平野小の子どもたちのすがた

Blog

ひらのこども園の先生をお迎えして

 12日には、認定ひらのこども園の先生が、研修で1年生の授業参観にいらっしゃいました。子ども達も大喜びで、特にひらのこども園出身の1年生は各学級に複数名いるので、嬉しそうでした。1日の間でしたが、それぞれの学級を見ていただき、幼稚園保育園から小学校低学年への発達段階に応じた指導の様子などを研修されていました。

4年生 国際理解出前講座~異国の文化を知ろう~

 7月7日、福島県庁国際課の国際交流員(CIR)の方々をお迎えして、国際理解出前講座を行いました。子どもたちは、「中国コース」と「カナダコース」のに分かれて、話を聞きました。

 中国コースでは、民族や食文化についての話がありました。子どもたちは普段食べている料理が中国発祥のものもあることや日本の飲食チェーン店が中国に進出していることを知り、驚いている様子でした。

 

 カナダコースでは、カナダの小学生の学校生活の様子を写真から学びました。カナダにはカフェテリア(食堂のようなもの)が学校にあることを知り、驚いていました。また、日本の給食のように自分で配膳をするシステムが珍しいことにも気づきました。

メモをしながら話を聞く姿が…!素晴らしいです!

 授業の時間内に質問できなかった子どもたちは休み時間を使って、質問していました。

海外経験のある講師の先生からの講座は貴重な時間となりました。

ありがとうございました。

 

特設水泳部 頑張ってます!!

 夏になり,特設水泳部が本格的に活動を始めました。今年は大会出場や泳力向上を目的に,8人の児童が集まりました。7月末の福島市小学校水泳競技大会に出場予定です。

上手に歯磨きできるかな?

 今日の5校時目に、養護教諭の阿部先生に歯磨きの大切さについて教えていただきました。

奥歯や前歯、歯の王子様(大人の歯)など、歯にはたくさんの種類があることが分かりました。

歯垢を赤く染め出すプラークチェッカーを使って、歯の汚れを自分で確認しました。

「こんなに汚れが残ってたの?!」

「歯磨きちゃんとしたのに!」

想像以上に磨き残しがあることに、子どもたちは驚いている様子でした。

その後、赤く染まっているところを歯磨きで丁寧に落としていきました。

歯磨きは同じ歯に一回だけでなく何度も磨くことや、歯ブラシの先を使って歯の王子様を磨くことなど、これから歯磨きをする時に気をつけたいことについて、じっくりと考えることができました。

歯の王子様を守れるように、毎日の歯磨きをがんばりましょうね!

 

3年生 おはなし会がありました

3年生は、11日の2、3、4校時に図書ボランティアの方々から、各クラスごとにおはなし会がありました。

かみなりや外国のお話、昔から伝わる福島のお話がありました。お話に興味津々な子どもたち。

最後には、牛乳パックで作ったとんぼのお土産をもらって、大喜びでした。また、雪が降るころに第二回目のおはなし会があるそうです。楽しみですね。

 

 

中学校生活ってどんなかな?(ドリームアップ事業)

 平野中学校から中学生が5名来校し、昨日までドリームアップ事業で本校で様々なお手伝いをしてくださいました。最後の時間には、小学6年生に向けて中学校生活のガイダンス発表をしてくれました。部活の様子や、学習の様子などを体験活動やクイズなどを交えて楽しい発表をしてくれました。6年生も中学校生活に今から期待が膨らんだようです。

異校種1日研修~中学校から先生をお迎えしました~

 平野中学校との小中連接事業の一環として、異校種1日研修を実施しました。中学校からお招きした先生には、主に1年生のクラスに入っていただきました。子どもたちも大喜びで、一緒に勉強したり、プールに入ったり、給食を食べたりしました。1年生の授業を見ていただき、中学生との発達の違いと系統について研修できたとおっしゃっていました。

七夕集会

 今日は7月7日、七夕の日です。平野小学校では、児童会委員会「平野小盛り上げ隊」の主催で、七夕集会が行われました。

 平野小盛り上げ隊の児童は、約2週間前から今日の集会のために準備を進めてきました。今回は別の委員会「わくわく本屋さん」とのコラボレーション企画もあったので、一緒に準備をすることもありました。

 いよいよ本番を迎えた今日、朝から大忙しで準備を進めました。

 タブレットで願い事を発表する児童をスクリーンに映し出したり、紙芝居を読みきかせながらクイズを出したり、チームに分かれてじゃんけんゲームをしたりと、平野小の児童は大盛り上がりでした。

 

 平野小盛り上げ隊のみなさん、大活躍でした。1年生から6年生まで楽しんでくれて、昼休みも全部使って準備した甲斐がありましたね。

 次の集会もよろしくお願いします。

6年生ふくしまっ子未来トーク

 6年生はオンラインでふくしまっ子未来トークに参加しました。福島市長さんをはじめとして、多くの市役所の関係部署の方々から、福島市の市政の様子などについて説明していただきました。様々な市民の声を大切にしながら、暮らしやすい町づくりをしてくださっている大切な仕事であることを学ぶことができました。

中学生のお兄さん、お姉さんと~ドリームアップ事業~

 平野中学校2年生(卒業生)の5名のお兄さんお姉さんを迎えて、平野小学校の各学級で授業のお手伝いなどをしてもらっています。休み時間に遊んでもらったり、勉強を教えてもらったりと、たくさんお世話になって小学生も嬉しそうです。校庭の石拾いなどの環境整備のお手伝いもしてもらいました。中学生のみなさん、本当にありがとうございます。明日の最終日もよろしくお願いいたします。

2学年 たのしかったよ!お話会

今日は2学年のお話会がありました。

「へそもち」という雷のお話の後に、雷にかかわる科学読み物の読み聞かせがありました。

雷の威力の強さを感じ、子どもたちは興味津々な様子でした。

その他に、急ぐときの数え歌を教えていただいたり、帰り道の絵本「ぼくのかえりみち」や、七夕の絵本の「おこだでませんように」、梨に関わる昔話など、わくわくするお話がたくさんで、あっという間の一時間でした。

一学期のお話会が終わってしまいましたが、夏休みの間もいろいろな本を読みながら、すてきな物語の世界へ旅行できたら素敵ですね。

 

 

 

 

 

授業参観お世話になりました

 去る7月3日、授業参観と学級懇談会が行われました。お忙しい中、多数のご来校をいただきありがとうございました。子どもたちが伸び伸びと学習したり、活動したりする姿をご覧いただけたかと思います。まもなく夏休みを迎えますが、事故やけがなどなく地域や家庭の中で、充実した様々な経験をできることを願っております。その前に、1学期の学習のまとめをしっかりとしてまいります。今後ともご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

  

  

 

外国語学習~ALTやEAAの先生と~

 1年生は、ALTのジョアンナ先生と外国でお天気や色の名前を学習しました。3年生は、EAAの栗崎先生と「Do you like~?」の構文で、お互いの好きなものや好きでないものを聞いたり答えたりしました。楽しみながら英語に親しんでいました。次の学習でも生かしていけるでしょうか。

青少年健全育成ひらのふるさとたんけん(クリーン活動)

 平野地区青少年健全育成推進会主催の「ひらのふるさとたんけん(クリーン活動)」が日曜日の6時から8時に学区内で行われました。ゴミ拾いをしながら、地域の史跡やお寺などを巡り、地域の方々にお話を伺いながら理解を深めていました。自分の住んでいる地域について改めて知るよい機会となりました。ご協力いただいた関係の皆様、誠にありがとうございました。

シャインマスカッツのみんなで~吹奏楽コンクール

 先日の日曜日、ふくしん夢の音楽堂で吹奏楽コンクール県北支部大会が行われました。平野小学校特設音楽部シャインマスカッツのメンバーも張り切って出演し、息の合った見事な演奏を披露しました。演奏した子どもたちに感想を聞くと、「音楽堂で演奏したのが楽しかった。」「体育館と違う音楽堂での音の響きを感じ、合奏している実感があった。」「テナーサックスで思うような音が出せてよかった。」などのコメントが返ってきました。結果は金賞!7月下旬の県大会に進めることになりました。応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

じょーもぴあ宮畑見学(6年)

6年生は、6月30日に、社会科の学習で「じょーもぴあ宮畑」の見学に行ってきました。

あいにくの雨でしたが、午前中の9時から11時30分までの間、6班に分かれて見学をしました。

 屋内展示では、「縄文の四季」「掘立柱建物の祈りとまつり」「縄文の暮らしと交流」について説明をいただきながら見学をしました。

 屋外展示では、「竪穴住居」の中に入って、当時の人々の暮らしぶりを教えていただいたり、「掘立柱建物」の下で、その建物の役割などについて教えていただいたりしました。

 また、「福島市の縄文時代」の話では、福島市内では、1200もの遺跡があったこと、私たちが住んでいる飯坂町にも遺跡があったことなどを知りました。

はじめて知ることが多く、とても有意義な見学学習となりました。

 

特設音楽部練習に熱がこもっています

 今週末は、音楽堂で吹奏楽コンクールに我らが平野小学校特設音楽部シャインマスカッツが出演します。平日最後の全体練習はいつもに増して熱が入り、各楽器の音もよい響きを奏でていました。明日の土曜日の練習、日曜日の本番、ともに息を合わせて素敵な演奏ができるよう願っています。

3年生 もも、なし畑へ行ってきたよ!

3年生は、29日の1、2時間目の時間に、前回りんご畑で摘果体験をさせていただいた、中村さんのもも・なし畑に行ってきました。

はじめは、目でももやなしの実の様子をじっくり観察し、タブレットで実の様子を撮影しました。その後、中村さんから、ももやなしの種類について、もも・なしの木の樹齢について、詳しく教えていただき、子どもたちは真剣に聴いて、わからないことや疑問に思ったことを積極的に質問していました。

次はどのような実になっているのか、楽しみですね!

4年生食育授業(自分のおやつを見直そう)

 4年生では、北部給食センターの栄養教諭本田先生と担任による食育授業を行いました。自分が普段口にするおやつを振り返り、スナックやアイスに含まれる油分や、ジュースの砂糖などがいかに多いかに驚きが隠せませんでした。ワークシートに、これからのおやつをどのようにしていくか自分なりの考えを書いて、発表しました。ぜひ、おうちの人にも授業の内容をお話ししてほしいと思います。

PTA親善ソフトボール大会

 よく晴れ渡った日曜日、荒川グラウンドにてPTA親善ソフトボール大会が開催されました。平野小学校は平野中学校と合同でチームを編制し、ゲームに臨みました。暑い中、善戦してくださったチームのみなさん、本当にお疲れ様でした。小中学校の保護者同士の親善も図れて、有意義な大会でした。

演劇鑑賞教室(あらしのよるに)

 先週金曜日、下学年と上学年に分かれて、劇団らくりん座さんの「あらしのよるに」の劇を鑑賞しました。生の演劇を間近で見る迫力に子どもたちは大興奮。絵本などでお話を知っている児童も少なくはありませんでしたが、それでも音や光の効果的な演出に、「映画館にいるみたいだった。」「他の演劇も見てみたい。」などの感想が聞かれました。思い出深い一日になりました。

研究授業まつり

 本校では、複数の研究授業を同日に開催し、互いに授業参観し合うことで先生方の授業力を向上させる研修を行っています。授業祭りと題して、6年国語科、2年音楽科、1年算数科などで校内研修を行いました。子ども達が生き生きと学習する姿から、集中力の高まりを感じました。1学期も残り一か月となり、学習のまとめをしっかりしていきたいと思います。

人権の花を育てよう 花いっぱいニコニコ委員会(栽培委員会)の活動

 今日は,福島人権擁護委員協議会から2人の方が来てくださり,人権の花を植える活動を行いました。小さな花を友達と協力して育てることで,「いのちの大切さ」「思いやりの心」を育んでいくことを目的として行われている活動です。協議会からは,サルビア,千日紅,マリーゴールドの苗をいただき,プランターにさっそく植え替えを始めました。

 3種類の花の苗を思い思いに並べて植え,素敵なプランターが出来上がりました。体育館入り口に並んでいますので,平野小にお越しの時にはどうぞご覧ください。

3年生 リコーダーを上手に吹くためには・・・

16日 金曜日に、3年生は東京リコーダー協会講師の下中 拓哉先生から、リコーダーを上手に吹くための3つのコツを学びました。

①きれいなリコーダーの音を聴くこと

②リコーダーを吹くために必要な「タンギング」をマスターすること

③いろいろなリコーダーを知ること

 

①では、誰もが聞いたことのある有名な曲を、下中先生がリコーダーで演奏され、子どもたちは体を動かしたり、口ずさんだり、楽しみながら聞いていました。②のタンギングの練習では「とっとり」、「ととろ」、「とろろ」と単語を発音しながら、舌の動きを確認していました。③は、ソプラノリコーダーのほかに、一番小さい「クライネソプラニーノリコーダー」から、一番大きい「バスリコーダー」まで、それぞれの音色を楽しんでいました。

3つのコツをマスターした3年生。

次の音楽の授業ではどんなリコーダーの音色が聞けるのか、今から楽しみですね。

 

 

先生たちも勉強しています~教職員校内ICT研修(現職教育)

 校内のICT教育推進員の先生方を講師に、担任の先生方対象の研修会を行いました。個々人のICTスキルアンケートをもとに、実態に応じてタブレットを操作しながら具体的な研修を深めました。一人一台端末となった今、日常的な取り組みが必要となっています。まずはメタモジ、FCSアカウントのログインをはじめ、基本的なGoogleの操作も研修しました。明日からの授業に生かしていきたいと思います。

5年生 プール開き,水泳学習が始まりました。

 子供たちが待ち望んだプール学習が始まりました。朝から天気が良く,気温・水温ともにグッドコンディションでプール開きにはもってこいの日でした。

 まずは体育館で,教師によるプール使用の注意についての話や各クラス代表の水泳のめあて発表を行いました。「今年は〇〇メートル泳ぎたいです。」「〇〇の泳ぎ方が上手になりたいです。」などの意欲的なめあてが出てきました。

 準備体操も終えて,お待ちかねのプールへ移動。冷たいシャワーの水に思わず歓声が上がりましたが,ちゃんとルールを守ってプールサイドも歩く姿はさすが高学年。水慣れをしながら久しぶりのプールでの感触を楽しむことができました。明日からは,コース別に分かれて,それぞれの泳ぎを練習していきます。

 

1年生校外学習(学校周辺たんけん)

 1年生は生活科の授業として、学級ごとに学校の校地の外周を探検して、どんなものがあるか観察しました。どんな植物があるか、どんな道があってどこに続いているのか、楽しくおしゃべりしながら探検することができました。

小中合同あいさつ運動6月

 毎月19日前後に定例で実施している小中合同あいさつ運動、本日は小学生は給食委員会が担当でした。平野中学校からはいつもより多い、生徒会役員に加えて各委員会委員長さんまであいさつ運動に参加してくださいました。元気なあいさつが響き渡り、気持ちのよい朝となりました。今日も暑くなりそうです。

2学年 給食学級訪問

今週は、食育で「すききらいをしないでたべる」ことについて考えた2年生。

本日は栄養教諭の先生が本日の給食についてお話に来てくれました。

本日の給食の献立には「納豆」がありました。

納豆は「大豆」からできていることや、枝豆、みそ、しょうゆなど、その他のいろいろな食材に大豆が変化していることに子どもたちは驚いている様子でした。

また大豆の花を当てるクイズにも子どもたちは楽しんで挑戦していました。

納豆が苦手な子どもたちも「今日はがんばって少し食べてみよう」と、すききらいをしないでがんばって食べようとする姿が見られました。

栄養教諭の先生と一緒にたのしく食べれて、さらにおいしく感じた給食の時間でした。

 

 

 

2学年 プール開き

本日、体育の時間にプール開きを行いました。

まず、プールでのけがを防止するための準備運動を行いました。

次に、各クラスの代表者がみんなの前で、水泳学習でのめあてを発表しました。

「端から端まで諦めないで泳ぎたいです」

「貝殻拾いで、6個は拾えるようにがんばりたいです」

みんなの前で堂々とかっこよくめあてを発表できました。

その後、プールの入り方や注意点について先生からお話がありました。

最後に、雨が止んでいたので、実際にプールに行って整列の仕方や入水までの流れを練習しました。

いよいよ来週からプールでの学習が始まりますね。

安全に気をつけながら、めあてをもって楽しく活動していきましょう!

 

 

 

 

 飯坂探検 楽しくいってきました。(6年生)

 6月16日に、6年生が、総合的な学習の時間で、飯坂探検に行ってきました。

朝、平野駅発8時32分の飯坂電車に乗り、飯坂駅に着きました。

1組、2組、3組が、「八幡神社」、「愛宕山下伊達一の碑」などの、それぞれのスタート地点まで学級ごとに移動し、そこから、自分たちのグループで立てた計画をもとに、飯坂を探検しました。

降っていた雨も9時過ぎにはやみました。旧堀切邸、八幡神社などを回り、「ゆらり飯坂 てくてくブック」に石柱の拓本を取りながら、歩きました。

途中の「もぐもぐタイム」では、小遣いの500円で、川又食肉店の「唐揚げ」や、ひふみ堂の「100円ケーキ」、紅屋の「巻きせんべい」などを購入して食べました。

飯坂駅が11時45分の電車に乗り、学校には、12時ころに着きました。みんなで協力して探検をすることができ、楽しい1日となりました。

3年生 プール開きをしました!

3年生は5時間目に、プール開きを行いました。

今回は司会も代表の児童が行い、子どもたちが主体となってやりました。

たくさんのお友だちの前で、発表をするのが初めての子もいましたが、緊張しながらも大きな声で話をしていました。

そして、各クラスで、水泳の学習のめあてをつくり、代表の子どもたちが発表をしました。

また、板倉先生から「水泳学習の約束」のお話があり、真剣に話を聞いている姿がとてもかっこよかったです。

今からプールの学習が楽しみですね!

 

 

すききらいをしないでたべよう!

 本日の2~4校時の学級活動の時間に、2学年で食育に関する授業を行いました。

事前に行っていた苦手な食べ物を調べるアンケート調査の結果では、苦手な食べ物の一位が野菜でした。

「私も野菜が苦手だなあ」「苦手でも挑戦してみたら、おいしかった時もあるよ」

その後栄養教諭の話から、一つ一つの食べ物には、体を元気にする3つの働きがあることを知ることができました。

食べ物が自分の体をつくっていることに改めて子どもたちは気づくことができたようでした。

そして、これから給食の時にがんばっていきたいことをカードに書きました。

「苦手なものでも、一口食べてみる」

「他の食べ物と一緒に食べてみる」

子どもたちなりに、自分ができそうな方法を一生懸命考えていました。

今日から毎日、みんなでカードに書いた「がんばりたいこと」が達成できるように、がんばっていきましょう!

 

 

 

 

弘済会助成金を頂戴しました!

 昨日、児童生徒対象の教育文化助成金の交付式がありました。弘済会参事様やジブラルタ生命第一営業所所長様より事業説明も伺いました。昨年度に引き続き、本校児童用図書の充実を図るため活用してまいりたいと思います。本当にありがとうございました。

5年生 信夫山トレッキングに行ってきました!

 5年生は,総合学習「森林を通して環境について考えよう」をテーマに1年間学習を進めているところです。今回は,私たちの福島市のシンボルである信夫山トレッキングに出かけてきました。天気が心配されましたが,薄曇りで雨も降らず気温も程よい感じで正にトレッキング日和でした。

   平野駅から飯坂電車に乗り,美術館図書館前駅で降り,烏ヶ﨑展望台を目指して出発しました。

烏ヶ崎展望デッキまでは,休憩を取りながら50分位で到着。眺めを楽しみ,おやつも楽しみました。

帰りは滑りやすいのでゆっくり下り,また飯坂電車に乗って学校に帰ってきました。

登山の経験が少ない子供たちでしたが,トレッキングを存分に楽しむことができました。

学校評議員会が行われました!

 第1回の学校評議員会が行われました。まずは給食試食会をし、学校給食について北部給食センターの先生に作成いただいた資料をもとにご説明しました。その後、委嘱状交付や学校経営についての説明や協議を行いました。短い時間ですが、授業の様子なども見ていただくことができました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

階段に外国語コーナー登場!!

 外国語教育の一環として,階段に外国語コーナーを作成しました。平野小の階段は踊り場まで12段ということで,第1弾は「月」の英単語です。そして3年生・4年生の児童らが描いたイラストも貼り付け,それぞれの月をイメージしやすくしました。早速英語を発音しながら登る児童の姿も見られました。

”お手伝いありがとう!!”

「今月はここだよ!」を表す目印には平野小のキャラクター『平んご』もいます。

外国語を楽しんで勉強してもらえたらと思います。

 

防犯教室を行いました(不審者対応訓練)

 学校に不審者が侵入したらどうしよう?教職員も児童も、そんな緊急事態に備えての対応訓練を行いました。福島北警察署生活安全課から講師としてお二人お招きして、教職員向け(不審者に対峙した時の対応)と児童全体向け(いかのおすし)について具体的に教えていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。普通の人に見える人が実は不審者であることに気を付けて、「一人にならない」「知らない車に決して乗らない」を忘れずにいきたいですね。

4年生 住みよいくらしをつくる ~再生可能エネルギーとは?~

 4年生,社会科では,「住みよいくらしをつくる」の学習を行っています。先月はダムと浄水場の見学などを通して,きれいな水がどこで作られ,その水が使われた後どのように処理されているかを学びました。

 そして,今回は「電気がどのように作られているか」というめあてで,様々な発電方法を学びました。その中でも再生可能エネルギーの話では,福島市の現状を調べました。実際のニュースの映像も使い,今月から福島市初の風力発電所が稼働していることを知りました。

「実は平野小学校からも見えるよ!」と伝えると「見たい!」という声があがったので,探してみることに!

ちなみに平野小学校からはこのような感じで見ることができます。(小さいですが…)

 最後はVRを使って,風車の規模感を確認しました。

 普段何気なく使っている電気が話題ということもあり,子どもたちは興味をもって学習に取り組むことができました。

4年生 EAAとの授業がはじまりました

 昨日の3年生の授業に続き,4年生の外国語活動でもEAAの先生との授業がはじまりました。今日の授業では,自己紹介をしました。昨年度学習した内容を使っての自己紹介を行い,成長を感じられました。また,EAAの先生からカナダに関する話もあり,日本との文化の違いを学びました。

2年生と5年生の交流学習(スポーツテストのお手伝い)

 2年生のスポーツテストのお手伝いを5年生が行いました。種目は,反復横とびとシャトルランです。記録がよくなるように5年生が,反復横跳びの見本を見せました。その姿を見て,2年生のみんなはやる気満々。いざ,スタートすると真剣に動く2年生,それを真剣に数える5年生。1回目が終わると,「次は足をこうするといいよ。」「頑張ってね!」と5年生からのアドバイスがありました。さあ,2回目。先ほどよりも記録が伸びていた2年生がたくさんいたようです。

 

 

続いてはシャトルランです。CDのリズムに間に合うように頑張って走り続けました。ここでも,「頑張れ!」「よかったね!」と5年生からの応援や励ましの声が。頼もしい5年生と頑張るマンの2年生でした。次の交流でもよろしくお願いします。

 

外国語活動3年生(新しいEAAの先生方をお迎えして)

 今年度初めてEAAの先生と3年生は外国語活動の学習をしました。また新しくEAAの先生(栗崎先生)をお迎えして楽しく外国語活動に親しみました。自己紹介を中心としたあいさつや、外国のカナダの様子などについて教えていただきました。これからどうぞよろしくお願いします。

全校集会(創立記念クイズ)

 昨日は本校149歳の誕生日、来年は創立150周年となります。そこで、今日は代表委員会の子どもたちが考えたクイズを全校で行いました。〇やバツで考える問題ですが、プロジェクターに映すために体育館を暗くしたことで大興奮してしまいました。楽しいひと時となりました。代表委員のみなさん、ありがとうございました。

読書タイム(2年生絵本の読み聞かせ)

 毎週金曜日は全校で読書タイムに取り組んでいます。今日は2年生では担任の先生から絵本の読み聞かせがありました。実際に目の前で絵本を読んでもらうと、子どもたちも興味津々になるようです。たくさんの本に出会えるといいですね。

4年生 都道府県の形、何に見えるかな? part1

今日から4年生教室前の廊下に社会コーナーを設置しました。児童参加型のコーナーになっていて、「47都道府県 形に注目!」というポスターを参考に、各都道府県の形が何に見えるかを白地図に書き込んで掲示するものです。

第1弾は東北6県のプリントを用意しました。初日から「先生、できました!」と提出してくれた子がいました。

そんな初日に提出されたものからいくつか紹介したいと思います。

福島県を横にして…うさぎ!

宮城県を横にして…鹿!

宮城県を逆さにして…馬!

青森県…キズができて起きた犬!

ユニークな発想ですね。最後の青森県はたまたま4年教室前を通りかかって興味をもった3年生の作品です。

 

一定期間が経ったら別な地方の作品の募集も考えています。

 

次回、part2でも子どもたちの作品を紹介したいと思います。お楽しみに!

体力テスト(3,4年)

 高学年に続き,中学年も体力テストを行い,シャトルランやボール投げなどの測定を行いました。「昨年よりも記録が伸びた!」という喜びの声が聞こえてきました。子どもたちはどの種目にも全力で取り組むことができました。

歯みがき指導教室 3年生

 正しい歯の磨き方について、担任の先生と養護教諭による歯磨き指導が各クラスで実施されました。手鏡を使って自分の歯と歯ブラシの当たり方を確かめながら、丁寧に歯磨きをしました。その後は、染め出しをして磨き残したところの確認もしました。丁寧な歯磨きをこれからもしていってほしいと思います。

4年生 新聞を作ろう!!

 4年生は国語の時間に「みんなで新聞をつくろう」という学習を行っています。自分が決めたテーマ(学校、スポーツ、動物、音楽など)で新聞作りをしました。今回はiPadを活用し、文字の大きさ、写真や図など読み手のことを考えて作りました。

 

iPadで新聞作成している様子です。

”集中して頑張っていますね。”

 

”こちらはグループで話し合って,協力して新聞を作っています!”

 

”先生たちにインタビューも!しっかり聞いてメモを取っています!”

 

完成した新聞は教室や廊下に掲示しました。

”たくさんの人に読んでもらえるといいですね!”

 

3年生 おいしい平野をじまんしよう

3年生は、平野の自慢の果物「りんご」の摘果(てきか)作業を体験してきました。

子どもたちはりんご畑に目を輝かせ、りんごの木や木に集まる生き物を観察していました。

そして、農家の方からりんごの種類やおいしいりんごを作る工夫を教えていただき、子どもたちは真剣にメモを取りながら話を聞いていました。また、りんごを育てるために必要な機械を実際に操作していただき、初めて見る機械に驚いていました。説明の後には、実際に摘果(てきか)作業をして、大きくおいしいりんごができるように、一生懸命取り組みました。11月にはどんなりんごができるのか・・・。今から楽しみにしています!

 

2年生楽しく学習しています(生活科・図画工作科)

 生活科では、先生のお話をよく聞いて、サツマイモの苗植えを頑張りました。早く大きくなるといいですね。お水やりを明日から頑張ります!

 図画工作科では、新聞紙を使ってお面や服、武器なんかも作って、思い思いに変身して遊びました。いろいろな形に形を変える新聞紙っておもしろいなあ。

新体力テスト(高学年)

汗ばむ天気の中でしたが、5年生と6年生は新体力テストに取り組みました。体育館チームと校庭チームとに分かれて、反復横跳びや幅跳び、ソフトボール投げ、上体そらしなどなど、たくさんの種目に精一杯チャレンジしました。自分の記録の向上にチャレンジし、良い記録がたくさん出せたようでした。

5-3 箱の中身は何だろな?&ミッション鬼ごっこ

 先日のお昼休み、5年3組のイベントで「箱の中身はなんだろな?」ゲームが、イベント係主催で行われました。イベント係が準備したBOXや箱の中に入れるものにクラスのみんなは大喜びでした。

 イベント係のみなさん、ありがとうございました。次のイベントも楽しみにしています。

 

 

 また、5年3組では学級活動の話し合いの時間に「ミッション鬼ごっこ」の話し合いを行いました。みんな、自分のアイディアを伝えあい、楽しいイベントを行おうと意見を交わしました。今日はその「ミッション鬼ごっこ」の実践の日でした。普通の鬼ごっこに加え「ミッションをクリア出来たら復活できる」「全体ミッションをクリアできなければ鬼が増える」などのアイディアを入れたり「サングラスを鬼がかけたら面白い」「コスプレをしてもいいんじゃないか」などの意見がたくさん出ました。

 

 みんなで協力し、楽しく活動できたようです。次の話し合い・実践も盛り上がるといいですね。

プール清掃(先生方で行いました)

 先週の金曜日、教職員によるプール清掃が行われました。1年間の汚れは中々しぶとく、全職員で汗をかきながらがんばりました。少しずつきれいになってきたプールを見て、楽しく子どもたちが水泳学習をする様子が目に浮かぶようでした。完全にプールが使用できるようになるまで、もう少しです。気温も高くなってきているので、楽しみですね。

緑の羽募金のご協力ありがとうございました

 5月23日から25日の3日間、「緑植え ぼくにもできた SDGs」のテーマのもと、緑の羽募金を行いました。

 「おはようございます!緑の羽募金にご協力お願いします!」と、栽培委員会の5・6年生が中心となり、姿募金箱を作ったり、放送で呼びかけたりし、たくさんの募金が集まりました。

 このお金は、地域の緑化活動や森林の整備などに役立てられます。また、平野小学校での緑化活動のため、栽培委員会での活動にも使われる予定です。

 多くの子どもたち、そして、保護者の皆様のご協力、誠にありがとうございました。

 

わたしたち・ぼくたちにまかせて!1・2年生学校たんけん!

5月22日の2・3・4校時目に、1・2年生で学校たんけんを行いました。

図書室や職員室、保健室や校長室など学校の一階から三階まで、2年生がお兄さんお姉さんとして一年生をやさしくリードしながら、学校を探検しました。

「ここはなにをするへやなの?」

どんな教室なのかを1年生がわかるように言葉を考えながらくわしく教えることができました。

わからないことを、進んで2年生に聞く1年生の姿も…!とっても素晴らしいですね。

「たのしかった!」「1年生がかわいかった!」「もっと一緒に1年生と学校たんけんをしたかった!」

初めての1年生との交流活動でしたが、2年生としてとてもかっこよく1年生とかかわることができましたね。

1年生と2年生がもっと仲良くなれた学校たんけんでした。

 

 

 

 

5年生 図工の学習より

5年生の図工の学習「糸のこすいすい」では、電動糸鋸を初めて使用しました。使い方の説明を真剣に聞き、正しく安全に使うことを目標に学習を始めました。

   糸鋸の大きな音に少し不安を感じたようでしたが、協力しああって使用しているうちにどんどんうまくなり、思い思いの形を切っていきました。

来週は、切った板に色をつけて作品を完成させていきます。

4年生 こむこむ学習・すりかみ浄水場見学

 5月19日、4年生はこむこむ館・摺上川ダム・すりかみ浄水場へ行きました。

 校長先生に元気に「行って参ります!」の挨拶をしてから出発しました。

バス移動の様子です。

 まずは、こむこむ館で理科の学習です。今回体験したプログラムは、「月の動きと星空(プラネタリウム)」「超低温の世界」です。プラネタリウムの写真はありませんが、これから学習する月の動きや星座に関する内容でした。「超低温の世界」では、液体窒素を使った実験を行いました。風船や花など身の回りにあるものを液体窒素に入れ、前後の変化を観察しました。

 昼食を食べ、摺上川ダムへ向かいました。福島市の水源の1つであるダムにとても驚いている様子でした。

 そして、すりかみ浄水場の見学へ向かいました。ここで急に雨が降り出しましたが…普段使っている水道水がどのように作られているのか、自分の目で確かめることができました。

北部給食センター給食訪問

今日は1年1組の教室で、栄養教諭の本田先生が来てくださる給食訪問がありました。みなさんの給食をもりもり食べる様子を見たり、メニューについてのお話をしてくださったりしながら楽しいひと時となりました。

小中合同あいさつ運動

 今月も平野中学校のお兄さん、お姉さんと一緒にあいさつ運動を行いました。少しずつ元気な声であいさつする姿も多くなってきたようでうれしいですね。あいさつが元気で上手な人は、お昼の放送で紹介されていました。中学制生のみなさん、ありがとうございました。

4年生 水はどこから?

 4年生、社会科の時間。まずは、日常生活の中で「水」を使う場面を考え、手洗い・洗濯・植物への水やりなどといった声があがり、水が生活の中で重要な役割を果たしていることに気づきました。そんな「水」がどこから来ているのか、きれいな水はどのようにして作られているのかという疑問をもち、動画視聴によって学ぶことができました。

 そして、実際に自分の目で確かめよう!ということで、明日、ダムと浄水場の見学に行きます。明日が待ちきれない様子の子どもたちでした。

 

「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式(6年)

5月17日の6校時、3階多目的室で、6年生が、「家庭の交通安全推進員」の委嘱状交付式に、参加しました。6年生の代表児童が、教頭先生から委嘱状をいただきました。教頭先生の前で委嘱状を読み、交通安全推進員になることを約束しました。最後に、教頭先生から交通安全推進員としての心構えについてのお話をいただきました。

これからは、家庭の中で、中心になって交通安全を推進していってほしいと思います。                                                 

明日はきっといい日になる(鼓笛パレード)

 平野小学校は、ドラムマーチ、校歌に加えて昨年度から「明日はきっといい日になる」という素敵な曲の練習に励んできました。快晴の空の下で、気持ちよく演奏を市民に披露することができました。応援をしてくださった保護者の皆様、地域の皆様、ご準備くださった皆様、本当にありがとうございました。

算数科研究授業(3年2組)

 3年生は2年生までに学習したかけ算九九を活用して、わり算の学習に取り組んでいます。自分の考えをノートに整理し、「12個のパイを1人に3個ずつ分けると何人に分けられるか?」の考え方を友達と比べながら、説明したり聞いたりすることができました。わり算を使って、何人に分けられるかを求めることができることに気が付くことができました。

音楽鑑賞のひとときに

 4年生は音楽鑑賞の時間として、本日街中で開催された第46回福島市鼓笛パレードの様子をYouTubeで鑑賞しました。どの学校か分かりにくい部分もありましたが、様々な学校の一生懸命な演奏に目と耳を奪われていました。中でも、いつも練習の様子で聞きなれた平野小学校の番になると、みんな大興奮でした。先輩の立派な姿を見て、私も早く練習したいと意欲を見せる子も見られました。6年生のみなさん、暑い中本当にお疲れさまでした。

市役所給食献立紹介について

 毎月1回、福島市役所食堂では学校給食が提供されているそうです。今月19日は北部給食センターのメニューで、平野小学校の6年生代表児童が放送用原稿をアナウンスします。そのため、今日はゆっくり落ち着いた声で、献立紹介の原稿を録音しました。福島市の郷土献立「凍み大根の煮物」が出されるそうです。市役所庁内のみなさんも、私たちと同じ給食を味わってくださればありがたいです。

勝っても負けてもくいを残すな平野っ子(運動会)

 天候が心配されましたが、無事に令和5年度平野小学校運動会を終えることができました。一人一人の子どもたちの力いっぱいの競技や演技、声援がとても感動的なものでした。温かい声援をお送りくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。今日の経験を、今後の学習や運動などの活動に生かしていってほしいと思います。

3年算数科研究授業

 算数科の研究授業があり、先生方も授業の研修を深めました。3年生「わり算」で、かけ算九九を生かして、わり算の答えの求め方を考える学習をしました。問題文の分析(読み取り)やメタモジを活用して練習問題に取り組むなどの工夫しながらの授業が提案され、研修を深めました。

選挙体験講座(6年)

 福島市の選挙管理委員の皆様を学校にお招きし、選挙体験を行いました。主権者教育の一環として、未来の有権者である児童が選挙の仕組みや有権者の役割を学びました。模擬投票をしたり、開票までの手順を体験したりして、とても有意義な学習となりました。

3年生 春の遠足 歩いて、走って、たくさん遊んだよ!

3年生は雲一つない青空のもと、ももりんパークに行きました。

歩いた距離は約2km!暑い中、こまめに水分補給をしつつ、お互いに声をかけあいながら歩きました。

ももりんパークでは、乗り物に乗ったり、公園で遊んだり。美味しいお弁当を食べて、友達と話したり。

楽しい一日になりました。

 

 

4年生遠足 ☆信夫山を冒険☆

4年生は遠足で信夫山烏ヶ崎展望台・福島県立美術館に行ってきました。

信夫山散策では、信夫山を50年以上研究している方をゲストティーチャーとしてお招きして、様々な説明をして頂きました。

信夫山は様々なコースがありますが、県立美術館側から烏ヶ崎展望台を目指しました。今回のコースは大人の中級らしく、子どもたちは滑ったり、転んだりを繰り返しながらも先へ先へと進んでいきました。

 

展望台へ向かう途中、信夫山の最高地点(275m)に立ち寄り、景色を楽しみました。

平野小の方角でしたが…学校は見つけられたかな?

そして鳥ヶ崎展望台へ到着!

晴天の中、絶景を楽しみました。

下山後、福島県立美術館へ移動し、昼食を食べました。

お家の方が作ってくれたお弁当を自慢し合う姿が…!

その後、美術館の常設展を見学しました。

たくさんの学びがあった遠足になりました!

 

第2学年 遠足にいってきたよ!

子どもたちの楽しみな気持ちが伝わった晴天の中、信夫山へ遠足に行きました。

目的地まで2㎞という長い距離を頑張って歩きました。

信夫山にある駒山公園に到着し、たくさんの遊具に目がキラキラの2年生でした。

噴水で水遊びをしたり虫探しをしたり…いっぱい体を動かして楽しい時間を過ごすことができました。

楽しみにしていたお弁当の時間も、友だちと仲良く楽しくおいしそうに食べる姿が見られました。

とっても楽しい一日でしたね!今日はゆっくり休みながら、家族に思い出話のお土産をプレゼントしてくださいね。

 

 

 

 

 

1年生です。遠足に行ってきました

 とても良い天気でした。飯坂町の乙和公園に、飯坂電車に乗って遠足に行ってきました。アスレチックをしたり、おいしいお弁当を食べたり、笑顔いっぱいの日でした。

6年生、租税教室 に参加

4月28日3校時に、3階多目的ホールで、6年生が、社会科の学習の一環として、租税教室に参加しました。

税金によって、私達の生活が成り立っていることがわかるVTRを視聴しました。

信号も、公園も、学校も、ごみの収集も、火を消す消防の仕事も、私達の生活の多くの場面で税金が使われていることがわかりました。また、税金を収めることの大切さを知ることができました。

最後に、1億円の模型を持ってみました。1万円札は、1gなので、1億円は10㎏であることを知り、その重さに驚いていました

なかよし会をしたよ!

二年生が、一年生に学校のことを紹介する「なかよし会」を行いました。

一年生が「わくわく」するような発表にするために、短い時間の中で練習を真剣に頑張ってきました。

なかよし会当日。招待状をつくり、一年生の教室へ届けに行きました。

一年生を多目的ホールに招待し、平野小学校について紹介する発表会を行いました。

季節ごとの行事や、教科での学習の発表など、一年生が「学校がわくわく」する発表ができました。

「一年生に学校の歌を知ってほしい!」という二年生の思いから、校歌の発表もしました。

一年生も一緒に楽しく歌ってくれました。

最後には、朝顔の種と折り紙で作ったプレゼントを渡すことができ、一年生をニコニコと喜ばせることができました。

「一年生ともっとなかよくなりたいな!」という気持ちをさらに大きく感じている二年生でした。

二年生のみなさん、お姉さん、お兄さんとして、とてもかっこよかったですよ。

これからも、一年生にやさしく平野小学校のことを教えてあげるすてきな二年生でいてくださいね。

 

避難経路確認訓練

 地震後の火災発生を想定して、避難の仕方や避難経路を確認する訓練を行いました。「おちついて、あわてず、しずかに、すばやく、もどらない」を守りながら、真剣に避難訓練に参加することができました。これからも、緊急の放送があるときはよく聞いて、落ち着いて対応できるように、各学級で話し合いの時間を持ちました。

ようこそ平野小へ!!(1年生を迎える会)

 昨年度までは、コロナ感染症の影響でオンラインでの開催でしたが、数年ぶりに対面での1年生を迎える会を体育館で行いました。5年生がアーチで迎える中、1年生を6年生が手をつないで入場、その後2年生が「ひらのレンジャー」となって「昔遊びのコマ回しやけん玉、お手玉」を披露しました。2年生になってできるようになったこととして、他には「鍵盤ハーモニカ」「なわとび」なども堂々と披露することができ、大きな拍手を会場からもらっていました。4年生は〇×クイズで平野小学校のクイズをし、3年生は手作りメダルをプレゼントしました。とても楽しいひと時となりました。

小中合同あいさつ運動

 本日は今年度初の平野中学校生徒会の皆さんと合同でのあいさつ運動が行われました。青空の元、中学生のお兄さんお姉さんに出迎えられて少し気恥しそうにしていた1年生の姿も。平野っ子の、元気なあいさつの声が気持ちよく響き渡りました。

5年3組 第1回学級会「5-3のキャラクターを決めよう」

 本日の3時間目、5年3組では「5-3のキャラクターを決めよう」という議題で、初めての学級会が行われました。司会進行、黒板記録、ノート記録、話し合いのすべてを子ども達で行うのは5年生になって初めて。これまで、話し合いの経験があまりない中でも、子ども達は一生懸命自分の考えを話していました。

 子ども達は事前にイラストを描き、準備していました。5つの候補に選ぶところまではスムーズだったのですが、そこからどのデザインが良いのかを考えるのが難しかったようです。ですが、提案理由に沿って、どのデザインが一番学級目標に合うのかを考え、最終的には2つのデザインにまで絞り込み、「それぞれのいい所を取った新しいデザインを作ろう」という考えに全員が納得し、話し合いをまとめることができました。

 最終候補に残った2つのデザインの発案者の二人で、新しいキャラクターが描かれました。5-3のキャラクターは「ミク」に決まったようです。5-3の活動は始まったばかりですが、これから学習や日常生活、学級イベントや校内行事など、様々な活動をみんなで協力して、頑張っていってほしいです。

4年生 プログラミングを体験しよう

 4年生、総合的な学習の時間。4月は情報モラルや情報スキルの学習を行っています。今回の授業では3学級合同でスクラッチを使ったプログラミング体験をしました。キャラクターを選択し、左右に動かしたり、上下に動かしたりして自分だけの水族館づくりを行いました。友達と協力してつくったり、積極的に質問する姿が見られました。プログラミングに限らず、今回の体験から物事は順序が大事であると学ぶことができました。

3年生 どんな自然があるかな?

3年生は、理科と社会の授業で、町たんけんをしました。平野の町にはどんな自然が広がっているのか、どんな建物や風景があるのかを見て回りました。てんとう虫やタンポポ、桃の花など、春にみられる生き物を観察したり、歩きながら町の様子をみたりしました。町たんけんは今後2回実施する予定です。今度はどんな発見があるのでしょうか。

 

下校班ミーティング

 本日は、下校のコースごとに下校班を編制し、初めて集団下校を行いました。体育館で集まり、簡単な自己紹介をしたり、班の名前を考えたりしました。これから縦割り班のような、楽しい活動などもできるといいなあと思います。安全に気を付けて、下校の際には担当の先生方と途中まで一緒に帰りながら危険箇所も確認しました。これからもよろしくお願いします。

鼓笛練習始まっています

 6年生の鼓笛パレードに向けた練習は、少しずつ熱が入ってきています。今日は好天の中、校庭に出ての行進しながら演奏する練習を行いました。一人一人のパートの練習を十分にしてきましたが、姿勢や並び方に気を付けながら歩くことは、かなり難しく苦労しているようでした。鼓笛パレードに先立って、運動会でも皆様にご披露できることと思います。どうぞお楽しみに!!

4年生 春の生き物を探そう

 4年生、理科の時間。学校の周りを散策し、桃の花やてんとう虫や蛙など様々な生き物を見つけ、iPadで写真に収めることができました。今後は季節を変えて、校外学習に出掛ける予定です。

大きくなったかな(発育測定)

 今日から段階的に発育測定が始まりました。まずは高学年から、お互いにドキドキしながら、身長などの計測をしました。進級して気持ちもウキウキするのか、自然と笑顔があふれています。

桃と桜が咲き誇る中(第1学期始業式・入学式)

 朝から元気な声が校舎に響き、元気いっぱいな子どもたちが平野小に戻ってきてくれました。本日は第1学期始業式、新しい担任の先生も発表され、子どもたちの笑顔もたくさん見られました。また、本日78名の新入生が平野小学校に入学しました。新しい先生方も10名ほどお迎えし、いよいよ本格的に令和5年度がスタートします。平野っ子がたくさん活躍できるように教職員一同力を合わせてまいります。どうぞよろしくお願いします。

令和5年度始動!春の温かさの中で

 4月3日には新しく着任された先生方を迎えました。例年にない陽気の中で、校舎周辺の花々も咲き誇り、新鮮な気持ちで新年度の準備を進めています。本日は1年生の教室環境整備を全職員で行い、それぞれの学年の教室でも、新学期の準備に余念がありません。平野っ子の元気な顔に会える6日の日を楽しみにしております。保護者の皆様、地域の皆様、本年度も平野小学校へのご支援ご協力何卒よろしくお願いします。

先生方とのお別れの式(離任式)

この度の人事異動により、3名の先生方がご退職、8名の先生方がご栄転されることになり、本日体育館にて離任式を行いました。登校日ではありませんでしたが、ほとんどの児童の皆さんに加えて、保護者・地域・卒業生のみなさんも駆けつけてくださり、心温まる見送りのひと時ととなりました。

 ご異動される先生方のますますのご活躍をお祈りいたいます。また、保護者の皆様、地域の皆様のこれまでのご支援・ご協力に深く感謝いたします。

   

大きくはばたけ平野っ子!~卒業式~

 本日80名の卒業生が、学び舎を巣立っていきました。コロナ禍による長期の休校を3年生の3学期に経験してから、小学校生活の後半の多くの活動が制約や制限される中、我慢を余儀なくされてきた卒業生です。辛いことがたくさんある中でも、笑顔を忘れず明るく元気に学習や運動に取り組んできた皆さん、本当にご卒業おめでとうございます。いつでも、母校に遊びに来てくださいね!!

修了式 1年間がんばりました!

 本日、1年生から5年生までの児童対象に令和4年度修了式が行われました。修了証書の受け取りは、5年生の代表児童によるものでしたが、会場の全児童共通に堂々と胸を張り、どこか誇らしそうな表情が見られました。明日は、6年生は卒業生となり、最後の大きな行事である卒業式を迎えます。在校生も登校はするものの、卒業式には在校生代表として5年生が送辞を述べ、式の様子は5年生全員が教室にてオンライン視聴する予定です。明日も素敵な式になることを願っています。

3の1学級企画「本の読み聞かせ」集会!

 3年1組の係活動では、「読み聞かせ」係の皆が中心となって、教室で読み聞かせ会を行いました。下級生を招こうとポスターを作ったり、誘いに行ったりしながら、たくさんのお客さんに向けて、練習した読み聞かせを披露することができました。上手に堂々とした読み聞かせが見事でした。大きな自信につながったことと思います。

卒業式に向けて(全体練習の雄姿)

 6年生は来週に迫った卒業式に向けて、練習に余念がありません。本日は全体練習で、入退場の動きの確認や証書授与の練習をしました。表情も一層引き締まり真剣な練習の姿がとても頼もしい限りです。明日は予行練習、通しでの練習も頑張ってほしいと思います。

6年生を送る会(特設音楽部)

 今日の昼休みに音楽室で、6年生を送る会をしました。子どもたちは、6年生のために花束と色紙を準備し、今までの感謝の気持ちを込めながら、6年生に渡すことができました。最後は、全員で記念撮影をし、アーチ型になり6年生を送りました。イベント 今まで6年生には、大変お世話になりました。ありがとうございました。イベント

 6年生の保護者の皆様、お忙しい中子どもたちのために大会の準備や練習の送迎など、今まで本当にご協力やご支援ありがとうございました。これからも中学校へ育っていく子どもたちを見守り続けてほしいと思います。

  

 

    音楽    音楽

6年2組 ワクワク卒業おめでとう会

 本日、6年2組では最後の集会活動「ワクワク卒業おめでとう会」がありました。最後の集会活動に子どもたちはゲームのルール作りや音楽準備、飾り付けなど一生懸命行っていました。

 司会の2人は仮装衣装まで用意して、やる気満々。チェンソーマンのポチタのクオリティが高いですね。

 会の中では「〇〇といったら」ゲームが行われました。箱の中からお題を引くと「〇〇君と言えば?」「先生と言えば」「6年2組の好きな教科と言えば?」など、6年2組に関するお題が出され、ゲームに参加する人も見ている人も楽しめる活動でした。

 ゲームが終わると、司会の子がスピーチで学級会や集会の思い出について語ってくれました。

 「みんなで話し合って、協力してきたから楽しい思い出がたくさんできた」

 素敵なスピーチでした。

最後には6年2組の歌をみんなで合唱しました。歌を聴いていると、6年2組の子どもたちがこの1年間で絆を深め、団結してきたのだと改めて実感させられました。

  本当に楽しい思い出ばかりで、思い出すと涙が出てきそうでした。素敵な思い出が数えきれないほど出来ましたね。卒業まで本当にあと少しです。残された時間を大切に、過ごしていきましょう。

2年生 道徳科「おむかえ」

 校長先生から、震災のお話を聞きました。

 

 3月10日(金)の2校時道徳科の学習では、学年全員で校長先生のお話を聞きました。9日(木)に、各学級でふくしま道徳教育資料集の「おむかえ」という教材を読んで、東日本大震災の時に、家族がお迎えに来るのを待っていた主人公「ひなちゃん」の気持ちを話し合いました。

 「おむかえ」は、校長先生がご自分の体験をもとに作られた教材で、主人公は当時小学生だった娘さんです。地震直後、電車が止まった中、長女である「お姉ちゃん」は福島駅から3時間もかけて家まで歩き、家にいない妹の「ひなちゃん」を探して、小学校にお迎えに行ったそうです。家族となかなか連絡が取れず、心配しながらも仕事をしていた校長先生は、夜にやっと家族全員が揃い、一緒に食べた冷たいおにぎりがおいしく感じられたそうです。

 子どもたちは、校長先生のお話を真剣な表情で聞き、感想を発表しました。そして、自分の生活を振り返り、「『家族っていいな。』と思うとき」や「家族のためにしたいこと」を考えて、ワークシートに書くことができました。

 震災後に生まれた子どもたちですが、「3・11」は、命のことや家族との絆を考える大切な日であると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生を送る会(オンライン)で感謝の気持ちを!

 5年生が中心となり、準備を進めてきた6年生を送る会。昨年度に引き続き事前に各学年からのメッセージなどを録画し、編集した映像を用いながら、各教室とつなぐオンラインでの送る会を行いました。前もって鼓笛の移杖式も終えていたので、5年生の演奏は録画映像により、前校に披露することができました。準備を進めてきた代表児童の皆さん、担当した先生方、本当にありがとうございました。