New Blog

Blog

オーケストラがやってきた!

  待ちに待った、オーケストラによる音楽鑑賞教室の日がやってきました。
校長が挨拶の中で、夜も眠れなかった、と話していましたが、その思いは誰もが
同じだったと思います。
 指揮者、ソリスト、オーケストラの団員70名、本校児童69名、職員12名、
そし一般観客55名の総勢206名が、この平田小体育館に集い、幕が開き
ました。

 オープニングは、ワーグナー作曲の歌劇「ローエングリン」より第3幕への前奏
曲。幕開けにふさわしく、堂々とした楽曲で始まりました。その後、数々の楽器の
紹介を含め、日本の童謡・唱歌による「日本の四季」が演奏されました。(なんと、
楽器の中には、めったに目にすることのないハープもありました。)

 前半と後半の2部構成で、後半には、校歌の演奏もありました。児童たちも声高
らかに校歌を歌いました。オーケストラの団員の中には、見覚えのある顔が・・・。
そうです。本校教頭が、バイオリンでサプライズ出演! コンサートマスターの席
で、華麗な弓さばきを見せていました。



 さらに、指揮者体験コーナーでは、指揮者の牧村氏のご指導を受け、3名の児童が
ビゼー作曲の歌劇「カルメン」の前奏曲で、見事な指揮を披露し、会場から拍手喝采
を浴びました。 



 さて、このコンサートの圧巻は、何といっても、オーケストラと児童との夢の共演です。
7月のワークショップ以来、練習し続けてき「ビリーブ」を、オーケストラの演奏と
ともに、歌い上げました。その迫力といったら・・・。体育館が感動の渦に包まれま
した。  

 

 最後は、エルガー作曲の「威風堂々」で心が高揚し、アンコール曲の手拍子の中に
コンサートの幕が閉じました。夢のような時間が過ぎました。

 平田小の周りの田んぼには、稲穂が黄金に実り、いよいよ秋が深まりました。

音楽 学習発表会に向けて 全

 全校合唱練習2回目の今日は、声の出方が1回目とまったく変わっていました。

 「ビリーブ」にいのちが与えられていくようです。今日は、声をもっと響かせられるように、発声の練習に力が入りました。

 伴奏を務める器楽アンサンブルチームの音楽も安定感が出てきました。たとえ歌のテンポが多少変わっても、伴奏をきちんとつけられる自信もついてきました。
 22日は最高の「ビリーブ」をお聴かせしたいです!!

視聴覚 学習発表会を成功させるぞ

 学習発表会の成功は、ステージ上の子どもだけではなりません。ステージの縁の下の力持ちとして働く、係児童の力なしにはありえないのです。

 それぞれが、自分たちの役割を確認し合い、当日は間違いなく運営することをめざします。
 係児童の姿に注目するのも、平田っ子の学習発表会を見る一つの楽しみ方かもしれません。

バス こころの劇場に行って

 今年も、劇団四季のみなさんが、福島に来てくださいました。

 この鑑賞会は6年生だけの特権。期待に胸を膨らませて行ってきました。

 今回はご覧の劇を見ました。ストーリーにも、劇団のみなさんの表現にも感動した6年平田っ子でした。

 今週土曜日に行う、学習発表会の劇に、「劇団平田」をやります!

視聴覚 学習発表会に向けて3

 『あの旅人のコートをどちらが脱がせられるか?』と北風と太陽がきそう物語は、有名な民話です。それにアレンジを加えた劇にチャレンジする3年生です。

 3年生がのり乗って、演技しています!

 楽しんでやっているのを見ると、こちらも楽しくなります。

 パワーあふれる3年生の劇をお楽しみに!!元気になれます。

視聴覚 学習発表会に向けて5

 5年生は、これまでの米作りやメダカ飼育などの活動を通して学んだことを、今回の学習発表会のテーマに選びました。

 そのテーマとは、『いのち』。5年生が学んだ命とは、どんなことだったのでしょう?

 
 美しい音楽にのせて、表現します。

 5年生の作りあげる世界にご期待あれ!!  

視聴覚 学習発表会に向けて2

 2年生が体育館で練習していました。何やら数字カードをいっぱい持っています。

 2年生の算数といえば、これ! そう、今年の学習発表会のテーマは「スペースカケザン」。

 のりのいい音楽でカケザンの難問を見事に解いてみせる子どもたち。

 2年生の知恵と勇気と友情の力をどうぞご覧あれ!

視聴覚 学習発表会に向けて1

 小学校に入学して半年間の成長ぶりをご覧いただきます。
 初の学習発表会は、劇にチャレンジします。

 劇は、あの名作「サラダでげんき」。平田小学校バージョンでお届けします。

 衣装や道具もいっしょうけんめい作っています。

 6人の精鋭たちと先生のチームワークのよさを感じてほしいです!