New Blog

Blog

雪 降ったね

 子どもたち待望のゆきが降りました。とは言え、まだみぞれでしょうか。

 それでも、子どもたちのテンションは上がりまして、

 まずは、雪かきをしていました。奉仕の心、バッチリです!!
     

音楽 じょうずになってきたね!

 先月から始まった鼓笛隊の練習ですが、短期間でじょうずになりました。


 こんなに上達したのは、〇〇〇のおかげです。下の写真に正解が・・・。


 答えは・・・、そうです、「6年生」のおかげなんです。

児童ノート展 始まる


   どれ、どれと真剣に見入っているのは、友達のノートです。
 きょうから「児童ノート展」が始まりました。

 このノート展では、学級の友達だけでなく、下級生や上級生のノートを
見ることができます。さらに、ノートのとり方のすばらしいところ、参考にし
たいところを書いて、相手に伝えます。

 友達のノートを見ることで、友達の学習への取り組み方もわかるような
気がします。だから、誰もが真剣な表情なのですね。

何しとる? あそんどるズ~NHK スマイルキャラバンから~


   昨日、NHKのスマイルキャラバンとして、Eテレ番組「あそんどるズ」の出前イベントをしました。

 このイベントは、番組の出演者である、コンドルズの2人とともに、楽しくからだを動かして遊ぶことにより、心とからだが元気な子どもに育てること、「遊育」(あそいく)をねらいとしています。

 みんなでからだほぐしをしたり、2人組になって楽しく動いたり、そして、楽しく「あそんどるズ」のダンスを踊ったりしました。




春の準備


  校庭のサクラの枝には、花芽ができています。
冬を迎えたばかりですが、もう、春の準備が整っています。

 鼓笛の練習が本格的に始まりました。
2年生が鍵盤ハーモニカとしてメンバーに加わり、新たな分担での
鼓笛練習です。


 
 

  子
どもたちも、春の準備が、もう始まっているのです。

書き初め指導

   
 本間貞二先生を講師としてお招きして、書き初め指導がありました。
2校時が3・4年生、3校時が5・6年生です。

 課題は、3年生が「とり年」、4年生は「明るい心」
       5年生が「元気な子」、6年生は「新春の春」です。

 お手本をもとに、「ほね書き」をして、画の長さなどを確かめました。
そして、筆を持って、実際に書いてみました。

  
 

 実際に書いてみると、一人一人の課題が明らかになりました。

12月9日に、2回目のご指導があります。

「なわとびタイム」スタート!


  12月1日、きょうから業間の「なわとびタイム」が始まりました。

 全校生が体育館に集まり、上級生の跳び方を見て、実際に跳んでみました。
ビュン、ビュンと、とびなわを回す音が体育館に響きました。



 今までは、自分のペースで校庭を走る、「走れ,走れタイム」を行っていました。
これからは、なわとびで、体力向上に努めていきましょう。

第4回 避難訓練

 

 きょう、避難訓練がありました。今年度、4回目の避難訓練です。
今までの避難訓練と違うことは、予告なしで訓練したことです。

 避難の通報は、業間に行いました。子どもたちは、それぞれの場所で、
放送をよく聞き、各階の先生の指示にしたがって避難しました。
 それでも、避難に要した時間は、2分51秒。誰も間違えることなく、誰も
遅れることなく、上手に避難することができました。

 後で聞いた話によると、体育館で遊んでいた5年生が、動揺する2年生に
避難経路を教えていたということです。(緊急のときに力を発揮できるのが、
実力なんです。)

 その後、中庭に移動し、初期消火の訓練を見ました。
最後になりましたが、今回の避難訓練の実施にあたっては、
消防署の方々のご指導をいただきました。ありがとうございました。

   

祖父母活動


 今回の土曜授業は、祖父母活動でした。
保護者や祖父母の方と一緒に、昔遊びをしました。

 体育館では、こま回し、ゴム跳び、けん玉、ヨーヨー・・・を行いました。


 1階多目的ホールでは、おはじき、おり紙、百人一首・・・を行いました。


 祖父母のみなさんとの交流をとおして、昔遊びのたのしさを味わうことが
できました。

こむこむ館学習


   4年生は、こむこむ館学習がありました。
 「なぜだろうの部屋」で、村上先生から「水の3つのすがた」を学びました。
さらに、発展的な学習として、「超低温」の世界を体験しました。 液体窒素の
中に入れた花を握ると、ガラス細工のように壊れたり、バナナが石のように
硬くなったりと、驚きの連続でした。

 


 プラネタリウムでは、月や星座の動きを学び、子どもたちは、知識をより確かなもの
にしました。