New Blog

Blog

花丸 満開!

 先日いただいた桜が、見頃を迎えました。

 そして、本日、今度は黄色いレンギョウが学校に届きました。

 きれいな花に包まれる子どもたちは幸せです。ありがとうございました。
【追伸】
 水草も水族館の中で育っています。

 熱帯魚も幸せです。

急ぎ 鬼が来たゾ!

 今日は節分。「鬼が来るかな~。」朝は、その話題でもちきりでした。

 ハイハイ。ご期待通りに来ましたよ。その、「キャー」がたまらないんです。

 お昼の豆まき集会は、豆とり合戦に。
 明日から春がやってきます。

音楽 小学校のよい思い出になりました

 今日の音楽は、尺八と三味線の先生に来ていただき、邦楽教室を行いました。

 尺八は米谷会の皆様、三味線は岡部会の皆様です。
 初めて聴く邦楽に、感動する子どもたちでした。でもなつかしくも思えるのは、やはり日本人だからでしょうか。

 後半は体験コーナーでした。短い時間で上達するので、先生方にほめられて、ますますうまくなる6年生でした。

 和楽器バンド「平田っ子」の誕生です!!
 米谷会、岡部会の皆様、本当にありがとうございます。小学校のよい思い出になりました。

鉛筆 やったー 学校賞受賞

 平田小学校が、今年の県書きぞめ展で「学校賞」をいただきました!(じまん)
 子どもたち一人一人のがんばりが認められ、とてもうれしく思います。

 学校賞は、昨年夏のたなばた展に引き続きの受賞です。(じまん)

 文字は人がらを映す鏡だと思います。子どもたちの素直さまじめさ、やさしさが伝わってきます。

 校内書きぞめ展を今年から始めました。全員の作品を見ると壮観です!平田小に見に来てください。

汗・焦る 平田水族館はいま


 久しぶり登場の「平田水族館」ですが、今、大変なことになっています。ご覧いただけますでしょうか?画面のあちこちに、小さいのがいっぱいいるのが!

 通常、魚の産卵は夏場とされていますが、ここ平田水族館は、まさに常夏(とこなつ)。ネオンテトラやグッピーたちがどんどん卵を産んでいます。
 小さいのがいっぱい!!まるで保育園のようです。そのうち、小学校みたいになるのでしょう。

花丸 サクラさく

 学校近くで花木を育てていらっしゃる方より、桜をいただきました。
 今年一番の桜をどうぞご鑑賞ください。
 
 子どもたちも集まってきました。

 もうすぐ春ですね~。

視聴覚 親子シンポジウム開催

 PTA教養講座「親子シンポジウム」が開かれました。4~6年児童と保護者が体育館でパネラーの方々の話を聞き、グループで話し合いを行うという、初めての体験でした。

 4名のパネラーの皆さんは、それぞれ違った分野の方々なので、それぞれの違った視点でのお話が聞けました。
 今回のシンポジウムのテーマは「メディアとのよりよいかかわりについて考えよう」というものでした。

 ルールを決めてメディアとつきあうことの大切さや、親子でコミュニケーションを図ってルールづくりをすることに気付きました。
 将来の自分のために、今の時間をどう生きるかを考えること=それが大事なんですね。

バス はなしのぶに行ってきました

 地区の高齢者施設「はなしのぶ」に行ってきました。施設は外からは見ていましたが、中に入って見るのは初めてでした。

 施設は、どんな造りになっているのでしょう。どんな方が入っていらっしゃるのでしょう。どんな活動をされているのでしょう。興味津々の子どもたちの、かゆいところに手が届く、説明をお聞きし、「はなしのぶ」への理解が深まりました。

 車いすに乗せていただいたり、電動ベットを動かしたりする中で、お年寄りの方々のことが少しずつわかってきました。
 来年は、ここにきてボランティア活動をしてみたいな。そんな気持ちを新たにした、5年生でした。

給食・食事 豆腐づくりにチャレンジ

 お豆腐は買って食べる物。と考えていた平田っ子たち。
 豆腐づくりは、もちろん生まれて初めての経験でした。

 JAふくしまみらいのO様と平田女性部のみなさんの、ご指導を受けながら、一つ一つの工程をこなしていく4年生。
 初めて自分で作った豆腐の味はいかがでしたか?

視聴覚 ことばとなかよし

 1年生も、入学してもうすぐ1年。これまでに、たくさんのことばを学習しました。

 学習の成果を昼の放送で発表です。マイクの前で緊張しましたが、何も見ないですらすら話すのは、さすがでした!!
 ことわざあり、わらべうたあり、回文あり、バラエティに富んだ発表でした。