し指で入れ、玉をとる(はらう)ときは、一玉も五玉も人差し指を使う…数のおき方、はらい方ができました。
慣れるまで、なかなか難しそうです。
鼓笛全体練習。
2回目の鼓笛全体練習を行いました。ぐんぐん上達しています。
世界の料理を味わおう。〔オランダ編〕
本日の給食献立は、世界の料理を味わおう(オランダ編)で「キベリング(タラのフライ)・コールスローサラダ・エルテンスープ・ぬるチョコレート・コッペパン・牛乳」でした。コールスローサラダがオランダ発祥とは知りませんでした。オランダ版おふくろの味・お豆たっぷりエルテンスープも美味でした。
登校班会議。〔平田っ子タイム〕
登校班もリーダー交代し、引き継ぎ期間となりました。
上学年がいない班は、3年生が新リーダーのところがあります。安全第一の登下校をお願いします。
なわとび記録会。〔高学年〕
さすが、6年生! 「シュッ」「シュッ」という音が違う!迫力があります。
種目跳びのバリエーションがすごい! 新幹線や三重跳びのスゴ技に驚きました。
温かな応援ありがとうございました。
5年生もがんばりました。
自己新記録を出せた児童も、出せなかった児童も、やるだけやったら悔いなし。完全燃焼です。
子供たちが、真剣に勝負する姿に感動しました。ありがとう。
なわとび記録会。〔低学年〕
1年生は初めてのなわとび記録会。本気の挑戦です!
保護者の皆様の温かな応援、ありがとうございます。
2年生も上手になりました。
友だちの跳んだ回数を集中して数えます。
最後に、全員で長縄跳びに挑戦しました。
長縄跳び、新記録達成!
やり遂げた爽やかな笑顔はいいものです。
なわとび記録会。〔中学年〕
なわとび記録会を行いました。中学年からスタートです。
皆、これまでの練習の成果を存分に発揮しました。よくがんばりました。
運営も自分たちで行いました。立派でした。
なわとび記録会に向けて。
明日のなわとび記録会で「持久跳び」と「種目跳び」に挑戦します。自己ベスト更新に向けて、皆、頑張っています。
体育の授業で最終調整。
2校時:3・4年生 3校時:1・2年生 4校時:5・6年生 に実施予定です。ご都合よろしければ、保護者の皆様の応援、よろしくお願いいたします。
「ありがとう」を伝えたくて。
1~5年生が、3月6日実施予定の「6年生を送る会」に向けて、一生懸命準備をしています。
「ありがとう」の気持ちを伝えるって、とても大事なことです。
“愛”のこもった素敵な会になりそうです。
世界の料理を味わおう献立。〔給食〕
本日の給食献立は、世界の料理を味わおう献立(中国)で「錦糸しゅうまい・チンジャオロースー・ワンタンスープ・ごはん・牛乳」でした。シュウマイは、皮の代わりに錦糸卵が使われていて、春を感じるランチタイムでした。
本日の勝者。
日差しの中で。〔昼休み〕
なわとびの練習、サッカー、おにごっこ、じゃんけん…それぞれ思い思いに昼休みを過ごしています。
先生も負けてがっかり。
おにいちゃん大好き。
「うわっ、きれい!」子供たちも気づきました。校庭の遊具が色とりどりになっています。
なんだかウキウキした気持ちになります。
子供たちの要望に石塚さんが応えてくれています。ありがとうございます。
思い出の給食。
本日の給食献立は、蓬莱中の佐藤さんの思い出の給食献立で「ソースヒレカツ・ブロッコリーサラダ・ねぎと豆腐のみそ汁・ごはん・牛乳」でした。甘めのタレがしっかりとカツに絡み、大変美味しくいただきました。
前歯3本がないと…食べるのも大変です。
美味しいものをいただくと、みんな笑顔になります。
かけはしNo.22〔学校だより〕
R5 平田小学校だより「かけはし」No.22.pdf を発行しました。よろしくお願いします。
あいさつ運動。〔PTA〕
朝のあいさつ運動。朝早くからありがとうございます。
さわやかな笑顔と元気なあさいつ、気持ちのよい一日のスタートです。
福島県書きぞめ展表彰。
2月11日(日)福島県教育会館大ホールにて、福島県書きぞめ展表彰式が行われ、書きぞめ大賞受賞の齋藤さんが表彰を受けてきました。本校昇降口に、書きぞめ大賞・書きぞめ準大賞・書きぞめ賞・奨励賞のトロフィーや盾が展示され、壮観な眺めです! 改めて子供たちのがんばりに拍手を贈ります。
優秀学校賞。
書きぞめ大賞、書きぞめ準大賞、おめでとうございます!
(1F多目的ホール前廊下)校内書きぞめ展、力作揃いです。小学生時代に身に付けた「美しい文字」は、一生の財産になること間違いなし。また、皆で切磋琢磨して、腕を磨いていきましょう。皆のレベルが確実に上がっていて、うれしく思います。
第2回学校評議員会。
5名の評議員(斎藤幸治様・長尾喜六様・齋藤真由美様・紺野東重様・奈良輪大輔様)の皆様にお出でいただき、第2回学校評議員会を開催しました。学校評価アンケート結果等を説明したり、授業を参観していただいたりして意見交換を行いました。本日いただいたご意見をもとに一層教育活動を充実させ、地域社会に開かれた学校づくりを推進してまいりたいと思います。ありがとうございました。
※平成12年1月の学校教育法施行規則の改正により、地域住民の学校運営への参画の仕組みを制度的に位置付けるものとして学校評議員制度が導入され、平成12年4月から実施されています。
「1年生から6年生まで、皆、楽しそうに授業を受けている」とのお言葉をいただきました。
「小人数だからこそできる授業。大変充実している」とお褒めいただきました。
「学年のレベルに応じて、よい授業がなされている」とお褒めいただきました。
「どの学年の子供も輝いていて、困っている子がいない。どの子も主役になっている学校だ」とお褒めいただきました。
6年生が現代的な社会問題についてもしっかりと考えていて、驚かれたそうです。
「学級内の掲示はもちろん、廊下の掲示も大変充実している。素晴らしい作品ぞろい。ICTを利用したもの・手描きのもののバランスもよい」とお褒めいただきました。
タブレットもしっかり使いこなしていて、先生方のご指導の賜物だとお褒めいただきました。
「小学校が、子供たち同士、子供たちと地域の絆を深める場となっている」と、本校の教育活動の成果を意義づけていただき、たくさんのお褒めの言葉を頂戴し、教職員の励みにもなる評議員会でした。私たちにとって、子供たちの姿を高く評価していただけることが、一番のご褒美です。
バレンタイン献立。〔給食〕
本日の給食献立はバレンタイン献立で「ハートのハンバーグトマトソースがけ・ごぼうサラダ・パスタスープ・チョコエクレア・丸パン・牛乳」でした。食べるのがもったいないハート型のハンバーグやエクレアを、皆、とても美味しそうにいただいていました。各学級、バレンタインの話でもちきりでした。
たこたこあがれ。〔1年生活科〕
絶好の凧あげ日和! 4つの凧が悠々と青空を泳ぐかのように、見事にあがりました。「写真とってくださーい!」と、とても嬉しそうでした。
校舎より高くあがった!と大喜び。
こんなハプニングもありました。
スーパーマンあらわる!
ふれあい。〔平田っ子タイム〕
平田っ子タイムは、ふれあいタイム。
2年生は長縄跳び。
3・4年生はドッジボール。
1年生はお絵描きタイム。5校時の凧あげに向けて体力温存中。
先生と遊ぼう。〔昼休み〕
昼休み、先生と一緒に思い切り体を動かす子供たち。校庭ではケイドロ、体育館ではバスケットボール…楽し気な歓声があがり、笑顔がこぼれます。
ナイスシュート!
清掃班会議。〔5・6年生〕
「今、行っている縦割り班清掃活動の問題点は何か?」「対応策は?」 平田っ子タイムに、5・6年生が真剣に話し合っていました。
さすが、高学年。見事にPDCAサイクルを回しています。
私の推し献立。〔給食〕
本日の給食献立は、鳥川小のお友達の“私の推し献立”で、「さばの味噌煮・おかか和え・豚汁・ごはん・牛乳」でした。本校の子供たちも「さばの味噌煮」大好きで、美味しそうにいただいていました。
味噌煮をめぐる大じゃんけん大会。
勝者。
どんどん本を読もう。〔しのぶ号〕
皆が楽しみにしている「しのぶ号」の来校日でした。
お借りした本を早速読みます。
漢字80字。〔1年国語科〕
1年間で80字も漢字を覚えました。1年生も学習をしあげています。
学習をしあげよう。〔6年算数科〕
6年生は卒業まで42日。学習も総まとめの時期となりました。
中学校でも存分に力を発揮することができるよう、がんばっています。
だいすきふくしまの日特別献立。〔給食〕
本日の給食献立は、だいすきふくしまの日特別献立で「県産わらじつくね・ひき菜入り・野菜のかす汁・ごはん・牛乳」でした。福島の大わらじに見立てた「鶏つくね」、福島の郷土料理「ひき菜入り」、体があたたまる「かす汁」、皆、どれもとても美味しそうにいただいていました。
活用する力。〔4年社会科〕
4年生の社会科は「世界とつながるまち・いわき市」の学習をしています。
教科書には、「大人の私たちならば当然知っているけれど、子供たちは知らない言葉」がたくさん出てきます。三味線って? 駄菓子屋って? …子供たちがわからない言葉は、タブレットや辞書を利用して調べ、皆が理解してから前に進んでいました。
自分が幼少の頃、社会科と言えば「太字を覚える→そこそこ点数がとれる」でしたが、現代は「太字」は誰でも調べればすぐにわかること。大事なのは、調べた情報が正しい情報なのか見抜き判断すること(情報リテラシー)と、「太字=身に付けたことを用いて考える力」です。こんな力を子供たちに身に付けさせたいと考え、教育活動を行っています。
ものの形と重さ。〔3年理科〕
3年生が、いろいろな形に変えたときの粘土の重さを調べていました。
形が変わっても、重さは変わらないね。
楽しいクラブ活動。
ワッフルのデコレーションに夢中。
紅茶とともに美味しく楽しくいただいたようです。
6年生のワッフル。さすが!です。
楽しいバスケットボール。
好きなことがあって、がんばることができるって幸せなことです。
ドリームカー。〔3・4年図画工作科〕
3年生は「ゴムゴムパワー」、4年生は「ゴー!ゴー!ドリームカー」づくりに夢中です。
うまく動くかな。
夢を乗せて、さあ出発!
日本の料理を味わおう。〔給食〕
本日の給食献立は日本の料理を味わおう(秋田)で「本庄ハムフライ・いぶりがっこ入りポテトサラダ・だまこ汁・ごはん・牛乳」でした。「だまこ」とは「だまこもち」のことだそうで、野菜とともに煮込まれていて温まりました。いぶりがっこの歯ごたえよく、いつものポテトサラダとは一味違った美味しさでした。
こうすると便利だよ。〔ICT支援員さん〕
2年生がタブレットの便利な使い方をICT支援員さんに教えていただきました。
集中。〔学力テスト〕
昨日は国語、本日は算数の学力テストに全力で挑戦しました。
1年生もはじめての挑戦です。
春の足音。〔花のある学校〕
笠原さんのおばあさんが、桜の花を届けてくださいました。いつもありがとうございます。
雪の日には。
雪の中で目いっぱい動いていると、体がポカポカしてきます。おひさまの光が気持ちいいです!
思い出の給食。〔給食〕
本日の給食献立は、松陵中3年生のみなさんの思い出の給食で「照り焼きチキン・りっちゃんサラダ・クリームシチュー・黒コッペパン・牛乳」でした。全部、大好きなものばかり! 皆、大喜びでいただきました。
お誕生日おめでとうございます!
ようこそ、平田小学校へ。〔令和6年度新入生保護者説明会〕
本日は令和6年度新入生保護者説明会を行いました。10名のお友達が入学予定です。
入学までの準備と心構えについて、1年担当がお話しました。
事務的なこともよろしくお願いします。
PTA会長さんから、PTA活動についてわかりやすくお話いただきました。お陰様で学年委員もすぐに決まりました。快くお引き受けいただき、ありがたいです。
1年生が「ひらたしょうへ ようこそ!」と、はりきって交流活動を行いました。とても立派なお兄さん、お姉さんです。
4年生が学校紹介を行いました。
堂々と説明することができ、さすがです。
4年生のみなさん、ありがとう。
「こっちにおいで」やさしい先輩です。
二手に分かれて、ゲーム・けん玉づくりを楽しみました。
盛り上げるのがとても上手。
令和6年4月8日(月)入学式でお会いできるのを楽しみにしております。
雪遊び。〔業間〕
純真無垢な子供たち。
先生と一緒に雪合戦。
雪上大回転!
楽しくてたまらない。
かみかみ献立。〔給食〕
本日の給食献立は、和食の日・かみかみ献立で「いかフライ・茎わかめのサラダ・かみかみ根菜汁・ごはん・牛乳」でした。いか、茎わかめ、れんこん、ごぼう…よく噛んで味わっていただきました。
おいしい笑顔。
「かみかみ献立」でよく噛んで食べた後の歯磨きは、いつも以上に丁寧に。
養護教諭の歯科指導が活きています。
大雪。〔朝の雪かき〕
立春を過ぎて暦の上では春になりましたが、まだ冬将軍が優勢な時期。今朝の雪は重かった! 教頭先生、石塚さん、先生方が早くから校舎周辺の雪かきをしてくださいました。学校北側の道路も、ご近所の兼田さんがきれいに片付けてくださいました。ありがたいことです。
除雪車活躍。
兼田さん、いつもありがとうございます。
6年生の頼もしい後ろ姿。ボランティア、ありがとう。
登校中の3年生が「雪かき、ありがとうございます!」と元気な挨拶。こういう言葉が自然に言えるって素敵なことだと、ほっこりした気持ちになりました。
ちく電。〔6年理科〕
6年生が、手回し発電機や光電池を使って電気をコンデンサーに蓄電し、電気製品を動かすことで、蓄電することができるのかを調べていました。
一生懸命回します。
「光を出すのは同じでも、豆電球とLED の手応えが違ったよ。蓄電して光らせても違いがあるのかな。」
エネルギーは大切に使わないといけませんね。
円柱の展開図。〔5年算数科〕
「円柱はどのように作ればいいのだろうか」5年生も “具体物” を使って思考を深めます。
円柱の「ひみつ」をいくつ見つけることができたかな。
交流学習準備。〔1年生活科〕
明日の「新入生との交流学習」に向けて、1年生がリハーサルを行っていました。
準備万端です。
雪がしんしんと降り積もっております。お気をつけてお越しください。(受付 13:15~13:30)
日本の料理を味わおう~青森。〔給食〕
本日の給食献立は日本の料理を味わおう(青森編)「十和田バラ焼き・いものおづけばっと・りんごのムース・ごはん・牛乳」でした。「いものおづけばっと」とは聞き慣れない言葉ですが、「いもの=じゃがいもの」「おづけ=おみおつけ(みそ汁)」「ばっと=はっと=一口大の団子状のもの」と分解でき、「一口大のじゃがいも団子が入ったみそ汁」という意味だそうです。寒い一日にぴったり。心も体も温まりました。
鬼は外、福は内。〔豆まき集会〕
平田っ子タイムに「豆まき集会」を行いました。
「節分」について、クイズを出しながらお話をしました。
学年代表児童が「追い出したい鬼」を発表しました。
年男・年女が紹介されました。
「鬼は外!」「福は内!」大きな声で鬼を払いました。
各学級で豆まきをしました。自分にすみついた悪い鬼を「鬼は外!」と追い払います。
皆、鬼を追い払い、すっきりしたようです。
ものしり博士さんです。
集会に先立って、令和5年度ふくしまを十七文字で奏でよう「絆部門 県北域内奨励賞」の表彰を行いました。
1年 ようたさん「おはようと あさがおさんに ごあいさつ」 お母さま「アサガオに 負けず育てと 願う母」
5年 ひなたさん「まかせてよ ぎょうざ包みは 楽しいな」 お母さま「出番だよ 餃子包みの 達人さん」
6年 ここなさん「夏野菜 じーじの畑が 日本一」 おじい様「おはようと 畑にひびく 孫の声」
心温まる情景が目に浮かぶような、素敵な作品です。
水のすがたと温度。〔4年理科〕
4年生が、「水はどのように全体が温まっていくのだろうか」実験結果を考察していました。
刷り重ねて。〔6年図画工作科〕
彫り進めて刷り重ねてきた6年生の版画作品、なかなかの出来栄え。完成が楽しみです。
色使いがとても素敵。
What is this?〔3・4年外国語活動〕
3・4年生の英語のクイズに挑戦しましたが、難しい問題ばかりで Give up!
やさしいおにいちゃん。
みなさんが出してくれるヒントがとても面白く、楽しいひとときでした。
スマイルカット。〔給食〕
本日の給食献立は「カレー南蛮・切り干し大根のサラダ・くだもの・ソフト麺・牛乳」でした。旬のくだもの「はるか」が、とても爽やかな風味で上品な甘さ。とてもおいしゅうございました。
スマイルカットで、とても食べやすかったです。
具体と抽象。〔1~3年算数科〕
具体→抽象→具体→抽象→・・・と、具体物を使って行う思考と頭の中だけで行う思考が、交互に繰り返されることにより学習内容の理解が深まり、楽しくわかる授業になっていくようです。
クラブ活動。
3年生が、4~6年生が活動するクラブ活動を見学・体験しました。
かわいい弟。
やさしいおねえちゃん。
さすが6年生。
好きなことを思い切りできるって幸せなことです。
光電池。〔6年理科〕
6年生が面白い実験を行っていました。理科の授業はふしぎがいっぱいです。
モーターが動くしくみを、実演を交えてわかりやすく説明してくれました。
ソーラーパネルと結び付けて考えを整理します。
光の強さや角度などによって、光電池で作れる電気の量は変化することを学んだようです。
こつこつと。〔鼓笛練習〕
鼓笛のパート練習。
少しずつできることが増えています。
わたしの思い出。〔5・6年外国語科〕
6年生が、手塚先生にアドバイスいただきながら、小学校の思い出を英語で堂々とスピーチしました。
英語で書ける、英語で話せる、立派なものです。
相互評価もタブレットで。時短になります。
節分献立。〔給食〕
本日の給食献立は節分献立で「いわしのかば焼き・卯の花炒り・かみなり汁・節分豆・ごはん・牛乳」でした。いつも、季節や行事にあわせて美味しい給食を提供していただき、有難いです。とてもよい「食育」になっています。
「いわし」という言葉には、元々「弱し」「卑し」という意味があり、このいわしを食べることで体の中の陰の気を消すと考えられたようです。
節分には焼いたいわしの頭にひいらぎを刺した「ひいらぎいわし」を飾ることもありますが、これには焼いた煙のにおいや尖ったものを鬼が嫌うため、魔よけの意味が込められているそうです。
明日は、季節のすきまから入ってこようとする鬼を皆でやっつける豆まき集会を予定しています。
楽しい!AIドリル。〔2年算数科〕
「これ、楽しい!」皆、計算問題に夢中です。
大谷選手、ありがとう。〔野球しようぜ1年生〕
大谷先選手からのプレゼントグローブを使って、1年生が教頭先生と初キャッチボール。瞬く間に、お手製のボールをしっかりとキャッチできるようになりました。
はじめてのグローブ。
はじける笑顔。
ナイスキャッチ!
タイムスリップ給食。〔やきそばパン〕
本日の給食献立はタイムスリップ給食で「おかず焼きそば・たまごのスープ・くだもの・コッペパン・牛乳」でした。おかず焼きそばを上手にはさんで、美味しそうにいただいていました。
昔の給食には「焼きそば」がよく提供されていました。食缶にどーんと入っていて、配膳が難しかった記憶が蘇りました。タイムスリップは教職員、子供たちには新鮮だったようです。
鼓笛練習開始。〔昼休み〕
週2回、鼓笛のパート練習が始まりました。
6年生がやさしく丁寧に教えてくれています。
先輩が「上手だね」と、褒めてくれました。うれしそう!
たこたこあがれ。〔1年生活科〕
1年生が作った凧が見事、青空を舞いました。
応援団。
やさしいおにいちゃん。
やさしい2年生。
まどをひらくと。〔2年図画工作科〕
カッターの使い方が上手になりました。
ひらく窓がたくさんできました。
窓を開けたとき、何が見えるか、想像を膨らませていました。
持続可能な社会を生きる。〔6年家庭科〕
6年生が家庭科の授業で「地域でわたしたちにもできそうなこと」を考えていました。雪かき、ゴミ拾い、ゴミの分別、リサイクル、節電、あいさつ、手伝い… いろいろなアイディアが出されます。
地域の人々との関わりを考え、生活をよりよくしようとする意見が活発に出されていました。
サステナビリティとは、「sustain(持続する、保つ)」と「-able(~できる)」を組み合わせた言葉で、日本語で「持続可能性」を意味します。現代に生きる私たちには、目先の利益だけを追求するのではなく、長期的な影響を考えて行動することが求められています。環境や社会、人々の健康、経済などあらゆる場面において、将来にわたって機能を失わずに続けていくことができるシステムやプロセスをつくっていくには… 6年生がとても大事な学習をしていました。
ものがとける量。〔5年理科〕
5年生が大堀先生(サポートティーチャー)にアドバイスいただきながら、「水の温度とものがとける量」の実験を行っていました。
ミョウバンと塩を溶かします。
温度管理が難しいようです。
「とける量って決まっているのかな?」
「いくらでもとけるのかな?」
食塩もミョウバンも見えなくなったけど、水の中にあるのではないかな…予想をもちはじめているようでした。
タイムスリップ給食。〔ふくしまを味わおう〕
本日の給食献立はふくしまを味わおう(いわき市)献立で「くじらのオーロラソース和え・じゅうねん和え・八杯汁・わかめごはん・牛乳」でした。そう言えば昭和時代の給食では「くじら料理」がよく出されていました。濃厚な味わいのオーロラソース(ケチャップ・ソース・砂糖・味噌・白ごま)とともにくじらのお肉を美味しくいただきました。
個別最適な学び。〔4年算数科〕
お試し導入のAIドリルを使ってどんどん発展的な問題に挑戦する児童、紙のドリルを使って丁寧に確認しながら学ぶ児童、先生に質問する児童…まさに個別最適な学び。45分の授業時間にムダがありません。
自分に挑戦。〔なわとびタイム〕
たった5分。されど5分。
自分に挑戦する時間。
鼓笛始動。〔オリエンテーション〕
クローバータイムに、鼓笛で担当する楽器の引き継ぎがありました。
6年生から下級生へ。
あなたたちが次の主役です。
優秀学校賞受賞。〔県かきぞめ展〕
令和5年度 県書きぞめ展の入賞者が決まり、最高賞の「書きぞめ大賞」に2年斎藤理々奈さんが輝きました。また、2年連続「優秀学校賞」もいただきました。皆の努力が報われ、とてもうれしく思います。
【書きぞめ大賞】2年 斎藤理々奈さん(硬筆の部)
【書きぞめ準大賞】2年 鈴木壮一郎さん
【書きぞめ賞】1年 丹治木綿妃さん(硬筆の部) 5年 長尾琉護さん 6年 奈良輪茉柚さん
【書きぞめ奨励賞】3年 鶴田恵麻さん 4年 玉木葵さん
※令和6年1月30日 福島民報新聞より
秘密兵器。〔3・4年体育科〕
種目跳びの練習に「秘密兵器」が登場しました。この板を使うと、跳ぶコツがつかめるようです。
ペア練習。
自分への挑戦。がんばれ!
どちらがひろい。〔1年算数科〕
「三角形を組み合わせて、一番大きい四角を作るには?」頭をぐるぐる回転させて、組み合わせ方を試してみて、とても楽しそうです。
具体物を操作することで、比較・検討が容易になります。
具体物を使って考えることは、数学的な見方・考え方を働かせることにつながり、算数の学習の導入期には有効な学習方法の一つです。
じしゃくのふしぎ。〔3年理科〕
3年生が、磁石を身の回りの物に近付けた時の様子に着目して、それらを比較しながら、磁石の性質について調べていました。
磁石に近付けると磁石になるものがある、とわかったようです。
理科っておもしろい。
おさるさんだよ。〔1・2年音楽科〕
1・2年生が、音楽科の授業で「アーイアイ」「アーイアイ」「おさーるさんだよー」と楽しそうに歌っていました。
みんなが笑顔になる音楽の授業。
「あ」の口、いいねー◎
グループで歌って試してみます。
なかなかいい感じ!
ふくしまを味わおう。〔給食〕
本日の給食献立は、ふくしまを味わおう(中通り・県北地方)で「鮭の塩麴焼き・ひきいなり・ざくざく汁・ごはん・牛乳」でした。ざくざく汁は材料をさいの目に切った汁物で、昔の「材料を無駄なく使う」という知恵が生かされているそうです。今日も美味しくいただきました。
安全第一。〔交通事故防止緊急ミーティング〕
1月になってから、福島市内の児童生徒が巻き込まれる重傷交通事故が多発しています。実際の事例をもとに、全校児童を対象にした交通事故防止緊急ミーティングを行いました。
12月~1月に市内で発生した、児童生徒に関わる交通事故6件のうち、3件が横断歩道歩行中に起きています。ご家庭での注意喚起もよろしくお願いいたします。
器楽アンサンブル。〔5・6年音楽科〕
5年生が合奏曲「威風堂々」、6年生が合奏曲「キリマンジャロ」に挑戦中です。
運指を確認します。
素敵な音色です。
皆と響き合うために、担当パートをきちんと演奏できるようがんばっていました。
前のめり。〔3・4年算数科〕
3年生が「587×34」に挑戦していました。
難しい問題もすらすらとできるようになりました。
4年生は「1㎢ は、何ha ですか?」に挑戦中でした。
学ぶということに「前のめり」な子供の姿っていいのもです。
新入生との交流学習に向けて。〔1年生活科〕
1年生が力を合わせて、新入生との交流学習の準備を進めています。
新入生に喜んでもらえるよう、心を込めて丁寧に作業しています。
ふくよみの日。
図書委員会のみなさんが、ふくよみの日に合わせて、本を借りた人が参加できる「おみくじ大会」を企画しました。
豪華景品!
にてるふたり!
私は、中吉。景品として、かわいらしい「幸せだるま」をいただきました。
今月の本の紹介は、なつみ先生による『給食室のいちにち』でした。
給食はどうやってできるの? 栄養士ってどんな仕事? 身支度、検収、打合せ、調理、片づけ、食に関する指導、献立づくりまで、小学校の給食室と栄養士の現場がいきいきと描かれています。安全でおいしい給食はどのようにして教室まで届けられるのか、楽しく学べる絵本、とのことです。
だいすきふくしま特別献立。〔給食〕
本日の給食は、だいすきふくしま特別献立で「ゆずみそチキンカツ・いか人参・凍み豆腐のみそ汁・ごはん・牛乳」でした。福島を代表する郷土料理いか人参、立子山地区特産の凍み豆腐を使ったみそ汁、ゆずの香りがするカツをとても美味しくいただきました。
以前は、福島がゆすの最北の地だったのです。現在は、宮城県柴田町が、日本国内で自生する最北限のゆずの産地だそうです。
だいすき!ふくしまの味。
1月24日~1月30日は、全国学校給食週間です。
第2部教職員研究報告会。
先生たちの研究報告会の2日目でした。
新採用3年目の養護教諭が、個人研究をまとめ、発表しました。
「研究をしていて、勉強の苦しみと喜びをひしひしと、日に日に感じていること、そして伸びたい希望が胸にあふれていること」こそ “教師の資格” だと、大村はま先生(伝説の国語教師)はおっしゃっています。
データの特徴。〔6年算数科〕
6年生が、データの特徴を調べて判断しようと、データを分析し、それに見合う「賞」を根拠とともに考えていました。
楽しい雪遊び。〔昼休み〕
子供たちは元気いっぱいです。
楽しいなわとび。〔業間〕
いろいろな種目跳びに挑戦中。
3重跳び! すごい。
限界に挑戦。
お天気バスケット。〔1・2年外国語活動〕
エミー先生とお天気バスケット。もちろん英語で。
楽しく英語を学んでいます。
壁新聞づくり。〔3年国語科〕
3年生が壁新聞をつくるようです。
各自、一生懸命、記事を考えていました。
ふくしまを味わおう。〔給食〕
本日の給食献立は、ふくしまを味わおう【会津編】で「にしんの甘露煮・ぜんまいの油いため・こづゆ・紫黒米ごはん・牛乳」でした。「春告魚」ともいわれるにしんの甘露煮、干し貝柱でだしをとり、海・山・里の幸が使われたこづゆが美味でした。
1月24日~1月30日は、全国学校給食週間です。
第1部教職員研究報告会。
先生たちも勉強しています。
オンラインによる福島市教職員研究報告会にて、研究の成果を発表しました。
これからも、家庭や地域の皆様と連携し、子供たちがよりよく生きていくための情報リテラシーを身に付けさせるべく、実践を積み重ねてまいります。
半分の半分の大きさ。〔2年算数科〕
「半分の半分」など、子供たちは生活の中でよく使うにもかかわらず、認識が曖昧で、子供によって使い方が異なるのだなあと、興味深く参観しました。
算数っておもしろい。
音読。〔4年国語科〕
4年生が3つのグループに分かれて、音読を行っていました。
音読を行うことで、脳の前頭前野が活性化されることが研究でも明らかになっています。前頭前野とは、記憶や思考、判断などを司る部分。脳内の前頭前野が活性されることで、記憶力も向上するといわれています。そのため、勉強の初めなどに取り入れると効果的です。
音読することで、語彙力や読解力も向上します。なぜなら、声に出して読むには、漢字の読み方や単語の意味、文の流れや文章の切れ目を考えながら読むことが必要になるため、自然と、文章構造や論展開を考えるようになるからです。
音読をするということは、文章を目で追い、声に出し、自分の耳で聞くということ。視覚と聴覚の両方が刺激され、文章理解も進みます。この積み重ねで、確かな読解力が積み上がります。
音読は、最初はつっかえながらでも、徐々にすらすら読めるようになるものです。日本語のリズムに慣れ、語彙や文章構造、論展開を理解する力が伸び、こうして身に付けた力は、黙読にも効果を発揮します。内容をしっかり押さえながらも読むスピードを速くすることができるようになるはずです。音読は基本です。
円の周りの長さ。〔5年算数科〕
5年生では円のまわりの長さについて学習をします。
本日の授業は、空き缶や茶筒などの円錐の周りの長さを実際に測っていました。
具体から抽象へのステップが楽しみです。
おはなし献立。〔給食〕
本日の給食献立は、おはなし献立で「『ブロッコリーじいちゃん』からブロッコリーのチーズサラダ・『ゆうすけ村の紙すきやさん』からポトフ・きなこ揚げパン・牛乳」でした。南部給食センターで揚げて、青大豆のきな粉をまぶしてくださった揚げパンが大好評でした。ご馳走様でした。
福島県福島市小田字本内26番地
TEL 024-546-4029
FAX 024-546-8650
Eメール hirata-e@fcs.ed.jp