New Blog

Blog

学校 学校評議員会開催

 今年度第1回の学校評議員会が開かれました。昨年に引き続きのメンバーにお願いしております。
 校長の学校経営ビジョンの説明の後、「(子どもたちに)正しく競争心を持たせる」ことや、「学習や読書の習慣をつけさせる」こと、「常に具体的な目標を持たせる」ことなど、平田っ子をこれまで以上に高めるための貴重な提言をいただきました。

 後半は授業を参観いただき、熱心に学習している様子を見ていただきました。

会議・研修 この実何の実 きになる実


 何の実でしょう?まだ青いので、わかりにくいですね。
 正解は・・・

 まだ青くても桃は皮にふさふさがあって、りんごはつるつるです。

 においはどう?「あんまりわからな~い。」
 もももリンゴも平田にあります。これから4年生が総合の時間に調べていくそうです。

ノート・レポート ことばとなかよし

 お昼の放送では「ことばとなかよし」というコーナーがあります。学年ごとに読みたい物語や話を、放送で読み聞かせるというコーナーです。

 はきはきとして、気持ちをこめて読むので、みんな耳をかたむけて聞きました。

鉛筆 こだわりの作品です

 4月から始めた毛筆の学習。本格的な作品のデビューが「たなばた展」。今日も熱心な練習風景でした。

 書写の得意な先生に指導され、めきめきと腕を上げました。一番うまくいった作品を見せてくれました。

出張・旅行 家庭訪問、お世話になります

 今日から、3日間の予定で家庭訪問をさせていただきます。お宅にお伺いして、お子さんについてじっくり話し合いをするよい機会であることはもちろんですが、子どもたちの生活環境を実際に見ることで、通学路上の危険箇所はないか、近隣の子どもは誰なのかなど、必要な情報を得る機会でもあります。
 保護者の皆様には、ご都合をつけていただきありがとうございます。今日からお世話になります。よろしくお願いいたします。

花だより


  今朝、女の子が、大事そうに花を持ってきてくれました。
 
花の名は、「スモークツリー」(和訳 けむりの木)です。

  玄関の入ったところに、その花を飾りました。
季節の彩りを添えてくれました。

  

  ※ ステキなお花、ありがとうございました。

動物 目は口ほどに・・・

【全校集会】で

「校長先生に、毎朝きまって声をかけてくれる人がいます。〇〇さん、前に来てください。
 〇〇さんは、いつも『おはようございます。校長先生、ぜっこうちょう!!』と言ってくれるんです。今まで2年間、毎日ですよ。そう言われると、気分の乗らない日も、楽しい気持ちになってしまいます。〇〇さんは、それをこんなふうに言ってくれるんです。
  絵文字:ちょっと濃い 校長先生、ぜっこうちょう!! (〇〇さん、明るい声で)
 このとき、もし、〇〇さんが校長先生の目を見ていなかったら、どうでしょう?そんなに心が伝わりませんね。だから、『目は物を言う』のですね。
 また、目が心を伝える大事な物ですから、『目は心の窓』と言えますね。たとえばごめんなさいを、「ごめんなさい」(後ろを向いて)なんて言ったらどうでしょう?気持ちが伝わりましたか?
 明日から、目をしっかり向けてあいさつをしてみましょう。」

音楽 アンサンブルを楽しんで

♩ラバースコンチェルト♩ をお聴きください。

 指揮者の拍打ちに合わせての練習です。

 旋律と副旋律を担当しています。

 和音で厚みをつけるパートと、低音でアンサンブルを支えるパートです。
 それぞれが自分の役割を自覚して1つの作品を創る、すてきな活動です。

夏が呼んでいる!

   
         

           夏が呼んでいる!  
       と思わず叫びたくなる、この一枚です。

      プールの青とどこまでも続く空の青。空の向こうに、
    夏が顔をのぞかせている、そんな気がしました。

    きょう、保護者の協力を得て、一緒にプール清掃をしました。
   高圧洗浄機がフル稼働し、2時間程度できれいになりました。

    このプールに、子どもたちの歓声が響くのももうすぐです。

    ※ ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。