Blog
実りある個別懇談。〔お礼〕
個別懇談週間が本日で終了しました。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
保護者の皆様と担任とは、お子さまの成長を願い間近に見てきた❝同志❞ともいえる関係です。「こんなことができるようになった」「学校では、こんなふうに過ごしているのか」「家でもこうしてみようかな」等とお子さまの成長や課題を確認する機会となったのではないでしょうか。今後もご心配なこと、お気付きのこと等があればご連絡ください。なお、都合により実施できなかったご家庭・学級につきましては、来週以降、改めてご相談いたします。お手数をおかけして申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いします。
アメリカのクリスマス。〔エミー先生〕
3・4年の外国語活動と5・6年の外国語科の授業で、ALTのエミー先生から「アメリカのクリスマス事情」を教えていただきました。クリスマスクッキーを焼いたり、本物のもみの木(クリスマスツリー)や家の外を飾ったり(イルミネーション)…アメリカでは普段離れて暮らしていてもクリスマスには家族で集まるとか。エミー先生は今年、日本の〇〇〇フライドチキンを食べるのを楽しみにしているそうです。
オリジナルツリーの完成。(4年生)
クリスマスまであと16日。皆様、よいクリスマスホリディとなりますように。
かけはしNo.16〔学校だより〕
R4 平田小学校だより「かけはし」No.16.pdf を発行しました。よろしくお願いします。
花さかじいさんのうた。〔1年書写〕
1年生が書写の授業で、「花さかじいさんのうた」の文字の書き方に気をつけながら、一生懸命書き写していました。ピンと伸びた背中から、授業に向かう心構えのようなものが伝わってきます。えんぴつの持ち方も上手になりました。小学校は、将来の自己実現に向けた知・徳・体の大事な基礎づくりの場です。
昔話「花さかじいさん」の内容を知らない児童のために、担任の先生が素敵に朗読してくださいました。
♪うらのはたけで ぽちがなく。正じきじいさん、ほったれば、大ばん、小ばんが、ザクザクザクザク。
電気で明かりをつけよう。〔3年理科〕
3年生が理科の授業で、前時に予想した「電気を通すもの・通さないもの」について検証実験を行っていました。素材によって電気を通したり通さなかったりすることがわかったようです。
ひらたバーガー。〔給食〕
本日の給食は、「ソースカツ・ごぼうサラダ・白菜のクリームシチュー・パン・牛乳(平石小学校お誕生日献立)」でした。サクサクジューシーなカツ、シャキシャキさっぱりサラダをはさんで『ひらたバーガー』の完成です。〇〇〇より美味しい!と子供たちも大喜びでした。
声優さんのように。〔4年読み聞かせ係〕
4年生のクローバータイムは、読み聞かせ係による恒例の「読み聞かせタイム」でした。ふたりの係の児童が役割分担をして、まるで声優さんのような抑揚と声色で読んでくれていました。ふたりの語り口がとても上手くなっていて驚きました。
光のさしこむ絵。〔4年図画工作〕
光の見え方を試したり、つくり方を工夫したりしながら、光の美しさや材料の重なりのよさを味わい、自分の表したいものを表現しました。ステンドグラスみたいで、とても素敵。
四角形の特ちょう。〔4年算数科〕
4年生は、対角線がどう交わっているか三角定規で確かめ、四角形の特徴を調べていました。垂直、平行四辺形、ひし形…新出用語も自分の言葉として使っています。それにしても、デジタル教科書って便利ですね。
生きることへの想い。〔5年国語科朗読〕
『大造じいさんとガン』お気に入り部分の朗読会が開かれました。群れの頭領「残雪」の賢さから、がん狩りがうまくいかなくなった狩人の大造じいさん。仲間をはやぶさから助けようとした残雪を、一度は狙うも逆に助けた場面の朗読に思わず聞き入ってしまいました。
雪だ~。〔中庭〕
1校時の授業が終わると、中庭から1年生の歓声が聞こえてきました。「雪だ~!」とても嬉しそう。一斉に教室を飛び出し、駆け回っていました。大人はこたつで丸くなりたい気分なのですが。。。
「いつから、雪が嫌いになったのですか?」と先生に尋ねる4年生。う~む、いつからでしょう、、、
膝を交えて。〔個別懇談〕
本日から個別懇談が始まりました。よりよい子供の成長に向けて、保護者の皆様と担任とが膝を交えて話し合いをします。よろしくお願いいたします。
レポート作成。〔5・6年社会〕
5・6年生は、見事にiPadを駆使します。今日の社会科の授業では、それぞれのテーマに従って、メタモジを使いレポート作成を行っていました。キーボードを打つ手が、まるでオフィスで働くOLさんのようです。すごい!
ぐるぐるタイム。〔給食〕
本日の給食献立は「納豆・うずら卵のそぼろ煮・なめとこ小松菜の味噌汁・ごはん・牛乳」でした。今日は1年生の通称「(納豆)ぐるぐるタイム」におじゃましました。
苦手な食べ物に挑戦する人を発見しました。「納豆5粒に挑戦!」「うずらの卵1個に挑戦!」「なめこ3つぶに挑戦!」…「嫌い」にも挑戦して、味覚がどんどん広がっていくといいですね。
ホクホク・ホカホカ。〔2年生活科〕
昨日の給食時、2年生が生活科の授業で育てたさつまいもを、甘~いふかし芋にして全校生に振る舞ってくれました。今朝は、4年生が2年生宛にお礼のメッセージを作成していました。「ありがとうの輪」でつながる学校は、とても “ホクホク・ホカホカ” 温かです。
心を言葉に託して。
Bravoー。〔1年図画工作〕
1年生図画工作の授業「はこでつくったよ」が、とても楽しそうです。空き箱を組み合わせてテラノサウルスやワニ、きりん等をあっという間に創り上げました。授業や遊びを通して、様々な表現方法があることを知ることによって、自分が本当に伝えたい・解決したいことができた時に、一番気持ちと一致した表現方法で表現することができるのかもしれません。
ブルーノ・ムナーリ(イタリアの美術家)という人は『ファンタジア』という著書で、「創造力を刺激する遊びを通じて、子供の知識が広げられないと、すでに知っている事柄同士の関係を築くことはできない。子供を創造力溢れ、のびのびしたファンタジアに恵まれた人間に育てたいなら、可能な限り多くのデータを子供に記憶させるべきだ。記憶されたデータが多ければ、その分より多くの関係を築くことができ、問題に突き当たってもそのデータをもとに毎回解決を導き出すことができる」と言っています。今、のびやかに育まれている「創造力」は生きる上で大事な力になってくれるはずです。
「さくらさくら」に挑戦。〔3・4年音楽〕
3・4年生が音楽の授業で、筝曲「虫づくし」「さくらさくら」の冒頭にチャレンジしました。ペアの4年生が3年生にやさしく教えながら、とてもきれいな音色で演奏することができました。よく音を聴きあうと、指揮者がいなくても音が一つになるということにも気づきました。よい体験となりました。
筝で即興。〔5・6年音楽〕
5・6年生の音楽は、筝を使って皆で即興演奏を楽しみました。やまびこのように2面の筝で会話をしたり、伴奏やグリッサンドをつけて旋律を飾ったり…、この世でたった一度のたった一つの筝曲、どれも素敵でした。
いつもありがとうございます。〔交通安全パレード来校〕
信夫地区防犯・防火及び交通安全広報合同パレードが行われ、消防団ポンプ車やパトカーが本校に訪れました。「年末年始の交通事故防止市民総ぐるみ運動(12月10日から1月7日)」に先駆けて交通安全意識を高めるよう、お話をいただきました。
お見送り。
今朝も山田集会場前や久保のバス停前で、平田交通安全母の会の皆様が立哨指導してくださっていました。いつもありがとうございます。
力を合わせ最後まで。〔収穫祭準備〕
5・6年生が、12月21日(水)予定の「収穫祭」に向けて計画を立てていました。春から育ててきた米や野菜を使ってどんな料理が出来上がるのか…まさに経験に勝る知識なし。とても楽し気です。
支え合うやさしいココロ。〔1年教室〕
「ランドセルをロッカーに入れる」「宿題を教卓に出す」「一緒にトイレに行く」「体育の時に椅子を体育館に運ぶ」「一緒に座って、ひなたぼっこをする」「下校時、昇降口までランドセルを持っていく」これらは、1年生の子供たちと松葉杖生活を余儀なくされてしまったAさんの毎日の交流の一コマです。誰かが言うわけではなく、さりげなく手を差し出しているのです。そのやさしさに応えるようAさんも笑顔で「ありがとう」と言うので、みんなも笑顔になります。担任は、毎日、「なんてすてきな子供たちなんだろう」と微笑ましく見守ります。1年生の教室が、毎日、やさしい心であふれています。(第1学年だより『ぐんぐん』№.25から)
体育館で行われていた体育の授業中、Bさんが、見学しているAさんに「寒くない?」と声をかけている場面に遭遇しました。「うん、大丈夫。ありがとう」とAさん。とても温かな気持ちになりました。。。
かけはしNo.15〔学校だより〕
R4 平田小学校だより「かけはし」No.15.pdf を発行しました。よろしくお願いします。
(第2回 協働による学校づくりアンケート結果から)
納豆大好き。〔和食の日献立〕
本日は、和食の日献立「納豆・炒り鶏・大根のそぼろ汁・ごはん・牛乳」でした。扱いにくい納豆ですが、みんな大好き。もりもりご飯をいただいていました。
学ぶ先生。〔ICT研修〕
教育研修課からお二人の先生をお招きして、「タブレット活用研修」を行いました。一人一台タブレット端末が、子供たちにとって「学習の道具」としてなじむよう、先生たちも学んでいます。
あくまでタブレット端末は多様な表現方法の一つであり、端末やソフトウェアが持つ様々な機能の「メリット・デメリット」を私たち教師自身が感じて、理解しなければなりません。ICTの良さを授業に取り入れるべくがんばります。
心に残ったあの時 あの場所。〔5年図画工作〕
とても集中しています。
本とともだち。〔しのぶ号〕
しのぶ号来校日。皆、楽し気に本を選んでいます。
ちょうどいい塩梅。〔6年家庭科・調理実習〕
なにやら家庭科室が楽しそう。
6年生のやさしさスパイスが効いた「試食品」を、美味しくいただきました。ごちそうさまでした!
コショウが効きすぎか?と思われた「にんじんともやしの炒め物」が意外においしく、しゃきっと炒められ見た目がよい「キャベツ炒め」が塩辛く、ちょうどいい塩梅がなかなか難しいのだなぁと…。
もう一度読みたい教科書のこころ震える名作。〔国語科〕
3年生が『モチモチの木』を教材とした学習で、主人公「豆太」や「じさま」の気持ちを想像しながら読み、「豆太ってどんな子だろう」という問いを大切に、根拠となる叙述に目を向けていく授業が行われていました。次の時間は、いよいよ「じさま」のはらいたの場面のよう…楽しみです。
4年生は『ごんぎつね』、5年生は『大造じいさんとガン』を教材とした学習を行っています。各学年、登場人物の関係や心情の変化を、登場人物の心情描写や行動描写、情景描写に着目して丁寧に読み進めています。
名作には “名作たる所以” がある…「もう一度読みたい、図書館に本を借りに行こう」と思わされた授業でした。
かけはしNo.14〔学校だより〕
R4 平田小学校だより「かけはし」No.14.pdf を発行しました。よろしくお願いします。
箏に挑戦。〔3・4年音楽〕
3・4年生が音楽の授業で、箏(こと)に挑戦しました。「虫づくし」を歌いながら弾いたり、3つの音リレーをしたりして、箏の音色のよさを味わいました。ほとんどの児童が初めて触れた楽器ですが、なかなか筋がいい! よく響く音が出ていました。
平田の子供たちは、素直な気持ちでどんなことにも真っ直ぐ向き合うことができ、素晴らしいです。
健やかな心と体づくり教室。〔PTA教養講座〕
魂に響くギフトコンサートの会(会長 慶徳秀夫様)の皆様においでいただき、令和4年度のPTA教養講座を行いました。たくさんのご家庭の皆様にご参加いただき、ヨガで身体をリラックスさせたり、美しい歌声にうっとりしたり、素敵な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
サプライズ(TOKYO2020オリンピック聖火ランナー)元校長 慶徳秀夫先生
和の心。〔矢吹邸お琴・茶道教室〕
信夫学習センター様の学校支援により、平石小学校のみなさんとともに、本校5・6年生12名が、成川にある「国登録有形文化財・矢吹邸」を訪問し、我が国の伝統文化を体験させていただきました。郷土史研究家の半澤様のご案内により、筝曲演奏家の瓶子様、裏千家茶道の矢吹様のご指導のもと、「さくらさくら」に挑戦したり、お茶室で本格的な茶道体験を行ったりしました。とても優雅な心地よいひとときでした。
円卓ミーティング。〔職員室〕
児童のみなさんが14時下校後(特別時程)、職員室では3つの会議を行いました。3つ目の会議は、円卓を囲んで時間を区切った話し合いです。先生たちも、平田っ子一人一人のよりよい成長に向けて「対話」を重ねています。
あきまつり。〔1学年〕
本日、昼休み、2年生を招待して1年生が「あきまつり」を行いました。拾い集めた木の実等を入れたマラカスを作ったり、どんぐりのこま回し対決をしたり、楽しいひとときを過ごしました。
県産たまご。〔だいすきふくしまの日週間〕
だいすきふくしまの日週間最終日の献立は「県産味付き煮たまご・広東麺・わかめサラダ・牛乳」でした。ちょうどよい感じにトロっとした黄身がとてもおいしゅうございました。
やさしいまなざし。〔図書ボランティアのみなさん〕
図書ボランティア(渡辺さん、齋藤さん、峯さん)に、朝の読み聞かせを行っていただきました。それぞれの教室が、物語の素敵な空間となり、一日のよいスタートとなりました。地域の皆様との「協働による学校づくり」の実現に向けたこのような活動を、とても有難く感じています。
オリジナルカレンダーづくり。〔クラブ活動〕
令和5年のカレンダーづくりに没頭する子供たち。“自分だけのオリジナル” というものは、いいものです。
1年生なかよしスポーツ大会。〔学級活動〕
1年生が、本日昼休みに先週の学級会で決めた「スポーツ大会」を行いました。自分たちで企画し、話し合い、合意形成したことを実現する喜びは本当に大きなものです。1年生の笑顔が弾けていました。
鉄棒ぶら下がり大会(豚の丸焼き)
ブランコこぎパート2
リレー(ミラクルチームVSブラックドラゴンファイブ)
おいもほり。〔2年生活科〕
2年生が心をこめて育てた「さつまいも」を収穫しました。大きすぎるさつまいもに、一同びっくり!
先輩たちも手伝ってくれました。
作業後の笑顔は最高です。
交流。〔平田小・大森小・平石小〕
2・3校時、5・6年生は、大森小学校さんを会場に「3校交流」を行いました。大森小学校の先生の授業に参加させていただき、とてもよい経験になったようです。
皆、「緊張したけど、楽しかった」そうです。
県産牛ステーキおろしソース。〔ふくしま旬の食材献立〕
だいすきふくしまの日週間4日目献立は「県産牛ステーキおろしソース・ブロッコリーサラダ・春雨スープ・県産りんごゼリー・ごはん・牛乳」でした。牛肉、おろしソースの大根、ブロッコリー、りんご…福島には美味しい食材が豊富にあるのですね。自然の恵みに感謝して、今日も美味しくいただきました。
「りんごゼリー」の蓋の絵柄が数種類あることを、4年生が教えてくれました。気付きましたか?
“やさしさ” でつながる関係。〔5・6年総合的な学習の時間〕
令和4年度次世代のためのメディア・リテラシー育成事業【情報モラル教育研究校】として、5・6年生の総合的な学習の時間を公開し、授業研究会及び講演会を行いました。授業では、「平田の伝統 ~平田の歴史と自慢を発信せよ」とのミッションのもと、子供たちが自ら問いをもち、力を合わせて課題解決に向けて活動しました。ご指導いただいた福島大学の宗形先生に、リモート参加児童への子供たちの心配り、自分たちの学校の歴史を大事にする姿等から「平田の子供たちは “やさしさ” でつながっているのですね」とお褒めの言葉をいただき、とてもうれしく思いました。
中学校の先生方からは、「iPadを見事に駆使する小学生の姿に圧倒された」とのお言葉をいただきました。5・6年生は、確かにiPadを道具として使いこなしています。
医療創生大学中尾先生に「小学校における情報リテラシーの育成」についてご講演いただきました。情報化社会で忘れてはいけないこと、デジタル・シティズンシップ等についてわかりやすくご指導いただき、子供とともに我々もリテラシーを身に付けていかなければならないと痛感しました。
平田っ子 たんけん隊。〔2年生活科〕
2年生が生活科「もっと なかよし まちたんけん」の授業で、株式会社オギノ様、阿部則夫鳩舎様を訪問させていただきました。先週の授業でたてた「もっと詳しく知りたい・たんけん計画」を基に、地域の方に質問し直接お話を伺うことができました。オギノ様の見事な建具のこと、400羽近い鳩の飼育や鳩レースのこと…、驚きと発見がありました。
県産チーズオムレツ。〔だいすきふくしまの日〕
だいすきふくしまの日週間3日目の給食献立は「県産チーズオムレツ・白菜とツナのサラダ・豆とポテトのチャウダー・米粉コッペパン・県産梨ジャム・牛乳」でした。オムレツはとても濃厚な味わいで、とても美味しくいただきまいた。
九九に挑戦。〔2年算数科〕
2年生が、かけ算九九に絶賛挑戦中です。
算数の授業はもちろん、休み時間もチャレンジタイム!
おうちでも、ぜひチャレンジを。
美味しいリンゴ。〔だいすきふくしまの日週間〕
本日の給食献立は「麻婆豆腐・中華サラダ・りんご・ごはん・牛乳」でした。秋から冬に旬を迎えるりんごは、福島市を代表する果物の一つです。サクサクの食感と甘みと酸味のバランスの良いりんごを、美味しくいただきました。
やきざかなののろい&いろいろはっぱ。〔読み聞かせ〕
昼休み、学校司書の先﨑先生の読み聞かせがありました。とても楽しいほっこりする時間です。
↑ 先﨑先生作「はっぱのアート」すごい!です。図書館の掲示もとても素敵。
「ありがとう」が溢れる学校。〔情報委員会〕
情報委員会による昼の放送は、ありがとう掲示板からの放送でした。みんなの「ありがとう」が飛び交う学校って、いいですね。大人の私だって「ありがとう」って言われるとうれしいです。情報委員会のみなさん、素敵な放送をありがとう。Good Job!
チーズの日献立。〔給食〕
本日の給食献立は「ささみカツ・ほうれん草とチーズのサラダ・わかめとじゃがいもの味噌汁・ごはん・牛乳」でした。サラダに入った5mmほどのチーズが、ほうれん草との相性も良く、まろやかな味わいにしてくれています。例え存在は小さくとも、こういういい仕事がしたいものだ、と5mmのチーズを箸で挟みながら思いました。
プレゼンテーションスキル。〔4年国語〕
4年生は2グループに分かれて、くらしの中から和と洋を探して “伝える” 授業でした。テーマ「食」「身の回りにあるもの」をピックアップして対比させ、共通項とそれぞれの特徴的なことについてポイントをしぼり、iPadを活用してとてもわかりやすく発表を行っていました。
受験も就活も、就職してからも「プレゼン力」 が問われる時代です。プレゼンテーション能力を高めることによって、子供たちの未来も変わるかもしれません。4年生の立派な発表に触れ、「教育は人をつくり、未来をつくるのだなあ」と重責を担っていることを改めて認識したしだいです。
ゲストティーチャーから学ぶ。〔5・6年総合的な学習の時間〕
5・6年の総合的な学習の時間は、高橋さん(勝太さんのおじい様)をお招きして、動画作成の流れやポイント、ネット配信上の注意点などについて学びました。お忙しいところ、資料の作成・わかりやすいご説明、ありがとうございました。ユーチューバーならではの視点、とても勉強になりました。
わたしたちの学校。〔児童会〕
6校時は児童会の委員会活動でした。それぞれの委員会が、わたしたちの学校をよりよいものにするために、知恵を出し、汗を流していました。ありがとう。
How many?〔3・4年外国語活動〕
3・4年生が、外国語活動担当の松浦先生、EAAの手塚先生とともに、「Do you want to…?」「How many?」スラスラと英語で会話していました。きれいな発音にびっくりしました! 子供たちの吸収力はすごいです。
身振り手振りも入れて「Ten!」
小春日和。〔走れ走れタイム〕
本日の走れ走れタイム、皆、気持ちよさそうに5分間走に取り組んでいました。
宝物を入れる箱。〔1年図工〕
1年生が図工の学習で、飾りや模様を付けて「箱づくり」をしました。どの児童も真剣そのもの! 上手に切った折り紙や持参したものを貼り付け、イメージを膨らませていました。子供の柔軟な発想って、すごいなぁと思います。
さて、どんな宝物が入るのでしょう。
さつま汁。〔給食〕
本日の給食献立は「県産五目厚焼きたまご・ひじきとれんこんの炒め煮・さつま汁・ごはん・牛乳」でした。ほくほくのサツマイモはたくさん入った「さつま汁」はとても美味しく、温まりました。11月7日(月)立冬が過ぎましたので、暦の上ではもう “冬” です。新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行も危惧されています。たくさん食べて、よく体を動かし、睡眠時間をしっかり確保するなどして免疫力をつけましょう。
先生の挑戦。〔学校訪問〕
11月9日、福島市教育委員会、県北教育事務所の先生方に授業参観していただき、学校の様子をご覧いただきました。素直な気持ちで一生懸命学んでいる児童のみなさんの姿をたくさん褒めていただき、とてもうれしく思いました。先生方も、それぞれの授業の良かったところと課題を確認することができました。よりよい授業をするために先生の “挑戦” は続きます。
ミートサンド。〔給食〕
本日の給食献立は「ミードサンド・米粉コッペパン・白菜のスープ・ミニトマト・ヨーグルト・牛乳」でした。セルフサンドのパンを美味しそうに頬張っていました。
計算ドリル。〔1年〕
1年生がiPadを使って、足し算・ひき算の計算練習を行っていました。学びの方法もどんどん進化しています。
鬼ごっこ。〔2・3年〕
昼休みに仲良く鬼ごっこをしていた3年生。しかし、鬼ごっこのルールについて揉めてしまった模様。担任の先生が話を聞いてくださっていました。人が集まって何かをすれば、何らかの問題は起きるというものです。自分の言い分は伝えつつ、相手の話もよく聴くこと。人と関わりあう中で「折り合いをつける」…鬼ごっこも、とても大事な勉強の種を与えてくれたようです。
楽しく作ろうお弁当の日。〔信夫中学校区学校保健委員会〕
本日は、信夫中学校区学校保健委員会事業「楽しく作ろうお弁当の日」でした。今朝1時間半もかけて作った「パーフェクトコース(全部自分)」の児童もいましたが、「一品チャレンジコース」の児童が多かったようです。お弁当を作ることを通して家族と触れ合ったり、いつも作ってくれている家族への感謝の気持ちが芽生えたり、素敵なランチタイムでした。いつにも増して慌ただしい朝だったとは推察いたしますが、子供たちはとてもよい経験をしたようです。ご家庭の皆様のご協力、本当にありがとうございました。
「朝、油と格闘しました」「卵焼きは失敗しました」「これ、わたし作ったの!」「ハートにしてみました」…皆、「見て、見て」と、とてもうれしそうでした。失敗も含めていい勉強です。
集中。〔4年書写〕
書に向かう子供たちの集中力はすごい! 余計な雑念を消して「いま、ここ」に100%集中できる力は、他の場面でも大いに役立つ力です。
聴き合う。〔1年算数〕
1年生が算数の授業「かたちあそび」で、箱の形を生かして作った絵について発表し合っていました。発表するお友達に注目して、互いの話を聴き合う姿が素晴らしく、大きな成長を感じました。まずは、子供も大人も、人の話をきちんと聴くことがスタートです。“聴き合う関係” を丁寧につくっていきます。
秋のねいろ。〔落ち葉〕
3年生の2人が、落ち葉を踏んで「いい音~」「さくさく」「ふかふか」「雪の上みたい」と楽し気でした。こういう子供の瑞々しい感性って、とても素敵です。
どきっ。〔予告なし避難訓練〕
2時間目の休み時間に、地震を想定した予告なしの避難訓練を実施しました。思い思いに過ごしていた休み時間でしたが、放送・避難開始から2分で全員の避難が完了しました。災害は、いつ・どこに・だれにでも起こりうることを想定し、自分で気付き、考え、実行(行動)できる力を身に付けるよう指導しています。
昨日(3日)は、北朝鮮によるミサイル発射のため、新潟県と山形県、宮城県を対象にJアラートが発令されました。新幹線の運転一時見合わせ等もあり、大きな影響が出ました。いつ何時、何が起こるか分からない世界の情勢です。
かけはしNo.13〔学校だより〕
R4 平田小学校だより「かけはし」No.13.pdf を発行しました。よろしくお願いします。
平田小150回目の誕生日。〔ふるさとのいま〕
平田小学校は、1873年(明治6)11月2日に東覚寺に創設されました。本日は、創立記念日となります。今年の4・5月に勝太さんのおじい様(髙橋忠市氏)に撮影していただいた画像を紹介します。上空から見る平田、素晴らしい眺めです!
Ⓒ髙橋忠市(Drone Sky Techno代表)
平田んぼ。〔脱穀作業〕
5・6年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「平田んぼ」。本日は、髙橋様、渡邉様にお力添えいただき、平田んぼの脱穀作業を行いまいした。脱穀後の落穂拾いもとても楽しそう! 何キロの米になるか…収穫祭も楽しみです。
花いっぱいプロジェクト。〔交通安全母の会様〕
交通安全母の会様より、「交通安全祈願・チューリップ」の球根を寄贈いただいたので、本日、各ご家庭に3種類の球根をお届けいたしました。来年の春に向けて、学校でも花壇に植え付けをする予定です。ぜひ、来春、平田に花を咲かせましょう。
齋藤会長さんがご来校(10月31日)
流れる水のはたらき。〔5年理科〕
5年生が砂場で実験を行いました。流れる水の速さや量に着目して、それらを制御しながら流れる水の働きと変化を調べるものです。「水の量が多いほうが、地面の変化が大きいね。」「カーブの外側のほうが、早く旗が倒れて、崖みたいになっているよ。」様々な気付きがあったようです。
プレ・おもちゃまつり。〔2年生活科〕
本日昼休み、「プレ・おもちゃまつり」に伺いました。どのコーナーもかんたんで楽しめるおもちゃばかり! しばし童心に帰り遊ばせてもらいました。明日は1年生のみなさんに、楽しんでもらう予定とのことです。
温めずにおいしいカレー。〔給食〕
給食センターの機器の不具合により、本日は「レトルトカレー・ごはん・牛乳」でした。失ってみるとよくわかる日常の「当たり前の有難さ」です。
大変申し訳ございませんが、2日(水)4日(金)のお弁当準備、よろしくお願いいたします。
克己心。〔校内持久走記録会〕
お日様も顔を覗かせる絶好のコンディションのもと、持久走記録会を行うことができました。自己ベスト記録を目指して、仲間とともに走りきる子供たちは輝いていました。たくさんの保護者の皆様の応援、ありがとうございました。
天高く馬肥ゆる秋。〔休み時間〕
秋晴れの空は青く澄み、天が高く見えます。子供たちも気持ちよさそうです。
かたちづくり。〔1年算数〕
グループごとに、空き箱や空き缶でいろいろなかたちを楽しそうに作っていました。ものの形の特徴をとらえ、図形についての理解の基礎となるよう、「見て」「ふれて」「ためして」立体図形の構成要素である平面図形(さんかく、まる、しかく)について親しむ…子供の発想ってすごいです!
ハロウィン献立。〔給食〕
本日はハロウィンにちなんだ献立「ハヤシライス・ごぼうサラダ・ごはん・牛乳・かぼちゃプリン」でした。
もともとハロウィンは、古代ケルト人の儀式「サウィン祭」という秋の収穫祭が起源だと言われています。古代ケルト歴では、10月31日が1年の終わりの日とされていたそうです。この日の夜にはあの世とこの世の境い目がなくなり、死者の霊が現世の家族に会いに来ると信じられていたとか。しかし、それといっしょに悪霊や魔女がやってきて作物を荒らしたり、子供を連れ去っていったりと、悪さをするとおそれられる日でもありました。そこで収穫祭の夜、人々は仮面を被って仮装し、魔物たちを追い払った…ハロウィンは10月31日に行われる西洋のお祭りであるとともに、すべての聖人と殉職者を記念する「諸聖人の日」の前夜祭にあたる行事だそうです。故人を偲ぶという目的でいうと、日本のお盆と同じような意味と言えますね。
見つけた秋であそぼう。〔1年生活科〕
1年生が、秋の実(ハナミズキ)を使ってマラカスを作りました。なかなかきれいな音がします。
ようかいまつり大成功。〔1学年〕
1年生が学級会で話し合ったイベント「ようかいまつり」を開催しました。2年生と先生方をお招きして大盛況! 妖怪博士のとうまさん作「妖怪図鑑」に端を発した企画を、学級会で話し合い決め、自分たちで準備して「やってみる」という、とても素敵な体験をした1年生。さらに次の企画もあるようです… 生き生きと輝く子供たちの姿が眩しく感じられる楽しい昼休みでした。
見て、触れて、考え、学ぶ。〔まほろん出前授業〕
「まほろん」は、福島県内の遺跡から見つかった数多くの土器や石器などを収蔵・展示し、むかしの暮らしの様子や古代の住居を原寸大で復元展示している白河にある施設です。この「まほろん」からお二人の先生をお招きして、5・6年生が縄文時代の土器や勾玉を見せていただいたり、火おこし体験をさせていただいたりしました。
秋の味覚。〔給食〕
本日の給食献立は「きのこしゅうまい・豆腐のチリソース・春雨スープ・ごはん・牛乳」でした。 きのこの旨味がたっぷり入ったしゅうまい、とても美味しくいただきました。
平田ギャラリー。〔土鈴・木工クラフト〕
4年生がこむこむ館学習で作成した「土鈴」が、焼きあがって届きました。とても柔らかでやさしい音がしました。平田ギャラリーには、昨日の森林環境学習で作成した5・6年生の「木工クラフト」が展示されています。まさに、芸術の秋。
よりよく食べる。よりよく生きる。〔栄養教室〕
福島市南部給食センターの栄養教諭・山倉先生にお越しいただき、2・3年生と1年生が養護教諭の夏実先生、担任の先生とともに栄養教室を行いました。2・3年生は、おやつの種類(栄養・組み合わせ)・量・時間を考えたからだによいおやつのとり方について、1年生は苦手な野菜を食べるための工夫について真剣に話し合いを行いました。よりよく食べることは、よりよく生きることです。ご家庭でもぜひ、本日の栄養教室の話を基にお話し合いください。
だいすきふくしまの日。〔給食〕
本日のだいすきふくしまの日献立は、「かぼちゃミートコロッケ・ブロッコリーサラダ・卵スープ・米粉パン・県産りんごジャム・牛乳」でした。さくさくと揚げられたコロッケと、具沢山の卵スープに子供たちも大満足の様子でした。きょうのブロッコリーは小さめにカットしていただいたおかげか、残菜も少なかったようです。
稲刈りその2 野菜収穫
稲刈りが終了。その後に野菜の収穫も行いました。
これまでに実った野菜はその都度収穫してきましたが、今日は最後に残っていた里芋、サツマイモ、落花生を収穫しました。土の中に埋まっている野菜を、傷つけないように丁寧に掘り出していました。
平田んぼ稲刈り
今年も髙橋健一様、渡邉隆雄様ご指導の下、5・6年生は米作りを行ってきました。今日は待ちに待った稲刈りを行いました。さすが6年生は昨年も経験しているので、慣れた手つきで稲刈りをしています。今年は何kgのお米が収穫できるでしょうか。
このあと、畑で作った野菜とともに収穫祭を行う予定です。
平田が大好きです。〔創立150周年を祝う会〕
【地域の皆様・保護者の皆様】本日、多数のご来賓のご臨席のもと「平田小学校創立150周年を祝う会」を行い、本校は、明治6年創設、卒業生4,906人、本当に古い歴史のある誇りある学校であることを改めて確認いたしました。創立以来、本校の発展にご尽力を賜りました歴代の校長先生方、教職員の皆様はもとより、PTA並びに地域の皆様に心より感謝申し上げます。今日という日を新たな出発点として、先輩方がこれまで築き上げてこられた歴史を守り、児童・教職員が一丸となって新たな伝統を築いてまいります。これまでと同様、この先の50年後も100年後も、児童や卒業生の皆様にとって誇りと思える学び舎であり続けたいと思っています。本校の発展のために、今後とも皆様の変わらぬご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。本日はありがとうございました。平田小学校長 佐藤裕子
創立150周年を祝う歌 全校合唱「Believe」
自分はがんばる、みんなとがんばる。〔学習発表会大成功〕
10月22日(土)令和4年度平田小学校学習発表会。1年生が「将来の夢」を堂々と披露したはじめの言葉。
1年生「ひらたのもりのあいうえお」。とてもかわいらしく、一生懸命さがひしひしと伝わる素晴らしい発表。入学してからまだ半年ですが、11人で助け合い、見事、課題の「あいうえおのうた」を完成させました!
2・3年生「3つの色のうた」。ダンスあり、楽器演奏あり、忍法ありの、とても楽しい発表。一人一人がヒーローでした!
4年生「こわれた千の楽器」。しっとりとした朗読劇から、はつらつとしたダンスまで見事な発表。「やってみよう!」という勇気をもらいました。
5・6年生「平田の歴史と自まんを発信せよ」。タイムマシンに乗って平田の「過去・現在・未来」を見事につないでくれました。卒業生の保護者や来賓の方も感慨深げでした。
5・6年生による「平田が大好きです!」という終わりの言葉。感動が最高潮に!
平田っ子47名、一人一人が躍動する、子供たちの確かな成長が実感できる学習発表会となりました。ご来賓・保護者の皆様、温かなご声援ありがとうございました。
準備万端。〔学習発表会〕
明日の学習発表会・創立150周年を祝う会に向けて、先生方が会場作成の最終チェックをしてくださいました。各学級の発表も準備万端です。保護者の皆様、お待ちしております!
好敵手(こうてきしゅ)。〔持久走記録会〕
11月1日(火)実施予定の持久走記録会に向けて、2~4年生が試走を行っていました。自分を成長させるうえで欠かせないのが「ライバル」の存在。ライバルと切磋琢磨しながら自分の力を伸ばしている平田っ子の姿が見られ、うれしくなりました。
「仲間」がいるからがんばれる! みんなの応援が力になります。
みんな大好きりっちゃんサラダ。〔給食〕
本日の給食献立は「りっちゃんサラダ・じゃがいものそぼろ煮・納豆・ごはん・牛乳」でした。子供たちは、りっちゃんサラダが大好きです。野菜を敬遠しがちな児童も、今日はたくさんいただいていました。
かけはしNo.12〔学校だより〕
R4 平田小学校だより「かけはし」No.12.pdf を発行しました。よろしくお願いします。
授業研究会。〔2・3年道徳科〕
19日(水)5校時に、2・3年(横山先生)道徳科の授業研究会を行いました。「家のパソコンで」という教材をもとに、安全に生活するために大切なことを、皆、本気になって考えました。
授業の後は、先生方が、「よりよい道徳の授業にするには」「情報リテラシーを育成していくには」という視点で協議しました。学習発表会前の慌ただしい時期ではありますが、メリハリをつけて、先生方も熱心に学んでいます。
もりの100かいだてのいえ。〔読み聞かせ〕
学校司書先崎先生の読み聞かせは「もりの100かいだてのいえ」でした。巨大な本にびっくり!
この本はシリーズになっており、作者いわいとしおさんが、娘さんが小学校の算数で数字を数えること、数字のくりあがりにつまずいているのをみて構想した作品とのことです。100階だての家を、10階のぼるごとにページをめくる、という面白い構成になっていて、住人たちの暮らしが細かく描かれています。ぜひ、ほかの巻も読んでみたいと思いました。
えびフライ。〔お誕生日献立〕
本日は10月のお誕生日献立(鳥川小のみなさんが考案)「えびフライ・ほうれん草サラダ・カレースープ・米粉コッペパン・牛乳」でした。サクサクのえびフライとタルタルソースの相性抜群!とても美味しくいただきました。
10月お誕生日おめでとう。 10日陽斗さん 30日いろはさん
未来に向かって。〔学習発表会準備〕
5・6年生が、学習発表会に向けてリハーサルを行っていました。さすが高学年、立ち姿が凛々しく見えます。未来に向かってGO-!
みんな仲良し。〔ハートサポート相談員〕
本日は、ハートサポート相談員の真由美先生がいらっしゃってくださいました。真由美先生は、いつも平田っ子のいいところをたくさん褒めてくださいます。
1年生が計算練習をがんばっていました。
乞うご期待。〔学習発表会〕
本日は、はじめて通し発表を見せていただきました。どの学級も力を合わせて、担任の先生とともにがんばっています。元気いっぱい工夫いっぱいの発表で、22日(土)の本番が楽しみでなりません!
和食の日。〔給食〕
本日は、和食の日献立「さばのカレー煮・ごまあえ・わかめ汁・ごはん・牛乳」でした。学習発表会に向けた練習をがんばっていることもあり、皆、いつも以上にモリモリ!美味しそうにいただいていました。
世界に一つだけの花。〔記念撮影〕
14日(金)、全校児童が中庭にて記念撮影しました。
子供たちの笑顔を見ていたら、「世界に一つだけの花」を思い出しました。
人それぞれに好みはあるけど どれもみんなきれいだね♪
一つ一つ違う種を持つ その花を咲かせることだけに 一生懸命になればいい♪
一つとして同じものはないから… もともと特別なonly one♪
47つの素敵な花、それぞれ自分らしく咲かせてほしいものです。
だいすきふくしまの日。〔県産チキンステーキ〕
だいすきふくしまの日の給食献立は「県産チキンステーキ・茎わかめのサラダ・きのこ汁・ごはん・牛乳」でした。たんぱく質たっぷりの美味しい鶏肉のステーキに、子供たちも大満足のようでした。
福島県福島市小田字本内26番地
TEL 024-546-4029
FAX 024-546-8650
Eメール hirata-e@fcs.ed.jp