New Blog

Blog

給食・食事 お弁当の日 part1

 自分で作ったお弁当の味は、いかがでしたか?

 「おいしい~!!!」
 子どもたちは、それぞれ、メニューを話し合ってきめたり、買い物をおうちの人といっしょにしたりなど、お弁当作りにかかわっていたようです。中には、卵焼きをいっしょに作ったとか、おかずを弁当につめたという子どももいました。
 「食べる力」をつけることは、健やかな体をつくること。学力も体力もすべて食べることから始まるんですね。だから、大切な勉強です。

朝 今朝の様子は

 平田っ子は、朝から全開です。

 環境委員会の活動です。各学年の教室をまわって節水を呼びかけています。ふくしま議定書の取組の一つです。

 陸上練習もがんばっていました。作戦を立てて、イメージをしっかりと持って、走りにいかしていました。

! 後期もしっかり活動しようね!

 後期の児童会委員会の様子をご覧ください。

【保健・給食委員会】は前期に引き続き、ポスターを作って、健康の呼びかけをするようです。

【図書委員会】は、後期活動計画を練っていました。本の貸し出しの方法を見直していました。

【環境委員会】は、ふくしま議定書の活動を本格化させるそうです。みんなでエコチャレンジします。

【放送委員会】は、昼の放送の当番や番組について話し合っていました。書記の人は一生懸命に記録していました。

OK 新しい先生がやってきた

 今月から新しいALTの先生に来ていただくことになりました。今度の先生は女性の先生で、セレステ先生といいます。
 休み時間にはさっそく、子どもたちから囲まれて楽しそうにしていました。

 そして、仲よくなるには、これ!

 シェーク ハンズ !!

ふれあい活動


  本校の全校集会やふれあい活動は、木曜日にあります。
 今日は、ふれあい活動で、ブロック交流がありました。低・中・
高学年ブロックに分かれて、それぞれに活動しました。
 低学年は、体育館で「追い出し鬼」を、中学年は、多目的ホールで
「ハンカチ落とし」を、そして、高学年は、体育館で「ドッジボール」を
やりました。
   
 
 

  いつもとは違った雰囲気の中でふれあい、交流を深めました。

ノート・レポート ひみつのちかしつにも行っちゃったよ

 1・2年生でお出かけです。行き先は県立図書館。さあ、どんな発見があるでしょうか。

 学校の図書館とは比べものにならない本の数と、電動で動く本棚に目がてんに(・0・)

左:絶好のロケーションでの読み聞かせ   中:動く本棚   右:何年も前の新聞

 学校からはなれてのお勉強も大好きな1・2年生です!

睡眠と子どもの健康

 
 第1回 信夫中学校区学校保健委員会が、平田小で開催されました。
 
大原総合病院小児科診療顧問の三島博先生を講師としてお招きし、
「睡眠と子どもの健康」と題してご講話をいただきました。

     

 子どもが健康な生活を送るには、睡眠を十分にとることが大切である、
というお話がありました。

汗・焦る 校内水泳記録会開催

 絶好の青空の下、水泳記録会が行われました。低・中・高学年ブロックごとの実施でした。おうちの方にも多数応援に来ていただき、子どもたちも気合い十分でのぞみました。

 「自己ベストが出ました!」と喜ぶ平田っ子もたくさんいて、子どもたちの成長をあらためて感じました。

齋藤さんが育てる果物


   台風一過の晴れ間、4年生は、齋藤興作さんの畑に見学に行きました。
総合の学習です。

 齋藤さんから桃やりんご作りの工夫などについて、
お話を聞くことができました。
 だから、平田の果物はおいしい。平田の自慢だ。
4年生一同はそう納得しながら、お土産にいただいた桃やりんごを
大事に抱えて学校に戻りました。