New Blog

Blog

ニヒヒ 歯みがきを見直そう

 歯科衛生指導「4年生」

 歯みがきはいつもきちんとやっているという平田っ子ですが、本当に正しい歯みがきができているかというと・・・。
【授業後の感想から】
 「歯によって歯ブラシの持ち方を変えたりすることがわかりました。根もとの所をよくみがくようにしたいです。」
 「歯のみがき方によって小さな歯でもちゃんとみがけるからすごかった。軽い力でみがいたほうがいいとわかった。」
 「わたしは、大きく歯ブラシを動かしていましたが、こまかくやるほうがいいことが分かりました。」

 「内がわの所は、歯ブラシをたてにするとよく落ちることが分かりました。歯と歯ぐきの間はしこうがたまっているということが分かりました。」
 「いつもとちがう歯ブラシの持ち方で歯みがきをしたら、(染め出しの)ピンク色がなくなりました。家でもこのやり方でみがいて、歯をピカピカにしたいです。」

絵文字:良くできました OKいい勉強をしましたね。

病院 鏡を使って歯みがきしましょ

 6月は、歯の健康を見直します。今日は「歯みがき」練習です。

 赤ワニ君と青ワニ君が引っぱりっこしました。勝ったのは赤ワニ君。なぜかって?じつは、青ワニ君は・・・。
 そんな話を聞いた、平田っ子たちは、歯みがきに燃えてきました。
 来週からは、手鏡を使いながら歯みがきすることにしました!

体育・スポーツ 体力をつけるよー

 いま、平田小は、体力強化月間。昼休みの時間にがんばっている様子をご覧ください。

 まずは、柔らかい体を作ること。これは、けがの防止にもつながります。

 それにしても、やわらかいですね~。こんなにやわらかい先生はだれでしょう?うらやましいです。

 次は、ジャンプ力、瞬発力をきたえましょう。やればやるほど伸びていく平田っ子。どこまで伸びていくのでしょう。楽しみです。

視聴覚 はい、カット!「キッズシアター」

 福島市公会堂までお出かけです。教室から飛び出してのお勉強は、みんな大好き!

 本日の演目は、オペラ「森は生きている」でした。なんでも、わがままな女王様が、春でもないのに、春の花=マツユキ草がほしいなんて言い出して、みんな大慌てするらしいです。くわしくは、鑑賞したお子さんにお聞きしてください。

 子供のころ見た劇は、案外、遠い将来まで覚えているものです。平田っ子の心の中に、どんなふうに刻まれたのでしょうか?

お知らせ プール・オープン!

 プールの季節がやってきました。

 プールの約束を「〇Xクイズ」でたずねました。平田っ子は全員が全問正解でした。

 今年のプールのめあての発表です。「わたしは、25mを泳ぎたいです。」「わたしは、バタフライで50mを泳ぎたいです。」「ぼくは、50m自由形を50秒台で泳ぎたいです。そのために特設水泳部に入り、一生懸命練習します。」~代表の友だちの力強い言葉を聞き、みんながやる気になったようでした。

バス こむこむ館学習に行ってきました!

 こむこむ館学習に行ってきました。午前中はこむこむ館でプラネタリウムを見たり、ワークショップ「超低温の世界」で実験をしたりしました。花やボールを液体窒素で凍らせ触ったら粉々になって驚きました。

 午後は福島南消防署信夫分署に見学に行きました。

 煙の中を歩く体験をしたり、救助工作車等の説明を聞いたりして、消防士さんの仕事の大切さと大変さを感じました。

グループ 楽しいね、今日の授業

 今日も、楽しい授業の話題を。
① 歴史の授業

 このぼろぼろは何でしょう? 歴史の教科書の写真で見たことはありませんか?そうです。土を焼いて作った土器です。しかも、何千年も前に作られた物です。 今日は、宮畑・和台遺跡の発掘を担当する先生に来ていただき、歴史の授業を行いました。貴重な資料もたくさん持ってきてくださいました。ありがとうございました。

 子供たちの住んでいるところの近くにも遺跡があることを聞いて、目を輝かせていた平田っ子でした。

② 長さの授業
 「10cmはこれくらいだよ。」

 さかんに10cm論争を繰りひろげる平田っ子たち。はさみのキャップが10cmと主張したり、友達が切ったリボンテープと比べてみたり、にぎやかに学ぶ時間でした。これも、いま話題となっているアクティブラーニングの姿かな、なんて思いました。

③ 気温調べの授業
 昇降口で、画用紙で作った箱状の物と温度計をもった平田っ子を見かけました。

 1時間ごとに気温を測りに来ているそうです。画用紙で作ったものは、直射日光を当てないようにするため。測り方のコツをたずねると、「息を当てないように測っている」そう。息の温度が影響するからだそうです。今は「31度」ですって!暑っ!!

グループ 今日の授業から

 授業を充実させることは、平田小学校の大きな目標となっています。
 さて、今日はどんな授業が行われていたのでしょう。教室をのぞいてみました。
① 算数科の時間

 わり算のとき方について自分の考えを表し、友だちに伝えようとがんばっていました。一人一人がホワイトボードに図や言葉で自分の考えを書き、それを黒板にはり付けながら話します。100の束や10の束、1のバラを使いながら具体物を操作することによって、みんながわかりやすい授業になっていました。
② 食育の授業

 こちらの学級は、給食センターの栄養士さんに来ていただき、食育の最中です。赤・緑・黄の登場人物による劇に考えられ、どんどん引き込まれていく子供たち。好き嫌いせず、バランスよく食べることの大切さがわかりました。2人の先生で学習を見てくれるので安心でした。
③ 家庭科の時間

 テレビを見ています。何の時間かと思いきや、家庭科の裁縫の学習でした。先生が手元を大画面テレビで映しているのです。「こうやるんですよ。」と言ってもなかなか見えないことも、なるほど、こんなアイテムを使うとわかりやすいですね。

 よい授業のときは、子供たちの表情が一段といいものです。