Blog
まちたんけん発表会。〔2年生活科〕
2年生が、過日行った「まちたんけん(鹿島神社・オギノ・鳩小屋・パークゴルフ場)」の発表会を行いました。1年生や引率のお手伝いをいただいた保護者の方もお招きして、クイズ形式にしたり写真を見せたりして上手に発表できました。
世界の料理を味わおう。〔中国〕
本日の給食献立は「かに玉・春雨サラダ・生揚げの中華煮・ごはん・牛乳」でした。1年生は中華くらげ入りのサラダが気に入ったようです。
チコ先生のたのしいリズム。〔文化芸術による子供育成推進事業〕
3~6年生が文化芸術による子供育成推進事業にて、ダルクローズ・リトミックのワークショップを受講しました。講師の打楽器・マリンバ奏者の杉山智恵子先生の手にかかると、学校のマラカスやスネアドラム等の楽器が、とても美しく多彩な音色の音を奏で、皆びっくり! 先生のピアノに合わせて歩ったり、身体を揺らしたり、ビートを感じて思い思いに動く子供たちが瞬く間に笑顔に! 心と身体が開放されて幸せな時間でした。
最後は、全員でボディパーカッションのアンサンブルができました。とても素敵&かっこよかったです。
一流の演奏家という“ほんもの”に触れ、子供たちの感性も磨かれたようです。チコ先生、ありがとうございました。(文化芸術による子供育成推進事業 :文化庁)
四角形の特徴。〔4年算数科〕
4年生が、平行四辺形、台形、ひし形…これまで学んできた四角形について、まとめの学習を行っていました。
わかるとたのしい。
森の絵。〔5年道徳科〕
よりよい学級にするには…。5年生が「森の絵」という教材を読んで真剣に考えていました。
えり子役と文男役。即興的に役割演技を行います。
役割を交代して。
互いの考えを聴き合います。
1分1秒、無駄にしない充実した道徳科の授業です。
かみかみサラダ献立。〔給食〕
本日は、自分でつくろうかみかみサラダ献立で「セルフカリカリごぼうサラダ・野菜たっぷりたまごのスープ・のくだもの(あいか)・チキンライス・牛乳」でした。フライドごぼうはそのまま食べても美味しく、サラダに混ぜて触感を楽しみながら美味しくいただいていました。
2年生お誕生日おめでとう!の会
恒例の牛乳カンパイ。
ホッケーサッカー。〔3・4年体育科〕
とにかくすごい運動量です。体育館が熱気に包まれていました。
お礼。〔個別懇談〕
保護者の皆様、個別懇談へのご協力、ありがとうございました。
平田小は、「対話」と「発信」を大事にしてまいります。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
虹に唄えば。
二重に見える素敵な虹。こんな場面に遭遇でき、幸せ気分です。
『雨に唄えば』というミュージカルがあります。ジーン・ケリーが土砂降りの雨の中、主題歌を歌いながらタップダンスを踊る名場面を思い出してしましました。
にこにこタイム。〔1年帰りの会〕
1年生の帰りの会におじゃましました。お互いのいいところを発表し合って、一日を振り返る素敵な時間です。
褒められれば誰でもうれしいものです。本校では「自己有用感」をはぐくむ取組を意図的に行っています。
まわれまわれ。〔3年図画工作科〕
まわるとどんなふうに見えるのか… 3年生が工夫を凝らしていました。
完成が楽しみです。
動物の鳴き声。〔1・2年外国語活動〕
英語だと動物の鳴き声はそんなふうに表現されるのだ… 勉強になります。
1・2年生が、EAA手塚先生と楽しく学んでいました。
カードで伝える気持ち。〔4年図画工作科〕
クリスマスカード、お母さんへのカード、お友達へのカード… どれも子供たちの心がたくさんつまっていて素敵です。
「お母さん大好き」…なかなか言えないことも、カードに託して伝えます。
オリジナルカレー。〔5・6年外国語科〕
6年生が、手塚先生・桑野先生に相談しながら、誰かのためのカレー献立を英語で考えていました。
「疲れたお母さんのためのカレー」タイトルを見ただけで、お母さんの疲れも吹き飛びそうです。
大きな雪だるま。〔2年書写〕
2年生が硬筆課題「大きな雪だるま」に挑戦していました。いよいよ、書きぞめに向けて始動です。
美しい文字を書くためのポイントを先生と確認します。
世界の料理を味わおう。〔韓国編〕
本日の給食献立は「ヤンニョムチキン・チョレギサラダ・わかめのスープ・韓国のり・ごはん・牛乳」でした。甘辛いタレがからんだフライドチキンを美味しそうにいただいていました。
個別懇談。
12月4日(月)~7日(木)まで、個別懇談実施期間です。
保護者の皆様、お世話になります。よろしくお願いします。
合わせる喜び。〔5・6年音楽科〕
素敵な音色に導かれ、音楽室におじゃましました。5・6年生の音楽の授業は合奏曲に挑戦中。
美しく響き合わせるためには、一人一人がきちんと自分の受け持つパートを演奏できなければなりません。
楽器を苦労なくすぐに演奏できる人もいれば、そうでない人もいる。苦労なくすぐにできることもあれば、そうでないこともある。
一人ではできないこともみんなといっしょだとできる。
途中であきらめないことです。
響き合うと楽しいものです。
お誕生日お祝い献立。〔給食〕
本日の給食献立は、お誕生日お祝い献立(蓬莱小学校考案)で「デミソースハンバーグ・りっちゃんサラダ・クリームシチュー・お米のババロア・サラダパン・牛乳」でした。大好きハンバーグとクリームシチューにデザートまでついて、皆、大喜びで美味しくいただきました。
デザートをめぐる5年生の大じゃんけん大会。
具体的に動く。〔3・4年総合的な学習の時間〕
3・4年生が「ひらたのじまん」である花野山をもっと魅力的な場所にするべく、探究活動を行っています。
どうすれば想いを形にできるか…皆、本気です。
発表会に向けて。〔2年生活科〕
2年生は、まちたんけんで学んできたことを各班ごとに発表するようです。
発表のリハーサルをする班。
構想を練り直す班。
本番が楽しみです。
おとうとねずみチロ。〔1年国語科〕
1年生が国語の授業で読み進めている『おとうとねずみチロ』は、兄弟の中で最も幼いチロが誰の助けも借りずに心配事を乗り越え、おばあちゃんとも心を通わせていく物語です。今日は、チロがおばあちゃんに呼びかけるシーンを動作化し、イメージを膨らませていました。とても大きな声が出ていて驚くほどでした。
Picture Dictionary。〔5・6年外国語科〕
食品を3つの栄養素のグループに分類したり、英語で料理を注文したり、とても楽しそうです。
注文された料理の合計金額を英語で伝えます。
大好評ツナごはん。〔ふくしまを味わおう献立〕
本日の給食献立は、ふくしまを味わおう献立~浜通り~で「ツナごはん(いわき市)・マミーすいとん(楢葉町)・ベーコン巻卵焼き・牛乳」でした。初めて食した「給食ツナごはん」は大好評でした。今日も美味しくいただきました。「ご馳走様でした」
2年生はちょうど乳歯が抜けて生え変わる時期のようです。
目のつけ所。〔2年算数科〕
どこに着目するか… 多様な意見が出されていました。皆の数学的な見方・考え方がどんどん働きます。
まず、自力で、かけ算(図・ことば・式)でどう説明するか、考えます。
みんなが頷きながら聞き、「なるほどー」とつぶやきます。
多様な考え方に触れることができる… これだから「学校」で「みんな」と学ぶのは楽しいのです。
今月の歌。〔朝の会〕
今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」が各教室から聞こえてくる爽やかな朝です。
今週は個別懇談を計画しております。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。
友のしょう像画。〔5年道徳科〕
5年生が『友のしょう像画』を読んで、主人公は、病のために転校した友達に手紙を「書かなかったのか」「書けなかったのか」…手紙を書かないということは、友達のことを想っていないからなのか。本気になって自分の考えを伝え合い、先生の問いによって心が揺さぶられるのが手に取るようにわかる授業に引き込まれました。
自分を振り返る場面では「自分のことしか考えていなかったかもしれない、もっと友達のことを考えたい」と、“友情” について考えを深める子供の姿にふれ、温かな気持ちになりました。
笑顔いっぱい。〔昼休み〕
元気いっぱい。笑顔いっぱい。
かみかみ献立。〔給食〕
天ぷらうどん・ひじきのサラダ・カミカミ昆布…よく噛んでいただきます。
学習タイム。〔クローバータイム〕
今朝のクローバータイムは「学習タイム」。穏やかな朝、師走の始まりです。
1年生は計算ドリルに挑戦中。
5年生は国語のパンフレットが完成。
6年生は理科実験のつづき。
お米の行方。〔5年総合的な学習の時間〕
5年生が平田んぼから収穫したお米をどうするか? 真剣に話し合っていました。いろいろな角度から物事を考え・伝え・検討することができるようになっている姿に、成長を感じています。
さて、結論は?
比例。〔6年算数科〕
比例の関係を用いると、能率よく問題を解決できる場面は日常生活に様々あります。「これを使えばいいんだ!」とひらめくとき、「算数って面白いなあ」と思うはずです。
書きたいこと。〔1年生活科〕
1年生が先日の「あきのおもちゃまつり」を振り返って、作文の構想を練っていました。先生の巧みな問い返しに、しばし沈黙の時が流れます。
子供たちの笑顔はもちろんですが、「考える」表情も好きです。
熱中。〔3・4年図画工作科〕
3年生は、わりピンで回すしくみを使って、楽しい世界を表そうとがんばっていました。(くるくるランド)
4年生は、飛び出す仕組みを使って気持ちを伝えるカードを一生懸命作っていました。ものを生み出すことに熱中している子供たちの真剣な面持ちっていいなあと思います。
これから時代を生きる子供たちにとって、「豊かな発想力」は大きな武器になることでしょう。
音読。〔1年国語科〕
1年生が大きな声でとても上手に音読を行っていました。文章を声に出して読む音読を行うことで、黙読では理解できなかった文章が理解しやすくなります。音読をするということは、文章を目で追い、声に出し、自分の耳で聞くということであり、視覚と聴覚の両方が刺激され、文章理解も進みます。
姿勢が素晴らしいです。
音読の習慣化を! 音読の効果は、毎日継続することで最大化します。毎日続けて読解力を高めていきましょう。そのためには、お家でも取り組むタイミングを作っておくことがおすすめです。継続は力です。
美しい文字。〔3・4年書写〕
3年生は「つ」に挑戦しました。
4年生は硬筆の学習のまとめを行い、文字のバランスに気をつけて新聞をつくるようです。
さつま芋洗い。〔2年生活科〕
2年生が掘り起こしたさつま芋を天日に干して、土を洗い落し、本日、家庭に持ち帰りました。どんなお料理になるのか、楽しみです。
イベント3日目。〔図書委員会〕
本日の昼休みも、イベント開催中の図書館は大賑わいでした。1等のくじをひいた5年生の児童が、1等商品の定規を担任の先生にプレゼントする場面に遭遇。なんと心優しいのでしょう! 温かい気持ちになりました。
かみかみ献立。〔給食〕
本日の給食献立は「チーズオムレツ・ごぼうサラダ・肉だんごと野菜のスープ・ごはん・牛乳」でした。食物繊維がたっぷりなごぼうがシャキシャキサラダとなって登場! 学習発表会の1年生のかわいらしい姿を思い出しました。ごぼうさんはおふろに入るのが嫌いだったのですよね…。皆、残さず美味しそうにいただいていました。
かけはしNo.18〔学校だより〕
R5 平田小学校だより「かけはし」No.18.pdf を発行しました。よろしくお願いします。
あきのおもちゃまつり。〔1年生活科〕
こつこつと準備をしてきた1年生の「あきのおもちゃまつり」が行われました。お客様の2年生も先生方も、とても楽しいひとときを過ごすことができたようです。
あきのおもちゃまつり大成功!
こうやって準備してきました。
もっとなかよしまちたんけん。〔2年生活科〕
2年生が4班に分かれてまちたんけん(鹿島神社、オギノ、鳩小屋、NCVふくしまパークゴルフ場)を行いました。保護者のお力もお借りして、地域の方々のお話しを伺ったり施設見学をしたり、とても有意義な時間となりました。お忙しいところありがとうございました。
いざ、出発。
幸せの宇城みかん。〔感謝〕
今年も子供たちに「熊本うきみかん」が届きました。感謝して美味しくいただきました。
平成23年より毎年、JA熊本宇城柑橘部様からご寄贈いただき、福島市内公立小中学校の児童生徒がいただいています。
本日の給食献立は「佐渡のぶりカツ・五泉美人サラダ・のっぺ汁・ごはん・牛乳」でした。このブリは佐渡ヶ島で水揚げされた天然ブリだそうです。
「天地の恵みを真心こめて」…本当にありがとうございます。
継続は力。〔走れ走れタイム〕
業間の「走れ走れタイム」は「自分への挑戦タイム」です。
自分なりの目標をもって走っています。
勝ちたいけれど…。〔3・4年道徳科〕
3・4年生の道徳科の授業研究会を行いました。「クラス対抗全員リレー」という教材を通して、正しく判断して行動するということについて考えを深めました。
「もっといい授業を行うには…」先生も本気で学んでいます。
イベント初日。〔図書委員会〕
図書委員が昼休みに抽選会イベントを行いました。このようなイベントをきっかけに皆が図書館に足を運び、様々な本に興味をもって、本に親しむことができればいいなあと思いました。イベント初日大成功!
2等大当たり!
昼の放送で、大関先生が好きな本・ためになる本を紹介してくださいました。
ダンゴムシがとてもかわいらしい。
ふくよみの日。〔しのぶ号〕
月に一度、子供たちが楽しみにしているしのぶ号がやってきました。
一の段。〔2年算数科〕
2年生が九九の学習を進めています。「一の段は楽勝だ!」と元気いっぱいの様子です。
目を閉じて、声を合わせます。
カードを使って問題を出し合います。
ものの温度と体積。〔4年理科〕
4年生が、フラスコに閉じ込めた空気を温めていました。「押してないのに、どうして栓が飛んだのかな?」わくわくしながら実験を行っていました。
ひきざん。〔1年算数科〕
1ケタ同士の繰り下がりがないひき算から、2けたの繰り下がりのあるひき算へ…カードを使って、1年生がひき算の学習を進めていました。どんどん進化していきます。
ゴムのチカラ。〔3年理科〕
3年生がゴムの引っぱり方によって車の進む距離が違うことに気付いたようです。
栗ごはん。〔給食〕
本日の給食は鳥川小のお友達が考えた「お誕生お祝い献立」で「五目厚焼きたまご・いそ和え・さつまいものみそ汁・栗ごはん・牛乳」でした。皆、ごま塩をふりかけた栗ごはんを美味しそうにいただいていました。
みどり・であい・感動。〔宿泊学習番外編〕
皆でいただく食事は格別でした。
談話室にて。
11月21日は「上弦の月」でした。
月のクレーターも、土星も木星もはっきり見えて、皆、大興奮でした。
郡山自然の家の皆様、たくさんの出会いと感動をありがとうございました。
インラインスケート。〔宿泊学習7〕
最後はインラインスケートに挑戦しました。ほとんどの子供たちが初挑戦。何度も何度も「転んでは立ち上がる」を繰り返しておりましたが、瞬く間に上達しました。子供たちの難しいことにも笑顔でチャレンジする姿に、平田っ子の未来は明るい!と感じました。
上達が早い!
室内サーキット。〔宿泊学習6〕
様々なサーキットに自由に挑戦しました。
子供たちの「元気」は無尽蔵です!
ウォークラリー田園コース。〔宿泊学習5〕
2日目はウォークラリーからスタートしました。郡山の見知らぬ田園を地図を手掛かりに散策します。
各班、時間差で出発します。
チェックポイントの問題に挑戦します。
「神社の鳥居が再建された年月日」が問題です。
なんとか無事に皆、戻りました。
キャンドルファイヤー。〔宿泊学習4〕
19時から中央ホールにてキャンドルファイヤーを行い、第2部「火をたたえる」のスタンツがおおいに盛り上がりました。古今東西ゲーム、なぞなぞ・クイズ、ジェスチャーゲーム、怖い話…皆で歌い、笑い、楽しみ、涙し、すばらしい思い出ができました。
古今東西ゲームのお題「野菜」からスタート。
「はずれた~」
ゼスチャーゲームのお題。
こわ~い話。
この蠟燭の明かりは消えますが、子供たちの心に刻まれた自然の家での思い出は、決して消えることはないでしょう。
焼き板。〔宿泊学習3〕
焼き板づくりに挑戦しました。
見事、完成!
スコアオリエンテーリング。〔宿泊学習2〕
午後はスコアオリエンテーリングに挑戦しました。
作戦タイム。
いざ、スタート。
6年生が、さりげなく5年生をサポートします。
ゴール。
2つの班が時間内にすべてのポイントを制覇しました。すごい!
フィールドアドベンチャー。〔宿泊学習1〕
雲一つない青空の下、郡山自然の家にて、5・6年生が参加する宿泊学習が始まりました。
午前中のフィールドアドベンチャーを楽しみました。皆、元気です。
みどり・であい・感動。〔宿泊学習〕
1~4年生が見送ってくれました。「行ってきます」
郡山自然の家「入所式」を行いました。
所長さんのお話しです。
早速、フィールドアドベンチャーにチャレンジします。
「がんばるぞー!」「おーっ!」
クリスマスリースづくり。〔教養講座大成功〕
PTA教養委員の皆様が企画・運営してくださった「教養講座・リースづくり」が充実したとても楽しいひとときとなりました。地域の皆様から材料の提供をいただき、JA女性部の方に講師をお引き受けいただき、まさに平田の力を結集した “平田ならでは” の素敵な講座でした。皆様、本当にありがとうございました。
見事、完成!
仲良きことは美しき哉。
「走れ走れタイム」とても気持ちよさそうです。
1年生と6年生。
ひらたのじまん。〔3・4年総合的な学習の時間〕
3・4年生が、平田の自慢の一つである「花野山」をもっと魅力的な場所にしようと、持ち主の渡辺さんに3つの提案をしました。グルーブごとにプレゼンテーションを行い、3つの提案すべて「OK」をいただきました。次は、どう実現するか。3・4年生の探究は続きます。
渡辺さんの畑で芋ほり体験をさせていただいたときの「さつまいも」を焼き芋にしました。焼きあがるまでの自由時間。
渡辺さんのご厚意により、ピザを振舞っていただきました。手づくりのピザ窯で焼いたピザの味は格別!
花野山は「ひらたのじまん」です。
平田っ子タイム。
5年生は竹馬に挑戦しています。
2年生が子ども新聞を読んでいます。
1年生はおもちゃまつりの準備です。
とても上手。
いさみさんが「焼き芋」を届けてくださいました。あつあつです。
大きな焼き芋! おいしそうです。
ピクトグラム。〔5・6年外国語科〕
5・6年生が外国語科の授業で、“興味津々” 海外のピクトグラムについて学んでいました。
世界の料理を味わおう。〔韓国編〕
本日の給食はビビンバ丼とトックスープ。今季一番の冷え込みですが、温まりました。
あきのおもちゃづくり。〔1年生活科〕
まつぼっくりを使ったけん玉づくりや落ち葉を使ったかたどりに夢中の1年生。おもちゃ祭りに向けて、がんばっています。
スモール・ティーチャー。〔2年算数科〕
かけ算九九に挑戦している2年生。先に合格したお友達にチェックしてもらい、先生の前に進み出ます。スモール・ティチャーは他者に教えることを通して、他の児童は身近な存在のスモール・ティチャーに見てもらうことで、“やればできる” 成功体験を実感しています。児童同士が交流を深め、お互いを支え合う姿が素敵だなぁと思いました。
音読。〔1年算数科〕
国語の授業に限らず、教科書を声に出して読むことで、主語・述語、大切な言葉、意味が曖昧な言葉を自覚させながら授業を進めています。
考える。
森林・林業学習。〔3・4年〕
3・4年生16名が森林・林業学習を行いました。福島原木センターで林業施設、水林自然林で樹木の間伐作業を見学し、丸太切り体験をさせていただきました。自分で切った丸太をお土産にいただき、皆、にこにこ顔で帰校しました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
自分で切ったヒノキ。「いい香りがするよ」と教えてくれました。
平田んぼをうなう。〔ひらサポ渡邉さん〕
ひらサポの渡邉さんが、稲刈り後の平田んぼにトラクターをかけてくださいました。トラクターで田んぼをうなう(混ぜ合わす)ことで土の中に空気が入って乾燥を促し、より窒素量を増やし、かつ微生物の活性化につながることで稲の発育がよくなり、美味しいお米がとれるようになるそうです。次年度の準備が始まっています。
5年生が、米の病気のことや保存のことについて質問しました。
渡邉さん、いつもありがとうございます。
デジタルネイティブ。〔1年国語科〕
1年生が「じどう車くらべ」説明カードづくりを行っていました。iPadで撮影した写真のトリミングをして、自分のカードに貼り付け、乗り物の「しごと」や「つくり」についてまとめる…さっさっと、iPadを使いこなす1年生の姿に驚きました。さすが、デジタルネイティブ。
写真を撮ります。
乗り物の「しごと」「つくり」等について読み取ります。
写真と文章で一枚のカードを仕上げます。
すごい集中力です。
手づくりの教養講座。〔JA手芸部〕
15日(水)教養講座「リースづくり」の講師をしてくださるJA手芸部のお二人(本校児童のおばあさま)が来校し、試作品を作られました。とても素敵です。
試作品完成! 15日をお楽しみに。
かみかみ献立。〔給食〕
本日の給食はかみかみ献立で「切り干し大根のサラダ・ポーク&ビーンズカレー・ソフールレモン・牛乳」でした。子供たちの大好きなカレー! どの学級も残菜がほとんどありませんでした。
教養講座準備万端。〔PTA教養委員会〕
15日(水)予定のPTA教養講座のリースづくり準備が着々と進んでいます。保護者の皆様や地域の方が、大量のさつまいものつるを運んでくださったり、どんぐりやまつぼっくりを拾ってきてくださったり、ありがたい限りです。本日は教養委員のお二人が下準備を行ってくださいました。ありがとうございます。
皆様、楽しみにお出かけください。
6年の保護者の方が、まつぼっくりのトゲの処理を丁寧にしてくださいました。(まつぼっくりのトゲって結構痛いのです!)
どきどきしたよ。〔2年図画工作科〕
2年生が「どきどきしたこと」を描いていました。色使いがとても素敵です。
あづま総合運動公園のイチョウ並木や安達太良山登山、学習発表会でのこと…大作ぞろいです。
満員御礼。〔おはなし会〕
昼休みの先﨑先生によるおはなし会は満員御礼。本日の給食献立に関わる3冊の絵本を読んでくださいました。図書館が、とてもやさしい空間となりました。給食と図書館のコラボ企画、大成功です。
全員がストライカー。〔3・4年体育科〕
3・4年生が二手に分かれ、サッカーのシュート練習を行っていました。ゴールポストにボールが入ったとき、本当にうれしそうです。
おはなし献立。〔給食〕
本日はおはなし献立で、『おいしいものつくろう』から「ぱっくりドッグ」、『きょうのおべんとなんだろな』から「キャベツとリンゴのサラダ」、『ぎょうれつのできるすうぷやさん』から「つぶつぶとうもろこしのすうぷ」を提供していただきました。とてもおいしく、温かな気持ちになりました。
養護教諭が3冊の絵本をもって、各教室を訪問しました。
昼休みには先﨑先生のおはなし会で、これらの絵本を読んでいただく予定です。
郷土料理イカメンチ。〔給食〕
本日の給食は「イカメンチ」が主菜でした。青森県民が愛してやまない郷土料理「イカメンチ」は、イカの旨味とプチプチした食感に野菜の甘み、油で揚げた香ばしさが相まって、子供から大人まで大人気のソウルフードとなっているそうです。本日のイカメンチも、外はカリッと揚がり、中イカの香りが漂い、とても美味しくいただきました。
赤・黄・ピンク。〔交通安全母の会〕
交通安全母の会の皆様から寄贈いただいたチューリップの球根を、1・2年生がプランターに植え付けしました。母の会のみなさん、ありがとうございました。
植え付け完了!何色の花が咲くのか、楽しみです。
とても立派な球根をいただきました。ぜひお家でも咲かせてください。
かけはしNo.17〔学校だより〕
R5 平田小学校だより「かけはし」No.17.pdf を発行しました。よろしくお願いします。
親切にするとは。〔5年道徳科授業研究〕
5年生が教材「落とし物」を読んで、親切にするということについて考えました。“役割演技”という方法を用いて、これまで体験したことのない状況下でどんなことを思い、どんな言葉を発するか…登場人物に心を重ね、一人一人が真剣に考え、自分と向き合い、多様な角度から「思いやりの心をもって親切に接するということ」について考えを深めることができました。
週一時間の道徳科の授業を通して「日常モラル」を育んでいます。
世界の料理を味わおう。〔中国編〕
本日の給食は、世界の料理(中国・広東)を味わおう献立「豚肉のオイスターソース炒め・ワンタンスープ・みかん・ごはん・牛乳」でした。旬のくだもの(ビタミンCたっぷりのみかん)も美味しくいただきました。
みかん嫌いという6年生2名は、果肉についている白い筋が苦手だそうです。「みかんの白い筋には栄養があるんだよ」教えてくれる級友もいました。調べてみると… みかんの果肉についている白い筋はアルベドという維管束。アルベドとは、白を意味するラテン語。維管束は、水や栄養を果実に配給するための道筋で、みかんの成長に欠かせない大切な役割があり、みかんの白い筋には、フラボノイドの「ヘスペリジン」(ポリフェノールの一種)が含まれていて、毛細血管の強化や血圧の改善、動脈硬化を予防する、などの働きがあるとか。みかんを食べるときに実の周りについている白い筋をとる派でしたが、今度からはなるべくいただくようにしたいと思いました。
跳び箱を使った運動遊び。〔1・2年体育科〕
1・2年生が、跳び箱を使ってリズムよく跳び乗ったり、跳び越したり跳び下りたりして様々な動きを楽しんでいました。
1年生もできることがどんどん増えています。
さすが2年生。よいお手本を見せてくれます。
ダンゴムシのポーズ。〔第3回避難訓練〕
児童への“予告なし”避難訓練(地震想定)を行いました。思い思いに過ごしていた休み時間でしたが、教頭先生の放送をしっかり聞き、避難場所である体育館に速やかに安全に避難することができました。
校庭中央に避難する高学年のみなさん。
教室でない場所(机がないところ)で地震が発生した場合、危険におしりを向け、ひざと足の甲を床につけ、両手で頭を守る「ダンゴムシのポーズ」をやってみました。
いざという時に「気づき・考え・判断」して、自分の命を守るための「行動」ができる人になってほしいです。
葉っぱ。〔昼休み〕
大きな葉っぱをたくさん集めて、ポンポンにしたりお札にしたり…子供たちの発想って面白い。
『葉っぱのフレディーいのちの旅』という絵本があります。春に生まれた葉っぱのフレディが、自分という存在に気づき、成長し、葉っぱの仕事を終えて冬に土へとかえっていくまでの物語。「生まれること」「変化すること」が「永遠の命」へとつながる意味を、フレディと親友ダニエルの会話を通してわかりやすく語りかけてくれます。読書ハードルの期間、ぜひ手にしてほしい一冊です。
りりなさん作。
リベンジ。〔フリー参観〕
21日実施した学習発表会において、体調不良のため参加できなかった児童のいる2年生と3・4年生が、本日のフリー参観に合わせて「再演」しました。保護者の皆様のご声援ご協力に感謝します。
2年生13名、全員集合。
日本一!
チャレンジ。〔読書ハードル〕
11月1日~30日の期間、「読書ハードル」が行われます。楽しみながらチャレンジして、本と仲良しになることができるといいですね。
図書委員もがんばっています。
フリー参観。〔ふくしま教育の日〕
多数の保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
福島県では11月1日を「ふくしま教育の日」とし、11月1日から7日までの1週間を「ふくしま教育週間」としています。これに合わせて、本校でも持久走記録会・フリー参観を行いました。
世界の料理を味わおう献立。〔給食〕
世界の料理(中国・広東)を味わおう献立で「八宝菜・春雨とクラゲの和え物・杏仁豆腐・ごはん・牛乳」でした。本日の八宝菜には、11種類もの材料が入っていました。食材のうま味が感じられ、とても美味しくいただきました。
みんななかよし。〔昼休み〕
秋のおひさまは、子供たちにやさしい光をはなってくれています。
明日は、フリー参観(2~4校時)。お待ちしております。
世界の料理を味わおう。〔フランス編〕
本日はフランスの料理を味わおう献立でした。スープにアルファベットの形をしたチーズが入っていてびっくり! 楽しく美味しくいただきました。
走れ、走れ。〔持久走記録会〕
高く澄み渡った空のもと、校内持久走記録会を行いました。体育科の授業、走れ走れタイム等をとおして走力に磨きをかけてきた平田っ子は、自己ベスト記録を目指して本気で挑みました。苦しい後半、最後の力を振り絞ってラストスパートをかける姿にぐっときました。歯を食いしばり、あきらめずに走り切ることで、一人一人の可能性の扉が大きく開いていくようで頼もしく感じました。皆、本当によくがんばりました
めあて発表。
しっかりウォーミングアップ。
3・4年生から「よーい、ドン」
「がんばれー! がんばれー!」の大声援に力をもらいます。声がかれるほど応援しました。
ライバルの存在は自分を高めてくれます。
「よくがんばったねー」とお姉ちゃんが褒めてくれました。
「がんばるぞー!」「おーっ!」1・2年生、元気いっぱいスタートです。
初挑戦の1年生も本当によくがんばりました。
いよいよ高学年のスタート。5年生、緊張が走ります。
6年生のスタート。小学校最後の持久走記録会です。
保護者の皆様のご声援、ありがとうございました。
講評「感動をありがとう」 これからの長距離走シーズン、走ること・見ること(応援すること)をさらに楽しんでほしいと教頭から話がありました。
赤・緑・黄色。〔栄養教室〕
先週に引き続き、南部給食センター栄養教諭の山倉先生にお出でいただき、2年・5年栄養教室を行いました。
「赤色の栄養素は体そのものを作る働きをする。黄色の栄養素は体を動かすエネルギーになる。緑色の栄養素は体の調子を整え病気になりにくくする。どの栄養もとても大切だから毎日とらないといけない。」ということを、しっかりと学んだようです。山倉先生、丁寧なご指導をいただきありがとうございました。
あきをみつけて、 あきとあそぼう。〔1年生活科〕
1年生が校庭に出て「あき」を探していました。
素敵な秋です。
風の力。〔3年理科〕
3年生が、風の力と風を受けて動く手づくり車の様子に着目して、風の強さを変えたときの車の動き方の違いを比較しながら、風の力の働きについて調べる活動をしました。なんだかとても楽しそうです。
ハロウィン献立。〔給食〕
本日の給食はハロウィン献立「ポークハヤシ・ハニーマスタードドレッシングサラダ・かぼちゃババロア・ごはん・牛乳」でした。ハロウィンのルーツは、ヨーロッパの古い民族であるケルト人のお祭りとされています。本日のデザートはかぼちゃのババロアで、一日早いハロウィンの気分を楽しませていただきました。
全校集会。
インフルエンザ蔓延防止のため延期した全校集会を行いました。校長から、平田っ子一人一人がしっかり「やくわり」を果たし、仲間を「思いやり」互いに「かかわり」合いながら、素晴らしい「がんばり」を見せてくれた令和5年度の学習発表会を振り返ったお話をしました。2学期後半も、さらに「4つのり」を大切に、充実した学校生活を送ってほしいと思います。また、市陸上競技大会や読書感想文コンクール、読書マラソン等の表彰も行いました。
皆、名前を呼ばれたときの「はい」という返事が本当に素晴らしい。
凛々しく立派に成長しています。
福島県福島市小田字本内26番地
TEL 024-546-4029
FAX 024-546-8650
Eメール hirata-e@fcs.ed.jp