New Blog

Blog

今日も「全員集合」(^^♪

 初夏を思わせるようなさわやかな朝を迎えています。平田キッズは今日も元気に「全員集合」興奮・ヤッター!

 みんな元気に学びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は4~6年生が午前中「ふくしま学力テスト」に臨みます。また,午後からは内科検診というなかなか忙しい日程ですが,平田キッズにとって充実した一日になることを願っています。

1年生を迎える会!(^^)!

3校時は「1年生を迎える会」

 緊張の面持ちの1年生が6年生と一緒に入場し,会がスタートしました。

 

 

 

 

 

「何がはじまるんだろう?」やや不安げな1年生です。

 

 

 

 

  一年生へのインタビュー,ゲームなどを経て,徐々に緊張がほぐれ,互いの親交も深まった様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゲームの後には,2年生のおにいさん,おねえさんからうれしいプレゼントをいただきました。

 

中にはおてがみとあさがおの種が興奮・ヤッター!

 

 

 

 最後に全校児童による校歌斉唱です。

 

1年生も上級生に負けないように大きな声で校歌を歌いました。平田小が一つになった瞬間です。

 

 

 

 全校児童が心から1年生を歓迎する様子が伝わる心温まる会となりました。中心になって会を進めてくれた5・6年生の皆さん,プレゼントを用意してくれた2年生の皆さん,ありがとうございました。今年度もみんな仲良く,互いに力を合わせて,みんなで成長していきましょう。

 

 

読書タイム

 穏やかな朝を迎えています。今日も平田キッズは元気に登校し,「全員集合」の火曜日となりました。平田小の火曜日と木曜日の朝は読書タイムでスタートです。

教室をのぞいてみると…

 

 

 

 

 

 真剣に読書に取り組む顔にあふれていましたにっこり

 今年度は毎日「10分読書」運動を推進していきます。火曜,木曜以外は家でも本に親しむ習慣をつけていきたいと思いますので,ご家庭でもお声掛けをよろしくお願いします。

 今日は3校時目に「1年生を迎える会」が行われます。楽しみですね笑う

 

スクールサポートスタッフ

 昨年の11月から約4か月間,スクールサポートスタッフとして平田小学校を支えてくださった半田文男先生ですが,今年度もご勤務いただけることになり,本日がその初日となりました笑う

改めて,よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 勤務条件が変わり,毎週月曜日から木曜日まで,8:30~12:30の4時間勤務となりますが,それでも力強い「チームひらた」の一員であることには変わりありません。「チームひらた」一丸となって,平田キッズの成長を後押ししてまいります。

 

今週も元気に頑張ろう(*^^)v

 昨日の午後から今朝にかけて春の嵐に見舞われ,すごい風が吹きました。皆さん,被害はなかったでしょうか?

 一転,穏やかな朝を迎えた平田小学校。今日も平田キッズは元気に登校完了です。

 どの学年も1校時目から熱心に授業に臨んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は「1年生を迎える会」です。楽しみですねにっこり

今年度も「お・か・し・も・ち」

 3校時目に第1回の避難訓練を行いました。今回は消防署員をお招きして,児童の避難や初期消火訓練の様子をご覧いただき,ご指導いただきました。

 

 

 

 

 

 

 新たに加わった6名の1年生も含めて,全校児童が整然と避難することができました。昨年度から指導してきた避難の際の5つの鉄則「さない・けない・ゃべらない・どらない・かよらない」もずいぶん浸透したようです。

 消防署の方にも「大変すばらしい避難行動です」とほめていただきましたにっこり

 

 

 

 その後,先生方と6年生で水消火器を用いて,初期消火訓練を行いました。

本当の火事の時には消火活動は大人がやります。

児童の皆さんは無理に消火活動には加わらず,身の安全を確保してくださいね。

 

 

 

 

 火事や災害が発生したときに,一番大切なのは「いのちを守る行動」です。いざというときに冷静に行動できるようにするために避難訓練はあります。これからも今日のように真剣に訓練に取り組んでほしいと思います。

 児童の避難訓練に先立って,教職員も通報訓練等を行いました。

 平田小ではこれからも教職員が力を合わせて,子どもたちの「安全・安心」な学習環境を守っていきます。

今日も「全員集合」

 穏やかに晴れた金曜日。今朝はある登校班で登校途中に1年生が転んで,膝をすりむいてしまうというハプニングがありましたが,班長を中心に冷静に対応し,声をかけて励ましながら無事に登校し,保健室まで送り届けてくれました。さすがは上級生笑う

 処置を済ませた1年生は元気に朝の活動に参加することができました。班の皆さん,ありがとうございましたにっこり

 とハプニングもありましたが,今日も元気に「全員集合」。1校時目の授業からはりきって学習に励む平田キッズです。

1年生もすっかり学習のペースをつかみ,真剣に国語の学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は3校時に避難訓練が行われます。

 

ハートサポート相談員来校

 朝から快晴の今日は今年度1回目のPTAあいさつ運動。保護者の皆さんに見守られながら,平田キッズは無事登校を完了し,「全員集合」で元気に学んでいます。保護者の皆さん,早朝からご協力ありがとうございました。

 さて,本日はハートサポート相談員の先生の勤務初日でした。

 今年度は関根勝男先生に1年間お世話になります。

 経験豊かなベテランの相談員の先生です。児童の皆さんは悩みや嫌なことがあったらどんな小さなことでも構いませんので,気軽に話しかけてみてください。親身になって皆さんに寄り添ってくださいます。

 保護者からの相談にも対応いたします。子育ての悩みや不安など関根先生に相談したいことがありましたら,平田小までご連絡をいただきたいと思います。

 基本的には毎週木曜日,来校予定となっております。

 関根先生どうぞよろしくお願いします。

クラブ活動開始(^^♪

 本日6校時目は今年度最初のクラブ活動の時間でした。4~6年生が「スポーツ」「ものづくり」「写真・パソコン」の3つに分かれて活動します。今日は組織編成をした後,活動計画を立てました。

 

 

 

 

 

 2学期には平石小のお友達との交流も予定されています。来週から楽しく,真剣に活動することを期待します。

学校探検準備

 曇り空を吹き飛ばすように元気に平田キッズは登校し,今日も「全員集合」。活気に満ちた水曜日の朝を迎えました。

2校時目,校長室にかわいい訪問者が…

「失礼します。1年生の学校探検のために,校長室入口に掲示の画用紙を貼らせていただきたいのですが,よろしいでしょうか」しっかりした口調でていねいにお話しすることができました。

 

 

 

 2年生が生活の時間に作成した各教室等の案内ポスターをそれぞれの場所に貼りつけ,学校探検の準備を行っていました。

 

 

 

 

 

 

学校探検は明日行われます。1年生の皆さん,楽しみにしていてください。

学校司書来校

 毎週火曜日は学校司書の先生の来校日。本校では昨年度に引き続き,先崎いづみ先生にご勤務いただけることになりました笑う

 今年度,福島市は「本を読まない子のいない福島市」を目指し,学校における読書活動の充実に力を入れていきます。それを受けて,本校では「毎日10分読書」の他に①読書マラソン ②読書で誰かに「エール」を送ろう ③読書ハードル ④読書リレーの取り組みを行う予定です。先崎先生には図書室の環境整備の他に上記の取り組みについてもお手伝いいただきます。ちなみに4/26には皆さんお待ちかねのしのぶ号もやってきます。

 

 様々な機会を利用して,多くの良書に親しみ,情操と教養を身に付け,多様なものの見方ができるソフィスティケーテイド平田キッズに成長することを期待しています。

背筋ピーン

 昨日までとはうって変わり,どんよりとした厚い雲に覆われる朝となりました。しかし,それを吹き飛ばすように平田キッズは元気に登校し,今日も「全員集合」笑う 朝から元気に学びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1校時目,どの学年も背筋をピーンと伸ばして,しっかり学習に取り組んでいました。先生方の指導を素直に聞き入れ,地道な努力をいとわない平田キッズ。学力が高いのもうなずけます。今日も「なりたい自分」に向かって,真剣に学ぶ平田キッズです。

 

一斉清掃

 本校では毎週月・水・金曜日のお昼の時間に一斉清掃を行います。進級したばかりの2年生は新たな場所の清掃を任され,はりきって掃除に励んでいました。

 本来ならば「縦割り清掃」を行いたいところですが,コロナ感染防止対策でなるべく異学年の接触を避けるために,当面,フロアごとに各学級で分担して清掃を行っていきます。

 少ない人数で広い校舎をカバーするのはなかなか大変ですが,日ごろから「校舎を汚さない」,「ごみを見つけたら自分で拾う」などに心がけ,うつくしい学校を保ちたいものです。

入学,進級から1週間が経過しました。

 金曜日の交通教室での指導をさっそく生かして,登校班の班長さんが安全に気を付けながら先導してくれたおかげで,どの班も元気に登校することができました。今週も「全員集合」のスタートとなりました。

 入学,進級からはや一週間。どの学年も真剣に毎時間の授業に臨む様子が見られ,とてもうれしく思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今週もすくすく伸びろ,平田っ子!

第1回交通教室

 4月9日(金)3校時は大森交番の斎藤様においでいただき,第1回交通教室を行いました。

 まずは斎藤様から6年生の代表に家庭の交通安全推進員の委嘱をしていただいたあと,交通事故にあわないように注意しなければならないことをお話しいただきました。

お巡りさんを前に,やや緊張気味の平田キッズでしたが,しっかりとお話を聞くことができました。

 

 

 

 その後,登校班ごとに通学路に出て,集団登校の練習です。

下級生が横断歩道を渡るときに旗を持つことの責任の重さについて斎藤様から指導を受けた各班の班長さん。班長としての自覚が高まったようです。

 

 

 

 月曜日以降も安全に登下校できるよう,交通教室で学んだことを毎日の生活にしっかりと生かしていきましょう。

 月曜日も元気に登校してくださいね。皆さんの輝く笑顔に会えることを楽しみにしています。

金曜日も「全員集合」

 やや肌寒い朝となりましたが,平田キッズは今日も元気に登校。「全員集合」の金曜日となりました笑う

 朝から真剣に学びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日の学校だよりでも紹介した通り,今年度から「ウイルス撃退レンジャー」の方が朝1時間,本校の消毒作業に携わってくださっています。

 皆さんの力をお借りしながら,新型コロナウイルス感染拡大を防ぎ,子どもたちの学びを保証していきます。

上々の滑り出し

 今日は午前中に2・4・6年生の知能検査,1・3・4年生は発育測定,そして1年生は給食デビューと忙しい一日でした。そんな中でも1年生は下校時に「今日も楽しかった。給食もおいしかった。残さず全部食べました」と口々に笑顔で感想を伝えてくれたので,ホッとしましたにっこり 明日も元気に登校してくださいね。

 2~6年生は午後もしっかり学びました。

 

 

 

 

 

 上々の滑り出しを見せる平田小学校です。

保護者の皆さんへ  本日,学校だより「かけはし」No.1を配付いたしましたので,ご確認願います。

今日も「全員集合」(*´▽`*)

 今日も春の暖かい日差しを浴びながら,平田キッズは元気に登校。1年生を加えた班登校にも慣れてきた様子です。

 

 

 

 

 

 

 班長さん,下級生に気を配りながら,毎朝安全な登校を心がけてくれてありがとう。おかげで今日も「全員集合」で授業を行うことができましたにっこり

 昨年度から始業前の教室等の「密」を少しでも避けるために,学校への到着時間を7:50前後に調整しています。今年度も継続していきますのでご了承願います。

 

2校時目の様子から

 さあ,今日から授業が始まりました。

【2校時】

1年生は生活。校地内を探検中,校庭の遊具を試してみました。みんな,なかなかの運動能力のようですねにっこり

 

 

 

 

3年生は社会。都道府県の形を学びました。3年生になっても,授業への「喰いつきのよさ」は見事です。

 

 

 

 

4年生は理科。「今年理科の時間に学ぶこと」の概要について先生の説明を聞きました。相手の目を見て集中して話が聞ける学年です。

 

 

 

 

5・6年生は「今年の目標」を作成中。クーピーなどを使って,きれいに仕上げました。「有言実行」を期待しています。

 

 

 

 

【3校時】

2校時目に身体測定をすませた2年生は学活の授業に臨みます。学級の新しい係活動を決めていました。好奇心旺盛で何にでも積極的に挑戦しようとする意欲が素晴らしいですね。

 

 

 

 今年度も全校児童がしっかりと学びに向かう平田小学校です。

 

令和3年度2日目スタート(^^♪

 令和3年度2日目,春の日差しを浴びながら,平田キッズは元気に登校。「全員集合」の水曜日です。

 登校時には班に新たに加わった1年生をいたわりながら先導する班長の姿や交通指導をしていた校長とすれ違う時に「ちゃんと校長先生に『おはようございます』というんだよ」と指導する上級生の姿が見られるなど,お兄さん,お姉さんぶりを発揮する上級生の姿が印象的でした。

 さあ,今日から授業も始まります。張り切って新生活に力強い一歩を踏み出す平田キッズです。

令和3年度の幕開け

 今年度の初日となった今日,平田キッズは元気に登校し,「全員集合」のスタートとなりましたにっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 着任式,始業式を経て,新たな平田キッズを迎える儀式,入学式も無事に終了。

 

 

 

 

 

 全校児童41人が勢ぞろいで今年度のスタートを切ることができたこと,とてもうれしく思います。今年度もコロナウイルス感染対策に細心の注意を払いながら,教育目標「自分で考え 力を合わせ 夢に向かって 最後まで」の具現化に向けて誠心誠意努力してまいります。本校の取り組みをご支援いただきたく存じます。

明日を楽しみに待っています(^^)

 平田キッズの皆さん,毎日元気に過ごしていましたか?

 いよいよ明日は着任式・始業式・入学式。令和3年度のスタートです。それを祝福するように校庭の桜は満開(を通り越しているかも…),花野山の木々も色とりどりの花を咲かせています。

 

 

 

 

 

 新たに赴任した4名の先生方も皆さんに会えることを楽しみにしている様子です。在校生の皆さんは昨年度同様の時刻に登校班で安全に登校してくださいね。新入生の皆さんは保護者の方と一緒に登校してください。

 3月に本校を巣立った卒業生の皆さんも明日からピカピカの信夫中学校一年生ですね!ご入学おめでとうございます。皆さんの活躍を楽しみにしています。

 皆さんが明日,希望に満ちあふれた新生活の第一歩を力強く踏み出すことを願っています。

涙のお別れ(ToT)/~~~

 本日は本校体育館で離任式を行いました。

 今年度末人事異動により,教頭先生をはじめとする4名の先生が本校を去ることになりました。

 

 

 

 

 先日卒業した6年生をはじめとする全校児童のほとんどと多くの保護者の皆さんの参加のもと,4名の先生方とのお別れを惜しみました。最後の校歌斉唱では感極まって泣き出す児童の姿も見られ,子どもたちと先生方の絆の強さを感じることができました。

 

 

 

 その後,子どもたちや保護者からいただいた抱えきれないほどの花束とたくさんの思い出を胸に4名の先生方は平田小学校を後にしました。先生方,これまで本当にありがとうございました。今後も健康に留意され,新天地でますますご活躍されることをお祈りいたします。そして時折,平田小学校の子どもたちの成長に心を寄せていただければ幸いです。

令和2年度卒業証書授与式

 本日10時より,本校体育館で令和2年度卒業証書授与式を執り行いました。

 まずは校長から卒業生11名全員に卒業証書を授与いたしました。

 どの児童も担任の呼名に大きな返事で答え,素晴らしい態度でステージに登壇し,校長から卒業証書を受け取りました。証書を受け取る時の子どもたちの顔つきと目の輝きからはこれまでの成長の証と今後の覚悟が感じられ,胸が熱くなりました。

 

 

 

 

 5年生児童による「送辞」,6年生による「答辞」も心を打つ素晴らしいものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まさに今年1年の集大成と呼ぶにふさわしい,厳かな中にも温かい,感動的な卒業式でした。卒業生の皆さん,本当におめでとうございます。今後のますますの活躍を期待しています。

修了式

 4校時,体育館で修了式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 各学年の代表児童に修了証書を手渡しました。受け取る児童の表情には1年間やり通した達成感とそこから生まれる自信が浮かんでおり,個々の成長を感じ取ることができて,とてもうれしく思いました。

 さあ,明日はいよいよ卒業証書授与式当日です。みんなの力を合わせて,6年生に感動と元気をプレゼントしましょう。

授業最終日

 冷たい風が吹き抜ける肌寒い朝になりました。それでも平田キッズは元気に登校し,「全員集合」で修了式の日を迎えることができましたにっこり

 本日が実質「授業最終日」となります。最後まで一生懸命学びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は4校時目に修了式があります。そして明日はいよいよ卒業式です。

 

震度4

 昨夕6時過ぎ,突然の緊急地震速報と大きな揺れに怖い思いをされたお子さんも多かったことと思います。皆さんのお住まいは大丈夫でしたか?平田小学校は2F,3Fの防火扉が閉まったのと6年教室の花瓶が倒れ,床が濡れてしまった程度で大きな被害はありませんでした。また,通学路にも大きな影響はないようです。

 

 

 

 

 

 

 卒業式のために会場を設営した体育館も無事でした。

 

 

 

 

 

 

 明日の修了式と明後日の卒業証書授与はいずれも予定通り行います。あと2日間,しっかり体調を整えて,元気に登校してほしいと思います。なお,万が一,登校途中に大きな揺れに見舞われた際の対処法〔①まずは塀などから離れて,安全な場所で身を守る ②揺れが収まってから周囲の状況に注意しながら(上からの落下物はないか,地面に危険なものはないか等)交通安全に留意し,避難する〕についてお話しください。

春うらら

 午後になって気温がぐんぐん上昇し,一気に春本番の様相となりました。

 5校時目,1・2年生は体育。中庭で長なわとびの練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は全員半そでになってのチャレンジ。気合が違いますねにっこり

1年生もしっかり先輩のチャレンジを応援していました。この後,1年生の縄回しが大変そうだったので,校長が回してみました。明日,筋肉痛にならないことを祈ります眼鏡

 

 

 

 

 その後,3F音楽室からテンポのいい音楽が聞こえてきたので,行ってみたら…

ちょうど3年生が「ミッキーマウスマーチ」の演奏を終えたところでした。心優しい平田キッズは校長のためにアンコール演奏をしてくれました。

 

 

 

 

 放課後になって,来る26日に聖火リレーのサポートランナーを務める6年生女子がユニフォームを持参したということで,その姿を一枚。

春うららの平田小学校です。

 

 

6年生の皆さんへ 校長室前の掲示板に6年生へのメッセージを掲示しましたので,月曜日に見に来てくださいね。

穏やかな金曜日

 今日は早くも金曜日。風もなく,穏やかな朝を迎えました。今週は時が過ぎるのが早く感じられました。今年度も来週の修了式と卒業式を残すのみです。激動の令和2年度もあと2日で終わりかと思うと,なんだか寂しく感じます。

 さて,今日も「全員集合」となった平田キッズは,最終盤となった本日も意欲的に授業に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日までの懸命な学びが新年度,実を結びますようににっこり

丹治先生,ありがとうございました!

 本日は,ハートサポート相談員として今年1年間本校を支えてくださった丹治道子先生の最後の勤務日です。丹治先生には主に1年生の授業の見守りや生活のサポートをしていただきました。おかげさまで1年生も学校生活にすっかり慣れて,毎日明るく元気に学習や運動に励み,すくすくと成長しました。来年度も継続して本校に勤務いただけると期待していたところですが,配置校数の関係で4月からは別の学校での勤務が決まりました困る 本当に残念ですが,これからも平田小学校を見守っていただきたいと思います。お世話になりました。お身体に気を付けて,ますますご活躍なさることをお祈りいたします。

卒業式予行

 本日は卒業式予行が行われました。

 卒業生入場から退場まで本番と同じ流れで通して行いました。

 

 

 

 

 

 

 6年生はもちろん,在校生も真剣に予行に臨みました。感動的な卒業式になりそうです。卒業生の保護者の皆さん,当日をお楽しみに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1~5年生教室前の廊下には6年生への感謝のメッセージが掲示されています。いよいよですね…

2年生「できるようになったよ」発表会

 今日の3校時目,2年生は生活の時間に先生方や1年生を招待して「できるようになったよ」発表会を行いました。

 実は先週,2名の2年生が校長室に招待状を届けてくれたこともあり,朝から楽しみにしていました。

 

 

 

 

 

 最初は緊張の面持ちの2年生でしたが,今年1年間授業で真剣に取り組み,上達したなわとび,音読,漢字,計算,そして合奏をみんなで力を合わせて,堂々と発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 招待された1年生も真剣なまなざしで発表を食い入るように見ていました。次は皆さんの番です。来年度は2年生としてしっかり授業に臨み,色々なことができるようになることを目指して努力を続けてください。

 本校における「学びの伝承」が実感できた3校時目でした。

今学期も残すところ,あと1週間です。

 来週の今日は卒業式…月日の経つのは早いものです。今日も「全員集合」の平田キッズの皆さんには,あと1週間,一日一日を大切に過ごし,この期間に少しでも力を伸ばして進学,進級に備えてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 今日はALTケーキ先生の今年度最後の来校日でした。Did you enjoy today's lesson?(外国語の授業,楽しむことができましたか?)

春ですね…

 週末の雨を経て,めっきり春めいてきました。「全員集合」の平田キッズは今日も元気に学びますにっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週末に届いた飛沫飛散防止のためのパーテーション,SSSの半田先生が懸命に準備中です。これを用いて机を寄せ合って話し合ったり,外国語の発音練習を大きな声で行ったり,鍵盤ハーモニカの練習をしたりするなど,これまでよりも少しは気兼ねなく学習活動に取り組めることを期待します。 

美化作業✨

 今日は午後から美化作業。日頃の清掃ではなかなか手が回らない箇所を中心に全校児童全員で取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おかげでピカピカになりました2ツ星来週の授業も,修了式や卒業式もきれいな環境のもとで行うことができそうです。平田キッズの皆さん,お疲れさまでしたにっこり

今日も「全員集合」(*^^)v

 今日も「全員集合」の平田キッズ。1校時目,どの学年もまとめの学習に懸命に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日3月12日は福島市内の市立中学校の卒業式です。市内の中学校3年生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。皆さんの前途に幸多かれと祈念いたします。

10年目の3.11

 あの日から10年が経過した本日,お昼の時間に全校集会を開き,校長講話を行いました。

 あの日の出来事をもとに書かれた「つなみ てんでんこ はしれ、上へ」という絵本の読み聞かせを行った後に

 

 

 

 

・人間が人間らしく幸福を追い求めながら生きていくためには,安定した日常が不可欠です。東日本大震災はその根本を覆してしまいました。人々は絶望し,涙にくれましたが,やがてその絶望の淵から這い上がり,また安定した日常を取り戻そうと努力してこの10年を過ごしてきました。福島県においては原発事故の影響で故郷から切り離され,未だに日常を取り戻せない人たちがたくさんいます。安定した日常を取り戻すことが「復興」であるのならば,同じ福島県民としてぜひ,福島の「復興」に心を寄せるとともに,協力を続けてほしいと思います。

・東日本大震災が起こるまでは,普通に朝が来て,普通に一日を過ごして,普通に夜が来る「日常」が続くのは当然だと思っていましたが,大震災を機に日常が続くのは実は奇跡なのかもしれないと考えるようになりました。であれば,毎日の奇跡に感謝しながら,一日一日を精一杯生きることが大切なのだと思います。生きる意味を考えながら,自分のために,家族のために,そして社会のために精一杯生きていってほしいと思います。

とお話ししました。素直に耳を傾けてくれた平田キッズの健やかな成長を願うとともに,福島の「復興」に向けた取り組みを全力で支えていきたいと意を新たにしました。

卒業式練習

 平田キッズは今日も元気に登校し,「全員集合」の3月11日となりました。

 昨日に引き続き3校時目に2回目の卒業式練習を行いました。

 

 

 

 

 

 みんな集中して練習に臨み,卒業生の所作や在校生の態度も昨日に比べて格段の進歩が見られました。さすがは平田キッズです。17日は予行になります。在校生も卒業生も互いへの感謝の気持ちをしっかり表現し,温かく感動的な式を創りあげていきたいと思います。

今日は風が強いです…

 朝から天気はいいものの,時折風が強く吹き,花粉症の方にとってはつらい一日となりそうです。平田キッズは今日も元気に登校完了。2校時目の様子から…

1年生は道具を使って様々な色の絵具を画用紙にのせ,身近な風景を表現していました。

 

 

 

 

2年生は音読会?の練習。絵本を提示したり,効果音をつけたりすることにより,聞いている人の心により響く表現を追求します。

 

 

 

 

3・4年生は外でサッカー。風に負けず,チームワークよくみんなでボールを前に運びます。

 

 

 

 

5・6年生は外国語。自己紹介のスピーチ原稿の添削を先生にしていただき,完成を目指します。

 

 

 

 

 今日も体力と学力の向上を目指して,しっかり授業に臨む平田キッズです。

 3校時は最初の卒業式練習。6年生が有終の美を迎えることができるよう,全校児童が協力して練習に臨みます。

 

優雅な午後のティータイム(´▽`)

 5・6校時,5年生は「団らん」をテーマに調理実習を実施。お菓子作りに挑戦です。時節柄,マスク着用はもちろん,手指の消毒をこまめに行い,なるべく食材に触れなくて済むメニューを選び,無言で作業しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして完成したものがこちら…

 

 

 

 

 

 

二人のミニパティシエが校長室まで運んできてくれました。

おかげで優雅なティータイムを楽しむことができました。ありがとうございました。 

「全員集合」の火曜日

 朝から晴れて,春らしい一日となっています。今日も平田キッズは元気に登校し,久しぶりの「全員集合」となりました喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナウイルスに翻弄された令和2年度もあと10日。明日からは卒業式練習も始まります。児童の皆さん,体調を整えて,1日1日を大切に過ごしていきましょう。

保護者の皆さんへ 本日,「かけはし No.24」を配付いたします。ご確認ください。 

春の訪れ

 3月に入って早1週間。日に日に春めいてきてはいますが,今日は冷え込みの厳しい,寒い朝となりました。

 先週末,体調を崩して欠席したお子さんもほとんど復調し,元気に登校する様子が見られたので安心しました。ただ,本日欠席しているお子さんもいます。しっかり体調を整えて,明日は元気に登校できることを願っています。

 さて,今日は久しぶりに1・2年生が校庭で体育の授業を行っていました。

子どもたちも春の訪れを感じながら,気持ちのよい汗を流したようです。

 

 

 

 

 

 命の息吹を感じながら今日も学びに向かう平田キッズです。

しのぶ号,また来年度お待ちしています。

 本日は今年度最後のしのぶ号来校日となりました。これまでも巡回を心待ちにしていた平田キッズは競うようにたくさんの本を手にとり,お借りする冊数も毎回多くなってきたようです。しのぶ号は何よりも良書に触れる機会を与えてくださいました。大変お世話になりました。来年度もよろしくお願いします。

進学,進級に向けて

 昨日,今日と暖かな日が続いています。春の陽気に誘われるように平田キッズの学習意欲も高まっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今学期も残すところあと12日。最後まで気を緩めず,学習,適度な運動,規則正しい生活を継続し,進学,進級の準備を進めてほしいと思います。

授業参観,お世話になりました

 本日はお忙しい中,授業参観及び学級懇談においでいただき,ありがとうございました。お子さんの成長した姿がご覧いただけたことと思います。

 

 

 

 

 

 

平田キッズは1年間の学習の成果を発揮しようと,いつにも増して張り切って授業に臨んでいました。

 

今年度の大きな行事は23日の卒業証書授与式を残すのみとなりました。様々な制限がある中での卒業式となりますが,お世話になった6年生のために感動的な式を全校児童で創り上げていきます。

 

今日の午後は授業参観です(*'▽')

 朝から晴れて,気持ちのよい一日となっています。日差しにも春の訪れを感じます。今日も平田キッズは元気に登校し,張りきって授業に臨んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それもそのはず。今日は今年度最後の授業参観。この1年の学習の成果を保護者の方に見ていただく日です。午後に向けて気持ちを盛り上げる平田キッズです。

 

保護者の皆さんへ 本日はお世話になります。参観の際にはマスク着用の上,昇降口と教室入口で手指の消毒をなさってから入室いただきますようお願いします。また,教室内では私語を控え,熱いまなざしでお子さんの様子をご覧ください。ご不便をおかけしますが,ご協力よろしくお願いします。

 

寒い朝となりました

 朝から冷たい風が強く吹く寒い水曜日となりました。風に帽子を飛ばされそうになりながらも,平田キッズは明るく登校しました。そして元気に学びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 業間の時間,職員室では先生方が何やらタブレットと格闘中です。

昨日研修で学んだ「授業支援ソフト」をさっそく授業で活用しようと試みたのですが,上手く作動しないようです我慢 なんとか明日までに作動させて,授業参観で保護者の方にご覧いただきたいとは思っているのですが…

タブレットPC導入校研修会

 本日は全校児童が帰宅を終えた後に,教育委員会教育研修課のお二人のICT指導員をお迎えして,タブレットを授業で有効に活用するための研修を行いました。

 これまでもデジタル教科書などをタブレットで読み込み,デジタル教材として用いた授業は行ってきました。しかし今回の研修は,「MetaMoji ClassRoom」というソフトでタブレットをノート替わりに用いたり,指導内容を授業前に編集し黒板替わりに用いたりすることができることを体験するもので,先生方は実際にタブレットに触れながらその基本操作を熱心に学びました。校長も参加しましたが,「授業で使いこなすのは大変そうだ」というのが正直な感想です。ただ,やってみないことには始まりません。3学期,残された期間も短いですが,まずは失敗を恐れずにそのような授業を試したいと思います。

6年生を送る会

 春の嵐を思わせるような火曜日。時折吹く強い風にも負けず平田キッズは元気に登校しました。

 2校時目は「6年生を送る会」が体育館で行われました。

 進行を務める5年生のアナウンスに従って,6年生が一人一人ステージ後ろの幕間から登場し,会が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 第一部は「6年生ありがとう」 各学年からの発表の後に記念品(6年生に向けて書いた色紙)を贈呈し6年生への感謝の気持ちを伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2部クイズ大会を経て,いよいよ第3部「伝統を引き継ぎます」では指揮杖の引継ぎと新鼓笛隊による演奏が披露されました。

6年生が自分たちの抜けた鼓笛隊の演奏を感慨深そうに眺める姿が印象的でした。

 

 

 

 平田小学校の温かい雰囲気を感じることのできるよい「送る会」となりました。中心になって会の準備してくれた4・5年の児童の皆さん,先生方,ありがとうございました。

鼓笛練習

 今日のお昼の時間は体育館で1~5年生による鼓笛練習が行われました。

 コロナウイルス感染防止のために2月中旬まで練習が制限されていましたが,その間も「6年生を送る会」で行う鼓笛の引き継ぎに向けて各自個人練習などに真剣に取り組み,全体練習が解禁になったあとも6年生の温かい指導を受けながら完成に近づけるために努力を続けてきました。明日がいよいよ当日です。6年生が「安心して託すことができる」と思えるような演奏を期待しています。

 

今日から3月

 3月に入り,登校班の班長が6年生から下級生にバトンタッチです。緊張の面持ちで先導する新班長を6年生が温かく見守る様子も見られ,ほほえましい登校風景でした。

 今朝,近隣の花農家の方から桃の枝花をいただきました。昇降口に活けてみましたが,一気に季節が春へと変わった印象ですね。いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 3月を迎えて,より意欲的に授業に取り組む平田キッズです笑う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日は「6年生を送る会」,木曜日(4日)には今年度最後の授業参観と今週は行事が目白押しです。体調管理に気を付けて,明るく元気に過ごしましょうにっこり

「全員集合」の金曜日(^o^)丿

 肌寒い朝でしたが,平田キッズは元気に登校し「全員集合」の金曜日を迎えることができました笑う

 今日も積極的に授業に取り組む平田キッズです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日,6年生の皆さんから,卒業記念に家庭科の授業で製作した手作りのエコバッグに手紙を添えて素敵にラッピングされたプレゼントをいただきました。いよいよ卒業が近づいてきていることを実感しました。6年生が本校を巣立つその日まで学力と体力の向上を目指して支援・指導を続け,自信をもって新たなステージに踏み出せるように後押ししていきます。

川上先生,ありがとうございました。

 朝から晴れて,穏やかな木曜日となりました。昨日お休みだったお子さんもだいぶ復調して,登校することができたので安心しました。ただ,まだ体調が戻らず,欠席しているお子さんも見られます。くれぐれもお大事にしてください。

 さて,本日はサポートティーチャーとして本校の理科教育を長年にわたり支えてくださった川上光男先生の最後の勤務日です。川上先生には週に一度ご勤務いただき,理科室の整理や実験の準備などをていねいに行っていただきました。児童の皆さんがスムーズに実験や観察に取り組むことができたのも川上先生のおかげです。来年度もぜひお力をお借りしたいとお願いしていたところですが,後進に道をお譲りになりたいとの強いご意向から,残念ながら本日が最後の勤務日となってしまいました。川上先生,本当にありがとうございました。これからもお身体に気を付けて,ますますご活躍なさることをお祈り申し上げます。

なわとび記録会②

3校時 5・6年の部

6年生にとっては小学校最後のなわとび記録会。持久跳びや種目跳びも自己記録更新を目指して,最後まで頑張る様子が見られました。紅白に分かれて行った長なわとび。さすがは高学年,流れるような動きで両チームとも好記録を出した模様です。

 

 

 

 

 

 

4校時 1・2年の部

1年生にとっては初めての記録会。最初は緊張した面持ちでしたが,種目が進むにしたがって緊張もほぐれ,最後の長なわとびでは両学年とも最高記録更新することができたようです。

 

 

 

 

 

 寒い体育館での実施でしたが,どの学年もこれまでの練習の成果を十分に発揮し,熱い記録会にすることができました。お疲れさまでした。また寒い中,子どもたちを熱いまなざしと拍手で応援していただいた保護者の皆さん,本当にありがとうございました。

なわとび記録会①

 朝から雪がちらつくなど冬に逆戻りしたかのような水曜日。そのせいか,体調不良を訴えてお休みするお子さんが複数名いて心配です。しっかり身体を休めて体調を整え,明日以降元気に登校してほしいと思います。また,明日以降も寒暖の差が激しいようです。体を冷やさないよう暖かくしてお過ごしください。

 さて,今日はなわとび記録会。2校時目に3・4年生が先陣を切って記録会に臨みました。

まずは持久跳び。5分間跳びに挑戦です。

 

 

 

 

 

その後,2種類の跳び方に挑戦し…

 

 

 

 

最後は紅白に分かれて長なわとびを行いました。

みんな日ごろの練習の成果が発揮できたようです。

今日はこの後,3校時 5・6年,4校時 1・2年が記録会を行います。

 

 

保護者の皆さんへ 記録会を参観いただきありがとうございます。体育館内は換気のために窓を開放して記録会を行っているため,寒さを感じることもあると思います。ご迷惑をおかけいたしますが,各自防寒対策を行って参観いただきますよう,お願いいたします。

校内掲示から

 現在,校内書きぞめ展ということで全児童の書きぞめを展示しています。全校児童で「優秀学校賞」を勝ち取るほどの力作ぞろいですので,来校の際にはぜひご覧ください。

 さて,今日校内を巡視していたら,他にも5年生が自作の短歌を小筆で書き上げた作品が掲示してあることに気づきました。

なかなか味わい深かったので,載せてみました。いかがですか?

 

 

 

 

 このように本校では平田キッズの学習の足あとが至るところに掲示してあります。授業参観の際にぜひご覧ください。

 24日(水)はなわとび記録会です。今日欠席した児童もしっかり体調を整えて,元気に登校してくださいね。「全員集合」で今までの練習の成果がいかんなく発揮できることを願っています。

なりたい自分に(*´▽`*)

 春を思わせる陽気となりました。暖かい月曜日ですが,本校では複数の児童が体調不良を訴えて欠席しています。その症状,「寒暖差疲労」かもしれません。先週は非常に寒い日が続いていましたが,週末から今日にかけて急激に気温が上昇しました。その激しい寒暖差に体がついてこれずに自律神経が乱れ,体調を崩してしまうのが「寒暖差疲労」です。今日・明日としっかり身体を休め,水曜日には元気に登校できるよう願っています。ただ,この暖かさも明日の午前中までで午後からはまた寒さが戻る予報となっています。皆さんくれぐれも体調管理に気を付けてお過ごしください。

 さて,今日の4校時,1・2年生は生活科の授業でした。

1年生は「この1年間で上手にできるようになったこと」をお友だちの前で発表しました。音読,なわとび,計算など1年生は本当にいろいろなことが上手にできるようになりましたね。みんな堂々と発表していて素敵でした。3月の授業参観時に保護者の皆さんにもご覧いただきますので,お楽しみににっこり

 

 

 

2年生は「〇才になった自分へ」手紙を書く授業でした。それぞれ中学生の自分,高校生の自分,幼稚園の先生になった自分,医師になった自分,冒険家になった自分に向けて,想像をふくらませながら,期待を込めて熱心に書きすすめていく姿が印象的でした。「なりたい自分の探究」は本校の指導の重点の一つです。「なりたい自分」を常に意識しながら授業に臨み,学校生活を送る平田キッズを育てていきます。

Thanks a lot, Mr. Saito. We hope to see you soon.

 今日は外国語活動や外国語科で全校児童がお世話になったEAA斎藤先生の今年度最後の来校日でした。斎藤先生には英語のみならず,ご自身の海外での豊富な経験をもとに様々な事柄を子どもたちに伝えていただいたことで,子どもたちの視野も随分と広がりました。来年もぜひ,本校を担当していただき,本校の子どもたちの英語力向上に力を尽くしていただきたいと心から願っています。

 Dear Mr. Saito, we're really looking forward to seeing you soon.  Thank you so much.     Hirata Kids

 

今日も一日頑張ります(*^^)v

 時折吹きつける風は冷たいものの,春の訪れを感じさせるような暖かな日差しを受け,平田キッズは元気に登校し,今日も「全員集合」です笑う

 朝から授業に「全集中」の平田キッズ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日も最後まで頑張ります興奮・ヤッター!

 保護者の皆さんへ 本日,「かけはし No.23」を配付いたします。ご確認ください。

全校集会

 お昼の時間に全校集会を行いました。

 まずは表彰伝達。先の「県書きぞめ展」で書きぞめ準大賞,書きぞめ賞,書きぞめ奨励賞を受賞した5名の児童に表彰状とトロフィー(奨励賞は盾)を授与しました。他にも優秀学校賞をいただいたので,代表児童に手渡しました。賞状に「出品された貴校の作品はきわめて優秀なものとしておされました」,「全校あげての精進をたたえこれを表彰します」とあったことから,この賞は全校児童の努力が認められたものだと一人ひとりの取り組みをたたえました。

 

 

 

 

 

 

 その後,今週から1年生に転入してきた児童を全校に紹介し,仲良く学習や学校生活を送っていく中で,ともによりよく成長できるように努めてほしいと話しました。また,13日に起きた震度6弱の大地震についても触れ,今後余震の可能性も懸念されているので気を緩めず,特に登下校時や家で一人でいるときに地震が起きることも想定し,対応できるよう備えてほしいと話しました。

 コロナの流行に大地震発生と子どもたちの教育環境を脅かす事象が次々に起こる昨今ですが,保護者や地域の皆さんと協力して安心・安全な教育の場を死守し,子どもたちの笑顔をよりいっそう輝かせていきたいと思います。

1校時目の様子から

 朝は雪が降っていた福島市。この時間,雪がやみ,陽も差してきました。平田キッズは今日も「全員集合」

 1校時目からエンジン全開で頑張りますにっこり

1年生は国語。「スイミー」の読み取りをしていました。月曜日に新しい仲間に加わったお子さんもすっかり学級での生活に慣れて,授業にも積極的に取り組んでいます笑う

 

 

 

 

2・3年生は複式の算数。先生が3年生に説明している間に,2年生はタブレットを用いて適応問題に挑戦。自分のペースで学習を進められるのもタブレットのよさですね。これからも活用方法を工夫していきます。

 

 

 

5年生の国語では「資料を見て考えたことを話そう」という単元で発表会を行いました。いま問題になっている「フードロス」について,教科書の資料を提示しながら,それぞれの意見を発表していました。メモを見ずに,聞いている人に伝わるように工夫しながら発表する様子が印象的でした。

 

第2回学校評議員会

 本日,5名の学校評議員の皆さまを迎えて,第2回学校評議員会を開催しました。

 校長あいさつの後,さっそく授業に真剣に取り組む子どもたちの様子をご覧いただきました。

 

 

 

 

 

 

 その後,タブレットをご自分で操作していただき,デジタル教材等を体験していただきました。

 協議ではコロナ感染対策,学力向上,豊かな心の育成,開かれた学校づくり等について貴重なご意見やご助言をいただきました。今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

 学校評議員の皆さま,本日はお忙しい中ご出席いただき,誠にありがとうございました。

 

児童会活動発表会

 5校時目に児童会活動発表会を行いました。今年度は4~6年生が児童会の4つの委員会(情報・健康・環境・図書)のいずれかに所属し,様々な活動を行ってきました。今日は引き継ぎもかねて3年生も参加して,会を行いました。

 今年はコロナ禍にあり,「活発な活動」とはいかなかった面もありましたが,6年生がリーダーシップを発揮し,滞りなく委員会としての責任を果たしてくれました。6年生の皆さん,ご苦労さまでした。3~5年生の皆さん,今年度の成果と反省をしっかりと引き継ぎ,来年度に生かしていってくださいにっこり

今日も「全員集合」

 昨日降り続いた雨がやみ,陽もさす様子が見られる火曜日の朝です。平田キッズは本日も元気に登校し,2日連続の「全員集合」となりましたにっこり

今日も朝からしっかり学びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日から新たに仲間に加わった1年生のお子さんもさっそく学級に慣れて,楽しく生活することができているようです。平田キッズの優しさを感じます。

認知症サポーター小学生養成講座

 本日3校時,6年生対象に認知症サポーター小学生養成講座を行いました。さくら福祉会所長の本名様をはじめ3名の皆さまが来校し,認知症という病気の特徴や認知症の方への対処のしかたについて,実演も交えてわかりやすく説明いただきました。講座後には疑問点を積極的に質問するなど,6年生はいつも通り真剣に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 同じく3校時,他学年の授業の様子から

 

 週明け,大地震後の月曜日ですが,落ち着いて学習に取り組む様子が見られ安心しました。

 ところで今日から1年生に新たなお友達が加わりました。皆さん,慣れるまでやさしくお世話をお願いします。今週も,明るく仲よく生活してくださいねにっこり

優秀学校賞受賞\(^o^)/

 本日は毎月恒例のPTAあいさつ運動の日でした。保護者の皆さんが見守る中平田キッズは元気に登校し,「全員集合」の朝を迎えることができました。朝早くからご協力いただき,ありがとうございました。

 昨日,県書きぞめ展の入賞者が新聞発表となり,毛筆の部で5年児童と6年児童が「書きぞめ準大賞」,3年児童が「書きぞめ賞」,4年児童が「書きぞめ奨励賞」を,硬筆の部では2年児童が「書きぞめ準大賞」をそれぞれ受賞しました。また,学校として「優秀学校賞」に輝きました。全校児童が日頃から書写の学習に真剣に取り組み,冬休み中も練習を重ねた成果が発揮できたことをうれしく思います。

 現在「校内書きぞめ展」ということで受賞作も含め,冬休みに書き上げた全校児童の作品を各フロアに展示しています。どの作品も練習の成果が十分に発揮された力作ぞろいとなっております。本校においでの際にはぜひご覧ください。

 

 

大地震お見舞い申し上げます。

 昨夜突然襲った震度6弱の大地震。皆さん,大丈夫でしたか?

 本校では教室の花瓶が倒れて破損した,また,図書室の本が数冊床に落ちた程度の被害はあったものの,幸いにも教育活動に影響を及ぼすほどの大きな被害には至りませんでした。また,通学路も点検した結果,大きな支障はありませんでした。ただ,今後余震等により,法面や塀の損壊や道路の破損の可能性があります。明朝はくれぐれも周囲の状況に注意して登校するようご指導願います。特に(ブロック)塀付近の通行は回避する,どうしても通らざるを得ない場合にはできるだけ早く歩行するなどの対応をとるようお話しください。

 明日も平田キッズの輝く笑顔に会えることを待っています。

3校時目の様子から

 1年生は学級活動。「6年生を送る会」について話をしていました。6年生にお世話になったことをそれぞれ発表していました。

 

 

 

 

 2年生は生活科。この1年間でできるようになったことを用紙にまとめていました。みんな色々なことができるようになりましたね。

 

 

 

 

 3・4年生は体育。自己記録更新を目指して,なわとび頑張っています。24日のなわとび記録会に向けて,自分に挑戦です。

 

 

 

 

 5・6年生は外国語科。クラブ活動(部活動)について,英語での言い方を学びました。中学校入学を控えた6年生にとってはしっかりと身につけておきたい表現ですね。Which club are you going to belong?

 

 

 

 

 今日も「なりたい自分」を目指して,学習に真剣に取り組む平田キッズです。

穏やかな金曜日

 冬晴れの気持ちのよい朝を迎えました。平田キッズは元気に登校し,「全員集合」です笑う

 

 

 

 

 

 2校時目,6年生は卒業記念のフォトフレームが届いたので,その制作に挑戦。ステンドグラス風の素敵なフレームです。

3校時目の様子から

 今週3日連続の「全員集合」となった平田キッズ。3校時は心なしか,いつもよりリラックスして授業に臨む様子が見られました。2校時目の学力検査の緊張感から解放されたせいでしょうかニヒヒ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 メリハリのある学習態度で,学力向上を目指します。

青空

 昨夜の降雪が少なかったとみられる平田小近辺。昨日とはうってかわっての気持ちの良い青空のもと,足元を気にすることもなく,平田キッズはみな元気に登校完了です。

本日も昨日に引き続き2校時目に算数の学力検査を行います。これまでの学習の成果が発揮できますようににっこり

 

 

 

 

 

 

学力検査

 本日2校時目は全校一斉で国語の学力検査を行いました。初挑戦の1年生もしっかり集中してテストに取り組むことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日の2校時目には算数の学力検査を行います。問題をよく読んで,ミスをしないように落ち着いて取り組もうにっこり焦りは禁物です。

 

吹雪の中を

 7時30分頃には空も明るくなり,登校する子どもたちも雪に遭わずに済みそうだと安堵したのもつかの間,35分ごろから30分以上北風と雪に見舞われました。そんな吹雪の中を平田キッズは一歩一歩雪を踏みしめながら,無事登校完了。「全員集合」の火曜日となりました。

 今日は2校時目に全校一斉の学力調査(国語)を実施します。日頃の学習の成果を発揮してくださいね。 

寒の戻り

 昨日までの暖かさからは一転,雪がちらつくなど寒い午前中となっています。そんな中を平田キッズは元気に登校し,「全員集合」の月曜日です。

 寒さに負けず,今日も元気に学びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日までは気温の低い状態が続きそうです。温かくしてお過ごしください。

しのぶ号登場(^^♪

 本日は2月のしのぶ号巡回日です。しのぶ号巡回日の昼休みは昇降口前が大混雑驚く・ビックリ

平田キッズは読書が大好きのようですね。それにしても大賑わいです笑う

 

 

 

 

 

 次回は3月5日。今年度最後になります。多くの良書に親しみ,知性と教養を身に付け,スーパー平田キッズに変身だっ興奮・ヤッター!

 保護者の皆さんへ 本日,「かけはし No.22」を配付しました。ご確認願います。

快晴の金曜日

 3日連続の雪模様の朝となりました。平田キッズは雪を踏みしめながら元気に登校し,今日も「全員集合」喜ぶ・デレ

 みんなが教室に入ったころには,陽が差し,快晴の金曜日を迎えています。

 今日も1校時目から真剣に学習に取り組む平田キッズです。

 

 

 

 

 

 

皆,凛々しい表情で学習に向かっています。5・6年の外国語の授業では昨日届いたメガネ型のフェイスシールドとマスクを着用して,言語活動に臨んでいました。

 

 

 

 

 来週は全学年で国語と算数の学力調査を行います。週末,感染予防に努めながら,今年度の学習内容のまとめに取り組んでみてはいかがでしょうか?

6年生邦楽教室

 本日3校時は日本民謡協会民謡・三味線教授でいらっしゃる浅野様ほか5名の講師の皆さまをお迎えして邦楽教室を行いました。

 まずは講師の皆さまによる民謡「会津磐梯山」の演奏です。

 

 

 

 

 

 

 次にいよいよ三味線演奏に挑戦です。ただ,どの児童も演奏するのが初めてだったので,三味線の構え方やバチの持ち方からていねいに教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 しばし練習をした後に本時のまとめとして講師の先生方と「会津磐梯山」を演奏してみました。

 

 

 

 

 

 

 初めてとは思えない,見事なセッションでした興奮・ヤッター! 浅野先生も平田小学校の児童は勘がいいとほめてくださいました。楽しく邦楽を学ぶ,貴重な機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

雪にも負けず

 昨朝と同様,登校時間帯は雪が降る朝となりましたが,「雪にも負けず」平田キッズは元気に登校し,本日も「全員集合」笑う みんな頑張っています(≧▽≦)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は3校時に6年生の「邦楽教室」が予定されています。楽しみですね。

立春

 今日は立春。学校近くの花農家さんから桜の花の枝をいただきました。毎年ありがとうございます。

季節は間違いなく春へと向かっています。

 

 

 

 

 

 平田キッズも大きな花を咲かせようと今日も真剣に学びに向かいます。

 

 

 

 

 

 

 今日のお昼の時間に1日遅れの「豆まき集会」が開かれます。楽しみですねにっこり

 

 

 

 

 

【保護者の皆さんへ】 お子さんのマスク着用,手洗い・うがいの励行,毎朝の検温と健康観察表への記入など日々の感染対策にご協力いただき,本当にありがとうございます。福島市内の感染拡大はずいぶん落ち着いてきたものの,再拡大を防ぐためにはまだ,対策を緩和するわけにはいかない状況にあります。朝の検温と健康観察表への記入については年度末まで続けていきますので,ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

「なかよくなろう会」大成功(*^^)v

 早朝から雪が降りだし,寒い朝となりましたが,雪の中を平田キッズは元気に登校し,2日連続の「全員集合」となりました笑う

 さて,昨日の午後,新入児童保護者説明会と新入児童体験入学を行いました。保護者の皆さんに入学前の準備の確認や4月からの小学校生活の説明をしている間,1年生は新入児童を教室に招待して,「なかよくなろう会」を開きました。平田小学校の行事の説明や国語の音読の披露等を行い,最後には手作りのおもちゃをみんなにプレゼントしました。

 

 

 

 

 

 

 最初は緊張気味だった新入児童も1年生のおにいさん,おねえさんの歓迎を受けて,小学校生活への希望をふくらませる様子が見られました。1年生の皆さん,ありがとうございました。みんな頼もしく成長しましたね喜ぶ・デレ

暖かい朝です(*'▽')

 昨朝とはうってかわってとても暖かい朝になりました。平田キッズは元気に登校し,久しぶりの「全員集合」笑う 最近,日替わりで体調を崩してお休みする児童が見られたので,今朝はほっと一安心ですにっこり

 今日も元気に学びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日は午後から新入生保護者説明会と新入生体験入学を実施します。体験入学は例年だと現1年生がスキンシップを図る遊びや活動を通して,学校生活や学習について身をもって新入生に伝える貴重な機会なのですが,今年は互いに距離を保ち,小学校生活の紹介や1年間で学んだ学習の成果を短時間で披露する形で行います。1年生も張り切って準備をしていますので,新入学予定の皆さんお楽しみににっこり

 気を付けてお越しください。お待ちしています。

今日から2月

 午前7時の段階でー5℃と寒い朝となりましたが,冷気をもろともせずに平田キッズは元気に登校しました。

 今日から2月。はりきって学習に励んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2月も元気に明るく頑張ります興奮・ヤッター!

今日もしっかり学びました(*^^)v

 今日で1月も終了。来週は2月です。

 元気いっぱいの平田キッズは今日もしっかり学びました。

新入生体験入学時に新入生にわたす手作りのプレゼントを用意する1年生

 

 

 

 

 

PC室のタブレットを使って,楽譜入力,再生をして曲を学ぶ2年生(自由に歌ったり,楽器を演奏したりしたいけど,今は我慢です心配・うーん

 

 

 

 

単元テストに黙々と取り組む3年生

 

 

 

 

 

お話しせずに版画を楽しむ6年生

 

 

 

 

 

 みんな,よく頑張りました笑う

 週末も「早寝,早起き,朝ご飯」で生活リズムを整えながら元気に生活し,月曜日また笑顔で登校してくださいね。 

タブレット使ってみました(*'▽')

 早朝に雪が降り,時折冷たい風が吹く寒い朝となりました。その中を頬を赤く染めながら,平田キッズは元気に登校しました。昨日まで体調を崩してお休みしていたお子さんも元気に登校したので,安心しました。

 さて,先日配付されたタブレット,今年度中に有効活用できないかと思案していたのですが,本日さっそく「授業の中で使ってみます」という学年があったので,様子を見に行ってみました。

【2校時 4・5年算数】

 本校は2・3年生,4・5年生が複式学級です。異年齢の集団が学級を組むということで,学校生活を送る上ではプラスに働くことも多々あるのですが,学習指導にあっては1時間の授業において学級を二つに分け,一人の教師が別々の内容を教えなければならないということで,少人数ではあっても学習内容を定着させるためには苦労が多いのです。特に一方の学年に教えているときにもう片方の学年に何をさせるかが先生にとっては大きな課題でした。

 今日はタブレットにあるデジタル教科書を用いて指導したわけですが,先生が4年生にデジタル教科書で小数の割り算の解法を説明し理解を促す間に,5年生は前の時間に学習したデジタル教科書にある図形の適応問題を解いていました。そして,4年生の指導を終えた先生は,小数の割り算の適応問題を指示し,今度は5年生のところに行って,図形の問題への取り組みを評価し,解法の説明を始めました。というように授業の展開が非常にスムーズであり,個々人のつまずきにていねいに対応する時間がいつもより多めにとれたように感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 試してみたところ,複式の算数指導には効果が見られました。今後も他学年や他教科においてもタブレットの活用を広げていきます。

2校時目の様子から(鍛える)

 昨日の強風も収まり,穏やかな朝を迎えています。平田キッズは今日も元気に登校完了。今日もしっかり学びます。

 2校時目,1・2年生は体育の授業。

持久なわとびに挑戦。今日の目標は1年生が2分間,2年生が4分間です。途中で息も上がりますが,呼吸を整えながら,懸命に跳び続けます。そして,1年生は2人,2年生は1人の児童が目標を達成しました(^o^)丿とりわけ素晴らしいのが,挑戦している児童を途中で挑戦を終えた児童が全力で応援する姿です。「がんばれー」「あと〇秒,5分いけるよ」などという声援が自然とあがります。みんなで「鍛える」平田キッズです。

 4年生と6年生はそれぞれ理科と算数のテストに取り組みました。

これまでの学習の成果を発揮しようと,真剣に問題に向き合っています。「見直しをしっかり行ってください」という先生の指示を受けて,ミスがないか,自分の作成した答案用紙を入念に確認していました。ここでも自らを「鍛え」ようとする平田キッズの姿が見られました。

 

 

 授業は知識や技能,思考力・判断力・表現力を楽しく身に付ける場であると同時に鍛える場でもあります。これからも1時間1時間の授業を大切にしながら,平田キッズの成長を支えていきます。 

暖かい朝です。

 朝方降った雨のせいか,比較的暖かい朝を迎えました。

 平田キッズは今日も元気に登校完了です笑う

 3校時,どの学年もしっかり授業に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 寒暖の差が激しいからか,昨日から体調を崩してお休みしているお子さんがいて,心配しています。今日ゆっくり休養して,明日は元気に登校することを願っています。

 

3校時目の様子から

3校時,1年生は生活。

自分で作った凧を校庭であげていました。今日に限って風が弱く,苦労していましたが,楽しく活動できました。

 

 

 

 

2・3年生は図工。

2年生は切って,つないだ画用紙を教室内にはりめぐらせて,その下を探検です。

 

 

 

 

 

3年生はマグネットを用いた自作のゲームを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

4・5年生は書写。

それぞれの課題に真剣に向き合っていました。

 

 

 

 

 

6年生は理科。

手回しで発電し,蓄電できるキットを使って電気モーターを動かしたり,オルゴールを鳴らしたりする学習に興味深く取り組みました。

 

 

 

 

 多様な学習を通して「生きる力」を身に付ける平田キッズです。

保護者の皆さんへ  本日「かけはしNo.21」を配付いたします。ご確認願います。

みんなで楽しく「なわとびタイム」!(^^)!

 今日は朝の冷え込みが厳しく,学校の裏手にある「花野山」の草木も霜が降りて真っ白でした。その中を白い息を吐きながら平田キッズが元気に登校しました。

 さて,毎週火・木曜日の業間は「なわとびタイム」興奮・ヤッター!今日は低学年が5分間耐久なわとびに挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 さすがに5分間完跳?は厳しそうでしたが,失敗しても何度でも挑戦する姿が印象的でしたにっこり2月には校内なわとび記録会があります。それぞれの目標達成に向けて,努力を続けることを期待します。

 

 

「全員集合」の月曜日

 登校時刻には冷え込みが見られましたが,時間がたつにつれ気温が上昇し,穏やかな午前となっています。先週体調を崩していたお子さんも本日は復調し,「全員集合」の平田小学校です笑う

 週初めの月曜日の朝,今日も平田キッズは真剣に授業に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今週も感染予防に努めながら,元気に頑張りますにっこり

光陰矢の如し(・_・;)

 早いもので3学期が始まって,2週間,授業日数にすると9日間経過しました。気づけば本日は金曜日…まさに「光陰矢の如し」という心境です。

 今日も本校では5・6年生の交流学習はもちろん,ほかの学年でも充実した授業が繰り広げられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今週は気温の変化が激しかったせいか,体調を崩して欠席する児童も見られました。今週末も感染症予防に努めながら,規則正しい生活を送り,また来週月曜日にみんな笑顔で「全員集合」できることを願っています。よい週末をお過ごしください。

今年度最後の交流学習

 朝から晴れて,過ごしやすい午前中となっています。

 本日は今年度最後の交流学習ということで,平石小学校の5・6年生の皆さんが本校を訪れ,3校時目の授業を本校の児童と一緒に受けました。

5年生は図工の授業。アートカードを用いて,ゲーム形式で国内外の様々な芸術作品の鑑賞を行いました。

 

 

 

 

6年生は体育の授業。ソフトバレーボールに汗を流しました。

 

 

 

 

 いずれの学年も和気あいあいと楽しんで学習する様子が見られました。特に6年生にとってはあと数か月後にはクラスメートとして机を並べて学習しているかもしれない友達との交流学習は大変貴重な機会となりました。

ふゆをたのしもう

 おとといのことです。朝,降雪があり,風も強く吹き,外での学習には不向きの日に思えました。しかし,3校時目,1年生8名が大きなビニール袋を手に校庭に向かっていきました。強風の中,楽しそうにビニール袋をふくらませて遊んでいるように見えました。授業後,聞いてみたところ,それはれっきとした生活科の授業で,単元名は「ふゆをたのしもう」。決して遊んでいたわけではなく,彼らは冬の北風をつかまえるために校庭に出かけて行ったようです。

 残念ながら,北風の捕獲には至りませんでしたが,校庭から戻った1年生はみな満足そうでした。

 この何ともポエティックな授業に触発された校長は平田小の「ふゆ」を探してみました。

円形の排水管からのびる円形のつらら

 

 

 

 

 

 

屋上の床に積もった雪が,強風に飛ばされているうちに,魚のうろこ状に凍結

 

 

 

 

 

屋上のひさしからのびるつらら

 

 

 

 

 

 平田キッズのおかげで,寒くて,暗くて,危険な季節という印象だった冬を楽しもうという意欲がわいてきました。

寒い朝です

 放射冷却の影響か,とても寒い朝となりました。午前7時時点での外気温はー5℃疲れる・フラフラ肌を刺すような冷気の中,子どもたちは今日も元気に登校しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1校時目からエンジン全開で学びに向かう平田キッズです。 

午後も一生懸命(^-^)

 昼休み,外で雪遊びなどをして楽しく過ごした平田キッズは気持ちを切り替えて,5校時目の授業に臨みます。

1年生は算数。100以上の大きな数の学習に挑戦。みんな,大きな数字も操れるようになりました。

 

 

 

 

2・3年生は複式で,それぞれ国語と総合の時間でした。2年生は漢字の問題に挑戦。3年生は以前調査した地域の特産品である「菊」について掲示物にまとめていました。

 

 

 

4・5年生も複式で道徳。「クラス対抗全員リレー」という教材の主人公の気持ちを想像して,みんなで意見を述べ合っていました。みんな,自分の意見をしっかりと述べることができてすごいなぁと感じました。

 

 

 

 

6年生は社会。「長びく戦争と国民生活」について学んでいました。戦争をコロナに読みかえれば,今につながる単元だと思いませんか。日本では第一次世界大戦後の1920年ごろ「スペイン風邪」が大流行し,収束に4年近くかかったそうです。そして1923年には関東大震災,1930年代には世界恐慌,その後の第二次世界大戦と非常に混とんとした時代にあって,日本人は何を考え,何に向かって,どのような生活を送っていたのでしょうか?

 

 

午後も一生懸命学ぶ平田キッズです。

今日は大寒

 昨日吹いた強い風が収まり,陽も差し,穏やかな朝を迎えていますが,本日は1年で一番寒いとされる「大寒」。昨日降った雪が溶け残って凍結し,学校付近の道路は一面アイスバーンとなっています。そんな路面に四苦八苦しながらも子どもたちは元気に登校しました。

 

 

 

 

 

 

 

今日も一日,頑張りますにっこり

 

雪です(ーー;)

 平田は風が強く吹く地域ですが,今日は雪と相まって,一時はホワイトアウト状態に…そんな中ですが,平田キッズは元気に登校し,「全員集合」となりました喜ぶ・デレ

 朝から元気に学んでいます。

 

 

 

 

 

 

今日はALTのケイキ先生の来校日。業間には下学年の「なわとびタイム」もあります。寒さに負けず,今日も頑張ります。

2校時目の様子から

 学校付近の草木や車は霜で真っ白衝撃・ガーン寒い朝となりました。そんな中を平田キッズは元気に登校しました。ただ,複数のお子さんが体調不良を訴え,まだ登校に至っていません。体調がよくなったら,登校してくださいね。みんなで待ってますよ。

2校時目の様子から

1年生は漢字のお勉強です。みんな習った漢字をすらすら読むことができて,すごいです笑う

 

 

 

 

2・3年生は学級活動で係活動の掲示物に添付する写真撮影です。

久々にマスクをとって,はい,チーズ。

 

 

 

 

4年生は理科室でアルコールランプを使った実験です。教科書に載っていない,「高度な実験」にみんなで協力して取り組んでいました。

 

 

 

 

5年生も理科。教室で「ものの溶け方」についてデジタル教科書と実物を確認しながら,真剣に学んでいました。

 

 

 

 

6年生は国語。ことわざを用いた説明文の清書に取り組んでいました。彼が選んだ言葉は「初心忘るべからず」完成が楽しみです。

 

 

 

 

 月曜日も学びに「全集中」の平田キッズです。

ことわざチャレンジ

 お日様も顔を見せ,穏やかな金曜日となっています。

 今日も平田キッズは熱心に学んでいます。3校時目の様子から…

1年生は学級会。司会のおともだちを中心に2学期までの係活動の反省点をまとめていました。反省を次に生かす。大切なことですね。

 

 

 

 

2年生は生活。今年1年で様々な場所を訪問し,様々なことを学んだ2年生ですが,「今年できるようになったこと」についてまとめていました。2年生のみなさんは今年度でたくさんのことができるようになりましたね。

 

 

 

 

3年生は理科。購入した教材を使って電気の流れについて学びます。届いたばかりの教材に興味津々の3年生でしたが,肝心の乾電池が見当たらず,教材作成は次回のお楽しみとなりました。

 

 

 

 

4・5年生は算数。長方形とひし形についてそれぞれ学んでいました。4年生は長方形の面積の求め方でいろいろなアイディアが出され,盛り上がっていました。発想豊かな平田キッズに感心しましたニヒヒ一方,5年生は黙々と課題に取り組みます。地道な努力をいとわないまじめさが5年生のいいところです。

 

 

6年生は国語。それぞれことわざを選び,それをもとに説明文を書いていました。

みんな真剣です。さすがは6年生!

 

 

 

 

ことわざと言えば,昇降口正面に「ことわざチャレンジ」コーナーが設置されました。

 6年生の学習内容にリンクしたものなのかは不明ですが,今週はじめに教頭先生が設置してくれました。毎日新しいことわざが更新されますので,1日1つずつ覚えられそうです。ちなみに今日のことわざは「かつお節を猫に預ける」

 あまり,耳にしたことのないことわざですね。意味と使い方はお子さんにお聞きくださいにっこり

 まずは「継続は力なり」

 毎日,1つずつ覚える努力をしてみましょう。3学期が終わったころには50近くのことわざが頭に入っているといいですね。

放送による全校集会

 本日は月に一度のPTAあいさつ運動の日でした。保護者の方に見守られながら,平田キッズは元気に登校し,「全員集合」となりましたにっこり早朝からご協力いただいた保護者の皆さま,本当にありがとうございました。

 さて,昨日の昼の時間には放送による全校集会が行われ,1・3・5年生の代表児童が「冬休み頑張ったことと3学期の目標」を発表しました。

それぞれ緊張した面持ちでしたが,堂々と発表することができました。とても立派でした。

 

 

 

 冬休みは書きぞめの練習に力を入れていた児童が多く,5年生の代表児童は毎日3時間以上,30枚ずつ書いていたということです。すごいですね。また,3学期の目標として「鍵盤ハーモニカとなわとびの練習を頑張る」「国語と算数のテストで80点以上をとる」「感染予防を徹底することとなわとびでハヤブサを跳べるようにする」と決意を述べました。「有言実行」を期待します。