本来であれば今日から3学期が始まる予定でしたが、「福島市新型コロナ緊急警報」が継続中であることから臨時休業となっています。
本校職員は12日に再開できるように校内の環境や教室の準備を整え、子供たちが登校するのを待っています。
2021年本年もよろしくお願いいたします。
23日が臨時休業となったため、今日が2学期最終登校日となりました。
2学期最後の給食には、本来23日に出る予定だったクリスマスケーキを急遽付けました。もともとのメニューが「中華麺」だったため取り合わせは??でしたが、子供たちは大喜び。
その後、放送による終業式を実施。
教室での「式」でしたが、どの学級も素晴らしい姿勢と態度でTV画面の校長先生の話に耳を傾けていました。
校長からは自分のめあては達成できたか2学期を振り返ること、冬休み中は健康に気を付けコロナウイルスにかからないようにという話がありました。
さらに1・3・5年の代表児童から作文発表。
終業式終了後、吹奏楽部と絵画出品の代表児童に賞状伝達を行いました。
5校時終了後元気に下校していきました。
校内に掲示してある6年生が作った作品です。三河台小の児童にぜひ考え守ってほしい内容です。
児童が作成した雪だるまも、1月8日に全校生が元気に登校するのを願って待っています。
本年中は大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。
5校時、3年3組は理科の授業。身の回りにある様々なものを使って回路をつくり、豆電球が点灯するか予想し確かめる授業でした。
児童はこれまでの経験から、豆電球がつくかつかないかの予想を立ててさっそく実験開始。
あちらこちらで「ついた!」「こっちはつかない」といった声が上がっていました。
同じはさみでも電気がつくところとつかないところがあったり、空き缶でもつく部分とつかない部分があったりと子どもたちはいろいろ考えていました。
空き缶が塗装されているところとそうでないところがあることに気づき、紙やすりで塗装を削ってみると・・・電気が点灯し納得の表情をしている児童もいました。
4校時、1年生は音楽の授業中。
2組は「ほしぞら」をイメージしながら、自分のイメージと合う音が出る楽器を見つけ演奏していました。
3組は四季の歌詞が入った歌を歌いながら、その感じが出る振り付けを考えて身体表現していました。
担任から「教頭先生に見てもらおう!」と、声がかかると「え~~~!!」と言いながら、曲がかかるとすぐにニコニコ笑顔で踊ってくれました。
どちらもとても楽しそうな雰囲気で授業が行われていました。
寒波の影響で今日も雪の一日になりました。
中庭ビオトープもすっかり雪化粧。池にはうっすら氷が張っています。
昼の放送は名物企画?「放送委員のできるかな?」コーナー。
今日はけん玉の剣先に50秒以内にさせるかに挑戦。二人とも「絶対無理だ~」と言いながら始めましたが、思いがけずできて自分でもびっくり。
給食の片づけの際、2階から1階へ給食の飯缶を運んでいた2年生が、誤って中の水をこぼしてしまいました。それをみんなで拭いていると、一緒にいた5年生も手伝ってくれていました。
また先日は、地域の方から「車の運転中、横断歩道を渡ろうとしていた女の子がいたので、停車して通してあげるとわざわざ振り返ってお辞儀をしてくれました。とてもうれしい気持ちになりました。」とのお電話をいただきました。とてもうれしいお知らせでした。
周りに気を配ったり感謝したりできるすばらしい心が三河台の子たちに育ってきています。
昨夜からの雪が降り積もり、三河台小の付近でも10cmくらいの積雪になっていました。
子どもたちが登校時に安全に歩行できるように、本校職員が朝早くから除雪を行いました。
また、地域の方にもご協力いただきました。いつも地域の皆様にはご協力いただいております。本当にありがとうございます。
5年3組はALT(外国語指導助手)との外国語科の授業です。
今日学習する表現は「What's would you like ~?」「I'd like to ~」でした。
自分で考えたレストランのメニュー表を見せながら友達に質問したり答えたりする活動を通して、英語表現に親しみました。
3・4校時、2年1組は段ボールや空き箱などの廃材を使ってすごろくづくりをしていました。
箱の形や素材を生かしながら楽しいすごろくを考えていました。中にはよくみるとゴール直前まで進んでいるのに「スタートにもどる」という設定のすごろくもあり、実際に遊んだら相当時間がかかりそうなものもありましたが、それもまた楽しそうです。
最後に友達が作ったすごろくを見比べたり実際に遊んだりしながら感想を交流しました。
授業の終わりにはみんなで使った道具を片づけたり床の切れ端などを掃除したり、後始末もしっかりできました。
今朝は登校時間から雪が降り続いていました。昨年は雪が大変少ない冬でしたので、久しぶりの雪の感じがします。
休み時間になるとさっそく子供たちは一目散に校庭へ。
雪合戦をしたり雪ダルマを作ろうとしたり・・・思い思いの活動をしています。
中には半そで半ズボンのまま外に飛び出していった強者もいます。
1年生の中には替えの服を忘れたり長靴を履いてこなかったりしたことで担任から外遊びを止められ泣き出してしまう児童もいました。
今も昔も子どもが雪が大好きなことに変わりないようです。
午前中、学校の窓から見える信夫山が降雪で見えにくくなっていました。とても寒い週の始まりとなりました。
4年3組は「もみじ」を2部合唱。歌の時にマスク着用なのが指導上の悩みの種ですが、感染防止のためには仕方ありません。合唱形態もできるだけ離れて歌っています。
6年生は卒業アルバム用個人写真の撮影中。上半身しか制服を着ていないのは許してください。
友達がカメラの後ろから冷やかすことで緊張もほぐれみんないい笑顔を作っていました。
また一歩卒業に近づいています。
昼休みに校庭に出てみると3年生が鬼ごっこをしようとしていました。すると集まったみんなが足を出し・・・
「お・に・き・め・お・に・き・め・だ・れ・が・お・に・か・な」と、全員の靴を指さし「な」の時にとまった靴の児童が鬼になりました。
他の子たちは一目散に逃げだし、鬼の児童が「1・2・3・・・10!」と数えてから追いかけていきました。
鬼の決め方は「じゃんけんぽん」(ジッ・ケッ・タ)しか知らない昭和世代には驚きの決め方でした。昼休み後、「先生のころはじゃんけんで決めてたよ」と話すと、「そんなの時間かかるじゃん!」とのこと。ごもっともです。
ちなみに、平成生まれの本校新採用教員はこの決め方で遊んでいたそうです・・・。
4年1組書写の授業。毛筆で「平和」と書きます。
初めに上手に書くためのポイントを考え、練習用紙に鉛筆で書き込みました。
一画の長さは…角の向きは…接筆は…とこれまでの学習をもとに考えています。
自分たちで考えたポイントをもとにしながら筆を進めました。学生ボランティアさんに教えてもらったり、ちょっとしたコツをつかんだりして、徐々に上手になっていくのが小学生のすごいところです。
新年、三学期の最初の授業で書き初めとして清書をする予定です。
昼休みが終わった直後の5校時、玄関・昇降口を歩いているとちょっと気分がよくなりました。
今日はどの学年もくつ箱にきれいに靴が並んでいました。くつを入れるときに「ほんの1秒」だけ落ち着いて入れればできることなのですが、いつも元気な小学生にはなかなかできないことです。お子さんのご家庭ではいかがでしょうか?
その5校時、6年教室に行ってみると・・・
6年2組は理科の地層の勉強中。担任作成の地層モデルやデジタル教科書の動画を見ながら、活断層の仕組みや地震の起きる訳などを考えました。
6年1組は卒業文集の下書きを書き始めました。その合間をぬって廊下ではPTA広報紙用の写真撮影。文集の題名は「将来の夢」「小学校の思い出」などなど。
冬休みまであと2週間となりました。健康に気をつけながら楽しい冬休みが迎えられるようにしていきたいと思います。
5年生が新聞社による出前講座に参加。新聞がどのようにできているのかを知る中で情報リテラシーについて考えたり、文章表現の工夫や写真の意味について考えたりする時間となりました。
授業の最後には、今日の朝刊からお気に入りの記事を見つけその理由を書く活動をしました。
児童が選んだ記事を見せてもらうと「コロナウイルス」「はやぶさ2」等の社会派やサッカー・野球などのスポーツ派、福島県内の花火やイルミネーション等の地元密着派など・・・多岐にわたっていました。
これからもいろいろなことに関心を持ち視野を広げていってほしいものです。
3年3組の5校時は分科担任による書写の時間。今日は「曲がり」と「そり」の違いに気づき毛筆で書く練習をする授業でした。
練習用紙に自分で気を付けて書きたいポイントを書き込み、その上を筆でなぞっていきます。
うまく書けたところと直したいところをタブレットの写真機能を使って発表しました。
その後、反省をもとに再度練習します。
こうした丁寧かつ基本的な指導を続けることで、高学年で学習する発展的な文字の書体につながるのだと思います。
13日(日)、本校特設吹奏楽部の3チームがアンサンブルコンテストに出場します。
本番一週間前の昨日、保護者のみなさんにここまでの仕上がり具合を披露する場を設定しました。
管打楽器八重奏
金管八重奏
クラリネット四重奏
本番前のよい経験になったことと思います。
演奏後は、それぞれに反省点を出し合いあと一週間でできることを相談していました。
子どもたちが好きな給食メニューで必ず上位に入るのが「揚げパン」です。
今日のメニューはココア揚げパン。1年生にとっては給食で初めて揚げパンが登場しました。
みんな大喜びで食べ始めましたが・・・
パンにまぶしてあるココアパウダーに悪戦苦闘し・・・
あちらこちらに「ひげじいさん」が出現。
お互いに顔を見合わせながら大笑いしていました。
食後の感想は「おいしかったけどつかれた~」とのことでした。
12月に入り学校内の雰囲気も少しあわただしく感じられます。6年生の卒業まで「まだ4か月」あるようにも思えますが、「あと4か月」しかないとも言えます。少しずつ「卒業」という言葉が意識されるようになり始める時期です。
校内でも5年生の鼓笛隊編成のオーディションが終わり、6年生からの引継ぎを受けることになりました。
5・6年生が全員体育館に集まって真剣に話を聞きます。
コロナの影響により市の鼓笛パレードや運動会が中止になりせっかく練習してきた演奏を披露する場が少なくなってしまった6年生の思いも引継ぎ、新メンバーの鼓笛隊の演奏曲目は今年と同じ「校歌」と「スポーツショー行進曲」(古関裕而作曲)としました。6年生の演奏演技を超えるようにこれから真剣に練習に取り組んでくれることと思います。
3年2組で社会科「火事からくらしを守る」の授業研究を実施しました。
まず初めに自分たちの住んでいる地区にある消火栓や防火水槽などの設備について調べたことを発表し話し合いました。
調べたことを地図にまとめると、地域での消防体制の工夫が見えてきました。
さらにその後、学校内の消防設備を探すことにしました。
3階総合活動室には避難用の器具が設置されていることに気づきました。
消火栓の中には万一に備えて消火ホースがきれいにかけてありました。
職員室隣の印刷室には非常放送設備と火災報知設備があることを初めて知りました。
今日の授業を通して児童は身の回りの消防施設や設備が備えられていることに気づいた様子でした。
今日から12月、師走です。図書室前の掲示もリニューアル。
登校後、制服から運動着に着替えた児童は朝の会が始まるまでそれぞれの時間を過ごします。
3年1組2組の児童は、ノートに絵をかいたり、友達と遊ぶためのすごろくを作ったり、ノートに書いてある謎解きの問題を確認したり、読書タイムで読む本を選んだり。
3年3組では後で行われる席替えを楽しみに席順を板書していました。小学校では「席替え」が子どもたちにとってワクワクドキドキするイベントの一つです。
2時間目の休み時間、図書室のカウンターは大忙し。たくさんの児童が借りていました。
今日から放課後には個別懇談が始まりました。保護者の皆様と担任とが共通理解をもって指導にあたれるように有意義な時間にしたいと思います。
今年から「プログラミング教育」がスタートしています。これは、プログラミングを行う際に必要となる論理的思考力を育成していこうとするものです。新しく始まった学習内容なので本校でも手探り状態の部分もありますが、各教科の中で論理的思考力が必要となるような話し合いを行ったりノートに記録したりしています。
3年1組では5校時にコンピュータ室で、プログラミング言語が体験できるソフトで学習を進めていました。
画面上に自由に絵をかき、簡単な操作をすると自分の描いた絵が動く仕組みになっています。慣れてくると絵の色を変えたり動きを複雑にしたりと楽しく活動していました。
繰り上がりのあるたし算も勉強しどんどん計算力を身に着けている1年生。今日は2組と3組が「計算ピラミッド」に取り組んでいました。
2組の子どもたちはできると並んで担任に〇をもらって、さらに次の問題に進みます。
3組の子どもたちはまず自分で解き進め、みんなで確認しながら〇をつけます。
同じ指導内容ですが、その指導方法は様々です。
本日土曜授業日。
6年2組は理科の実験中。川から流れた水によってどのように土砂が堆積するのかモデル実験をしています。
5年1組はミシンによる裁縫実習。今日も三河台学習センターからの紹介によるボランティア様が来てくださりました。
4時限の授業を終え、11時50分に下校していきました。
また月曜日に元気に登校してほしいと思います。
日本ストリートダンス協会から講師を派遣していただき、表現運動(ダンス)の授業を行いました。
1年生の様子
3年生の様子
5年生の様子
はじめは恥ずかしがっていた児童が多かったのですが、だんだんリズムをつかみ楽しそうに踊ることができました。
6年2組は図画工作科。電動糸のこぎりなどを使って自宅で使用できる掲示板を作成していました。
形状にこだわる子やデザインにこだわる子などなどそれぞれの作品に個性があふれています。
ボランティアの大学生に助けてもらいながら作業を進める児童もいました。
4年1組は、六華ビオトープで春から育てていたひょうたんの収穫。
例年は同じ理科の学習で「へちま」を育てて観察していましたが。今年度はひょうたんの栽培に挑戦していました。
「ひょうたんってこの後どうするの?」と聞くと「中をくりぬいて水とか入れるって『鬼滅』に書いてありました!」とのこと・・・。
2年1組は図画工作。廃材を使って「楽器」作りに挑戦していました。
たまごパックやビニル袋などとカラーセロファンを組み合わせて楽器を作ります。
透明な素材を多く使っているので、光に当てるとさらに興味深い作品になりそうです。
最後に友達の作品の鑑賞も行い、それぞれにコメントをカードに記入していました。
5年生から始まる「家庭科」の授業。子どもたちの楽しみは調理実習と裁縫です。5年生も後期になると手縫いだけでなく、ミシンにも挑戦します。
3・4校時、5年2組はエプロンづくり制作に取り組んでいました。
ミシンは正常に作動する状態であれば簡単に制作を進められるのですが、一度トラブルが発生すると糸をかけたりボビンを入れたりと慣れないとなかなか思い通りにいかないことがよくあります。
今日もどうしても自分たちでは再始動できず「先生~~」と、ヘルプサインを出すグループが多くありました。
そこで今日は三河台学習センターから「学校支援地域本部事業」の一環としてボランティアさんにおいでいただき、ミシン作業の補助をしていただきました。作業効率や安全面で大変たすかりました。
土曜日には同様に5年1組、3組にもボランティアに来ていただく予定になっています。
1年3組が生活科の授業中。授業中に制作した「とびきりの」作品について、学級の友達に紹介する活動です。
机の上には紹介したい作品がならんでいました。
子どもたちの表情はみんなの発表に大注目です。
松ぼっくりのけん玉ややじろべえを紹介したり
どんぐりで作ったピタゴラ装置を紹介したり
落ち葉とどんぐりの人形やオナモミの実で作ったつり遊びを紹介したりしていました。
一人一人の発表が終わると歓声や拍手がおき、あたたかい雰囲気の中で発表が行われていました。
一昨日に続いてマラソンにも応援にも絶好のコンディションの中、2・1・5年のマラソン記録会を実施しました。
2年生の様子
1年生の様子
5年生の様子
出場した児童はあきらめることなく、全員完走することができました。
落ち葉舞い散る中の記録会となりましたが、たくさんの保護者の皆様の応援をいただきました。子どもたちにとって「あと一歩」前に出る力になったことと思います。
また、応援後落ち葉はきをしてくださった方もいらっしゃいました。様々な面で学校へのご協力に感謝申し上げます。
北校舎から見える信夫山も秋の装いになってきました。
本校の校庭の木々の落葉も今がピークのようで、風の強い日の朝は落ち葉がたくさんたまっています。毎日保護者の方にもボランティアしていただいて大変助かっております。
今日は6年生の他に3年生も落ち葉掃きのボランティアに来てくれました。
校内点描
6年2組は調理実習
ジャガイモと卵の料理に挑戦。
5年3組は意見文の発表中。
「みなさんは~~について考えたことがありますか。」の書き出しで、自分の意見をまとめ学級のみんなの前で発表していました。
3年1組は書写。
「全集中」で書くことに取り組んでいました。
2年2組は図画工作。
カッターナイフの使い方に挑戦。刃の向きや左手の置く場所を考えて、けがの無いように作業を進めました。
校庭の日なたにいると汗ばむほどに気温があがっている秋晴れの下、6・3・4年生のマラソン記録会を実施しました。
6年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
体力を使い切り、校庭にうずくまるほど全力で取り組む姿はとても立派です。
地震などの天災はいつ自分の身に降りかかってくるかわかりません。そこで本日実施の避難訓練は事前に実施日や時間は知らせない「予告なし」で行うものでした。設定は「清掃時に大きな地震が発生。校舎の安全を確認するために校庭に縦割り班ごとに避難する」という内容で実施しました。
職員室掃除の児童は職員室のテーブルに身を隠しました。
昇降口・玄関掃除の児童は一つの机に2人で身を隠している子もいました。
放送での「避難開始!」の合図を聞き、班長を先頭に校庭に避難します。
校庭に出てからは学級ごとに整列し、全員無事に避難できたかの確認をします。
全体会は教室に戻ってから放送で実施しました。自分の命は自分で守ることを再確認し、避難訓練であっても本番同様に真剣に取り組むことが大切であることを学びました。
今年度5回目の授業研究会。
1年1組は生活科「あそぼうよ(あき)」。
秋の初めから校庭や公園などで集めた「あき」の素材を使って制作をしたり遊んだりする活動に取り組みました。
自分で作ったどんぐりゴマが回ったことに喜んだりどんぐりで指輪やマラカスを作って楽しんだりする姿が見られました。
5年生は理科「ふりこのきまり」。
ふりこの決まりについて自分たちで実験の方法を考えて追究しています。
ふりこの長さを調整したりペットボトルの水の量を調整したりしながらふりこのきまりを見つけようとグループで相談しながら実験を進めていました。
児童を下校させた後、指導の先生と一緒に事後研究会を行いました。
指導の先生から「子どもたちがみんな楽しそうに活動に一生懸命取り組む姿がすばらしかった」「三河台小学校の授業研究会のようなレベルの高い校内授業研ができるようにしたい」といったお褒めの言葉をいただきました。
これで今年度の校内授業研究会は最後になりますが、これからも教職員全員で児童の豊かな学びのために日々授業研究を行ってまいります。
特設吹奏楽部は例年コンクールへの参加はもちろんですが、入学式や全校集会で演奏し音楽のある学校づくりに一役買ってくれていました。しかし今年度はコロナの影響から、これらの活動がまったくできないまま今日まできていました。またコンクールが音源審査のみになっていることから、保護者の皆様にも活動の様子を見ていただく機会が少なくなっていました。そこで本日小春日和の中、コンサートを実施しました。
1年生は中庭で一緒に手拍子で応援してくれています。また教室や廊下の窓からもたくさんのギャラリーが応援してくれています。
飛び入りで参加してくれた6年生もいました。
演奏を終えた吹奏楽部員たちはみんな「楽しかった!」と、口をそろえて話してくれました。
令和3年度以降導入される運動着のデザイン(背中部分に入る学校名)についての児童投票の結果が出ました。
3つの候補を提示したところ写真のA・B2デザインへの投票がほぼ同数だったため、最終決戦投票を実施したところBのデザインへの票が過半数を超えました。
自分たちで選んだデザインの運動着です。今後しばらくは今回採用された運動着を後輩たちが着用することになります。
朝の冷え込みは厳しかったものの快晴の気持ち良い日差しの本日。
学校から見える吾妻連峰もすっかり雪の帽子をかぶりました。
6年生は屋上に上がり天体観測。
初めに月齢26.3という新月に近い月を探します。太陽と近い位置にあるのでなかなか見つけられない児童もいました。
画像ではお見せできませんが、太陽表面の黒点を観察することができました。
今日は5年2組がご飯とみそ汁の調理実習。
包丁でねぎを切る様子をメンバーが心配そうに?見守ります。
みそ汁の出汁は煮干しかかつお節でとりました。
ご飯はなべで炊きました、ふたを取ると真っ白い湯気が上がり、とてもおいしそうです。
電気炊飯ジャーが一般的なこの時代、「初めちょろちょろ中パッパ、赤子泣いてもふたとるな」というご飯炊きの格言は5年生児童はもちろん誰も知りませんでした。
今年はコロナの影響で「ステイホーム」が続いたり、学校での体育の授業が制限されたりする中で、子どもたちの体力低下が心配されるところです。本校では来週以降学年ごとにマラソン記録会を実施することにし、今、休み時間には全員外に出て体力づくりの持久走練習を行っています。
校庭での密集・密接を避けるために、今日は1・3・5年生が走る日です。
西の吾妻連峰には雪雲がかかり、風も冷たく寒さ厳しい日でしたが、半袖半ズボンの強者も・・・・
運動不足になりがちな冬に備えて体力向上に努めています。
5年生の社会科では日本の基幹産業である自動車工業について学習します。
今日は市内の自動車販売店さんのご協力により出前授業を実施しました。
体育館の中では座学として、自動車会社が環境問題にどう取り組んでいるかについて学習しました。
その後、実際に現在販売されている自動車を見せていただきながら、自動車がどのようなコンセプトで作られているのかについて目で見て手で触れて体験することができました。
衝突防止や車線はみだし防止のための運転支援システムについて説明を聞いたり、乗り降りしやすいドアの仕組みを体験したりしました。
また最新の電気自動車の運転席にはたくさんのモニターが付いていて、車の周りが360度すべてモニター越しに見えるようになっていることに子供たちはとても驚いている様子でした。
1・2年生がそれぞれ生活科の校外学習に出かけました。
1年生は霊山子どもの村へ出発。
2年生は石筵ふれあい牧場へ出発。
それぞれ校外での活動を楽しんで、元気に帰ってくることを約束して出かけていきました。
【追記】
2年生の様子を写真で紹介します。
1年生の様子です。
1、2年生ともに、自然の中でのびのびと遊んで、自然の豊かさを実感していました。
この学習は、福島県森林環境交付金を活用しています。
フリー参観2日目。今日も朝から保護者の皆さんにご来校いただいています。
今日は、市内の警備会社様のご協力をいただき低・中・高学年全学年防犯教室を実施。
性別や外見など見た目だけでは不審者かどうかわからないことを学び、その後実際に「写真撮らせて」「一緒に道案内して」などと声をかけられたときには、はっきり断ることや距離を保つこと、大きな声を出すことなどを体験して学びました。
授業の最後にはそれぞれ自分が考えたことを発表しました。「自分の家のマンション階段に怪しい人がいたらどうしたらよいですか」「これまで家の電話に何気なく出る時があったけれど、これからは気を付けるようにします」など、1時間の講習を通していろいろなことを考えていたことがわかる感想が聞かれました。おいでいただいた講師の方たちからもお褒めの言葉をいただくことができました。
今日学習したことを生かしてこれからも安全に生活してほしいと思います。
祝日明けの本日、朝出勤すると玄関前に落ち葉の入った袋が積まれていました。名簿を見ると、休日にもかかわらず落ち葉はきのボランティア活動をしてくださった保護者の方がいらっしゃったようです。本当にありがとうございます。
今日は校庭内の落ち葉の量がとても多く6年生がとても苦労して集めていました。
今日と明日の2日間は1~6校時をフリー参観日として設定しています。
朝から保護者の皆様には学校へご来校いただいております。ご多用の中、ありがとうございます。
またなかよしタイムには放送による表彰を行いました。
市の陸上大会で入賞した6年生児童2名。
絵画コンクールで入賞した4名の児童。
また校長先生のお話では、来年度以降採用になる新しいデザインの運動着の説明と寒くなってきたので手袋を着用するようにしましょうという話がありました。
朝夕はすっかり冷え込んでいます。安全のためにも手袋の着用をお願いします。
三河台交通安全母の会主催による「高齢者と子どもの交通安全教室」が本日開催されました。
本校からは1年生が参加。他にさくらんぼ保育園、さくらんぼ中央保育園、そして地域の皆様と一緒に交通安全について学習しました。
途中寸劇を通して不審者に出会った時の「いかのおすし」を確認したり、
信号機の色をよく見てどうすればいいのかを確認したりしました。
地域の皆さんと交流しながら交通安全について学ぶ有意義な時間になりました。
5年1組児童が総合活動室を暗くして活動していたのでのぞいていました。
図画工作「光と場所のハーモニー」で制作した作品の鑑賞を行っていました。暗い中で自分の作品に明かりを灯すと幻想的な雰囲気になります。友達の作品と並べてみたり角度を変えてみたりしながら作品鑑賞を楽しみました。
同じ時間、5年3組は書写の授業。「点画のつながりと接し方」を意識しながら「成長」と書きます。
清書を書き終えるとよくあるのが「先生!どっちがうまいですか?」の質問です。
このHPをご覧の皆様でしたら、2人の児童にどちらがいいとアドバイスするでしょうか??
収穫の秋。2年生が育ててきたサツマイモの収穫を行いました。
例年より大きく立派に育ったサツマイモが多かったようで、子供たちは大興奮。冬眠前?のカエルも起こされてしまいました。
日本学校合奏コンクールに本校吹奏楽部の演奏を録音した音源を送付したところ見事「全国大会に推薦」との知らせが届きました。春には約3か月練習ができなかったり、再開後も思うように練習ができなかったりした中でしたが、吹奏楽部のみんなが集中して練習に取り組んだ成果だと思います。
音源審査のためコンクールの時のように「もっといい音楽を作ろう!」とはいきませんが、「全国大会」の知らせを聞いたメンバーは、次のアンサンブルコンテストに向けての練習により一層真剣に取り組む気持ちが高まったようです。
3-2の担任による初任者研修研究授業、今日は音楽で実施しました。
手拍子でポルカのリズムを確認したあとに、3年生で演奏し始めた「リコーダー」で演奏する練習をしました。
リコーダーはその楽器の特性上、低い音になると「ピー」という音になってしまうことが多くあります。
「冬の寒い日に手を温めるような息の入れ方をしてみて」と担任に言われ実践してみると、いい音が出るようになってきました。コツをつかんで楽しく演奏できるようになるとといいですね。
朝の活動の時間に図書委員会児童による読み聞かせが行われました。
1・2年生を対象に、自分たちで選んだ本を持参し読み聞かせをします。
5・6年生の図書委員会児童が選んだ「おすすめの本」の紹介もありました。
低学年の子どもたちは本の世界に引き込まれ目を輝かせて聞き入っていました。
土曜授業日・六華学習発表会明けの月曜日。
5-1はご飯の炊き方の調理実習。
6-1は発表会で着用した法被のアイロンがけ。この法被は三河町会より今年度寄付していただいたものです。
3-3は毛筆の練習。小筆を使って自分の名前書きの練習です。
今日はかぜ等の理由により学校を休んだ児童が18名といつもより多くなっています。朝晩は気温が低くなり、体調を崩しやすくなっているようです。体調管理に十分気をつけ、元気に登校できるようにしてほしいと思います。
本日六華学習発表会。これまでの学習の成果を保護者の皆様に発表するため、子どもたちは朝から意気込んでいました。
プログラム1 3年「虫について調べたこと」
プログラム2 4年「荒川たんけん隊 報告会」
プログラム3 1年「がんばってるよ、1年生」
プログラム4 2年「元気いっぱい2年生~リズムを感じて踊ろう」
プログラム5 5年「浦島次郎の環境物語」
プログラム6 6年「未来予想図Ⅰ」
6年生は最後に記念撮影。
例年とは異なる形での発表会となりましたが、児童は全力でそれぞれの発表や演技に取り組んでいました。
完全入れ替え制での実施となったため保護者の皆様にはご不便おかけしましたが、ご協力のおかげで無事に終了することができました。
明日の六華学習発表会の内容紹介です。
2年生はタタロチカや福島わらじ音頭に合わせて表現運動を行います。リズムに合わせて元気いっぱい表現するところが見所です。
3年生は理科や総合で虫について調べたことの報告を行います。まるで図鑑のように詳しく絵を描いている児童もいて驚きました。明日は大きな声で発表できるかな?
4年生は総合の時間に調査した荒川についての学習成果の発表を行います。インターネットで調べただけでなく自分たちで足を運んだことについても触れた発表になることと思います。
明日がいよいよ六華学習発表会本番となりました。コロナウイルス感染拡大防止のためご来賓の皆様をお招きすることができず残念なところではありますが、保護者の皆様には本校児童の学びの一端を披露することができると思います。4・5月の臨時休業の影響により、十分な指導時間が確保できない中での発表会となりますので、失敗もあるかもしれません。しかし、それも含めて現在の子供たちの姿です。あたたかく見守っていただければと思います。
福島市選挙管理委員会による出前授業が行われました。被選挙権が18歳に引き下げられたことから、小学生のうちから選挙について知っておくことはとても重要なことです。
初めに選挙の仕組みについての講義を聞き、その後模擬投票の体験。
F市の市長選に「にいじま八重」「野口ひでよ」「古関ゆうじ」の3名が立候補した設定での投票です。事前に選挙公報も配付され、有権者になった気分でだれに投票するかを決めます。
受付で投票用紙を受け取り
投票記載所で投票用紙に記入し
投票箱へ投票します。代表児童が選挙立会人も体験しました。
集まった投票用紙は選挙管理員会の皆さんが集計。結果F市市長には有効投票数67票のうち33票を集めた「野口ひでよ」さんが選ばれました。「選挙広報に『医療の充実した街づくり』と書いてあったから投票しました」と、出口調査に協力してくれた児童は話していました。
今回使用した投票箱、集計機、記載台、投票用紙はすべて本物とのこと。子供たちは貴重な体験をすることができました。
3校時、4年3組が理科の授業を実施していました。
空気鉄砲の中に水を入れると玉は同じように飛ぶのかを考えました。
空気鉄砲のように玉が遠くまで飛ばない様子を確認してから、筒の中はどうなっているのかについて話し合い考えました。
保護者の皆様には、朝の落ち葉掃きボランティアをお願いしたところ、毎日数名の方がご協力くださっています。本当にありがたいことです。
土曜日は六華学習発表会です。今年度は例年の「フェスティバル」を中止し、普段の各教科等の授業の成果をそのまま発表する場としての「学習発表会」を実施します。
1年生は群読・マット運動・合奏に取り組む様子を発表します。
5年生は環境について調べたことの研究発表です。
6年生は福島の未来研究の発表とよさこいソーランの表現運動を発表します。
例年より派手さはありませんが、子供たちが真剣に学習に取り組んだ成果を発表する様子について、間近でご覧いただくことができます。各家庭2名様までの制限はありますが、楽しみに発表当日をお待ちください。
2・3・4年生についてはまた次回以降ご紹介いたします。
午前中、1年生は3クラスとも図画工作の授業でした。
担任が読み聞かせたお話をもとに描き進めているので、出来上がりは学級の個性が出ています。
昼の放送では市発明工夫展の入賞者の表彰をテレビ放送で行いました。
1年生と6年生の入賞者2名で記念撮影。
5校時5年3組では算数の授業研究を実施しました。
5年生の分数のたし算引き算は通分・約分が必要になるため、一気に難易度が上がります。最大公約数や最小公倍数についてしっかり理解していることが重要です。
分数のたし算の答えを約分する方法を考える授業でしたが、みんなこれまでの学習を生かして解決方法を考えていました。
金曜日の情報です。
第4回校内授業研究会を実施しました。本来であれば県内から多数の教職員をお招きしての研究会となる予定でしたが、コロナ禍により、今年度は規模を縮小し岳陽中学区の先生方と初任研・2年次研の先生方に限定した形での実施としました。
密集を避けるため会場も教室から体育館へ変更して行いました。
実施単元は4年理科「とじこめた空気や水」。空気鉄砲の中に閉じ込められた空気の状態について考える授業でした。
教師の演示をみて筒の中の空気の状態を想像します。
筒の中の状態を図や絵で表現したものを自分の言葉で発表し、考えを共有します。
話し合いをもとに、閉じ込められた空気が押し返す力を実感していました。
授業後には参会の先生方とともに本授業を通してより良い授業の在り方について検討しました。4年2組の子供たちが授業に真剣に取り組む姿がすばらしいとのお褒めの言葉もたくさんいただきました。
秋といえば「〇〇の秋」という言葉が数多く聞かれるほど、様々な活動に適した季節といわれています。昨日までは校内の「スポーツの秋」として体力テストの様子を紹介してきました。
今朝は「読書の秋」の様子です。朝の活動の時間4年廊下を通ってみると水を打ったように静かになっていました。
10分間程度ですが、朝、心を落ち着ける時間があるのはいいことですね。
次は「芸術の秋」。3年生の図画工作「ペタパタひらくと」の学習です。
児童はまず段ボール箱を切り開き展開します。次にその時に出来上がった側面や底面の担当をグループ内で分担します。そしてグループの作品テーマを話し合い共同作品として仕上げていきます。
このグループのデザインは今人気のあのアニメデザインでしょうか。
それぞれが描いた作品をつなぎ合わせると、一つの共同作品になりました。
三河台小学校内は「実りの秋」を迎えています。
さわやかな秋晴れの朝。校庭の木々も色づき始めています。
校地内に落ち葉が目立ち始めてきました。さっそく6年生がボランティア活動として落ち葉掃きを始めています。
これから初冬までこの活動は続きます。
1年教室前廊下に、書写の時間に書いた作品が掲示してあります。
これは国語で学習する「サラダでげんき」の一節から引用したものです。今日の給食メニューはその中に出てくる「りっちゃんサラダ」でした。
給食の前から献立表を楽しみに眺めている様子も見られました。国語で学習したことを覚えていた1年生児童は「このサラダにはかつお節入っているんですか?」「かつお節はねこが教えてくれたんだよ」と、給食の時間に話が盛り上がっていました。
あいにくの雨模様の日ですが、本校児童の体力の実態を知り、今後の指導に生かすために今日から学年ごとに体力テストに取り組んでいます。
3年生は20mシャトルランに挑戦、持久力を測定します。
50回を過ぎるまで走り続けられる児童もいました。
3校時は4年生が取り組んでいました。
柔軟性を測定する長座体前屈。測定前に友達に協力してもらってストレッチ。「痛い~もう無理~」なんて声も聞こえてきます。
こちらは筋力パワーと持久力を測定する「上体起こし」。30秒間連続で体を起こします。必死に取り組むと自然に顔が真っ赤になります。
跳力を測定する「立ち幅跳び」。こちらは県北教育事務所から派遣された体育専門アドバイザーさんと一緒に実施しました。「先生の頭の上くらいを目標に跳んでみて」とアドバイスをいただきました。
今後校庭で実施する種目も併せて、他の学年児童も同じように取り組んでいきます。
朝、登校後着替え終わった1年生と3年生は校庭に向かっていきます。夏前から育てていたアサガオとホウセンカのタネを一生懸命集めています。
みんなうれしそうに「こんなに集まったよ!」と見せてくれます。
3年生の国語の授業ではローマ字の学習をします。新学習指導要領では外国語活動が3年生から導入されているため、同じ「りんご」の絵を見ても国語の時間には「ringo」と表記し、外国語活動の時間には「apple」と発音します。子供たちの頭は柔らかいようで、柔軟に対応できているようです。
3年3組の子供たちはコンピュータ室でキーボードを使ってローマ字のタイピング学習を行っていました。
これからパソコンを使って文書作成を行うためには必要なスキルです。
コンピュータ室にはこのような表が貼ってありますが、家庭で経験している子はどんどん自分で進めることができます。
「レベルアップした!」という声も聞かれ、ゲーム感覚で学ぶことができていました。
雨の日の朝、1の2教室の黒板には担任からこんなメッセージが書かれていました。
雨の日の登校後は、傘をたたんだり雨がっぱを脱いだりといろいろすることが多いため、靴をそろえることまで気が向かない1年生も多いようです。朝の会の後にみんなでそろって自分の靴箱を確認に行きました。
するとある児童から「他の学年のくつもそろえよう!」という声があがり、みんなで昇降口全体に広がり始めました。6年生の靴箱は高いところまで使っているので、1年生には大変でしたが他の人の物もにも気が付く心意気が素晴らしいですね。
「お兄ちゃんのくつ直してあげよう。気づいてくれるかなあ。」というつぶやきも聞こえてきました。
校庭の植栽のツバキが実をつけました。
3校時、3年2組は道徳の授業研究会。
よりよいあいさつの仕方について、役割演技をしたり実際の場面を想定したりしながら考えていました。
同じ時間に1組では、三河台書道クラブの皆さんをボランティアにお招きし、毛筆の学習。
左はらいと右はらいについてていねいに教えていただきました。
修学旅行記最終号です。
飯盛山に無事到着したチーム。飯盛山から鶴ヶ城を眺め、白虎隊が自刃した時の気持ちを想像できたでしょうか?
こちらはさざえ堂内部。構造上、上りと下りで出会わない不思議な造りになっています。
全員無事に合流し、バスで帰福します。
学校に到着。「もう一泊したかった」「会津の人たちはみんな優しかった」などの感想が聞かれました。
代表児童からは「本当は東京の修学旅行だったのに行けなくなったときはがっかりしたけれど、今回会津の修学旅行でもみんなと協力して楽しい思い出を作ることができました」という挨拶がありました。
この2日間の経験をきっとこれから残り少ない小学校生活に生かしてくれることと思います。
いろいろと心配事が多い時期にもかかわらず、本修学旅行の参加に際しご協力いただきました保護者の皆様には改めて感謝申し上げます。
会津若松市内フィールドワークの様子です。
市内周遊バスを上手に利用できるとフィールドワークの効率がアップしますがうまく利用できたでしょうか?
まだまだ元気です。
会津の民芸品赤べこの絵付け体験に挑戦しているグループの様子です。きっといいお土産になることでしょう。
修学旅行2日目の活動開始。
朝食は洋食メニュー。パンとスープはお替り自由。
天候の心配なく今日の予定の会津若松市内フィールドワークが実施できそうです。
移動中のバスですでにテンションは高め。
会津観光のシンボル鶴ヶ城に到着しました。
福島県立博物館は他の団体と重ならない時間に見学を行うため貸し切り状態でゆっくり見ることができます。
いよいよ班別行動フィールドワークに出発です。
班のメンバーで協力しながら昼食を食べ、無事に集合場所まで戻ってこられるでしょうか??
昨晩の活動です。
みんな大満足の様子。
夕食については食物アレルギー対策と感染予防のため、座席指定で2日間食事をとります。
夕食に舌鼓を打った後は、自然の中で星空観察会・・・とする予定でしたが、曇天のため室内で天体に関する学習会を実施しました。
一日目の活動は無事終了です。
修学旅行1日目午後は五色沼散策です。
ちょっと肌寒い気候ですが、雨は降りませんでした。
宿舎に少し早めに到着したため、宿舎周辺の散策を実施しました。
近くには土津神社があり会津藩主保科正之公の墓所もあります。アップダウンの激しい道のりですが頑張って歩いてきました。
午前中の活動の様子です。
第1目的地「野口英世記念館」に到着し、見学開始。
郷土の偉人の生家でその生い立ちや業績を学習しました。
次は「会津藩校日新館」に到着。
江戸時代に同じ年頃の子たちが学んだ様子を見学し、当時の様子に思いを馳せます。
見学後は午後の活動に向けて昼食を食べています。
昼食会場も通常は向かい合って食べるところでしたが、ウイルス対策として横一列になってできるだけ話をしないようにしながら飛沫感染を防いでいます。
本日より6年生が会津方面へ修学旅行を実施します。朝からうれしさ半分不安半分の様子でそわそわしている子も多く「落ち着きなさ~い」という担任の声も教室に響いていました。
6年生在籍68名全員そろって元気に出発!
例年とは異なり「コロナウイルス対策」をしながらの活動になりますが、子供たちにとって有意義な活動となることと思います。
10月に入り図書ボランティアさんによる図書室前掲示もハロウィンバージョンになりました。
さわやかな秋晴れが広がり、気温も上昇してきましたが、2年生は校庭で体育を実施。
少し動くと汗ばむ陽気です。
3年生はコンパスを使って長さを写し取る学習。コンパスの機能は円を描くだけでなく、同じ長さを写し取ることができることを体感していました。
6年生は思い出の校舎スケッチの最終色付け段階まできました。最後まで集中して仕上げてほしいです。
10月1日は衣替え。本校でも今日から上着の標準服を着て登校する児童が増えました。
長い間耐震工事のため体育館が使用できず授業などでは不便してきましたが、今日から使用が可能になりました。
体育館内の柱の間に鉄骨の補強材が入り、耐震強度が高まりました。
合わせて行われている屋根の防水工事はもうしばらく続きます。表面に防水用のコーティングが施されたので屋根はきれいになりました。
跳び箱などの移動後、早速6年生は修学旅行についての相談を行っていました。
1年生は久しぶりの体育館で体育の授業を行いました。
体育館の施設開放も本日より再開しますが、体育館周辺には工事用の足場が残っています。施設開放団体の皆様におかれましては、入場時に子供たちだけで近づかないようにご配慮お願いいたします。
またコロナウイルス感染拡大防止策として使用後には使用箇所の消毒をお願いします。
本日市小学生陸上大会。代表選手の皆さんは朝早く集合しウォーミングアップ。
見送りに来てくれた6年生から「頑張ってきてください!」の激励を受けて出発。
学校に残った6年生と5年生は合同で「レクレーション集会」を実施。
はじめは自己紹介代わりのフルーツバスケット。「髪が肩より長い人」「自分で人間だと思う人」などのお題で盛り上がっていました。
次に相手陣地から紅白玉を運んでくる「宝島」。大多数の敵の中をすり抜けて宝を運んでくるのは至難の業のようですが、その極意は「気配を消してすきを突くこと」のようです。
最後に「ドッジビー」と「リレー」をして楽しい時間を過ごしました。
終わって6年生は人数が少ない中、陸上選手の頑張っている姿を想像しながらお弁当を食べました。
入賞者の速報が知らされると拍手が起こっていました。応援の場に行けなくても友達の活躍を喜ぶ姿はすばらしいですね。
5校時の途中で選手が戻ってきたので、教室で結果報告をクラスの友達に行いました。
「自己ベストが出せてよかったです」「記録は出なかったけれど精いっぱいがんばりました」など全力で頑張った様子を友達に伝えることができました。
給食室前に彼岸花が咲き、すっかり秋らしくなっています。
今日は雨の心配もなく、昼休みは校庭でたくさんの子供たちが遊んでいました。
そんな時に教室で過ごしている児童は何をしているのか気になって校舎を回ってみると・・・
2年生は午前中に生活科の校外学習で捕まえてきた虫に夢中の様子。
3年生はビオトープで虫探しをしたりザリガニと遊んだり折り紙を折ったりしています。
6年生はジェスチャーゲームで盛り上がっていました。
それぞれ思い思いの楽しい時間を過ごしています。
30日(水)は市陸上大会です。本校からも学校代表として6年生の選手18名が参加します。選手は毎日朝練や放課後の練習に熱心に取り組んでいます。
大会当日、代表選手以外の児童は学校に残って勉強をするわけですが、本校ではその日に5・6年生合同で「集会活動」を行う伝統があります。選手以外の児童も体を動かす楽しいイベントを自分たちで企画する力を養うことが目的です。
先日行事計画委員会でその日の活動内容についての話し合いが行われました。
今年は陸上大会の参加規程が変更になっているため5年生全員がこのイベントに参加するという特殊な状況ということもあって、例年とは異なる「種目」が話し合われました。
実施される「種目」はドッジビー、班対抗リレー、宝島、フルーツバスケットです。当日充実した活動になるように計画を立てています。
3校時に4年2組では理科の授業研究を実施。今日の学習テーマは「人の体と筋肉」について。
人はどのような仕組みで腕を伸ばしたり縮めたりしているのかについて、わりばしとゴムを使った模型で考えました。
腕に見立てたわりばしに筋肉に見立てたゴムをつなぎ、関節が曲がる様子を考えました。
自分の体のことですが、普段は無意識に体を動かしているためか、筋肉の動きや働きを考えることは難しいものです。実際に筋肉をさわったり友達と話し合ったりしながら考えを深めました。
近年教科書等が大型化されたことに合わせて、6年生の机といすが新JIS規格のものに先日刷新されました。
新しい机といすになり天板の色がかわったせいか、教室も少し明るくなったように思います。「手ざわりが気持ちいい~」と、感想を話してくれました。
また6年生は10月に修学旅行に出かけます。活動班や宿泊部屋割りが発表され、子供たちのモチベーションも上がってきました。
会津若松の観光ガイドやMAPとにらめっこしながらフィールドワークの計画を立てています。
グループのメンバーが額を合わせて「自分が行きたい場所」「友達が食べたい昼食」「交通手段」「時間」等々、話し合ってグループで折り合いをつけて行く過程も大切な学習の一つです。小学校生活最高の思い出ができるように、自分たちでしっかり計画ができるといいですね。
6年生保護者の皆様には準備や事前の健康管理等お世話になります。
三河町会長様が来校され町内の祭り等で使用していた法被を寄贈していただきました。
6年生代表児童2名が受け取り記念撮影。
今後、学習発表会や生活科の学習等で活用させていただきたいと思います。
こちらも23日の情報。
ふれあいタイムに放送による全校集会を実施しました。
初めに市陸上大会に参加する6年生の壮行会を実施。
選手一人一人が「自己ベストを目指します」「去年の記録を超えたいです」などの決意表明をした後、運動委員会の代表からエールの言葉かけを行いました。
続けて児童表彰を実施。まずは市民体育祭。
男子走り幅跳び入賞
5年女子100m入賞
女子4×100mリレー入賞
次に校内理科作品展。
校長賞の児童代表
次に吹奏楽コンテスト
優秀賞の表彰
次に地区読書感想文コンクール
6年生と4年生と3年生が表彰されました。
体育館が工事中で使用できないこともあり、全校生の前で表彰を行えませんでしたが、校内テレビで見ていた全校生からの賞賛の拍手は放送室まで聞こえてきていました。
これからも様々な分野で活躍する三河台の子たちを育てていきます。
23日の情報です。
今週は秋の交通安全運動期間中です。地域の方や教職員に見守られて安全に登下校しています。
2年生は生活科の学習で荒川さくらづつみ公園に出発。
帰ってきて採集した虫の観察を行いました。
虫かごや飼育ケースの中をのぞかせてもらうと、バッタやコオロギなど秋の虫がたくさん入っていました。下校時には「さっき、給食の時教室でコオロギ鳴いていたんだよ!」と、教えてくれる子もいました。子供たちは五感を使って秋の訪れを感じていたようです。
5年生の家庭科の授業。野菜(ほうれん草)のゆで方の学習です。
みんなで協力して準備を進め、手際よく作業を進めます。
包丁を使うときの「ネコの手」は基本ですね。
ゆでた後はおいしく食べることができました。
午後の様子です。天候にも恵まれ、無事に全学年実施することができました。
【5年生】「150m走・忘れ物をしても大丈夫!時を戻そう!」
5年生のチャンスレースはカードで明暗がはっきり分かれたようです。
【6年生】「150m走・ぐるぐるぴょんぴょん」
6年生は各学年の係の仕事分担も引き受け、大活躍でした。小学校最後の「運動会」。悔いなく笑顔で終えることができたと思います。
今年度はこのような形での「運動会」実施となりました。保護者の皆様には「ようやく実施できてよかったです」「先生方に感謝です」等、あたたかい言葉をたくさんかけていただきました。ご理解とご協力に心より感謝申し上げます。
今日は六華スポーツの日。運動会の実施が難しいことからその代替イベントとして、体育の授業の時間を使って徒競走とチャンスレースに取り組む活動を企画しました。
朝から子どもたちはなんとなくソワソワしています。「緊張する~」と言いながら登校してくる児童もいました。
午前中の活動の様子です。
【3年生】「100m走・まいていこう」
【4年生】「100m走・荒川クリーンアップ大作戦」
【1年生】「50m走・ラッキーカラーはなあに?」
【2年生】「50m走・色はなあに」
みんな全力で運動に取り組む姿はやはり見ているものに感動を与えてくれます。
うれしいお知らせを2件。
13日(日)に行われました市民体育祭において本校女子リレーチームが3位入賞を果たしました。
5・6年生の混合チームでしたが、特設陸上の活動時にバトンパスを合わせ結果を残してくれました。
もう一つうれしいニュースが届きました。
吹奏楽部のメンバーはこれまでとは違った練習になったりコンクールが実施されなかったりする中でしたが、6年生を中心に真剣に練習に取り組んでいました。過日、その演奏したものを録音審査に応募したところ、見事に吹奏楽コンテスト県北大会においてグランプリを受賞しました。
部長は「正直こんなにいい結果が出るとは思っていませんでした。先生方や保護者の方たちに支えられて頑張った成果だと思います。これからもいい音楽をみんなで作っていきます。」とコメントしてくれました。
本日、コロナウイルスの影響で延期になっていた歯科検診を実施しました。
1年生は廊下で行儀よく順番を待つこともできるようになりました。
本日の健診結果は、後日保護者様へ通知されます。
年度当初から臨時休業、分散登校、3密を避ける新しい学校の生活様式の導入のため学校で保護者の方との懇談会を実施できないままになっていましたが、本日ようやく学級懇談会を実施することができました。
懇談会に先立って、PTA会長より保護者の皆様へのご挨拶をいただきました。「コロナ禍においていろいろな制約がある中ですが、今年度はPTA活動を見直すよい機会ととらえ力を合わせてPTA活動に取り組んでいきましょう」という話がありました。
その後各学級で懇談会を実施。
担任が変わった学級では「はじめまして、担任の〇〇です」の挨拶から懇談会が始まりました。もう9月ですが、ようやく担任の自己紹介を行い、保護者さん同士の顔合わせができました。それぞれの学級担任の学級経営方針の話をしたり保護者さんからの情報交換をしたりして、約1時間の懇談会は有意義な時間となりました。
ご多用の中ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。今日の話し合いの結果を今後の学級経営に生かしてまいります。
本日は今年度3回目の校内授業研究会。
6-1の児童が「水溶液の性質」についての学習に取り組みました。
炭酸水・食塩水・塩酸・アンモニア水・重曹水の5種類の水溶液がどれがどれだか分からなくなってしまった設定で、その見分け方について考える授業でした。
子供たちは「においは?」「見た目は?」「リトマス試験紙を使ったら?」「蒸発させてみたら?」など自分たちで5種類の水溶液の見極め方をグループで相談して決め、実際に実験で検証していきました。
授業後には講師の先生を交えながら、より良い授業の在り方について職員で研究協議を行いました。
三河台小学校の教職員は日々研鑽を積んでいます。
毎年実施されています市小学校陸上競技大会。今年はウイルス感染拡大防止のために、6年生のみの参加となったり種目が制限されたりしています。そんな中ですが6年生は選手選考を行いましたので紹介します。
100m走の選手4名
110mハードルの選手4名
走り幅跳びの選手4名
走り幅跳びの選手2名
ソフトボール投げの選手4名
以上18名の選手です。この中からリレーメンバーを選抜し4×100mリレーにも出場します。
今年は感染拡大防止の観点から陸上競技場で保護者の方の応援ができなくなってしまったのが残念ですが、きっと精いっぱい競技してくれることと思います。
子供たちの追究意欲を高めたり発表・プレゼンテーション能力を高めるために本校では「わくわくショータイム」を実施しています。今年は感染拡大防止のためこれまで延期してきましたが、対象学年を半分にし2回に分けて実施するようにしながら、本日第1回目を実施しました。
4年生の発表テーマは「荒川について」。総合的な学習の時間に調べたり見学学習に行った時のことなどを発表していました。
聞いていた他学年の友達からも鋭い質問が出ていました。来週は2・6年生を対象に発表を行います。
中庭のビオトープに蓮の花が咲きました。
1年生の給食の様子です。給食が始まったころに比べると、準備が早くなり食べられる量も増えてきました。今日の給食はカレーうどん。麺を上手に入れたりこぼしたりしないで食べることができるかな?
昼の放送時には、学校司書さんから読み聞かせの放送がありました。選書は松谷みよ子『花いっぱいになあれ』。教科書にも採用されるお話なので、懐かしいと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
飼育小屋のうずらのつがいからひな鳥が生まれたことはすでにお知らせしていましたが、先日さらにもう1羽生まれ、ひなが2羽になりました。
こちらはまだ生まれて間もないせいか、とても体が小さく歩くのもままならない様子です。
歩きながら転んだり疲れて寝てしまったりするひなの様子はとても愛くるしく、事務室前においてある飼育ケースにはいつも人が集まってひなの様子を見つめています。
うずらのひなの誕生により、小さな生命を大切に見守る優しい心が本校児童に育まれています。
2泊3日の宿泊学習から帰ってきた5年生ですが、疲れも見せずに全員登校してきました。
5年生の兄弟をもつ1年生児童に「おみやげもらえた?」と聞くと、とてもうれしそうに「うん!きびだんご??」とのこと。きっとそれは「あわまんじゅう」かな??
5年生は3校時に3日間の振り返りをおこないました。記録を見せてもらうと、とても充実した活動だったことがよく分かります。この経験を今後の学校生活に生かしてほしいものです。
火曜日から2・4・6年生を対象にしたホールボディカウンター(内部被ばく検査)も本日が最終日。
6年生は慣れている様子で、スムーズに検査が行われています。
宿泊学習情報の最終号です。
午後は赤べこの絵付け体験。個性的な赤ベコが出来上がったようです。
あわまんじゅうの手作り体験にも挑戦。
いろいろなことに挑戦し、成長した3日間になったことと思います。
予定より早めの到着となりましたが、みんな無事に帰ってくることができました。
代表の班長から「只見の自然の豊かさと怖さを体験できました」「フィールドワークで迷ったときにみんなで協力できたので絆が深まりました」など、成長ぶりが分かる感想が聞かれました。
この行事を開催するにあたり、保護者の皆様にご協力をいただきました。この場を借りて感謝申し上げます。ありがとうございました。
宿泊学習最終日午前中の活動の様子です。
お世話になった只見町とお別れをし、今日の活動地柳津町へ移動です。同じ「会津」とはいえ、バスで約2時間の移動となります。
柳津町内のフィールドワークが始まりました。
柳津町は「赤べこ発祥の地」とされています。
会津は今日も天気がよく、蒸し暑い中での活動となっているそうです。熱中症には気を付けて楽しい思い出を作ってきてほしいです。
2日目午後の様子です。
午後は、バスの号車ごとに分かれて只見町ブナセンターと田子倉湖の見学をしました。
日本有数の規模の田子倉ダムの大きさにみんな圧倒されていました。
夕方宿舎にはこんなにきれいで大きな虹がかかっていました。まるで、三河台小学校の5年生を歓迎してくれているかのようです。
豪華な夕食に舌鼓を打ち大満足。
ちょっと分かりづらいですが、ナイトウォークを行い就寝。3日目に備えました。
2日目午前中の活動は、只見町の恵みの森の自然散策。
森林の分校ふざわで長靴を借りて出発です。
気温が上がり、冷たい沢の水が気持ちよく感じます。森の案内人の方から説明を受けながら、森林の働きについて学びました。この学習は、福島県森林環境交付金を活用しています。
宿舎に戻って昼食はカレーライス。
たっぷり活動した後のご飯はとてもおいしく、おかわりの行列ができています。
現在は午後の活動に入っています。
5年生の宿泊学習の様子です。
夕食を食べた後は、ブナセンターの元職員さんを講師にお招きし、只見の自然についての学習会を実施しました。
2日目の朝、只見は快晴!
2日目の活動スタートです!
5年生が待ちに待った宿泊学習に出発しました。本来は6月に実施予定でしたので、約3か月遅れましたが、保護者の皆様や関係者の皆様のご協力のおかげで実施することができました。
バスに荷物を積み込んで元気に出発!
第1目的地 野口英世記念館
会津若松駅からは只見線に乗り換え、遅めの昼食を車内でとりました。
車窓から見えるのは湖ではなく只見川です。
川面に浮かぶ舟を拡大すると・・・
会津中川駅で降りた後は、奥会津水力館で発電について学習。
夕方5時、予定通り宿舎に到着しました。全員元気とのことです。
1学期から延期が続いていた4年生の「荒川探検」の学習を本日ようやく実施しました。
空模様が心配でしたがみんなで出発。
私たちのふるさとを流れる荒川の水生生物や水質調査を行いました。
中庭「六華ビオトープ」にある飼育小屋で飼っていたうずらの卵が先日孵化し、ひなが生まれました。
今まで卵はたくさん産んでいたのですが、幼鳥が生まれたのは初めてです。今後無事に成長するのか、見守りたいと思います。
3年3組は図画工作「くぎうちトントン」の活動中。
初めて金づちを使う児童も多かったようですが、器用にくぎを打ち進めていくことができました。自分の名前のイニシャル「H」に見えるように打った子もいました。
5校時5年生は来週出発する宿泊学習の打ち合わせ。
柳津・只見方面へ2泊3日の予定です。ウイルス感染防止に努めながらの宿泊学習となります。
朝から蒸し暑く、熱中症が懸念される状況です。
職員室前の掲示板には8時30分の時点ですでに「厳重警戒」の表示。
2校時以降の体育等は中止となりました。体育館工事中のため、校庭での体育ができないとなると、水泳学習が終了している現在、教育活動に支障をきたしてしまいます。この残暑、はやくおさまってほしいものです。
3年3組は担任とデジタル教科書を活用しながら「外国語活動」。
新学習指導要領の実施により、3年生から外国語に慣れ親しむ授業が行われています。ALTやEAAの先生においでいただく時間もありますが、すべての予定時数分確保されているわけではないので、担任が試行錯誤しながら授業を行う時間もあります。
今日の授業は「色」についての学習。すでに英語に親しんでいる児童も多く、モニターに映される色を見ながら「red」「blue」と元気に答えていました。
〒960-8053
福島県福島市三河南町17番7号
TEL 024-534-0161
FAX 024-533-4011
メールアドレス
mikawadai-e@fcs.ed.jp